JP3022167B2 - 車両の運動状態量推定方法 - Google Patents

車両の運動状態量推定方法

Info

Publication number
JP3022167B2
JP3022167B2 JP6137570A JP13757094A JP3022167B2 JP 3022167 B2 JP3022167 B2 JP 3022167B2 JP 6137570 A JP6137570 A JP 6137570A JP 13757094 A JP13757094 A JP 13757094A JP 3022167 B2 JP3022167 B2 JP 3022167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
equation
motion state
yaw rate
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6137570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085650A (ja
Inventor
豊 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6137570A priority Critical patent/JP3022167B2/ja
Priority to US08/491,221 priority patent/US5732369A/en
Priority to DE19522179A priority patent/DE19522179B4/de
Publication of JPH085650A publication Critical patent/JPH085650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022167B2 publication Critical patent/JP3022167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回に伴う車体
横滑り角、ヨーレート、横加速度などの車両の運動状態
量を推定する車両の運動状態量推定方法に係り、特に車
両の運動状態モデルに対して一部の車両の運動状態量を
参照入力とするオブザーバを想定して他の運動状態量を
推定する車両の運動状態量推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平2−45802
号公報に示されているように、舵角を入力とし車両の運
動状態量としてのヨーレート及び横速度を出力として係
数及びフィードバックゲインを車速に応じて変化させた
車両の運動状態モデルを想定するとともに、前記運動状
態モデルに対して他の車両の運動状態量としてのヨー角
加速度を参照入力としてヨーレート及び横速度を推定す
るオブザーバを想定し、オブザーバの状態方程式に基づ
いてヨーレート及び横速度を推定する車両の運動状態量
推定方法は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の運
動状態量推定方法においては、オブザーバの状態方程式
を離散化していないために、マイクロコンピュータなど
の計算手段によって車両の運動状態量を逐次演算する場
合に推定値に誤差が蓄積して、推定値と参照入力として
検出された車両の運動状態量との偏差が「0」に収束し
なかったり、推定値に大きな誤差が含まれる場合があ
る。また、参照入力として検出された車両の運動状態量
を検出するセンサにノイズやドリフト成分が含まれてい
て、車両の運動状態量を精度よく推定することができな
いこともある。本発明は上記問題に対処するためになさ
れもので、その目的は車両の運動状態量を常に精度よく
推定する車両の運動状態量推定方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、オブザーバの状態方程式を双一次
変換により離散化した逐次演算を行うことにより、車両
の運動状態量の一部を参照入力として他の運動状態量を
推定することにある。
【0005】また、他の特徴は、参照入力とした車両の
運動状態量の一部に含まれる誤差を除去するフィルタを
包含した車両の運動状態モデル及びオブザーバを想定す
るとともに、オブザーバの状態方程式にも前記フィルタ
の特性を加味することにある。
【0006】
【発明の作用・効果】上記のように構成した本発明の特
徴によれば、オブザーバの状態方程式を双一次変換によ
り離散化して逐次演算を行うようにしたので、推定値に
誤差が蓄積することがなくなり、推定値と参照入力とし
て検出された車両の運動状態量との偏差が「0」に収束
しなかったり、推定値に大きな誤差を含まれなくなる。
したがって、本発明によれば、車両の運動状態量が精度
よく推定される。
【0007】また、本発明の他の特徴によれば、車両の
運動状態量の一部に含まれる誤差を除去するフィルタの
特性がオブザーバの状態方程式に加味されるので、参照
入力としてセンサにより検出された車両の運動状態量に
ノイズやドリフト成分が含まれていても、これらのノイ
ズやドリフト成分が除去された車両の運動状態量が推定
されるので、車両の運動状態量を精度よく推定できる。
【0008】
【実施例】
a.第1実施例 以下、本発明の第1実施例について説明するが、同実施
例の具体的な説明の前に同実施例にて利用する推定技術
の理論的な説明をしておく。
【0009】<理論的な説明>車速V及び舵角(前輪舵
角δf及び後輪舵角δr)により決定される車両の運動状
態量として車体横滑り角β及びヨーレートγを取り上げ
て説明する。これらの車体横滑り角β、ヨーレートγ、
車速V、前輪舵角δf及び後輪舵角δrは、車両の運動方
程式から下記数1〜5により定義される関係にあること
はよく知られている。
【0010】
【数1】dX/dt=AX+BU
【0011】
【数2】
【0012】
【数3】
【0013】
【数4】
【0014】
【数5】
【0015】なお、前記数4,5において、Mは車両重
量、Izは車両ヨーイング慣性モーメント、af,ar
車両重心から前輪車軸及び後輪車軸までの各水平距離、
f,crは前輪及び後輪の各コーナリングパワーであ
り、これらは各車両に固有の値であって以下固定値とし
て扱う。
【0016】この場合、前記運動状態量β,γのうちの
ヨーレートγは角速度センサを用いて測定することもで
きるし、左右輪の平均車輪速ωl,ωrを測定すれば下記
数6,7により簡単に計算できる。したがって、本願実
施例では、このヨーレートγを観測可能な運動状態量と
して扱う。
【0017】
【数6】ωrl=ωl−ωr
【0018】
【数7】
【0019】ただし、前記数7中のTrは車両のトレッ
ド(固定値)である。
【0020】一方、車体横滑り角βを測定することは一
般的には難しく、本願実施例では、この車体横滑り角β
を観測困難な運動状態量として扱う。したがって、ヨー
レートγを参照入力とし、車体横滑り角βを推定するオ
ブザーバを想定すると、運動モデルの出力方程式は下記
数8,9のように表される。
【0021】
【数8】Y=CX
【0022】
【数9】C=[0 1] 前記数1〜5及び数8,9で表される車両の運動状態モ
デル(プラント)に対して同一次元オブザーバを構成す
ると、全体モデルは図1のように表される。この場合、
オブザーバの状態方程式は下記数10のように表され
る。
【0023】
【数10】dX*/dt=(A−KC)X*+KY+BU=AX
*+BU−KC(X*−X) ここで、X*はXの推定値、dX*/dtは同推定値の微分
値、Kはオブザーバのフィードバックゲインである。い
ま、「A−KC」の極をp1,p2(予め設定された共に
負の定数)とすると、X*はXに収束することはよく知
られていることである。「A−KC」の極をp1,p2
するようなフィードバックゲインKは、sをラプラス演
算子とすると下記数11のような関係にある。
【0024】
【数11】 |sI−(A−KC)|=(s−p1)(s−p2) 前記数11により、フィードバックゲインKは下記数1
2のように表される。
【0025】
【数12】
【0026】ここで、前述した係数A,Bの各要素a11
〜a22,b11〜b22は前記数4,5より車速Vの関数で
あるので(一部の要素に関しては定数)、フィードバッ
クゲインKも車速Vの関数となっている。これにより、
車速Vに依存しないで、極をp1,p2とするオブザーバ
が構成できたことになる。
【0027】次に、実際の推定演算について考えると、
同演算においては前記数10を離散化する必要がある。
一般的には、連続系から離散系への変換は、制御周期
(演算周期)をTとすると、前記数1に対応する離散系
の式は下記数13で与えられる。
【0028】
【数13】X[n+1]=AdX[n]+BdU[n+1] ただし、係数Ad,Bdは下記数14,15のように表さ
れる。
【0029】
【数14】Ad=eAT
【0030】
【数15】
【0031】この数13を前記オブザーバの状態方程式
を表している数10に適用すると、同方程式は下記数1
6のようになる。
【0032】
【数16】X*[n+1]=EdX*[n]+KdY[n+1]
+FdU[n+1] ただし、係数Ed,Kd,Fdは下記数17〜19のよう
に表される。
【0033】
【数17】Ed=e(A-KC)T
【0034】
【数18】
【0035】
【数19】
【0036】しかし、前記離散系への変換方法では、前
記数16〜19中の「A−KC」,「K」,「B」はそ
れぞれ車速Vの関数として時変動するので、このままで
は演算できない。そこで、離散化の方法として本件の特
徴である双1次変換すなわちタスティン変換(Tustin変
換)を導入する。この双1次変換においては、ラプラス
演算子sは下記数20により表される。
【0037】
【数20】
【0038】前記数20中のzは遅れ演算子であり、z
-dX[n]はX[n−d]に対応する。
【0039】前記数10をラプラス演算子sを用いて書
き直すと、下記数21,22のようになる。
【0040】
【数21】sβ*=a11β*+(a11−k1)γ*+k1γ
+b11δf+b12δr
【0041】
【数22】sγ*=a21β*+(a22−k2)γ*+k2γ
+b21δf+b22δr これに、数20を代入して展開すると、下記数23のよ
うになる。
【0042】
【数23】
【0043】前記数23の各係数を前記数4,5を用い
て車速Vの関数として展開すると、下記数24のように
なる。
【0044】
【数24】
【0045】前記24中のg11〜g22,h11〜h22は下
記数25〜32により表される。
【0046】
【数25】
【0047】
【数26】
【0048】
【数27】
【0049】
【数28】
【0050】
【数29】
【0051】
【数30】
【0052】
【数31】
【0053】
【数32】
【0054】次に、前記数24を離散形に書き直すと、
下記数33のようになる。
【0055】
【数33】
【0056】ただし、前記数33中のd1,d2は下記数
34,35のとおりである。
【0057】
【数34】d1=T(k1[n+1]γ[n+1]+b11[n+
1]δf[n+1]+b12[n+1]δr[n+1]+k1[n]γ
[n]+b11[n]δf[n]+b12[n]δr[n])
【0058】
【数35】d2=T(k2[n+1]γ[n+1]+b21[n+
1]δf[n+1]+b22[n+1]δr[n+1]+k2[n]γ
[n]+b21[n]δf[n]+b22[n]δr[n]) したがって、前記数25〜32,34,35を用いて数
33を逐次計算することにより、時変型オブザーバを用
いて車両の運動状態量としてのヨーレートγ*及び横滑
り角β*を推定できる。
【0059】<具体的実施例>以下、前述した理論的な
説明に基づいて、第1実施例に係り車両の運動状態量と
して車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定する装置
及び同装置を用いた方法について具体的に説明する。
【0060】この装置は車両に搭載され、図2に示すよ
うに、車速センサ11,前輪舵角センサ12、後輪舵角
センサ13、ヨーレートセンサ14及びマイクロコンピ
ュータ15からなって車両の各種制御に利用するための
車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定演算する。車
速センサ11は車速Vを検出し、前輪舵角センサ12は
前輪舵角δfを検出し、後輪舵角センサ13は後輪舵角
δrを検出し、ヨーレートセンサ14はヨーレートγを
検出する。マイクロコンピュータ15は図3のフローチ
ャートに対応したプログラムを記憶するとともに、同プ
ログラムを内蔵のタイマの作用により所定時間T毎に繰
り返し実行する。この所定周期Tは上述した制御周期
(演算周期)Tに等しい。
【0061】次に、前記装置を用いて車体横滑り角β*
及びヨーレートγ*を推定する方法について説明する。
【0062】まず、マイクロコンピュータ15を起動す
ることにより同コンピュータ15にステップ20にてプ
ログラムの実行を開始させ、ステップ22にて車速セン
サ11,前輪舵角センサ12、後輪舵角センサ13及び
ヨーレートセンサ14からそれぞれ検出された車速V、
前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨーレートγを入力す
る。次に、ステップ24,26の処理により、T時間前
の前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨーレートγをそれぞ
れ表す前回データδf[n]、δr[n],γ[n]と、現在の
前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨーレートγをそれぞれ
表す今回データδf[n+1]、δr[n+1],γ[n+1]
とを更新する。すなわち、ステップ24にて前回データ
δf[n]、δr[n],γ[n]を今回データδf[n+1]、
δr[n+1],γ[n+1]に更新し、ステップ26にて
今回データδf[n+1]、δr[n+1],γ[n+1]を前
記入力した値δf,δr,γに更新する。
【0063】前記ステップ26の処理後、ステップ28
にて図1に示すモデルの係数A(a11,a12,a21,
22),B(b11,b12,b21,b22)を数4,5に基づ
いて計算する。この場合、車速Vは前記ステップ22の
処理による検出値であるが、他の車両緒元M,Iz
f,ar,cf,crは車種に対応して予め決められた定
数である。次に、ステップ30にて、予め定めた負の定
数である極p1,p2及び前記計算した係数A(a11,a
12,a21,a22)を用いて数12に基づきフィードバック
ゲインk1,k2を計算する。次に、ステップ32,34
の処理により、T時間前のモデルの係数B(b11,b12,
21,b22)及びフィードバックゲインk1,k2をそれ
ぞれ表す前回係数データb11[n]〜b22[n]及び前回ゲ
インデータk1[n],k2[n]と、現在のモデルの係数B
(b11,b12,b21,b22)及びフィードバックゲイン
1,k2をそれぞれ表す今回係数データb11[n+1]〜
22[n+1]及び今回ゲインデータk1[n+1],k
2[n+1]とを更新する。すなわち、ステップ32にて
前回係数データb11[n]〜b22[n]及び前回ゲインデー
タk1[n],k2[n]を今回係数データb11[n+1]〜b
22[n+1]及び今回ゲインデータk1[n+1],k2[n
+1]にそれぞれ更新し、ステップ34にて今回係数デ
ータb11[n+1]〜b22[n+1]及び今回ゲインデータ
1[n+1],k2[n+1]を前記計算した係数b11〜b
22及びフィードバックゲインk1,k2をそれぞれ更新す
る。
【0064】前記ステップ34の処理後、ステップ36
にて極p1,p2、演算周期(プログラムの実行周期)
T、車両緒元M,Iz,af,ar,cf,cr及び検出車
速Vを用いた前記数25〜32の演算の実行により係数
11〜g22,h11〜h22を計算する。次に、T時間前の
推定車体横滑り角β*及び推定ヨーレートγ*を表す前回
推定車体横滑り角データβ*[n]及び前回推定ヨーレー
トデータγ*[n]を、T時間前のステップ42の処理に
より計算した今回推定車体横滑り角データβ*[n+1]
及び今回推定ヨーレートデータγ*[n+1]に更新す
る。次に、ステップ40にて、各種前回データb11[n]
〜b22[n],k1[n],k2[n],δf[n]、δr[n],γ
[n]及び各種今回データb11[n+1]〜b22[n+1],
1[n+1],k2[n+1],δf[n+1]、δr[n+
1],γ[n+1]を用いた前記数34,35の演算の実
行により値d1,d2を計算する。次に、ステップ42に
て、前回推定車体横滑り角データβ*[n]、前回推定ヨ
ーレートデータγ*[n]及び値d1,d2を用いるとともに
係数g11〜g22,h11〜h22を現係数データg11[n+
1]〜g22[n+1],h11[n+1]〜h22[n+1]とし
て用いた数33の演算の実行により現在の推定車体横滑
り角β*[n+1]及び推定ヨーレートγ*[n+1]を計算
する。
【0065】そして、ステップ44にてこのプログラム
の実行を終了し、前記計算した推定車体横滑り角β*[n
+1]及び推定ヨーレートγ*[n+1]は車両の運動状態
の制御に使われる。
【0066】上記説明からも理解できるとおり、上記第
1実施例によれば、前輪舵角δf及び後輪舵角δrを入力
する車両の運動状態モデルを想定するとともに、同モデ
ルをプラントとして扱って同プラントに対しヨーレート
γを参照入力とした車体横滑り角βを推定するオブザー
バを想定し、同プラント及びオブザーバの各係数及びフ
ィードバックゲインを車速に依存した時変とするととも
に双一次変換を用いてオブザーバの状態方程式を連続系
から離散系に変換し、同離散化した状態方程式を逐次演
算することにより車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を
推定するようにした。したがって、車体横滑り角β*及
びヨーレートγ*を誤差を含まないで精度よく推定でき
るようになる。
【0067】b.第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明するが、この場
合も具体的実施例の説明の前に理論的な説明をしてお
く。
【0068】<理論的な説明>上述した図1に示すよう
な一般的な同一次元オブザーバにおいては、オブザーバ
出力Y*とプラント出力Yとの偏差E(下記数36)を
「0」に収束させて、推定値X*を真値Xに一致させる
ものと考えることができる。
【0069】
【数36】E=Y*−Y=C(X*−X)=γ*−γ しかし、観測値を検出するための実際のセンサ出力に
は、ノイズ成分や、温度ドリフト成分が含まれており、
プラント出力Yが正確に測定できない場合がある。この
ようなノイズ成分や、温度ドリフト成分などを除去する
ためには、プラント出力Yにフィルタ(例えばローパス
フィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ)を
作用させることが有効である。プラント出力Yにフィル
タを作用させると、その位相遅れによってプラント出力
Yとオブザーバ出力Y*との間に位相差が生じる。その
ため、本願発明においては、オブザーバ出力Y*にもプ
ラント出力Yと同等なフィルタを作用させた全体モデル
を想定する。これらのフィルタの伝達特性をF(s)とし
て、同一次元オブザーバを含む全体モデルを図4に示
す。図4のフィルタF(s)をオブザーバ内に取り込ん
で、前記車両モデルを再構築すると同モデルは図5のよ
うになる。これらのフィルタF(s)を介した偏差Ef
上記第1実施例の偏差Eを下記数37に示すような値に
置換したものであり、本来の出力誤差(偏差E)の有意
な周波数成分のみを入力側へフィードバックしているこ
とを意味する。
【0070】
【数37】Ef=F(s)Y*−F(s)Y=F(s)(Y*−
Y)=F(s)E このような図5の周波数補正した時変型オブザーバの状
態方程式は下記数38で与えられる。
【0071】
【数38】dX*/dt=AX*+BU−KEf ここで、上記第1実施例の場合と同様に、前記数38を
ラプラス演算子sを用いて書き直すとともに、双一次変
換により離散化して整理すると下記数39のようにな
る。
【0072】
【数39】
【0073】前記数39の各係数を数4,5,12を用
いて車速Vの関数として展開すると、下記数40のよう
になる。
【0074】
【数40】
【0075】前記数40中のg11〜g22,h11〜h
22(上記第1実施例とは同一記号であるが異なる)は下
記数41〜48のとおりである。
【0076】
【数41】
【0077】
【数42】
【0078】
【数43】
【0079】
【数44】
【0080】
【数45】
【0081】
【数46】
【0082】
【数47】
【0083】
【数48】
【0084】ただし、前記数41〜48中のDは数49
のとおりである。
【0085】
【数49】
【0086】さらに、前記数40を離散型に書き直す
と、下記数50のようになる。
【0087】
【数50】
【0088】前記数50中、値d1,d2(上記第1実施
例とは同一記号であるが異なる)は下記数51,52の
とおりである。
【0089】
【数51】d1=T(b11[n+1]δf[n+1]+b12[n
+1]δr[n+1]−k1[n+1]Ef[n]+b11[n]δ
f[n]+b12[n]δr[n]−k1[n]Ef[n−1])
【0090】
【数52】d2=T(b21[n+1]δf[n+1]+b22[n
+1]δr[n+1]−k2[n+1]Ef[n]+b21[n]δ
f[n]+b22[n]δr[n]−k2[n]Ef[n−1]) 前記数51,52のEf[n]は、フィルタF(s)として
例えば2次のバターワースフィルタを使用した場合、下
記数53により与えられる。
【0091】
【数53】Ef[n]=a0E[n]+a1E[n−1]+a2
[n−2]+b1f[n−1]+b2f[n−2] なお、前記数53中のa0,a1,a2,b1,b2は、それぞ
れ2次のバターワースフィルタの各係数である。
【0092】<具体的実施例>以下、前述した理論的な
説明に基づいて、第2実施例に係り車両の運動状態量と
して車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定する装置
及び同装置を用いた方法について具体的に説明する。
【0093】この装置も、マイクロコンピュータ15が
図3の一部及び図6のフローチャートに対応したプログ
ラムを実行する点を除き、上記第1実施例と同様に構成
されている。次に、この装置を用いて車体横滑り角β*
及びヨーレートγ*を推定する方法について説明する。
【0094】マイクロコンピュータ15はこの場合もT
時間毎にプログラムを実行する。このプログラムの実行
においては、上記第1実施例と同様に、図3のステップ
22〜34の処理により、各種センサ11〜14から検
出された車速V、前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨーレ
ートγをそれぞれ入力して、これらの入力値V,δf,
δr,γに基づいてT時間前のモデルの係数B(b11,b
12,b21,b22)及びフィードバックゲインk1,k2をそ
れぞれ表す前回係数データb11[n]〜b22[n]及び前回
ゲインデータk1[n],k2[n]と、現在のモデルの係数
B(b11,b12,b21,b22)及びフィードバックゲイン
1,k2をそれぞれ表す今回係数データb11[n+1]〜
22[n+1]及び今回ゲインデータk1[n+1],k
2[n+1]とをそれぞれ導き出す。
【0095】次に、図6のステップ50にて演算周期
(プログラムの実行周期)T、車両緒元M,Iz,af
r,cf,cr及び検出車速Vを用いた前記数41〜4
9の演算の実行により係数g11〜g22,h11〜h22を計
算する。次に、ステップ52にてT時間前の推定車体横
滑り角β*及び推定ヨーレートγ*を表す前回推定車体横
滑り角データβ*[n]及び前回推定ヨーレートデータγ*
[n]を、T時間前のステップ64の処理により計算した
今回推定車体横滑り角データβ*[n+1]及び今回推定
ヨーレートデータγ*[n+1]に更新する。次に、ステ
ップ54〜58の処理により、推定ヨーレートγ*と検
出ヨーレートγとの偏差Eを表す前回までの時系列偏差
データE[n−2],E[n−1],E[n]を一つ後の時系
列偏差データE[n−1],E[n],E[n+1]でそれぞ
れ更新するとともに、フィルタリング処理した推定ヨー
レートγ*と検出ヨーレートγとの偏差Efを表す前々回
までの時系列偏差データEf[n−2],Ef[n−1]を一
つ後の時系列偏差データEf[n−1],Ef[n]でそれぞ
れ更新する。
【0096】前記ステップ58の処理後、ステップ60
にて前記更新した偏差データE[n],E[n−1],E[n
−2],Ef[n−1],Ef[n−2]及び予め決められたバ
ターワースフィルタの係数a0,a1,a2,b1,b2を用い
た前記数53の演算の実行により前回偏差データE
f[n]を計算する。次に、前々回偏差データEf[n−
1]、各種前回データb11[n]〜b22[n],k1[n],k
2[n],δf[n],δr[n],Ef[n]、各種今回データb
11[n+1]〜b22[n+1],k1[n+1],k2[n+
1],δf[n+1]、δr[n+1]を用いた前記数51,
52の演算の実行により値d1,d2を計算する。次に、
ステップ64にて、前回推定車体横滑り角データβ*
[n]、前回推定ヨーレートデータγ*[n]及び値d1,d2
を用いるとともに係数g11〜g22,h11〜h22を現係数
データg11[n+1]〜g22[n+1],h11[n+1]〜h
22[n+1]として用いた数50の演算の実行により現在
の推定車体横滑り角β*[n+1]及び推定ヨーレートγ*
[n+1]を計算する。
【0097】そして、ステップ66にて、下記数54に
基づいて前記計算した今回の推定ヨーレートγ*[n+
1]と今回の検出ヨーレートγ[n+1]との差を計算し
て、同計算結果を偏差E[n+1]として設定しておく。
【0098】
【数54】E[n+1]=γ*[n+1]−γ[n+1] 前記ステップ66の処理後、ステップ68にてこのプロ
グラムの実行を終了し、前記計算した推定車体横滑り角
β*[n+1]及び推定ヨーレートγ*[n+1]は車両の運
動状態の制御に使われる。
【0099】上記説明からも理解できるとおり、上記第
2実施例によれば、上記第1実施例にて想定した全体モ
デルにおいて、観測値としてのヨーレートγの検出誤差
を補うフィルタを考慮して、車体横滑り角β*を推定す
るようにした。したがって、ヨーレートγを検出するヨ
ーレートセンサ14の検出出力にノイズ、温度ドリフト
などによる検出誤差が含まれていても、同誤差を含まな
いで精度よく車体横滑り角β*を推定できるようにな
る。
【0100】なお、上記第1及び第2実施例においては
後輪が操舵されることを前提としていたが、後輪が操舵
されない車両では後輪舵角δrは常に「0」であり、こ
の場合には上記実施例の後輪舵角δrを固定値0として
演算を行うようにすればよく、後輪舵角センサ13も不
要である。また、上記第1及び第2実施例においては、
車両の運動状態量として車体横滑り角β及びヨーレート
γを採用するとともに、ヨーレートγを観測して参照入
力するようにしたが、車体横速度、車体横加速度、ヨー
角加速度などの車両の運動状態量を採用するようにして
もよいし、観測可能であればヨーレートγ以外の車体の
運動状態量を参照入力するようにしてもよい。
【0101】また、上記第1及び第2実施例においては
車両の2自由度運動モデルに対するオブザーバを想定し
て車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定するように
したが、他の時変型オブザーバを想定することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の2自由度モデルに対して同一次元オブ
ザーバを想定したモデルのブロック図である。
【図2】 本発明の実施例に係る車両の運動状態量推定
装置のブロック図である。
【図3】 本発明の第1実施例にて実行されるプログラ
ムを表すフローチャートである。
【図4】 図1のオブザーバを周波数補正するように変
更したモデルのブロック図である。
【図5】 図4の等価ブロック図である。
【図6】 本発明の第2実施例にて実行されるプログラ
ムの一部を表すフローチャートである。
【符号の説明】
11…車速センサ、12…前輪舵角センサ、13…後輪
舵角センサ、14…ヨーレートセンサ、15…マイクロ
コンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 13/00 B62D 6/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 舵角を入力とし車両の運動状態量を出力
    として係数及びフィードバックゲインを車速に応じて変
    化させた車両の運動状態モデルを想定するとともに、前
    記運動状態モデルに対して車両の運動状態量の一部を参
    照入力とし他の運動状態量を推定するオブザーバを想定
    して、前記オブザーバの状態方程式に基づいて車両の運
    動状態量を推定する車両の運動状態量推定方法におい
    て、 前記舵角、車速及び車両の運動状態量の一部を検出し、 前記検出した舵角、車速及び車両の運動状態量の一部を
    用いて前記状態方程式を双一次変換により離散化した逐
    次演算により前記他の運動状態量を計算することを特徴
    とする車両の運動状態量推定方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の車両の運動状態量
    推定方法において、前記参照入力とした車両の運動状態
    量の一部に含まれる誤差を除去するフィルタを包む前記
    運動状態モデル及びオブザーバを想定するとともに、前
    記オブザーバの状態方程式にも前記フィルタの特性を加
    味することを特徴とする車両の運動状態量推定方法。
JP6137570A 1994-06-20 1994-06-20 車両の運動状態量推定方法 Expired - Lifetime JP3022167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137570A JP3022167B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 車両の運動状態量推定方法
US08/491,221 US5732369A (en) 1994-06-20 1995-06-16 Movement state estimation method in wheeled vehicle
DE19522179A DE19522179B4 (de) 1994-06-20 1995-06-19 Bewegungszustandsabschätzungsverfahren bei radgetriebenen Kraftfahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137570A JP3022167B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 車両の運動状態量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085650A JPH085650A (ja) 1996-01-12
JP3022167B2 true JP3022167B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=15201812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137570A Expired - Lifetime JP3022167B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 車両の運動状態量推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5732369A (ja)
JP (1) JP3022167B2 (ja)
DE (1) DE19522179B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851648B1 (fr) * 2003-02-25 2005-05-27 Renault Sa Systeme et procede de determination de la position angulaire d'un volant de vehicule automobile.
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
US7181326B2 (en) * 2004-12-20 2007-02-20 General Motors Corporation Active front steer control for vehicle stability enhancement
US7266437B2 (en) * 2005-08-05 2007-09-04 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent trigger control for a traction control system
JP5168567B2 (ja) * 2008-09-01 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
CN110271534B (zh) * 2019-06-14 2021-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2022122797A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 本田技研工業株式会社 ヨー挙動推定装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104455B2 (ja) * 1985-03-15 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両運動状態推定装置
JPS6283247A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両運動状態推定装置
JPS6288665A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両運動状態量推定装置
JPS62137276A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPH0725320B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-22 日産自動車株式会社 車両用実舵角制御装置
JPH0825470B2 (ja) * 1987-05-20 1996-03-13 日産自動車株式会社 後輪舵角制御方法
JP3008401B2 (ja) * 1988-08-08 2000-02-14 日産自動車株式会社 車両状態量推定装置
DE3912045A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur regelung einer querdynamischen zustandsgroesse eines kraftfahrzeuges
US5003480A (en) * 1989-05-29 1991-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel steering system for vehicle
JPH0663932B2 (ja) * 1989-10-09 1994-08-22 日産自動車株式会社 車両状態量推定装置
US5029660A (en) * 1990-04-06 1991-07-09 Ford Motor Company Steering control method and control system for wheeled vehicles
JPH045802A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Tdk Corp 酸化物永久磁石の製造方法
DE4114165C2 (de) * 1990-05-02 1995-04-20 Nissan Motor Lenksteuervorrichtung für ein Räderfahrzeug
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
DE4031304A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Bosch Gmbh Robert Modellgestuetzte schaetzung des schwimmwinkels
JP2827507B2 (ja) * 1990-11-28 1998-11-25 日産自動車株式会社 車両用四輪操舵装置
DE4216301C2 (de) * 1992-05-16 1997-05-22 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung das Fahrverhalten charakterisierender Größen
DE4226749C2 (de) * 1992-08-13 1996-02-08 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung das Fahrverhalten charakterisierender Größen
US5524079A (en) * 1992-09-01 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085650A (ja) 1996-01-12
US5732369A (en) 1998-03-24
DE19522179B4 (de) 2004-12-09
DE19522179A1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reina et al. Vehicle dynamics estimation via augmented extended Kalman filtering
JP2885125B2 (ja) 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法
JPH0725320B2 (ja) 車両用実舵角制御装置
JP2007216942A (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP3022167B2 (ja) 車両の運動状態量推定方法
JPH0848256A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10267685A (ja) 車両の横滑り角推定方法
CN116749982A (zh) 基于改进的双层卡尔曼滤波的工程车辆路面附着系数状态估计方法
JPH09240458A (ja) 車輌の横滑り状態量検出装置
US20040153216A1 (en) Method for estimating a vehicle's velocity
JP3448559B2 (ja) 車両質量の推定演算装置
JP3217700B2 (ja) 車体横すべり角検出装置
JPH02151569A (ja) 車両運動推定装置
US20060247838A1 (en) Method for detecting a real value of a manipulated variable, particularity of a steering angle
JPH11192959A (ja) 車両の運動状態量推定装置
JPH08258735A (ja) 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法
JP2962026B2 (ja) 車体横すべり角推定装置
CN113771865B (zh) 一种车载传感器测量数据异常情况下的汽车状态估计方法
KR102677041B1 (ko) 디바이스의 작동 성능 파라미터들을 결정하기 위한 방법 및 시스템
JPH10100925A (ja) 車両用ヨーレイト推定装置
JPH02151571A (ja) 車両運動推定装置
JPH02151570A (ja) 車両運動推定装置
JPH06316273A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置
JP2008024233A (ja) 車両横すべり角演算装置
JPH0615339B2 (ja) 車両運動状態量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term