JPH0848256A - 車両の運動制御装置 - Google Patents
車両の運動制御装置Info
- Publication number
- JPH0848256A JPH0848256A JP6186118A JP18611894A JPH0848256A JP H0848256 A JPH0848256 A JP H0848256A JP 6186118 A JP6186118 A JP 6186118A JP 18611894 A JP18611894 A JP 18611894A JP H0848256 A JPH0848256 A JP H0848256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- motion state
- equation
- yaw rate
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- CEWNUSPMSSUSJA-AATRIKPKSA-N ustin Chemical compound O1C(=O)C2=C(C)C(Cl)=C(O)C(Cl)=C2OC2=C(Cl)C(C(/C)=C/C)=C(O)C(C)=C21 CEWNUSPMSSUSJA-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/103—Side slip angle of vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/11—Pitch movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/112—Roll movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/114—Yaw movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/02—Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/06—Sensor zero-point adjustment; Offset compensation
- B60T2250/062—Sensor zero-point adjustment; Offset compensation loosing zero-point calibration of yaw rate sensors when travelling on banked roads or in case of temperature variations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/02—Active Steering, Steer-by-Wire
- B60T2260/022—Rear-wheel steering; Four-wheel steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各種車両パラメータが変化しても常に最適な
制御を維持でき、また車両の運動状態量を検出するセン
サの零点ドリフト及び高周波ノイズの影響なく車両の運
動状態を最適に制御する。 【構成】 ヨーレートセンサ24が車両の運動状態量の
一つであるヨーレートγを検出する。マイクロコンピュ
ータ25は、プログラム処理により、他の運動状態量で
ある車体横滑り角βを検出するとともに、目標運動状態
量としての目標ヨーレートγd及び目標車体横滑り角βd
を決定する。そして、目標運動状態量と検出運動状態量
の差に、各種パラメータの変動に対するロバスト安定性
及びセンサの零点ドリフト、高周波ノイズの影響を受け
ないロバストス制御性能を確保するための周波数特性を
もつフィードバックゲインを乗じてフィードバック後輪
舵角δrcを計算し、後輪を同舵角δrcだけ操舵制御す
る。
制御を維持でき、また車両の運動状態量を検出するセン
サの零点ドリフト及び高周波ノイズの影響なく車両の運
動状態を最適に制御する。 【構成】 ヨーレートセンサ24が車両の運動状態量の
一つであるヨーレートγを検出する。マイクロコンピュ
ータ25は、プログラム処理により、他の運動状態量で
ある車体横滑り角βを検出するとともに、目標運動状態
量としての目標ヨーレートγd及び目標車体横滑り角βd
を決定する。そして、目標運動状態量と検出運動状態量
の差に、各種パラメータの変動に対するロバスト安定性
及びセンサの零点ドリフト、高周波ノイズの影響を受け
ないロバストス制御性能を確保するための周波数特性を
もつフィードバックゲインを乗じてフィードバック後輪
舵角δrcを計算し、後輪を同舵角δrcだけ操舵制御す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪操舵機構、制動力
配分機構などの車両の運動状態を変更可能な運動状態変
更機構を制御して、車両の運動状態詳しくは車両の旋回
に伴う水平面内の運動状態を理想的なものに近づける車
両の運動制御装置に関する。
配分機構などの車両の運動状態を変更可能な運動状態変
更機構を制御して、車両の運動状態詳しくは車両の旋回
に伴う水平面内の運動状態を理想的なものに近づける車
両の運動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開昭6
0−161255号公報に示されているように、車両の
運動状態量としてのヨーレート又は横加速度を検出し、
車速、横風の強さ、天候状態、路面状態などに応じて変
化する係数を前記検出したヨーレート又は横加速度に乗
じることによりフィードバック制御量を決定し、同フィ
ードバック制御量に応じて運動状態変更機構としての後
輪操舵機構を制御することにより後輪を操舵して、車両
の運動状態が良好になるようにしている。
0−161255号公報に示されているように、車両の
運動状態量としてのヨーレート又は横加速度を検出し、
車速、横風の強さ、天候状態、路面状態などに応じて変
化する係数を前記検出したヨーレート又は横加速度に乗
じることによりフィードバック制御量を決定し、同フィ
ードバック制御量に応じて運動状態変更機構としての後
輪操舵機構を制御することにより後輪を操舵して、車両
の運動状態が良好になるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、前記係数すなわちフィードバックゲイン
は車速、横風の強さ、天候状態、路面状態などに応じて
変化するものの試行錯誤的なチューニングに頼る部分が
多く、フィードバックゲインを運動力学的に最適に設定
することは難しい。また、上記従来の装置にあっては、
車両の搭載重量の変化、タイヤの経時変化などにより各
種車両パラメータが変化することを考慮してないために
車両の運動状態に対する最適な制御を常に維持すること
は難しく、また車両の運動状態量(ヨーレート、横加速
度など)を検出するセンサの零点ドリフト及び高周波ノ
イズの影響を考慮してないために車両の運動状態の制御
に誤差が含まれる場合がある。本願発明は上記問題に対
処するためになされもので、その目的は各種車両パラメ
ータが変化しても常に最適な制御を維持でき、また車両
の運動状態量を検出するセンサの零点ドリフト及び高周
波ノイズの影響なく車両の運動状態を最適に制御できる
車両の運動制御装置を提供することにある。
置にあっては、前記係数すなわちフィードバックゲイン
は車速、横風の強さ、天候状態、路面状態などに応じて
変化するものの試行錯誤的なチューニングに頼る部分が
多く、フィードバックゲインを運動力学的に最適に設定
することは難しい。また、上記従来の装置にあっては、
車両の搭載重量の変化、タイヤの経時変化などにより各
種車両パラメータが変化することを考慮してないために
車両の運動状態に対する最適な制御を常に維持すること
は難しく、また車両の運動状態量(ヨーレート、横加速
度など)を検出するセンサの零点ドリフト及び高周波ノ
イズの影響を考慮してないために車両の運動状態の制御
に誤差が含まれる場合がある。本願発明は上記問題に対
処するためになされもので、その目的は各種車両パラメ
ータが変化しても常に最適な制御を維持でき、また車両
の運動状態量を検出するセンサの零点ドリフト及び高周
波ノイズの影響なく車両の運動状態を最適に制御できる
車両の運動制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の第1の特徴は、車両の運動状態量
を検出する運動状態量検出手段と、車両の目標運動状態
量を決定する目標運動状態量決定手段と、前記検出した
運動状態量と前記決定した目標運動状態量との差に所定
の周波数特性をもつフィードバックゲインを乗じてフィ
ードバック制御量を計算する計算手段と、前記計算した
フィードバック制御量に応じて前記運動状態変更機構を
制御して車両の運動状態量を前記目標運動状態量に一致
させる制御手段とを備えたことにある。
に、本発明の構成上の第1の特徴は、車両の運動状態量
を検出する運動状態量検出手段と、車両の目標運動状態
量を決定する目標運動状態量決定手段と、前記検出した
運動状態量と前記決定した目標運動状態量との差に所定
の周波数特性をもつフィードバックゲインを乗じてフィ
ードバック制御量を計算する計算手段と、前記計算した
フィードバック制御量に応じて前記運動状態変更機構を
制御して車両の運動状態量を前記目標運動状態量に一致
させる制御手段とを備えたことにある。
【0005】また、第2の特徴は、前記計算手段はフィ
ードバックゲインを低周波数領域及び高周波数領域にお
いて低く設定したことにある。
ードバックゲインを低周波数領域及び高周波数領域にお
いて低く設定したことにある。
【0006】また、第3の特徴は、前記第1の特徴にお
ける計算手段を、前記検出した運動状態量と前記決定し
た目標運動状態量との差であって現在までの所定時間毎
の複数の差をそれぞれ重み付けして合算することにより
フィードバック制御量を計算する計算手段で置換したこ
とにある。
ける計算手段を、前記検出した運動状態量と前記決定し
た目標運動状態量との差であって現在までの所定時間毎
の複数の差をそれぞれ重み付けして合算することにより
フィードバック制御量を計算する計算手段で置換したこ
とにある。
【0007】
【発明の作用・効果】上記第1の特徴による運動状態量
と目標運動状態量との差に所定の周波数特性をもつフィ
ードバックゲインを乗じてフィードバック制御量を計算
することは、実際の車両をシミュレートしたプラントモ
デルを想定し、同プラントモデルに基づいて、制御性能
の感度を周波数領域に応じて指定でき、かつプラントモ
デルのパラメータが変動した場合でも制御のロバスト安
定性又はロバスト制御性能が理論的に保証されるH∞制
御理論又はμシンセシス法を用いてフィードバックゲイ
ンを決定できることを意味する。したがって、プラント
モデルに基づいて車両の運動状態を最適に制御できると
ともに、車両の搭載重量の変化、タイヤの経時変化など
により各種車両パラメータが変化しても前記最適な制御
を維持できる。
と目標運動状態量との差に所定の周波数特性をもつフィ
ードバックゲインを乗じてフィードバック制御量を計算
することは、実際の車両をシミュレートしたプラントモ
デルを想定し、同プラントモデルに基づいて、制御性能
の感度を周波数領域に応じて指定でき、かつプラントモ
デルのパラメータが変動した場合でも制御のロバスト安
定性又はロバスト制御性能が理論的に保証されるH∞制
御理論又はμシンセシス法を用いてフィードバックゲイ
ンを決定できることを意味する。したがって、プラント
モデルに基づいて車両の運動状態を最適に制御できると
ともに、車両の搭載重量の変化、タイヤの経時変化など
により各種車両パラメータが変化しても前記最適な制御
を維持できる。
【0008】また、上記第2の特徴によれば、前記フィ
ードバックゲインを低周波数領域及び高周波数領域にお
いて低く設定するようにしたので、運動状態量検出手段
として低コストのセンサを利用したために同センサ出力
に零点ドリフト及び高周波ノイズが含まれていても、同
零点ドリフト及び高周波ノイズの影響を受けないで車両
の運動状態を最適に制御できる。
ードバックゲインを低周波数領域及び高周波数領域にお
いて低く設定するようにしたので、運動状態量検出手段
として低コストのセンサを利用したために同センサ出力
に零点ドリフト及び高周波ノイズが含まれていても、同
零点ドリフト及び高周波ノイズの影響を受けないで車両
の運動状態を最適に制御できる。
【0009】また、上記第3の特徴による運動状態量と
目標運動状態量との差であって現在までの所定時間毎の
複数の差をそれぞれ重み付けして合算することによりフ
ィードバック制御量を計算することは、前記第1の特徴
によるフィードバック制御量を計算することに対応す
る。したがって、この場合も、前記第1の特長の場合と
同様に、車両の運動状態を最適に制御できるとともに、
各種車両パラメータが変化しても前記最適な制御を維持
できる。
目標運動状態量との差であって現在までの所定時間毎の
複数の差をそれぞれ重み付けして合算することによりフ
ィードバック制御量を計算することは、前記第1の特徴
によるフィードバック制御量を計算することに対応す
る。したがって、この場合も、前記第1の特長の場合と
同様に、車両の運動状態を最適に制御できるとともに、
各種車両パラメータが変化しても前記最適な制御を維持
できる。
【0010】
(a)制御理論 以下、本発明の実施例について説明するが、その前に同
実施例にて利用される制御理論について説明しておく。
車両の運動状態量詳しくは車両の旋回に伴う水平面内の
運動状態量としてヨーレートγ及び車体横滑り角βを採
用するとともに、同運動状態量を最適に制御するために
後輪を操舵する場合を想定する。車両の運動状態モデル
として2自由度モデルを採用すると、車体横滑り角β、
ヨーレートγ、車速V、前輪舵角δf及び後輪舵角δ
rは、車両の運動方程式から下記数1〜5により定義さ
れる関係にあることはよく知られている。
実施例にて利用される制御理論について説明しておく。
車両の運動状態量詳しくは車両の旋回に伴う水平面内の
運動状態量としてヨーレートγ及び車体横滑り角βを採
用するとともに、同運動状態量を最適に制御するために
後輪を操舵する場合を想定する。車両の運動状態モデル
として2自由度モデルを採用すると、車体横滑り角β、
ヨーレートγ、車速V、前輪舵角δf及び後輪舵角δ
rは、車両の運動方程式から下記数1〜5により定義さ
れる関係にあることはよく知られている。
【0011】
【数1】dx/dt=Ax+Bu
【0012】
【数2】
【0013】
【数3】
【0014】
【数4】
【0015】
【数5】
【0016】なお、前記数4,5において、Mは車両重
量、Iz は車両ヨーイング慣性モーメント、af,ar
は車両重心から前輪車軸及び後輪車軸までの各水平距
離、cf,cr は前輪及び後輪の各コーナリングパワー
であり、これらの車両パラメータは各車両に固有の値で
あって以下固定値として扱う。
量、Iz は車両ヨーイング慣性モーメント、af,ar
は車両重心から前輪車軸及び後輪車軸までの各水平距
離、cf,cr は前輪及び後輪の各コーナリングパワー
であり、これらの車両パラメータは各車両に固有の値で
あって以下固定値として扱う。
【0017】次に、前記数1,3を下記数6のように書
き換える。
き換える。
【0018】
【数6】dx/dt=Ax+Eδf+Cδr ここで、前記数6中、E,Cは下記数7,8のとおりで
ある。
ある。
【0019】
【数7】
【0020】
【数8】
【0021】一方、目標ヨーレートγd及び目標車体横
滑り角βdを操舵入力の1次遅れで近似すれば、同ヨー
レートγd及び車体横滑り角βdは下記数9,10のよう
に定義される。
滑り角βdを操舵入力の1次遅れで近似すれば、同ヨー
レートγd及び車体横滑り角βdは下記数9,10のよう
に定義される。
【0022】
【数9】
【0023】
【数10】
【0024】前記数9,10中、β0,γ0は後輪を操
舵制御しないときの操舵入力に対する車体横滑り角β及
びヨーレートγの定常ゲインであり、κb,κrは後輪を
操舵制御した場合の車体横滑り角β及びヨーレートγと
前記定常ゲインβ0,γ0との比である。また、τb,τr
は車体横滑り角β及びヨーレートγの1次遅れ時定数で
あり、sはラプラス演算子である。
舵制御しないときの操舵入力に対する車体横滑り角β及
びヨーレートγの定常ゲインであり、κb,κrは後輪を
操舵制御した場合の車体横滑り角β及びヨーレートγと
前記定常ゲインβ0,γ0との比である。また、τb,τr
は車体横滑り角β及びヨーレートγの1次遅れ時定数で
あり、sはラプラス演算子である。
【0025】ここで、上述した状態量xを目標状態量x
d に一致させたとすると、下記数11が成立する。
d に一致させたとすると、下記数11が成立する。
【0026】
【数11】 d(xd)/dt=A(xd)+Eδf+C(δr+δrc) 前記数11中のδrcは、x=xd となる状態を平衡状態
としたときに同平衡状態からのずれを補正するためのフ
ィードバック後輪舵角である。いま、e=xd−xとお
いて、eに対する運動方程式を立てると前記数6,11
により下記数12が成立する。
としたときに同平衡状態からのずれを補正するためのフ
ィードバック後輪舵角である。いま、e=xd−xとお
いて、eに対する運動方程式を立てると前記数6,11
により下記数12が成立する。
【0027】
【数12】de/dt=Ae+Cδrc したがって、前記数12の動特性をもつ偏差eを「0」
にするフィードバック後輪舵角δrcを計算することが、
所望の運動特性を実現するための後輪操舵制御則とな
る。図1及び図2は前記数12の運動方程式に対応した
車両制御モデル図である。図1及び図2において、一点
鎖線で囲んだブロックは被制御対称である車両を表し、
P(s)は車両の各種パラメータが変動しない場合(数1
2のパラメータ行列A,Cが変動しない場合)における
フィードバック後輪舵角δrcの偏差eに対する伝達関数
であり、Δ(s)は車両の搭載重量、タイヤの経時変化な
どによる各種車両パラメータの変動分を表す伝達関数で
ある。また、F(s)は偏差eのフィードバック後輪舵角
δrcに対する伝達関数である。
にするフィードバック後輪舵角δrcを計算することが、
所望の運動特性を実現するための後輪操舵制御則とな
る。図1及び図2は前記数12の運動方程式に対応した
車両制御モデル図である。図1及び図2において、一点
鎖線で囲んだブロックは被制御対称である車両を表し、
P(s)は車両の各種パラメータが変動しない場合(数1
2のパラメータ行列A,Cが変動しない場合)における
フィードバック後輪舵角δrcの偏差eに対する伝達関数
であり、Δ(s)は車両の搭載重量、タイヤの経時変化な
どによる各種車両パラメータの変動分を表す伝達関数で
ある。また、F(s)は偏差eのフィードバック後輪舵角
δrcに対する伝達関数である。
【0028】ここで、制御対象である車両のパラメータ
行列A,Cが変動した場合でも、制御のロバスト安定性
を保証可能なH∞制御理論、又はロバスト制御性能を理
論的に保証可能なμシンセシス法を用いると、所定の周
波数特性を持つフィードバックゲインF(s)を下記数1
3に示すように導出できるとともに、車両の目標運動状
態量xd と運動状態量xとの偏差eに前記フィードバッ
クゲインF(s)を乗じたフィードバック後輪舵角δrcを
下記数14のように計算できる。すなわち、図1,2の
伝達関数Δ(s)を考慮して、フィードバックゲインF
(s)及びフィードバック後輪舵角δrcを計算できる。
行列A,Cが変動した場合でも、制御のロバスト安定性
を保証可能なH∞制御理論、又はロバスト制御性能を理
論的に保証可能なμシンセシス法を用いると、所定の周
波数特性を持つフィードバックゲインF(s)を下記数1
3に示すように導出できるとともに、車両の目標運動状
態量xd と運動状態量xとの偏差eに前記フィードバッ
クゲインF(s)を乗じたフィードバック後輪舵角δrcを
下記数14のように計算できる。すなわち、図1,2の
伝達関数Δ(s)を考慮して、フィードバックゲインF
(s)及びフィードバック後輪舵角δrcを計算できる。
【0029】
【数13】F(s)=[F1(s) F2(s)]
【0030】
【数14】δrc=F(s)e=F1(s)(βd−β)+F
2(s)(γd−γ) 次に、これらの伝達関数F(s),F1(s),F2(s)を決
定する方法について説明しておく。まず、車両の各種パ
ラメータが変動しない場合における伝達関数P(s)と、
ロバスト安定性を考慮して周波数に応じて重み付けした
伝達関数Wt(s) と、車体横滑り角β及びヨーレートγ
を検出するセンサの零点ドリフト及び高周波ノイズとは
無関係に制御感度を確保するための周波数に応じて重み
付けした伝達関数Ws(s) とを決定する。伝達関数P
(s)は車両の各種パラメータにより決定されるものであ
る。伝達関数Wt(s) を決定するためには、車両の各種
パラメータが変動した場合(例えば、車両の搭載重量、
タイヤの経時変化により各種パラメータが変動した場
合)を想定して、これらの変動に対応した種々のゲイン
線図(図3の破線参照)を作成し、これらの全てのゲイ
ン線図を上回るゲイン線図(図3の実線参照)を作成す
る。そして、この実線のゲイン線図を表す関数を伝達関
数Wt(s)として決定する。また、伝達関数Ws(s)を決
定するためには、低周波数領域及び高周波数領域にてゲ
インを低く設定することにより前記センサの零点ドリフ
ト及び高周波ノイズの影響を受けないゲイン線図(図4
の実線参照)を作成して、このゲイン線図を表す関数を
伝達関数Ws(s) として決定する。そして、これらの伝
達関数P(s),Wt(s),Ws(s)を基に、H∞制御理論
又はμシンセシス法を用いて伝達関数F(s),F
1(s),F2(s)を導出する。
2(s)(γd−γ) 次に、これらの伝達関数F(s),F1(s),F2(s)を決
定する方法について説明しておく。まず、車両の各種パ
ラメータが変動しない場合における伝達関数P(s)と、
ロバスト安定性を考慮して周波数に応じて重み付けした
伝達関数Wt(s) と、車体横滑り角β及びヨーレートγ
を検出するセンサの零点ドリフト及び高周波ノイズとは
無関係に制御感度を確保するための周波数に応じて重み
付けした伝達関数Ws(s) とを決定する。伝達関数P
(s)は車両の各種パラメータにより決定されるものであ
る。伝達関数Wt(s) を決定するためには、車両の各種
パラメータが変動した場合(例えば、車両の搭載重量、
タイヤの経時変化により各種パラメータが変動した場
合)を想定して、これらの変動に対応した種々のゲイン
線図(図3の破線参照)を作成し、これらの全てのゲイ
ン線図を上回るゲイン線図(図3の実線参照)を作成す
る。そして、この実線のゲイン線図を表す関数を伝達関
数Wt(s)として決定する。また、伝達関数Ws(s)を決
定するためには、低周波数領域及び高周波数領域にてゲ
インを低く設定することにより前記センサの零点ドリフ
ト及び高周波ノイズの影響を受けないゲイン線図(図4
の実線参照)を作成して、このゲイン線図を表す関数を
伝達関数Ws(s) として決定する。そして、これらの伝
達関数P(s),Wt(s),Ws(s)を基に、H∞制御理論
又はμシンセシス法を用いて伝達関数F(s),F
1(s),F2(s)を導出する。
【0031】その結果、これらの伝達関数F(s),F
1(s),F2(s)をフィードバックゲインとしてフィード
バック後輪舵角δrcを計算して同舵角δrcに後輪を操舵
すれば、車両搭載重量、タイヤの経時変化などによる車
両の各種パラメータの変動に対するロバスト安定性及び
センサの零点ドリフト、高周波ノイズとは無関係な制御
性能が確保されることになる。
1(s),F2(s)をフィードバックゲインとしてフィード
バック後輪舵角δrcを計算して同舵角δrcに後輪を操舵
すれば、車両搭載重量、タイヤの経時変化などによる車
両の各種パラメータの変動に対するロバスト安定性及び
センサの零点ドリフト、高周波ノイズとは無関係な制御
性能が確保されることになる。
【0032】次に、マイクロコンピュータなどの計算機
を使って目標車体横滑り角βd 、目標ヨーレートγd 及
びフィードバック後輪舵角δrcを計算するために、前記
数9及び数14を離散系の演算式に変換する必要があ
る。数9を離散系の演算式に変換すると、前記数9は下
記数15,16のようになる。
を使って目標車体横滑り角βd 、目標ヨーレートγd 及
びフィードバック後輪舵角δrcを計算するために、前記
数9及び数14を離散系の演算式に変換する必要があ
る。数9を離散系の演算式に変換すると、前記数9は下
記数15,16のようになる。
【0033】
【数15】βd[n]=g10β0[n]+g11β0[n−1]+
h1βd[n−1]
h1βd[n−1]
【0034】
【数16】γd[n]=g20γ0[n]+g21γ0[n−1]+
h2γd[n−1] 前記数15,16中の各係数g10,g11,h1,g20,
g21,h2は下記数17〜22のとおりである。
h2γd[n−1] 前記数15,16中の各係数g10,g11,h1,g20,
g21,h2は下記数17〜22のとおりである。
【0035】
【数17】
【0036】
【数18】
【0037】
【数19】
【0038】
【数20】
【0039】
【数21】
【0040】
【数22】
【0041】なお、前記数17〜22中のTは演算周期
である。数14を離散系の演算式に変換すると、前記数
14は下記数23のようになる。
である。数14を離散系の演算式に変換すると、前記数
14は下記数23のようになる。
【0042】
【数23】
【0043】なお、kは前記伝達関数F1(s),F2(s)
の次数である。また、前記数23中の各係数f10,f11,
…,f1k,f20,f21,…,f2k,g1,g2,…,gkは、前記伝
達関数F1(s),F2(s)をz変換又はタスティン変換(T
ustin変換)を用いて離散化した下記数24,25の各係
数として定義されるものである。
の次数である。また、前記数23中の各係数f10,f11,
…,f1k,f20,f21,…,f2k,g1,g2,…,gkは、前記伝
達関数F1(s),F2(s)をz変換又はタスティン変換(T
ustin変換)を用いて離散化した下記数24,25の各係
数として定義されるものである。
【0044】
【数24】
【0045】
【数25】
【0046】なお、前記数24,25中のzは離散化し
た際の遅延を示す遅れ演算子である。
た際の遅延を示す遅れ演算子である。
【0047】(b)具体的実施例 次に、前記制御理論に基づいて後輪を操舵制御する具体
的な実施例を図面を用いて説明すると、図5は同実施例
に係る車両全体を概略的に示している。この車両は左右
前輪FW1,FW2を操舵する操舵ハンドル11と、左
右後輪RW1,RW2を操舵するアクチュエータ12と
を備えている。アクチュエータ12は左右後輪RW1,
RW2を操舵可能に連結したリレーロッド13と共に後
輪操舵機構を構成するもので、同ロッド13を軸線方向
に駆動することにより左右後輪RW1,RW2を操舵制
御する。また、この車両は、アクチュエータ12を駆動
制御するための電気制御装置20を備えている。
的な実施例を図面を用いて説明すると、図5は同実施例
に係る車両全体を概略的に示している。この車両は左右
前輪FW1,FW2を操舵する操舵ハンドル11と、左
右後輪RW1,RW2を操舵するアクチュエータ12と
を備えている。アクチュエータ12は左右後輪RW1,
RW2を操舵可能に連結したリレーロッド13と共に後
輪操舵機構を構成するもので、同ロッド13を軸線方向
に駆動することにより左右後輪RW1,RW2を操舵制
御する。また、この車両は、アクチュエータ12を駆動
制御するための電気制御装置20を備えている。
【0048】電気制御装置20は、車速Vを検出する車
速センサ21と,前輪舵角δf を検出する前輪舵角セン
サ22と、後輪舵角δr を検出する後輪舵角センサ23
と、本発明の車両の運動状態量としてのヨーレートγを
検出するヨーレートセンサ24とを備えている。これら
の各センサ21〜24はマイクロコンピュータ25に接
続されている。マイクロコンピュータ25は図6のフロ
ーチャートに対応した後輪操舵制御プログラムと図8の
フローチャートに対応した車体横滑り角検出プログラム
を記憶するとともに、両プログラムを内蔵のタイマの作
用により所定時間T毎にそれぞれ繰り返し実行する。こ
の所定時間Tは上述した制御周期(演算周期)Tに等し
い。なお、本発明の他の一つの運動状態量である車体横
滑り角は前記車体横滑り角検出プログラムの実行により
検出される。マイクロコンピュータ25には駆動回路2
6が接続されていて、同回路26は同コンピュータ25
からの制御信号に応じてアクチュエータ12を制御して
左右後輪RW1,RW2を操舵する。
速センサ21と,前輪舵角δf を検出する前輪舵角セン
サ22と、後輪舵角δr を検出する後輪舵角センサ23
と、本発明の車両の運動状態量としてのヨーレートγを
検出するヨーレートセンサ24とを備えている。これら
の各センサ21〜24はマイクロコンピュータ25に接
続されている。マイクロコンピュータ25は図6のフロ
ーチャートに対応した後輪操舵制御プログラムと図8の
フローチャートに対応した車体横滑り角検出プログラム
を記憶するとともに、両プログラムを内蔵のタイマの作
用により所定時間T毎にそれぞれ繰り返し実行する。こ
の所定時間Tは上述した制御周期(演算周期)Tに等し
い。なお、本発明の他の一つの運動状態量である車体横
滑り角は前記車体横滑り角検出プログラムの実行により
検出される。マイクロコンピュータ25には駆動回路2
6が接続されていて、同回路26は同コンピュータ25
からの制御信号に応じてアクチュエータ12を制御して
左右後輪RW1,RW2を操舵する。
【0049】まず、マイクロコンピュータ25はステッ
プ100にてプログラムの実行を開始し、ステップ10
2にて車速センサ21、前輪舵角センサ22及びヨーレ
ートセンサ24からそれぞれ検出された車速V、前輪舵
角δf 及びヨーレートγを入力する。次に、ステップ1
04にて前記入力した車速V及び予め定めた各種車両パ
ラメータM,Iz,af,ar,cf,crを用いた上記数10の
演算の実行により車体横滑り角β及びヨーレートγの各
定常ゲインβ0,γ0を計算する。次に、ステップ106
にて、T時間前の定常ゲインβ0,γ0をそれぞれ表す前
回データβ0[n−1],γ0[n−1]と、現在の定常ゲイ
ンβ0,γ0をそれぞれ表す今回データβ0[n],γ0[n]
とを更新する。すなわち、ステップ106にて、前回デ
ータβ0[n−1],γ0[n−1]を今回データβ0[n],
γ0[n]に更新するとともに、今回データβ0[n],γ
0[n]を前記計算した定常ゲインβ0,γ0に更新する。
なお、これらの今回及び前回データは最初図示しない初
期設定処理により所定の初期値に設定されている。
プ100にてプログラムの実行を開始し、ステップ10
2にて車速センサ21、前輪舵角センサ22及びヨーレ
ートセンサ24からそれぞれ検出された車速V、前輪舵
角δf 及びヨーレートγを入力する。次に、ステップ1
04にて前記入力した車速V及び予め定めた各種車両パ
ラメータM,Iz,af,ar,cf,crを用いた上記数10の
演算の実行により車体横滑り角β及びヨーレートγの各
定常ゲインβ0,γ0を計算する。次に、ステップ106
にて、T時間前の定常ゲインβ0,γ0をそれぞれ表す前
回データβ0[n−1],γ0[n−1]と、現在の定常ゲイ
ンβ0,γ0をそれぞれ表す今回データβ0[n],γ0[n]
とを更新する。すなわち、ステップ106にて、前回デ
ータβ0[n−1],γ0[n−1]を今回データβ0[n],
γ0[n]に更新するとともに、今回データβ0[n],γ
0[n]を前記計算した定常ゲインβ0,γ0に更新する。
なお、これらの今回及び前回データは最初図示しない初
期設定処理により所定の初期値に設定されている。
【0050】前記ステップ106の処理後、ステップ1
08にて予め定めた定数κb,τb,κr,τr,Tを用いた上
記数17〜22の演算を実行することにより係数g10,
g11,h1,g20,g21,h2をそれぞれ計算する。次
に、ステップ110にてkT時間前からT時間前までの
T時間毎の目標車体横滑り角βd をそれぞれ表す各時系
列データβd[n−k],…,βd[n−1]をこれらの各時
系列データのT時間後の各時系列データβd[n−k+
1],…,βd[n]にそれぞれ更新するとともに、kT時
間前からT時間前までのT時間毎の目標ヨーレートγd
をそれぞれ表す各時系列データγd[n−k],…,γd
[n−1]をこれらの各時系列データのT時間後の各時系
列データγd[n−k+1],…,γd[n]にそれぞれ更新
する。前記ステップ110の処理後、ステップ112に
て前記計算した各係数g10,g11,h1, g20,g21,
h2 及び前記更新した各時系列データβ0[n−1],γ0
[n−1],β0[n],γ0[n],βd[n−1],γd[n−
1]を用いた数15,16の演算の実行により現在の目
標車体横滑り角βd[n]及び目標ヨーレートγd[n]を計
算する。次に、ステップ114にて図8の車体横滑り角
検出プログラム(詳しくは後述する)の実行により検出
された現在の車体横滑り角β*[n] をこの後輪操舵制御
プログラムの検出車体横滑り角β*として設定する。
08にて予め定めた定数κb,τb,κr,τr,Tを用いた上
記数17〜22の演算を実行することにより係数g10,
g11,h1,g20,g21,h2をそれぞれ計算する。次
に、ステップ110にてkT時間前からT時間前までの
T時間毎の目標車体横滑り角βd をそれぞれ表す各時系
列データβd[n−k],…,βd[n−1]をこれらの各時
系列データのT時間後の各時系列データβd[n−k+
1],…,βd[n]にそれぞれ更新するとともに、kT時
間前からT時間前までのT時間毎の目標ヨーレートγd
をそれぞれ表す各時系列データγd[n−k],…,γd
[n−1]をこれらの各時系列データのT時間後の各時系
列データγd[n−k+1],…,γd[n]にそれぞれ更新
する。前記ステップ110の処理後、ステップ112に
て前記計算した各係数g10,g11,h1, g20,g21,
h2 及び前記更新した各時系列データβ0[n−1],γ0
[n−1],β0[n],γ0[n],βd[n−1],γd[n−
1]を用いた数15,16の演算の実行により現在の目
標車体横滑り角βd[n]及び目標ヨーレートγd[n]を計
算する。次に、ステップ114にて図8の車体横滑り角
検出プログラム(詳しくは後述する)の実行により検出
された現在の車体横滑り角β*[n] をこの後輪操舵制御
プログラムの検出車体横滑り角β*として設定する。
【0051】次に、ステップ116にて、kT時間前か
らT時間前までのT時間毎の検出車体横滑り角βをそれ
ぞれ表す各時系列データβ[n−k],…,β[n−1]を
これらの各時系列データのT時間後の各時系列データβ
[n−k+1],…,β[n]にそれぞれ更新するととも
に、現在の検出車体横滑り角βを表す時系列データβ
[n] を前記設定した検出車体横滑り角β* に設定す
る。また、同ステップ116にて、kT時間前からT時
間前までのT時間毎の検出ヨーレートγをそれぞれ表す
各時系列データγ[n−k],…,γ[n−1]をこれらの
各時系列データのT時間後の各時系列データγ[n−k
+1],…,γ[n]にそれぞれ更新するとともに、現在
の検出ヨーレートγを表す時系列データγ[n]を前記入
力したヨーレートγに設定する。次に、ステップ118
にて、kT時間前からT時間前までのT時間毎のフィー
ドバック後輪舵角δrcをそれぞれ表す各時系列データδ
rc[n−k],…,δrc[n−1] をこれらの各時系列デ
ータのT時間後の各時系列データδrc[n−k+1],
…,δrc[n]にそれぞれ更新する。なお、上述した各時
系列データは最初図示しない初期設定処理により所定の
初期値に設定されている。
らT時間前までのT時間毎の検出車体横滑り角βをそれ
ぞれ表す各時系列データβ[n−k],…,β[n−1]を
これらの各時系列データのT時間後の各時系列データβ
[n−k+1],…,β[n]にそれぞれ更新するととも
に、現在の検出車体横滑り角βを表す時系列データβ
[n] を前記設定した検出車体横滑り角β* に設定す
る。また、同ステップ116にて、kT時間前からT時
間前までのT時間毎の検出ヨーレートγをそれぞれ表す
各時系列データγ[n−k],…,γ[n−1]をこれらの
各時系列データのT時間後の各時系列データγ[n−k
+1],…,γ[n]にそれぞれ更新するとともに、現在
の検出ヨーレートγを表す時系列データγ[n]を前記入
力したヨーレートγに設定する。次に、ステップ118
にて、kT時間前からT時間前までのT時間毎のフィー
ドバック後輪舵角δrcをそれぞれ表す各時系列データδ
rc[n−k],…,δrc[n−1] をこれらの各時系列デ
ータのT時間後の各時系列データδrc[n−k+1],
…,δrc[n]にそれぞれ更新する。なお、上述した各時
系列データは最初図示しない初期設定処理により所定の
初期値に設定されている。
【0052】前記ステップ118の処理後、ステップ1
20にて、前記ステップ110,112,116,11
8の処理により更新した各時系列データと上記数24,
25により特定される各係数を用いた上記数23の演算
の実行により現在のフィードバック後輪舵角δrc[n]を
計算する。そして、ステップ122にて同計算した後輪
舵角δrc[n]を表す制御信号を駆動回路26に出力し
て、ステップ124にてこの後輪操舵制御プログラムの
実行を終了する。駆動回路26は前記制御信号に応答し
てアクチュエータ12を駆動して、左右後輪RW1,R
W2をフィードバック後輪舵角δrc[n]だけ操舵制御す
る。
20にて、前記ステップ110,112,116,11
8の処理により更新した各時系列データと上記数24,
25により特定される各係数を用いた上記数23の演算
の実行により現在のフィードバック後輪舵角δrc[n]を
計算する。そして、ステップ122にて同計算した後輪
舵角δrc[n]を表す制御信号を駆動回路26に出力し
て、ステップ124にてこの後輪操舵制御プログラムの
実行を終了する。駆動回路26は前記制御信号に応答し
てアクチュエータ12を駆動して、左右後輪RW1,R
W2をフィードバック後輪舵角δrc[n]だけ操舵制御す
る。
【0053】上記説明からも理解できるように、上記実
施例によれば、車両の運動状態量、詳しくは車両の旋回
に伴う水平面内の運動状態量の一つであるヨーレートγ
をヨーレートセンサ24により検出するとともに、他の
運動状態量である車体横滑り角βを後述する車速センサ
21、前輪舵角センサ22、後輪舵角センサ23、ヨー
レートセンサ24及び図8のプログラム処理により検出
している。また、ステップ112の処理により目標運動
状態量としての目標車体横滑り角βd 及び目標ヨーレー
トγdを決定し、ステップ120の処理により目標車体
横滑り角βd及び目標ヨーレートγd と検出車体横滑り
角β及び検出ヨーレートγとの偏差に上述した制御理論
に基づくフィードバックゲインを乗じてフィードバック
後輪舵角δrcを計算して、ステップ122の処理により
同後輪舵角δrcだけ左右後輪RW1,RW2を操舵して
いる。したがって、車両搭載重量、タイヤの経時変化な
どによる車両の各種パラメータの変動に対するロバスト
安定性及びセンサの零点ドリフト、高周波ノイズとは無
関係な制御性能が確保されて、車両の運動状態、詳しく
は車両の旋回に伴う水平面内の運動状態は目標運動状態
に良好に制御される。
施例によれば、車両の運動状態量、詳しくは車両の旋回
に伴う水平面内の運動状態量の一つであるヨーレートγ
をヨーレートセンサ24により検出するとともに、他の
運動状態量である車体横滑り角βを後述する車速センサ
21、前輪舵角センサ22、後輪舵角センサ23、ヨー
レートセンサ24及び図8のプログラム処理により検出
している。また、ステップ112の処理により目標運動
状態量としての目標車体横滑り角βd 及び目標ヨーレー
トγdを決定し、ステップ120の処理により目標車体
横滑り角βd及び目標ヨーレートγd と検出車体横滑り
角β及び検出ヨーレートγとの偏差に上述した制御理論
に基づくフィードバックゲインを乗じてフィードバック
後輪舵角δrcを計算して、ステップ122の処理により
同後輪舵角δrcだけ左右後輪RW1,RW2を操舵して
いる。したがって、車両搭載重量、タイヤの経時変化な
どによる車両の各種パラメータの変動に対するロバスト
安定性及びセンサの零点ドリフト、高周波ノイズとは無
関係な制御性能が確保されて、車両の運動状態、詳しく
は車両の旋回に伴う水平面内の運動状態は目標運動状態
に良好に制御される。
【0054】(c)車体横滑り角の検出方法 次に、上記実施例で利用した車体横滑り角βの検出方法
について説明するが、この場合も具体的実施例の前に理
論的な説明をしておく。
について説明するが、この場合も具体的実施例の前に理
論的な説明をしておく。
【0055】車体横滑り角β、ヨーレートγ、車速V、
前輪舵角δf及び後輪舵角δrの関係は、車両の運動方程
式から上記数1〜5のように定義されることは上述のと
おりである。運動状態量β,γのうちのヨーレートγは
角速度センサを用いて比較的簡単に測定できるので同ヨ
ーレートγを観測可能な運動状態量として扱い、一方、
車体横滑り角βを測定することは一般的には難しいので
同車体横滑り角βを観測困難な運動状態量として扱う。
したがって、ヨーレートγを参照入力とし、車体横滑り
角βを推定するオブザーバを想定すると、同オブザーバ
の出力方程式は下記数26,27のように表される。
前輪舵角δf及び後輪舵角δrの関係は、車両の運動方程
式から上記数1〜5のように定義されることは上述のと
おりである。運動状態量β,γのうちのヨーレートγは
角速度センサを用いて比較的簡単に測定できるので同ヨ
ーレートγを観測可能な運動状態量として扱い、一方、
車体横滑り角βを測定することは一般的には難しいので
同車体横滑り角βを観測困難な運動状態量として扱う。
したがって、ヨーレートγを参照入力とし、車体横滑り
角βを推定するオブザーバを想定すると、同オブザーバ
の出力方程式は下記数26,27のように表される。
【0056】
【数26】Y=CX
【0057】
【数27】C=[0 1] 前述した数1〜5及び数26,27で表される車両の運
動状態モデル(プラント)に対して同一次元オブザーバ
を構成すると、全体モデルは図7のように表される。こ
の場合、オブザーバの状態方程式は下記数28のように
表される。
動状態モデル(プラント)に対して同一次元オブザーバ
を構成すると、全体モデルは図7のように表される。こ
の場合、オブザーバの状態方程式は下記数28のように
表される。
【0058】
【数28】dX*/dt=(A−KC)X*+KY+BU=AX
*+BU−KC(X*−X) ここで、X*はXの推定値、dX*/dtは同推定値の微分
値、Kはオブザーバのフィードバックゲインである。い
ま、「A−KC」の極をp1,p2(予め設定された共に
負の定数)とすると、X* はXに収束することはよく知
られていることである。「A−KC」の極をp1,p2と
するようなフィードバックゲインKは、sをラプラス演
算子とすると下記数29のような関係にある。なお、I
は単位行列である。
*+BU−KC(X*−X) ここで、X*はXの推定値、dX*/dtは同推定値の微分
値、Kはオブザーバのフィードバックゲインである。い
ま、「A−KC」の極をp1,p2(予め設定された共に
負の定数)とすると、X* はXに収束することはよく知
られていることである。「A−KC」の極をp1,p2と
するようなフィードバックゲインKは、sをラプラス演
算子とすると下記数29のような関係にある。なお、I
は単位行列である。
【0059】
【数29】|sI−(A−KC)|=(s−p1)(s−p2) 前記数29により、フィードバックゲインKは下記数3
0のように表される。
0のように表される。
【0060】
【数30】
【0061】ここで、前述した係数A,Bの各要素a11
〜a22,b11〜b22は前述した数4,5より車速Vの関
数であるので(一部の要素に関しては定数)、フィード
バックゲインKも車速Vの関数となっている。これによ
り、車速Vに依存しないで、極をp1,p2とするオブザ
ーバが構成できたことになる。
〜a22,b11〜b22は前述した数4,5より車速Vの関
数であるので(一部の要素に関しては定数)、フィード
バックゲインKも車速Vの関数となっている。これによ
り、車速Vに依存しないで、極をp1,p2とするオブザ
ーバが構成できたことになる。
【0062】次に、実際の推定演算について考えると、
同演算においては前記数28を離散化する必要がある。
一般的には、連続系から離散系への変換は、制御周期
(演算周期)をTとすると、前述した数1に対応する離
散系の式は下記数31で与えられる。
同演算においては前記数28を離散化する必要がある。
一般的には、連続系から離散系への変換は、制御周期
(演算周期)をTとすると、前述した数1に対応する離
散系の式は下記数31で与えられる。
【0063】
【数31】X[n]=AdX[n−1]+BdU[n] ただし、係数Ad,Bdは下記数32,33のように表さ
れる。
れる。
【0064】
【数32】Ad=eAT
【0065】
【数33】
【0066】この数31を前記オブザーバの状態方程式
を表している数28に適用すると、同方程式は下記数3
4のようになる。
を表している数28に適用すると、同方程式は下記数3
4のようになる。
【0067】
【数34】 X*[n]=EdX*[n−1]+KdY[n]+FdU[n] ただし、係数Ed,Kd,Fdは下記数35〜37のよう
に表される。
に表される。
【0068】
【数35】Ed=e(A−KC)T
【0069】
【数36】
【0070】
【数37】
【0071】しかし、前記離散系への変換方法では、前
記数31〜37中の「A−KC」,「K」,「B」はそ
れぞれ車速Vの関数として時変動するので、このままで
は演算できない。そこで、離散化の方法として双1次変
換すなわちタスティン変換(Tustin変換)を導入
する。この双1次変換においては、ラプラス演算子sは
下記数38により表される。
記数31〜37中の「A−KC」,「K」,「B」はそ
れぞれ車速Vの関数として時変動するので、このままで
は演算できない。そこで、離散化の方法として双1次変
換すなわちタスティン変換(Tustin変換)を導入
する。この双1次変換においては、ラプラス演算子sは
下記数38により表される。
【0072】
【数38】
【0073】前記数38中のzは遅れ演算子であり、z
-dX[n]はX[n−d]に対応する。
-dX[n]はX[n−d]に対応する。
【0074】前記数28をラプラス演算子sを用いて書
き直すと、下記数39,40のようになる。
き直すと、下記数39,40のようになる。
【0075】
【数39】sβ*=a11β*+(a11−k1)γ*+k1γ
+b11δf+b12δr
+b11δf+b12δr
【0076】
【数40】sγ*=a21β*+(a22−k2)γ*+k2γ
+b21δf+b22δrこれに、数38を代入して展開す
ると、下記数41のようになる。
+b21δf+b22δrこれに、数38を代入して展開す
ると、下記数41のようになる。
【0077】
【数41】
【0078】前記数41の各係数を前述した数4,5を
用いて車速Vの関数として展開すると、下記数42のよ
うになる。
用いて車速Vの関数として展開すると、下記数42のよ
うになる。
【0079】
【数42】
【0080】前記42中のg11〜g22,h11〜h22は
下記数43〜50により表される。
下記数43〜50により表される。
【0081】
【数43】
【0082】
【数44】
【0083】
【数45】
【0084】
【数46】
【0085】
【数47】
【0086】
【数48】
【0087】
【数49】
【0088】
【数50】
【0089】次に、前記数42を離散形に書き直すと、
下記数51のようになる。
下記数51のようになる。
【0090】
【数51】
【0091】ただし、前記数51中のd1,d2は下記数
52,53のとおりである。
52,53のとおりである。
【0092】
【数52】
【0093】
【数53】
【0094】したがって、前記数43〜50,52,5
3を用いて数51の演算を逐次実行することにより、時
変型オブザーバを用いて車両の運動状態量としてのヨー
レートγ*及び車体横滑り角β*を推定できる。
3を用いて数51の演算を逐次実行することにより、時
変型オブザーバを用いて車両の運動状態量としてのヨー
レートγ*及び車体横滑り角β*を推定できる。
【0095】以下、前述した理論的な説明に基づいて、
車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定する具体的装
置及び同装置を用いた方法について説明する。マイクロ
コンピュータ25(図5)は前述した図6の後輪操舵制
御プログラムと並行して図8のフローチャートに対応し
たプログラムを所定時間T毎に繰り返し実行する。この
所定時間Tは上述した制御周期(演算周期)Tに等し
い。ただし、このプログラムにおける変数と上述した図
6の後輪操舵制御プログラムの変数とは、変数名が同じ
でも独立しているものとする。
車体横滑り角β*及びヨーレートγ*を推定する具体的装
置及び同装置を用いた方法について説明する。マイクロ
コンピュータ25(図5)は前述した図6の後輪操舵制
御プログラムと並行して図8のフローチャートに対応し
たプログラムを所定時間T毎に繰り返し実行する。この
所定時間Tは上述した制御周期(演算周期)Tに等し
い。ただし、このプログラムにおける変数と上述した図
6の後輪操舵制御プログラムの変数とは、変数名が同じ
でも独立しているものとする。
【0096】まず、マイクロコンピュータ25はステッ
プ200にてプログラムの実行を開始し、ステップ20
2にて車速センサ21,前輪舵角センサ22、後輪舵角
センサ23及びヨーレートセンサ24からそれぞれ検出
された車速V、前輪舵角δf、後輪舵角δr 及びヨーレ
ートγを入力する。次に、ステップ204,206の処
理により、T時間前の前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨ
ーレートγをそれぞれ表す前回データδf[n−1]、δr
[n−1],γ[n−1]と、現在の前輪舵角δf、後輪舵
角δr及びヨーレートγをそれぞれ表す今回データδ
f[n]、δr[n],γ[n]とを更新する。すなわち、ステ
ップ204にて前回データδf[n−1]、δr[n−1],
γ[n−1] を今回データδf[n]、δr[n],γ[n]に
更新し、ステップ206にて今回データδf[n]、δ
r[n],γ[n]を前記入力した値δf,δr,γに更新す
る。
プ200にてプログラムの実行を開始し、ステップ20
2にて車速センサ21,前輪舵角センサ22、後輪舵角
センサ23及びヨーレートセンサ24からそれぞれ検出
された車速V、前輪舵角δf、後輪舵角δr 及びヨーレ
ートγを入力する。次に、ステップ204,206の処
理により、T時間前の前輪舵角δf、後輪舵角δr及びヨ
ーレートγをそれぞれ表す前回データδf[n−1]、δr
[n−1],γ[n−1]と、現在の前輪舵角δf、後輪舵
角δr及びヨーレートγをそれぞれ表す今回データδ
f[n]、δr[n],γ[n]とを更新する。すなわち、ステ
ップ204にて前回データδf[n−1]、δr[n−1],
γ[n−1] を今回データδf[n]、δr[n],γ[n]に
更新し、ステップ206にて今回データδf[n]、δ
r[n],γ[n]を前記入力した値δf,δr,γに更新す
る。
【0097】前記ステップ206の処理後、ステップ2
08にて図7に示すモデルの係数A(a11,a12,a21,
a22),B(b11,b12,b21,b22)を前述した数4,
5に基づいて計算する。この場合、車速Vは前記ステッ
プ202の処理による検出値であるが、他のパラメータ
M,Iz,af,ar,cf,cr は車種に対応して予め決
められた定数である。次に、ステップ210にて、予め
定めた負の定数である極p1,p2及び前記計算した係数
A(a11,a12,a21,a22)を用いて数30に基づきフ
ィードバックゲインk1,k2を計算する。次に、ステッ
プ212,214の処理により、T時間前のモデルの係
数B(b11,b12,b21,b22) 及びフィードバックゲイ
ンk1,k2 をそれぞれ表す前回係数データb11[n−
1]〜b22[n−1]及び前回ゲインデータk1[n−1],
k2[n−1] と、現在のモデルの係数B(b11,b12,b
21,b22)及びフィードバックゲインk1,k2 をそれぞ
れ表す今回係数データb11[n]〜b22[n]及び今回ゲイ
ンデータk1[n],k2[n]とを更新する。すなわち、ス
テップ212にて前回係数データ b11[n−1]〜b
22[n−1]及び前回ゲインデータk1[n−1],k2[n
−1]を今回係数データb11[n]〜b22[n]及び今回ゲ
インデータk1[n],k2[n] にそれぞれ更新し、ステ
ップ214にて今回係数データb11[n]〜b22[n]及び
今回ゲインデータk1[n],k2[n]を前記計算した係数
b11〜b22 及びフィードバックゲインk1,k2にそれ
ぞれ更新する。
08にて図7に示すモデルの係数A(a11,a12,a21,
a22),B(b11,b12,b21,b22)を前述した数4,
5に基づいて計算する。この場合、車速Vは前記ステッ
プ202の処理による検出値であるが、他のパラメータ
M,Iz,af,ar,cf,cr は車種に対応して予め決
められた定数である。次に、ステップ210にて、予め
定めた負の定数である極p1,p2及び前記計算した係数
A(a11,a12,a21,a22)を用いて数30に基づきフ
ィードバックゲインk1,k2を計算する。次に、ステッ
プ212,214の処理により、T時間前のモデルの係
数B(b11,b12,b21,b22) 及びフィードバックゲイ
ンk1,k2 をそれぞれ表す前回係数データb11[n−
1]〜b22[n−1]及び前回ゲインデータk1[n−1],
k2[n−1] と、現在のモデルの係数B(b11,b12,b
21,b22)及びフィードバックゲインk1,k2 をそれぞ
れ表す今回係数データb11[n]〜b22[n]及び今回ゲイ
ンデータk1[n],k2[n]とを更新する。すなわち、ス
テップ212にて前回係数データ b11[n−1]〜b
22[n−1]及び前回ゲインデータk1[n−1],k2[n
−1]を今回係数データb11[n]〜b22[n]及び今回ゲ
インデータk1[n],k2[n] にそれぞれ更新し、ステ
ップ214にて今回係数データb11[n]〜b22[n]及び
今回ゲインデータk1[n],k2[n]を前記計算した係数
b11〜b22 及びフィードバックゲインk1,k2にそれ
ぞれ更新する。
【0098】前記ステップ214の処理後、ステップ2
16にて極p1,p2 、演算周期(プログラムの実行周
期)T、パラメータM,Iz,af,ar,cf,cr 及び
検出車速Vを用いた前記数43〜50の演算の実行によ
り係数g11〜g22,h11〜h22を計算する。次に、T時
間前の推定車体横滑り角β*及び推定ヨーレートγ*を表
す前回推定車体横滑り角データβ*[n−1] 及び前回推
定ヨーレートデータγ*[n−1] を、T時間前のステッ
プ222の処理により計算した今回推定車体横滑り角デ
ータβ*[n]及び今回推定ヨーレートデータγ*[n]に更
新する。次に、ステップ220にて、各種前回データb
11[n−1]〜b22[n−1],k1[n−1],k2[n−
1],δf[n−1]、δr[n−1],γ[n−1]及び各種
今回データb1 1[n]〜b22[n],k1[n],k2[n],δ
f[n]、δr[n],γ[n] を用いた前記数52,53の
演算の実行により値d1,d2 を計算する。次に、ステッ
プ222にて、前回推定車体横滑り角データβ*[n−
1] 、前回推定ヨーレートデータγ*[n−1]及び値
d1,d2を用いるとともに係数g11〜g22,h11〜h22
を現係数データg11[n]〜g22[n],h11[n]〜h
22[n]として用いた数51の演算の実行により現在の推
定車体横滑り角β*[n]及び推定ヨーレートγ*[n]を計
算する。その結果、現在の車体横滑り角β*[n] が検出
され、上記後輪操舵制御プログラム(図6)のステップ
114にて利用される。
16にて極p1,p2 、演算周期(プログラムの実行周
期)T、パラメータM,Iz,af,ar,cf,cr 及び
検出車速Vを用いた前記数43〜50の演算の実行によ
り係数g11〜g22,h11〜h22を計算する。次に、T時
間前の推定車体横滑り角β*及び推定ヨーレートγ*を表
す前回推定車体横滑り角データβ*[n−1] 及び前回推
定ヨーレートデータγ*[n−1] を、T時間前のステッ
プ222の処理により計算した今回推定車体横滑り角デ
ータβ*[n]及び今回推定ヨーレートデータγ*[n]に更
新する。次に、ステップ220にて、各種前回データb
11[n−1]〜b22[n−1],k1[n−1],k2[n−
1],δf[n−1]、δr[n−1],γ[n−1]及び各種
今回データb1 1[n]〜b22[n],k1[n],k2[n],δ
f[n]、δr[n],γ[n] を用いた前記数52,53の
演算の実行により値d1,d2 を計算する。次に、ステッ
プ222にて、前回推定車体横滑り角データβ*[n−
1] 、前回推定ヨーレートデータγ*[n−1]及び値
d1,d2を用いるとともに係数g11〜g22,h11〜h22
を現係数データg11[n]〜g22[n],h11[n]〜h
22[n]として用いた数51の演算の実行により現在の推
定車体横滑り角β*[n]及び推定ヨーレートγ*[n]を計
算する。その結果、現在の車体横滑り角β*[n] が検出
され、上記後輪操舵制御プログラム(図6)のステップ
114にて利用される。
【0099】(d)フィードバック後輪舵角を別方法で
計算する変形例 次に、フィードバック後輪舵角δrcを上記実施例とは別
の方法で計算するようにした変形例について説明する。
この場合も、まず理論的な説明からすると、上記実施例
の数14のδrc=F(s)eを状態空間表現で表せば下記
数54,55のように表される。
計算する変形例 次に、フィードバック後輪舵角δrcを上記実施例とは別
の方法で計算するようにした変形例について説明する。
この場合も、まず理論的な説明からすると、上記実施例
の数14のδrc=F(s)eを状態空間表現で表せば下記
数54,55のように表される。
【0100】
【数54】dxc/dt=Acxc+Bce
【0101】
【数55】δrc=Ccxc+Dce ここで、xcは制御システムの内部状態を表す状態変数
としての縦ベクトルであり、Ac,Bc,Cc,Dcは係数行
列であって上述の伝達関数F(s)との間には下記数56
の関係がある。
としての縦ベクトルであり、Ac,Bc,Cc,Dcは係数行
列であって上述の伝達関数F(s)との間には下記数56
の関係がある。
【0102】
【数56】Cc(sI−Ac)-1Bc+Dc=F(s) なお、Iはフィードバック伝達関数F(s)と同じk次の
単位行列である。
単位行列である。
【0103】次に、前記数54〜56をz変換又はタス
ティン変換(Tustin変換)を用いて離散化表現に直すと、
同数54〜56は下記数57〜59のように表される。
ティン変換(Tustin変換)を用いて離散化表現に直すと、
同数54〜56は下記数57〜59のように表される。
【0104】
【数57】xc[n]=Adxc[n−1]+Bde[n]
【0105】
【数58】δrc[n]=Cdxc[n]+Dde[n]
【0106】
【数59】F(z)=Cd(zI−Ad)-1Bd+Dd 前記数57,58中のAd,Bd,Cd,Dd は前記数59に
より規定される係数行列であり、またF(z)は前記連続
系の伝達関数F(s)を離散値系に変換したものである。
そして、伝達関数F(s)は上記実施例にてロバスト安定
性及びロバスト制御性能を考慮して決定されるものであ
るので、係数行列Ad,Bd,Cd,Dd は設計時に定められ
る。また、e[n]は、下記数60に示すように、目標車
体横滑り角βd及び目標ヨーレートγdと検出車体横滑り
角β及び検出ヨーレートγの各偏差を表す縦ベクトルで
あるので、前記数58にて規定されるフィードバック後
輪舵角δrc[n]は上記実施例と同一な値を示す。
より規定される係数行列であり、またF(z)は前記連続
系の伝達関数F(s)を離散値系に変換したものである。
そして、伝達関数F(s)は上記実施例にてロバスト安定
性及びロバスト制御性能を考慮して決定されるものであ
るので、係数行列Ad,Bd,Cd,Dd は設計時に定められ
る。また、e[n]は、下記数60に示すように、目標車
体横滑り角βd及び目標ヨーレートγdと検出車体横滑り
角β及び検出ヨーレートγの各偏差を表す縦ベクトルで
あるので、前記数58にて規定されるフィードバック後
輪舵角δrc[n]は上記実施例と同一な値を示す。
【0107】
【数60】
【0108】以下に、前記理論的説明に基づく具体的実
施例について説明する。この場合、図5のマイクロコン
ピュータ25は図6の後輪操舵制御プログラムに代えて
図9の後輪操舵制御プログラムを所定時間T毎に繰り返
し実行する。他の部分に関しては上記実施例と同じであ
る。すなわち、マイクロコンピュータ25は上記実施例
と同様なステップ102〜108の処理を実行した後、
ステップ110aにてT時間前の目標車体横滑り角βd
を表す前回データβd[n−1]を現在の目標車体横滑り
角βdを表す今回データβd[n]に更新するとともに、T
時間前の目標ヨーレートγdを表す前回データγd[n−
1]を現在の目標ヨーレートγd を表す今回データγd
[n] に更新する。次に、上記実施例と同様なステップ
112,114の処理後、ステップ116aにて現在の
検出車体横滑り角βを表す今回データβd[n] を上述の
車体横滑り角検出プログラムにより検出されかつステッ
プ114の処理により設定された検出車体横滑り角β*
に設定するとともに、現在の検出ヨーレートγを表す今
回データγ[n]をステップ102にて入力したヨーレー
トγに設定する。
施例について説明する。この場合、図5のマイクロコン
ピュータ25は図6の後輪操舵制御プログラムに代えて
図9の後輪操舵制御プログラムを所定時間T毎に繰り返
し実行する。他の部分に関しては上記実施例と同じであ
る。すなわち、マイクロコンピュータ25は上記実施例
と同様なステップ102〜108の処理を実行した後、
ステップ110aにてT時間前の目標車体横滑り角βd
を表す前回データβd[n−1]を現在の目標車体横滑り
角βdを表す今回データβd[n]に更新するとともに、T
時間前の目標ヨーレートγdを表す前回データγd[n−
1]を現在の目標ヨーレートγd を表す今回データγd
[n] に更新する。次に、上記実施例と同様なステップ
112,114の処理後、ステップ116aにて現在の
検出車体横滑り角βを表す今回データβd[n] を上述の
車体横滑り角検出プログラムにより検出されかつステッ
プ114の処理により設定された検出車体横滑り角β*
に設定するとともに、現在の検出ヨーレートγを表す今
回データγ[n]をステップ102にて入力したヨーレー
トγに設定する。
【0109】次に、ステップ130にて、ステップ11
2の処理により計算した目標車体横滑り角βd[n]及び
目標ヨーレートγd[n]とステップ116aの処理によ
り設定した検出車体横滑り角β[n]及び検出ヨーレート
γ[n]とを用いた前記数60の演算の実行により偏差e
[n]を計算する。次に、ステップ132にて、T時間前
の状態変数xcを表す前回データxc[n−1]を現在の状
態変数xc を表す今回データxc[n]に更新する。そし
て、ステップ134にてT時間前の状態変数xcを表す
前回データxc[n−1]、今回の偏差e[n] 及び予め定
めた係数行列データAd,Bdを用いた前記数57の演算
の実行により現在の状態変数xcを表す今回データx
c[n] を計算する。次に、ステップ136にて前記偏差
e[n]、今回データxc[n]及び予め定めた係数行列
Cd,Ddを用いた前記数58の演算の実行により今回の
フィードバック後輪舵角δrc[n]を計算して、ステップ
122にて上記実施例と同様に駆動回路26に同フィー
ドバック後輪舵角δrc[n]を制御信号を出力する。
2の処理により計算した目標車体横滑り角βd[n]及び
目標ヨーレートγd[n]とステップ116aの処理によ
り設定した検出車体横滑り角β[n]及び検出ヨーレート
γ[n]とを用いた前記数60の演算の実行により偏差e
[n]を計算する。次に、ステップ132にて、T時間前
の状態変数xcを表す前回データxc[n−1]を現在の状
態変数xc を表す今回データxc[n]に更新する。そし
て、ステップ134にてT時間前の状態変数xcを表す
前回データxc[n−1]、今回の偏差e[n] 及び予め定
めた係数行列データAd,Bdを用いた前記数57の演算
の実行により現在の状態変数xcを表す今回データx
c[n] を計算する。次に、ステップ136にて前記偏差
e[n]、今回データxc[n]及び予め定めた係数行列
Cd,Ddを用いた前記数58の演算の実行により今回の
フィードバック後輪舵角δrc[n]を計算して、ステップ
122にて上記実施例と同様に駆動回路26に同フィー
ドバック後輪舵角δrc[n]を制御信号を出力する。
【0110】その結果、この変形例においても上記実施
例と同様に左右後輪RW1,RW2が操舵制御されるの
で、上記実施例と同様な効果が期待される。
例と同様に左右後輪RW1,RW2が操舵制御されるの
で、上記実施例と同様な効果が期待される。
【0111】(e)左右制動力を制御する変形例 次に、車両の運動状態、特に車両の旋回に伴う水平面内
における運動状態を左右の制動力配分の制御により修正
するようにした上記実施例の変形例について説明する。
この場合も、まず理論的な説明を行う。図5に示すよう
に左右の制動力差をFxとするとともにトレッドをTrと
すると、車体横滑り角β、ヨーレートγ、車速V、前輪
舵角δf及び左右制動力差Fxは、車両の運動方程式から
下記数61〜65のような関係になる。その他の車両パ
ラメータは上記実施例と同じである。
における運動状態を左右の制動力配分の制御により修正
するようにした上記実施例の変形例について説明する。
この場合も、まず理論的な説明を行う。図5に示すよう
に左右の制動力差をFxとするとともにトレッドをTrと
すると、車体横滑り角β、ヨーレートγ、車速V、前輪
舵角δf及び左右制動力差Fxは、車両の運動方程式から
下記数61〜65のような関係になる。その他の車両パ
ラメータは上記実施例と同じである。
【0112】
【数61】dx/dt=Ax+Eδf+BFx
【0113】
【数62】
【0114】
【数63】
【0115】
【数64】
【0116】
【数65】
【0117】ここで、上記実施例と同様に、目標状態量
xdを上述の数9,10のように定義するとともに偏差
eをe=xd−xとおいて、偏差eに対する運動方程式
を立てると、下記数66の方程式が成立する。
xdを上述の数9,10のように定義するとともに偏差
eをe=xd−xとおいて、偏差eに対する運動方程式
を立てると、下記数66の方程式が成立する。
【0118】
【数66】de/dt=Ae+BFx 前記数66は上記実施例の数12に対応する。したがっ
て、この変形例においては、偏差eを「0」にする左右
制動力差Fx を求めることが所望の車両の運動特性を実
現するための制御則となる。その結果、上記実施例の数
14〜25(又は数23〜25に代えて上記変形例の数
54〜60)にてフィードバック後輪舵角δrcに代えて
フィードバック左右制動力差Fx を採用することによ
り、上記実施例と同様にしてフィードバック左右制動力
差Fx を計算できる。もちろん、この変形例におけるフ
ィードバック伝達関数F(s) は伝達関数P(s),Wt
(s),Ws(s)が上記実施例とは異なるものであるので、
計算結果は上記実施例とは異なる。
て、この変形例においては、偏差eを「0」にする左右
制動力差Fx を求めることが所望の車両の運動特性を実
現するための制御則となる。その結果、上記実施例の数
14〜25(又は数23〜25に代えて上記変形例の数
54〜60)にてフィードバック後輪舵角δrcに代えて
フィードバック左右制動力差Fx を採用することによ
り、上記実施例と同様にしてフィードバック左右制動力
差Fx を計算できる。もちろん、この変形例におけるフ
ィードバック伝達関数F(s) は伝達関数P(s),Wt
(s),Ws(s)が上記実施例とは異なるものであるので、
計算結果は上記実施例とは異なる。
【0119】次に、この変形例に係る具体的例について
図5を用いて説明すると、同変形例は上記実施例の後輪
操舵機構に代えて、各輪FW1,FW2,RW1,RW
2に設けたホイールシリンダ31a〜31dと同シリン
ダ31a〜31dに対するブレーキ油圧をそれぞれ制御
するブレーキ油圧制御装置32とからなる制動力配分機
構を備えている。ブレーキ油圧制御装置32は駆動回路
33により電気的に制御されるようになっており、同回
路33にはマイクロコンピュータ25から左右制動力差
Fx を表す制御信号が供給されるようになっている。マ
イクロコンピュータ25は上記実施例の後輪操舵制御プ
ログラム(図6又は図8)の各ステップと同一の処理で
あるが、上記実施例のフィードバック後輪舵角δrcをフ
ィードバック左右制動力差Fx に変更するとともに各種
係数を前記理論説明に適合するように変更した各ステッ
プの処理からなる制動力配分制御プログラムを実行す
る。
図5を用いて説明すると、同変形例は上記実施例の後輪
操舵機構に代えて、各輪FW1,FW2,RW1,RW
2に設けたホイールシリンダ31a〜31dと同シリン
ダ31a〜31dに対するブレーキ油圧をそれぞれ制御
するブレーキ油圧制御装置32とからなる制動力配分機
構を備えている。ブレーキ油圧制御装置32は駆動回路
33により電気的に制御されるようになっており、同回
路33にはマイクロコンピュータ25から左右制動力差
Fx を表す制御信号が供給されるようになっている。マ
イクロコンピュータ25は上記実施例の後輪操舵制御プ
ログラム(図6又は図8)の各ステップと同一の処理で
あるが、上記実施例のフィードバック後輪舵角δrcをフ
ィードバック左右制動力差Fx に変更するとともに各種
係数を前記理論説明に適合するように変更した各ステッ
プの処理からなる制動力配分制御プログラムを実行す
る。
【0120】したがって、前述のように構成した変形例
においては、左右輪の制動力差を制御することにより、
車体横滑り角β及びヨーレートγが目標車体横滑り角β
d 及び目標ヨーレートγd に一致する。その結果、この
変形例においても、車両の搭載重量の変化、タイヤの経
時変化などにより各種車両パラメータが変動しても、車
体横滑り角β及びヨーレートγを検出するためのセンサ
出力に零点ドリフト及び高周波ノイズによる誤差が含ま
れていても、車両の運動特性、特に車両の旋回に伴う水
平面内における運動特性が常に理想的に近く制御され
る。
においては、左右輪の制動力差を制御することにより、
車体横滑り角β及びヨーレートγが目標車体横滑り角β
d 及び目標ヨーレートγd に一致する。その結果、この
変形例においても、車両の搭載重量の変化、タイヤの経
時変化などにより各種車両パラメータが変動しても、車
体横滑り角β及びヨーレートγを検出するためのセンサ
出力に零点ドリフト及び高周波ノイズによる誤差が含ま
れていても、車両の運動特性、特に車両の旋回に伴う水
平面内における運動特性が常に理想的に近く制御され
る。
【0121】(f)その他の変形例 上記実施例及び各種変形例においては、車両の運動状態
量(詳しくは車両の旋回に伴う水平面内における運動状
態量)として車体横滑り角β及びヨーレートγを採用す
るようにしたが、車両の運動状態量として車体横速度、
車体横加速度、ヨー角速度などを利用するようにしても
よい。
量(詳しくは車両の旋回に伴う水平面内における運動状
態量)として車体横滑り角β及びヨーレートγを採用す
るようにしたが、車両の運動状態量として車体横速度、
車体横加速度、ヨー角速度などを利用するようにしても
よい。
【図1】 本発明の一実施例に係る車両制御モデルのブ
ロック図である。
ロック図である。
【図2】 同車両モデルと等価な車両制御モデルのブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】 ロバスト安定性を保証するための伝達関数の
ゲイン線図である。
ゲイン線図である。
【図4】 センサの零点ドリフト及び高周波ノイズとは
無関係に制御感度を確保するための伝達関数のゲイン線
図である。
無関係に制御感度を確保するための伝達関数のゲイン線
図である。
【図5】 車両の全体概略図である。
【図6】 図5のマイクロコンピュータにて実行される
後輪操舵制御プログラムを示すフローチャートである。
後輪操舵制御プログラムを示すフローチャートである。
【図7】 車両の2自由度モデルに対して同一次元オブ
ザーバを想定したモデルのブロック図である。
ザーバを想定したモデルのブロック図である。
【図8】 図5のマイクロコンピュータにて実行される
車体横滑り角検出プログラムを示すフローチャートであ
る。
車体横滑り角検出プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図9】 上記実施例の変形例に係る後輪操舵制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
グラムを示すフローチャートである。
FW1,FW2…前輪、RW1,RW2…後輪、11…
操舵ハンドル、12…アクチュエータ、13…リレーロ
ッド、20…電気制御装置、21…車速センサ、22…
前輪舵角センサ、23…後輪舵角センサ、24…ヨーレ
ートセンサ、25…マイクロコンピュータ、26,33
…駆動回路、31a〜31b…ホイールシリンダ、32
…ブレーキ油圧制御装置。
操舵ハンドル、12…アクチュエータ、13…リレーロ
ッド、20…電気制御装置、21…車速センサ、22…
前輪舵角センサ、23…後輪舵角センサ、24…ヨーレ
ートセンサ、25…マイクロコンピュータ、26,33
…駆動回路、31a〜31b…ホイールシリンダ、32
…ブレーキ油圧制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00
Claims (3)
- 【請求項1】 車両の運動状態を変更可能な運動状態変
更機構を制御する車両の運動制御装置において、 車両の運動状態量を検出する運動状態量検出手段と、 車両の目標運動状態量を決定する目標運動状態量決定手
段と、 前記検出した運動状態量と前記決定した目標運動状態量
との差に所定の周波数特性をもつフィードバックゲイン
を乗じてフィードバック制御量を計算する計算手段と、 前記計算したフィードバック制御量に応じて前記運動状
態変更機構を制御して車両の運動状態量を前記目標運動
状態量に一致させる制御手段と備えたことを特徴とする
車両の運動制御装置。 - 【請求項2】 前記請求項1に記載の車両の運動制御装
置において、前記計算手段はフィードバックゲインを低
周波数領域及び高周波数領域において低く設定したこと
を特徴とする車両の運動制御装置。 - 【請求項3】 車両の運動状態を変更可能な運動状態変
更機構を制御する車両の運動制御装置において、 車両の運動状態量を検出する運動状態量検出手段と、 車両の目標運動状態量を決定する目標運動状態量決定手
段と、 前記検出した運動状態量と前記決定した目標運動状態量
との差であって現在までの所定時間毎の複数の差をそれ
ぞれ重み付けして合算することによりフィードバック制
御量を計算する計算手段と、 前記計算したフィードバック制御量に応じて前記運動状
態変更機構を制御して車両の運動状態量を前記目標運動
状態量に一致させる制御手段と備えたことを特徴とする
車両の運動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6186118A JPH0848256A (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 車両の運動制御装置 |
US08/511,364 US5745862A (en) | 1994-08-08 | 1995-08-04 | Movement state control apparatus for wheeled vehicle |
DE19528992A DE19528992A1 (de) | 1994-08-08 | 1995-08-07 | Bewegungszustandsregelungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit Rädern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6186118A JPH0848256A (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 車両の運動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848256A true JPH0848256A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=16182681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6186118A Pending JPH0848256A (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 車両の運動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5745862A (ja) |
JP (1) | JPH0848256A (ja) |
DE (1) | DE19528992A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207313A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011207314A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6308115B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-10-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Vehicle running condition judgement device |
FR2795378B1 (fr) | 1999-06-25 | 2001-07-27 | Renault | Procede de commande de direction de vehicule automobile et systeme de mise en oeuvre |
US6560524B2 (en) * | 2001-09-26 | 2003-05-06 | General Motors Corporation | Integration of rear wheel steering with vehicle stability enhancement system |
US7073620B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-07-11 | Oshkosh Truck Corporation | Vehicle steering system having a rear steering control mechanism |
FR2864001B1 (fr) * | 2003-12-18 | 2007-11-23 | Renault Sas | Procede et systeme de commande du braquage de roue arriere directrice et vehicule correspondant |
JP4289243B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2009-07-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用左右輪間駆動力制御装置 |
MX2008009971A (es) * | 2006-02-03 | 2008-10-03 | Eaton Corp | Control de traccion y desviacion alrededor del eje vertical, acrecentado en estabilidad, usando diferencial de patinado limitado controlado electronicamente. |
US7881841B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-02-01 | Caterpillar Inc. | Motion-control system |
JP5427243B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 後輪操舵制御装置 |
CN103492245B (zh) * | 2011-04-22 | 2015-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 制动系统 |
CN110641474B (zh) * | 2019-10-29 | 2020-12-08 | 吉林大学 | 一种基于耗散能的汽车操纵稳定鲁棒度定量计算方法 |
CN113525347B (zh) * | 2020-04-13 | 2024-01-26 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种车辆控制方法、装置及计算机可读存储介质 |
DE102021201141A1 (de) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Continental Automotive Gmbh | Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674052B2 (ja) * | 1984-01-31 | 1994-09-21 | 日産自動車株式会社 | 車両の操舵方法 |
JPS60161255A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の補助操舵装置 |
JPS60161256A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の補助操舵方法 |
US4706771A (en) * | 1985-01-31 | 1987-11-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle steering control system using desired vehicle model |
EP0278366B1 (en) * | 1987-02-03 | 1991-03-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Apparatus for controlling steering of wheels of a vehicle |
JP2740176B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1998-04-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の後輪操舵方法 |
JPH04133860A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用操舵装置の制御方法 |
JP3091038B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2000-09-25 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪操舵車両の制御装置 |
JPH06293274A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-21 | Mazda Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JPH06293275A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-21 | Mazda Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP2864962B2 (ja) * | 1993-08-10 | 1999-03-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 後輪操舵装置 |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP6186118A patent/JPH0848256A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-04 US US08/511,364 patent/US5745862A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-07 DE DE19528992A patent/DE19528992A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207313A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011207314A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19528992A1 (de) | 1996-02-15 |
US5745862A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4830127A (en) | System and method for controlling a steering reaction force imposed on a steering wheel | |
US5311431A (en) | Method of obtaining the yawing velocity and/or transverse velocity of a vehicle | |
US12054204B2 (en) | Rack force estimation for steering systems | |
JPH0848256A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US20030093206A1 (en) | Method and system for regulating a stability control system of a vehicle | |
JPH08268306A (ja) | 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法 | |
KR0155030B1 (ko) | 차량 상태량 추정장치 | |
KR20190027995A (ko) | 동력 조향 시스템의 어시스트 토크 결정 방법 | |
JP2003081119A (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 | |
JPH06221968A (ja) | 路面摩擦係数検出装置 | |
JP3022167B2 (ja) | 車両の運動状態量推定方法 | |
JPH09249145A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH0561147B2 (ja) | ||
CN115023379A (zh) | 用于在低抓地力状况下控制轮式车辆的方法 | |
JPH06286630A (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP3246042B2 (ja) | 後輪操舵制御装置 | |
JPH0783949A (ja) | 車両のヨーレート検出装置 | |
JP2001278085A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP2003081118A (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 | |
JP2755068B2 (ja) | 車体重心スリップ角計測装置 | |
JP3320824B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3320823B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH08133116A (ja) | 左右力推定装置及びそれを用いた操舵制御装置 | |
JPH0547429B2 (ja) | ||
JPH04306177A (ja) | 舵角センサのための補正装置 |