JP3021980U - 米飯加工食品の包装袋 - Google Patents

米飯加工食品の包装袋

Info

Publication number
JP3021980U
JP3021980U JP1995006160U JP616095U JP3021980U JP 3021980 U JP3021980 U JP 3021980U JP 1995006160 U JP1995006160 U JP 1995006160U JP 616095 U JP616095 U JP 616095U JP 3021980 U JP3021980 U JP 3021980U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
width direction
processed
films
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006160U
Other languages
English (en)
Inventor
美泉 堀地
Original Assignee
シノブフーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シノブフーズ株式会社 filed Critical シノブフーズ株式会社
Priority to JP1995006160U priority Critical patent/JP3021980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021980U publication Critical patent/JP3021980U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海苔と米飯加工食品が分離されて包装可能な
包装袋において、前記海苔及び米飯加工食品に対する密
封性が優れると共に、該包装袋の開封(分断)作業が非
常にスムースで、容易に海苔付きの米飯加工食品を形成
することができ、しかも包装時における作業効率も非常
に良い米飯加工食品の包装袋を提供することにある。 【構成】 海苔6 と米飯加工食品2 が分離されて包装さ
れた包装袋本体1 から、海苔付き米飯加工食品を形成し
うる本考案の包装袋において、包装袋本体1 の少なくと
も長手方向一辺11側の一隅部には非切欠部12a が形成さ
れ、該非切欠部12a の形状が幅方向一辺13に対して切設
された略平行状の複数条の切り込み線14か、或いは短冊
型の穿設部24のくり抜きである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、海苔と米飯加工食品が分離されて包装された包装体から、海苔付き 米飯加工食品を形成しうる製造兼用の包装袋であって、特に該包装袋の開封が非 常にスムースで、前記海苔付き米飯加工食品を容易に形成しうる米飯加工食品の 包装袋の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような米飯加工食品の包装袋としては、例えば実開平6-8264号公 報所載のものがあった。
【0003】 即ち、前記公報所載の海苔巻おにぎり包装具は、図9で示すように、幅方向中 央部30にカットテープ31が設けられた外装フィルム32と、該外装フィルム32の周 縁部33に一体的に熱シールされ、且つ前記カットテープ31の位置にて分離可能な 一対の内装フィルム(図の裏面側に相当し、省略。)とからなり、該両フィルム 間に海苔34が収納されると共に、前記フィルムにて三角おにぎり用御飯が包装さ れるものであり、前記両フィルムの上辺シール部分の1部に、カットテープ31に 対して対称位置に斜め線35及び平行線36により囲繞された部分が完全に切り欠か れた一対の切欠部37,37 が設けられたものであった。
【0004】 前記包装具にて三角おにぎり用御飯が包装されたものは、包装後の一番外装と なる部分に、前記のような完全に切り欠かれた一対の切欠部37,37 が設けられて いるため、重合部分が全く無く、前記外装フィルム32のカットテープ31による分 断の際に引っ掛かる障害となるものが存在しないので、包装具の開封がスムース に行えるというものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記のように三角おにぎり用御飯を前記包装具にて包装した状態に おいては、正面視した場合、前記切欠部37,37 によって大幅に包装部分が開口し てしまい、非常に密封性に欠けるものとなってしまった。
【0006】 また、その上部からラベルを貼着して封止しようとしても、前記一対の切欠部 37,37 を封じるためにかなり大き目のラベルが必要となるし、その位置合わせ等 貼着上の作業も面倒であり、その上、開封する際はこのラベルが邪魔になって、 結局包装具の開封はスムースに行えなかった。
【0007】 そこで本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、海苔と米飯加工 食品が分離されて包装可能な包装袋において、前記海苔及び米飯加工食品に対す る密封性が優れると共に、該包装袋の開封(分断)作業が非常にスムースで、容 易に海苔付きの米飯加工食品を形成することができ、しかも包装時における作業 効率も非常に良い米飯加工食品の包装袋を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、次の技術的手段を講じる。
【0009】 即ち、幅方向略中央部4 が分断手段にて分断可能な矩形状の外装フィルム3 と 、該外装フィルム3 の略周縁部7 にシールされ、且つ幅方向略中央部17で重合す る分離可能な一対の内装フィルム5 とからなり、該両フィルム3,5 間に海苔6 が 収納されると共に、内装フィルム5 に当接するよう米飯加工食品2 が包装される 包装袋であって、先ず、第一の技術的手段は包装袋本体1 の少なくとも長手方向 一辺11側の一隅部には非切欠部12a が形成されると共に、該非切欠部12a と対抗 する他隅部には所定形状の切欠部12b が形成され、且つ前記非切欠部12a には幅 方向一辺13に対して略平行状に複数条の切り込み線14が刻設されてなることを特 徴とするものである。
【0010】 第二の技術的手段は包装袋本体1 の少なくとも長手方向一辺11側の一隅部には 非切欠部12a が形成されると共に、該非切欠部12a と対抗する他隅部には所定形 状の切欠部12b が形成され、且つ前記非切欠部12a には短冊型にくり抜かれた穿 設部24が形成されてなることを特徴とするものである。
【0011】 第三の技術的手段は包装袋本体1 の少なくとも長手方向一辺11側の両隅部は非 切欠部12a,12a'とされ、且つ一隅部の非切欠部12a には幅方向一辺13に対して略 平行状に複数条の切り込み線14が刻設されてなると共に、他隅部の非切欠部12a' には短冊型にくり抜かれた穿設部24が形成されてなることを特徴とするものであ る。
【0012】 第四の技術的手段は包装袋本体1 の少なくとも長手方向一辺11側の両隅部は非 切欠部12a,12a'とされ、且つその非切欠部12a,12a'には幅方向一辺13に対して略 平行状に複数条の切り込み線14が切設されてなることを特徴とするものである。
【0013】 第五の技術的手段は包装袋本体1 の少なくとも長手方向一辺11側の両隅部は非 切欠部12a,12a'とされ、且つその非切欠部12a,12a'には短冊型にくり抜かれた穿 設部24が形成されてなることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】
海苔6 と米飯加工食品2 が分離されて包装された包装袋本体1 から、海苔付き 米飯加工食品を形成しうる本考案の包装袋においては、包装袋本体1 の少なくと も長手方向一辺11側の一隅部には非切欠部12a が形成されているので、該非切欠 部12a 側が存在する辺11側が外側となるように、その両隅部にて作られる重合部 分の前記非切欠部12a を下側にして包装すれば、上側、即ち一番外側の隅部が切 欠部12b であろうと、また非切欠部12a であれば勿論、前記非切欠部12a によっ て外装フィルム3 の重合面積は増え、且つ嵩張ることもなくして該上側の隅部に て下側の隅部が充分押さえられ、非常に非開封効果がある。
【0015】 従って、小さなラベル18でも充分封止でき、密封性が良いと共に、前記非切欠 部12a の形状が幅方向一辺13に対して切設された略平行状の複数条の切り込み線 14か、或いは短冊型の穿設部24のくり抜きであるので、外装フィルム3 の分断の 際、分断手段の横斜め側からの押圧によってその非切欠部12a のフィルムのみが 惰弱となり、引っ掛かりがないように変形されてしまい、従って、抵抗なくスム ースに分断することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の米飯加工食品の包装袋の実施例について図面に基づき説明する 。
【0017】 本考案に係る第一実施例の包装袋本体1 は、図1及び図2で示すように、米飯 加工食品である略三角形状のおにぎり2 に適合させて被覆させる矩形状の外装フ ィルム3 と、幅方向中央部4 にて重合する分離可能な一対のフィルム5a,5b から なる内装フィルム5 より構成され、該外装フィルム3 と内装フィルム5 間にシー ト状海苔6 が収納できるように、両フィルム3,5 の周縁部7 で内側同士がヒート シールされて袋状に形成したものである。
【0018】 前記包装袋本体1 の外装フィルム3 には、図1で示すように、幅方向中央部4 の裏面側に分断手段として使用される開封用カットテープ8 が貼着されていると 共に、該開封用カットテープ8 の一端部9 、或いは両端部には該開封用テープ8 にて分断する際に容易となるよう、その両側に沿って2条の切り込み10,10 が設 けられている。
【0019】 前記包装袋本体1 の長手方向一辺11側(図1及び図2では上方側)の一隅部( 図1では左隅部)は非切欠部12a とされ、この部分には、幅方向一辺13に対して 略平行状に複数条の切り込み線14が刻設されている。
【0020】 また、前記非切欠部12a と対抗する他隅部は切欠部12b とされ、この部分は、 包装袋本体1 の幅方向一辺13' に対して略平行直線15と略垂直線16とで囲繞され た部分が切り欠かれて形成されている。
【0021】 前記外装フィルム3 の材質としては、例えば、ポリプロピレン等が使用され、 必要に応じて、その表面に表示用、或いは装飾用の印刷等が施されている。
【0022】 また、前記外装フィルム3 には方向性フィルムが使用されることが好ましく、 この場合、その引き裂き方向を開封用カットテープ8 の長手方向と略一致するよ う形成させると、該カットテープ8 を貼着させずに、前記2条の切り込み10,10 部分を摘んで引っ張るだけで分断可能である。
【0023】 前記内装フィルム5 の材質としては、該内装フィルム5 が、食するまではおに ぎり2 と海苔6 との間に介在され、食する際に該おにぎり2 と海苔6 との間から 引き出されるものであるので、例えば、耐水性,耐薬品性に優れ、水蒸気,空気 などを通さないポリエチレン等の使用が好ましい。
【0024】 次に、上記のように構成され、海苔6 を収納した包装袋にて、実際におにぎり 2 を包装する場合について説明する。
【0025】 先ず、略三角形状のおにぎり2 を前記内装フィルム5 側の長手方向略中央部17 に沿って直交方向に載置し(図6参照)、前記切欠部12b や非切欠部12a が形成 されていない他辺11' 側にて前記おにぎり2 の一面及び周側面を覆い、該おにぎ り2 の形状に合わせて、図3で示すように、隅部を折り曲げる。
【0026】 次に、前記前記切欠部12b 及び非切欠部12a が形成されている一辺11側にて前 記三角おにぎり2 の他面を覆い、周側面に沿って内側に折り曲げ、図4で示すよ うに、該おにぎり2 の全面を包囲させる。
【0027】 この際、前記複数条の切り込み線14が刻設された非切欠部12a を下側に、そし て切欠部12b を上側、即ち一番外側となるように重合させ、その下方に封止兼表 示用小ラベル18を貼着して、おにぎり2 の包装を完成させる。
【0028】 上記のような包装であれば、外装フィルム3 の一番外側の重合面積が増加する ので、例え、上側に位置するフィルムに切欠部12b が形成されていても、下側の 隅部を充分押さえることができ、大幅にフィルムが開口してしまうことはないの で、非開封効果、所謂密封性がある包装状態となり得る。
【0029】 次に、前記おにぎり2 を食する際の包装袋本体1 の開封方法、特に前記外装フ ィルム3 を分断するまでの方法について説明する。
【0030】 先ず、前記開封用カットテープ8 の一端部9 を外側に引っ張って、おにぎり2 の他面側から一面側に回し、図5で示すように、前記封止兼表示用小ラベル18も 同様に引き裂かれて分割される。
【0031】 この際、前記非切欠部12a が幅方向一辺13に対して切設された略平行状の複数 条の切り込み線14を形成しているので、この部分に前記カットテープ8 が到達す ると、該カットテープ8 にて横斜め側から押圧され、この非切欠部12a のフィル ムのみが波形に惰弱となり、引っ掛かりがないように変形されてしまうと共に、 上側は切欠部12b が形成されているので、簡単に捲られ、従って、単に前記カッ トテープ8 を引っ張るだけで、無抵抗にてスムースに分断することができる。
【0032】 前記のように外装フィルム3 を食する直前にカットテープ8 や2条の切り込み 10,10 等による分断手段にて分断し、長手方向略中央部17を両側から引っ張るこ とで、前記内装フィルム5 を構成する一対のフィルム5a,5b も分離し、完全に包 装袋のみを取り去ることで、おにぎり2 にシート状海苔6 を簡単に被包すること ができる。
【0033】 尚、前記一対のフィルム5a,5b からなる内装フィルム5 は、図1〜図5で示す ように、幅方向略中央部4 で、且つ前記開封用カットテープ8 と重なる位置にて 、その側端部20a,20b 同士が単に重合したものであっても良いし、また、図6で 示すように、前記一対の内装フィルム5 の重合する側端部20a,20b が、更に延長 され、該延長部分が外側へ折り返されて折り返し部21a,21b が夫々形成され、分 離自在としても良い。
【0034】 また、前記両フィルム3,5 の周縁部7 においては、図7(イ)及び(ロ)で示 すように、部分的に非ヒートシール部分22を設けて、空気穴としても良い。
【0035】 更に、前記切欠部12b の形状においても、前記実施例に限らず、図7(イ)で 示すように、包装袋本体1 の幅方向一辺13' に対して略平行直線15と斜め線23と で囲繞された部分が切り欠かれて形成されていても良いし、また、包装袋本体1 長手方向他辺11' 側の両隅部を、図7(ロ)で示すように、平行直線15と斜め線 23とで囲繞された部分を切り欠いて形成した切欠部12b としても構わず、要は、 開封用カットテープ5 にて分断する際に邪魔にならないような形状であればどの 様なものであっても良い。
【0036】 従って、前記非切欠部12a の形状も上記実施例のものに限定されることはなく 、例えば図8(イ)で示すように、短冊型にくり抜かれ、周縁部7 のみ残して穿 設部24が形成されたものであって良いし、また、同図(ロ)〜(ニ)で示すよう に、両隅部とも非切欠部12a,12a'とされ、前記切り込み線14と穿設部24の組み合 わせであったり(図8(ロ))、双方ともに切り込み線14であったり(図8(ハ ))、穿設部24であったり(図8(ニ))、その他の形状であっても良い。
【0037】 また、前記開封の際には、前記封止兼表示用小ラベル18を予め剥離しておいて 小ラベル18の分断を行わないようにしても良いし、また、該小ラベル18の前記カ ットテープ5 と重なる部分、或いはその端部にミシン目等を設けて小ラベル18の 分断をスムースにしても良い。
【0038】 その他、前記実施例では非切欠部12a を少なくとも外装フィルム3 側から見て 便宜上左隅部に設けたものの例を挙げたが、勿論前記非切欠部12a の位置は逆で あっても構わない。
【0039】 本考案の各部の袋体的な構成(包装袋の開封方法も含む。)は全て本考案の意 図する範囲内で任意に設計変更自在である。
【0040】
【考案の効果】
本考案に係る、幅方向略中央部が分断手段にて分断可能な矩形状の外装フィル ムと、該外装フィルムの略周縁部にシールされ、且つ幅方向略中央部で重合する 分離可能な一対の内装フィルムとからなり、該両フィルム間に海苔が収納される と共に、内装フィルムに当接するよう米飯加工食品が包装される包装袋であって 、海苔と米飯加工食品が隔離されて包装された包装袋から、食する直前に前記外 装フィルムを分断手段にて分断し、且つ内装フィルムを構成する一対のフィルム を分離することにて、包装袋本体のみを取り去り、海苔付き米飯加工食品を形成 しうる本考案の包装袋においては、包装袋本体の少なくとも長手方向一辺側の一 隅部に非切欠部が形成されているので、該非切欠部側が存在する辺側が外側とな るように、その両隅部にて作られる重合部分の前記非切欠部を下側にして包装す れば、該非切欠部によって外装フィルムの重合面積は増え、且つ嵩張ることもな くして上側の隅部にて下側の隅部が充分押さえられて、該重合部分にあまり開口 部分を生じさせることがなく、非開封効果がある。
【0041】 従って、小さなラベルでも充分封止でき、密封性が良いと共に、前記非切欠部 の形状が幅方向一辺に対して切設された略平行状の複数条の切り込み線か、或い は短冊型の穿設部のくり抜きであるので、外装フィルムの分断の際、切断手段の 横斜め側からの押圧によってその非切欠部のフィルムのみが惰弱となり、引っ掛 かりがないように変形されてしまい、従って、抵抗なくスムースに分断すること ができる。
【0042】 従って、例え前記重合部分に封止兼表示用ラベル等を貼着するとなっても、開 口部分が少ないので小さめのラベルでよく、特に位置合わせ等も必要でなく、包 装作業が非常に簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の包装袋を示す正面図。
【図2】同、裏面図。
【図3】同、包装過程を示す斜視図。
【図4】同、包装後の状態を示す正面図。
【図5】同、開封状態を示す正面図。
【図6】他の包装袋の実施例を示す断面説明図。
【図7】他の包装袋の実施例を示す、(イ)及び(ロ)
は正面図。
【図8】他の包装袋の実施例を示す、(イ)〜(ニ)は
正面図。
【図9】従来例を示す正面図。
【符号の説明】
1 包装袋本体 2 米飯加工食品(おにぎり) 3 外装フィルム 4 幅方向略中央部 5 内装フィルム 6 シート状海苔 7 略周縁部 8 開封用カットテープ 10 切り込み 11 長手方向一辺 12a 非切欠部 12b 切欠部 13 幅方向一辺 14 切り込み線 19 封止兼表示用小ラベル 24 穿設部

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向略中央部(4) が分断手段にて分断
    可能な矩形状の外装フィルム(3) と、該外装フィルム
    (3) の略周縁部(7) にシールされ、且つ幅方向略中央部
    (17)で重合する分離可能な一対の内装フィルム(5) とか
    らなり、該両フィルム(3),(5) 間に海苔(6) が収納され
    ると共に、内装フィルム(5) に当接するよう米飯加工食
    品(2) が包装される包装袋において、包装袋本体(1) の
    少なくとも長手方向一辺(11)側の一隅部には非切欠部(1
    2a) が形成されると共に、該非切欠部(12a) と対抗する
    他隅部には所定形状の切欠部(12b) が形成され、且つ前
    記非切欠部(12a) には幅方向一辺(13)に対して略平行状
    に複数条の切り込み線(14)が刻設されてなることを特徴
    とする米飯加工食品の包装袋。
  2. 【請求項2】 幅方向略中央部(4) が分断手段にて分断
    可能な矩形状の外装フィルム(3) と、該外装フィルム
    (3) の略周縁部(7) にシールされ、且つ幅方向略中央部
    (4) で重合する分離可能な一対の内装フィルム(5) とか
    らなり、該両フィルム(3),(5) 間に海苔(6) が収納され
    ると共に、内装フィルム(5) に当接するよう米飯加工食
    品(2) が包装される包装袋において、包装袋本体(1) の
    少なくとも長手方向一辺(11)側の一隅部には非切欠部(1
    2a) が形成されると共に、該非切欠部(12a) と対抗する
    他隅部には所定形状の切欠部(12b) が形成され、且つ前
    記非切欠部(12a) には短冊型にくり抜かれた穿設部(24)
    が形成されてなることを特徴とする米飯加工食品の包装
    袋。
  3. 【請求項3】 前記切欠部(12b) は、包装袋本体(1) の
    幅方向一辺(13') に対して略平行直線(15)と略垂直線(1
    6)とで囲繞された部分が切り欠かれて形成されてなる請
    求項1又は2記載の米飯加工食品の包装袋。
  4. 【請求項4】 前記切欠部(12b) は、包装袋本体(1) の
    幅方向一辺(13') に対して略平行直線(15)と斜め線(23)
    とで囲繞された部分が切り欠かれて形成されてなる請求
    項1又は2記載の米飯加工食品の包装袋
  5. 【請求項5】 幅方向略中央部(4) が分断手段にて分断
    可能な矩形状の外装フィルム(3) と、該外装フィルム
    (3) の略周縁部(7) にシールされ、且つ幅方向略中央部
    (4) で重合する分離可能な一対の内装フィルム(5) とか
    らなり、該両フィルム(3),(5) 間に海苔(6) が収納され
    ると共に、内装フィルム(5) に当接するよう米飯加工食
    品(2) が包装される包装袋において、包装袋本体(1) の
    少なくとも長手方向一辺(11)側の両隅部は非切欠部(12
    a),(12a')とされ、且つ一隅部の非切欠部(12a) には幅
    方向一辺(13)に対して略平行状に複数条の切り込み線(1
    4)が刻設されてなると共に、他隅部の非切欠部(12a')に
    は短冊型にくり抜かれた穿設部(24)が形成されてなるこ
    とを特徴とする米飯加工食品の包装袋。
  6. 【請求項6】 幅方向略中央部(4) が分断手段にて分断
    可能な矩形状の外装フィルム(3) と、該外装フィルム
    (3) の略周縁部(7) にシールされ、且つ幅方向略中央部
    (4) で重合する分離可能な一対の内装フィルム(5) とか
    らなり、該両フィルム(3),(5) 間に海苔(6) が収納され
    ると共に、内装フィルム(5) に当接するよう米飯加工食
    品(2) が包装される包装袋において、包装袋本体(1) の
    少なくとも長手方向一辺(11)側の両隅部は非切欠部(12
    a),(12a')とされ、且つその非切欠部(12a),(12a')には
    幅方向一辺(13)に対して略平行状に複数条の切り込み線
    (14)が刻設されてなることを特徴とする米飯加工食品の
    包装袋。
  7. 【請求項7】 幅方向略中央部(4) が分断手段にて分断
    可能な矩形状の外装フィルム(3) と、該外装フィルム
    (3) の略周縁部(7) にシールされ、且つ幅方向略中央部
    (4) で重合する分離可能な一対の内装フィルム(5) とか
    らなり、該両フィルム(3),(5) 間に海苔(6) が収納され
    ると共に、内装フィルム(5) に当接するよう米飯加工食
    品(2) が包装される包装袋において、包装袋本体(1) の
    少なくとも長手方向一辺(11)側の両隅部は非切欠部(12
    a),(12a')とされ、且つその非切欠部(12a),(12a')には
    短冊型にくり抜かれた穿設部(24)が形成されてなること
    を特徴とする米飯加工食品の包装袋。
  8. 【請求項8】 前記外装フィルム(3) の分断手段が、幅
    方向略中央部(4) に設けられた開封用テープ(8) である
    請求項1〜7の何れかに記載の米飯加工食品の包装袋。
  9. 【請求項9】 前記外装フィルム(3) の分断手段が、幅
    方向略中央部(4) の少なくとも一端部(9) に設けられた
    2条の切り込み(10),(10) である請求項1〜8の何れか
    に記載の米飯加工食品の包装具。
  10. 【請求項10】 前記一対の内装フィルム(5) の重合部
    分の側端部(20a),(20b) は延長され、該延長部分が外側
    へ折り返されて折り返し部(21a),(21b) が夫々形成され
    ていなる請求項1〜9の何れかに記載の米飯加工食品の
    包装袋。
JP1995006160U 1995-06-20 1995-06-20 米飯加工食品の包装袋 Expired - Lifetime JP3021980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006160U JP3021980U (ja) 1995-06-20 1995-06-20 米飯加工食品の包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006160U JP3021980U (ja) 1995-06-20 1995-06-20 米飯加工食品の包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021980U true JP3021980U (ja) 1996-03-12

Family

ID=43157302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006160U Expired - Lifetime JP3021980U (ja) 1995-06-20 1995-06-20 米飯加工食品の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021980U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199539A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社スズパック おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199539A (ja) * 2014-04-01 2015-11-12 株式会社スズパック おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076338B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JP2003520160A (ja) スライダ装置とタンパーエビデント構造とを有する再封可能なパッケージ
JP3021980U (ja) 米飯加工食品の包装袋
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP2001097396A (ja) 再封可能な包装体
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP2004262519A (ja) ティアテープ付フィルム包装袋及びその形成方法
JPH09103255A (ja) 略三角形状の米飯加工食品の包装体の開封方法及びその開封構造
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0343361A (ja) 反復開閉可能な密封包装体及びその製法
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器
JP2003009788A (ja) 末広巻寿司等の食品の包装方法及び包装材
JP4307619B2 (ja) 再封可能な包装体
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH0711595Y2 (ja) 包装材
JP3001717U (ja) おにぎり用包装体
JP3077569U (ja) 食品包装袋
JPH0536390Y2 (ja)
JPH0350698Y2 (ja)
JP3000689U (ja) 包装おにぎり
JP3004399U (ja) おにぎり包装用フイルム
JPH0937726A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH059313Y2 (ja)
JPH068264U (ja) 海苔巻おにぎり包装具
JPH0448713Y2 (ja)