JP3021863B2 - ドットマトリクスプリンタ - Google Patents

ドットマトリクスプリンタ

Info

Publication number
JP3021863B2
JP3021863B2 JP29626091A JP29626091A JP3021863B2 JP 3021863 B2 JP3021863 B2 JP 3021863B2 JP 29626091 A JP29626091 A JP 29626091A JP 29626091 A JP29626091 A JP 29626091A JP 3021863 B2 JP3021863 B2 JP 3021863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
paper
wire
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29626091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104744A (ja
Inventor
正史 鈴木
寿雄 三行地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP29626091A priority Critical patent/JP3021863B2/ja
Publication of JPH05104744A publication Critical patent/JPH05104744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021863B2 publication Critical patent/JP3021863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドットマトリクスプリ
ンタに係り、特に紙厚に影響されない印字の安定動作を
図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ドットマトリクスプリンタは複数
本の印字ワイヤを備えた印字ヘッドを有し、各印字ワイ
ヤを印字用紙に衝突させる印字動作によって、それぞれ
ドットを記録するもので、このドットの集まりによって
文字等を表現するプリンタである。このドットマトリク
スプリンタについて図面を用いて説明する。図1はドッ
トマトリクスプリンタの印字ヘッド1の構成を示す。印
字マグネット2に駆動パルスを与えるとアーマチュア3
は印字マグネット2に吸引される。アーマチュア3は印
字ワイヤ4を押し、印字ワイヤ4は印字リボン5を介し
て印字用紙6に衝突する。このとき印字ワイヤ4により
ドットが印字される。駆動パルスがなくなると復帰用ス
プリング7により印字ワイヤ4とアーマチュア3は引き
戻され、バックストッパ8にぶつかりバックストッパ8
と復帰用スプリング7により印字ワイヤ4とアーマチュ
ア3は数回の振動を伴って停止する。なお、このときの
印字ワイヤ4の変位Xと駆動パルスの関係を図7に実線
で示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たドットマトリクスプリンタには次のような課題が存在
する。以下にその課題について説明する。図8は印字す
べきドットパターンの一例を示す。2行目のドット列は
1個間隔、6行目のドット列は2個間隔、10行目のド
ット列は3個間隔のドットパターンである。図8の各行
のドット列は同一の印字ワイヤ4で時間をずらして横方
向に移動しながら印字する。したがって、図8に示した
ようにドットパターンによって、印字ワイヤ4の駆動さ
れる周期は異なってくる。図7および図9の点線は異な
った周期の2回目のドット印字動作について示してあ
る。図7の場合は印字ワイヤ4が印字方向すなわち正の
速度を持っている位相で次の駆動パルスが加わった状態
を示し、図9の点線は印字ワイヤ4が印字方向とは逆の
方向すなわち負の速度を持っている位相で駆動パルスが
加わった状態を示している。
【0004】図7の2回目の印字動作の場合は初期状態
で正の速度を持っているため、紙への衝突時の印字ワイ
ヤ4の運動エネルギは、1回目の衝突時より大きくな
る。しかし図9の2回目の印字動作の場合は初期状態で
負の速度を持っているため、紙への衝突時の印字ワイヤ
4の運動エネルギは1回目の衝突より小さくなってしま
う。図9の場合のように、負の速度成分を持っている状
態で駆動パルスが加わると、1回目の衝突エネルギより
2回目の衝突エネルギが小さくなり、所定の印字エネル
ギを下回り、正常なドット印字ができなくなる。
【0005】以上述べてきた課題を解決するために、特
公昭60−2197号公報に示されるような手段が提案
されている。この方法では、ドットマトリクスプリンタ
に、ドットパターンを発生するパターン発生手段と、そ
のパターン発生手段から出力されるドットパターンによ
って各印字要素ごとに印字すべきドットの間隔を検出す
る手段と、その検出されたドットの間隔に対応した波形
のパルスを各印字要素ごとに発生する手段を備えること
により、印字要素の印字動作を確実にし、所定の印字エ
ネルギを確保するようにしていた。
【0006】この方法によれば、図10のように、印字
ワイヤ4(図1)が戻ってくる時間τ2後にもう一度駆
動パルスを時間τ3だけ印字マグネット2に加えてや
り、バックストッパ8への衝突タイミングを変更する。
このような駆動パルスを印字マグネット2に与えてやる
と、2回目の正規の駆動パルスが入る直前にバックスト
ッパ8に衝突して正方向の速度に変わり、波形W1が波
形W2のようになり、点線で示した1回目の駆動の残力
を2回目の駆動に利用できる。
【0007】しかしながら、この方法によると、次の2
点の新たな課題が生じる。まず、1点目として、特公昭
60−2197号において、前述したパターン発生手段
から出力されるドットパターンによって各印字要素ごと
に印字すべきドットの間隔を検出する手段と、その検出
されたドットの間隔に対応した波形のパルスを各印字要
素ごとに発生する手段は、かなり複雑な回路となり、例
えば、24ピンプリンタではこの回路を24回路有する
ことになり、プリンタの価格低下の妨げとなる。これら
の手段をソフトウエアで実現すると、24ピンプリンタ
ではこの処理を1カラム印字するごとに24回づつ繰り
返すことになり、プリンタの高速化の妨げとなる。ま
た、この手段をハードウェアで実現したとしても、多大
な回路を必要とする。
【0008】次に、第2点目の課題について説明する。
特公昭60−2197号においては、印字ワイヤ4の先
端が印字駆動されていないときに存在する位置と、印字
用紙の位置との間隔(以後、ヘッドギャップと称する)
については考慮されていないという点である。この課題
についてもう少し説明する。いま、印字ワイヤ4が戻っ
てくる時間τ2にもう一度駆動することを行わない場合
を説明する。図11の実線と点線の波形はそれぞれ異な
るヘッドギャップの場合の印字ワイヤ4の先端の軌跡で
ある。したがって、特公昭60−2197号のように、
連続に印字を行うと印字ワイヤ4が戻ってくるタイミン
グが異なるために、ヘッドギャップによっては、図9と
同様に第2回目の印字動作の場合は初期状態で負の速度
を持つことになり、紙への衝突時の印字ワイヤ4への運
動エネルギは、第1回目の衝突より小さくなってしま
い、所定の印字エネルギを下回り、正常なドット印字が
できなくなる。
【0009】ところで、この第2点目の課題を解決する
ためには印字隙間を一定に保つか、その変動を微小範囲
内に抑えることが考えられる。しかしながら、この方法
は出願人がすでに出願し、公開されている特開平1−2
83181号などで示している封筒や伝票の印字では実
施することができない。すなわち、後述の実施例の図5
の封筒31における線aおよび線bの間の印字は、図6
の斜線が施された部分は紙が2枚重なった部分であり、
点が描かれた部分は紙が3枚重なった部分であり、格子
上に斜線が描かれた部分は4枚重なった部分であるた
め、前述した正常なドット印字を行うために印字隙間を
一定に保とうとしても、例えば、斜線が施された紙が2
枚重なった部分の印字を行うとき、隣接する点が描かれ
た紙が3枚重なった部分や、格子上に斜線が施された4
枚重なった部分があるために、適当なヘッドギャップと
なるように、印字用紙に対して印字ヘッドを接近させる
ことができない。このような場合に、印字ワイヤの移動
量はバラツキ、そのため印字ワイヤがバックストッパに
戻るスピードがバラツキ、その結果安定した印字動作が
得にくいものとなっていた。本発明は、上述した問題点
を解決するもので、印字用紙の紙厚が異なる場合におい
ても、複雑な回路や複雑な処理のソフトウエアを必要と
せず、ヘッドギャップに関係なく安定な印字動作を行う
ことができるドットマトリクスプリンタを提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、あらかじめ決められた印
字データにしたがって動作される複数の印字ワイヤを有
する印字ヘッドが印字用紙の表面に沿って移動し、該
字ワイヤを押しあてることによって印字用紙に着色また
は発色を行うドットマトリクスプリンタにおいて、前記
印字用紙の紙厚データを入手する紙厚データ入手手段
と、印字ワイヤ駆動のための駆動パルスの出力タイミン
グ、及び復帰途上にある印字ワイヤの復帰スピードを、
回の駆動に影響を与えないスピードとするための制動
パルスの出力タイミングを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記紙厚データ入手手段を介して入手
した紙厚データに基づいて、前記制動パルスの出力タイ
ミングを決定するものである。なお、紙厚データを入手
する手段としては、外部ROMから紙厚データを入手す
る場合やヘッドを走査して紙厚データを得る場合などが
ある。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、紙厚データ入手手段を介
して入手した紙厚データに基づいて、前記制動パルスの
出力タイミングが制御される。これにより、紙厚が異な
る用紙であっても、印字ワイヤが復帰する際、復帰途上
にある印字ワイヤの復帰スピードを次回の駆動に影響を
与えないスピードとすることができ、適正な印字ワイヤ
の駆動が可能となり、良好な印字結果が得られる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
ドットマトリクスプリンタにおいて、制御手段は、ヘッ
ドギャップが大きいときの印字ワイヤが突出した後、復
帰を開始する時点以降で、ヘッドギャップが小さいとき
の印字ワイヤが退避する時点以前のタイミングで制動パ
ルスを発するものである。この構成においては、一ライ
ン中に紙厚が変化する場合であっても、制動パルスが印
字ワイヤの印字動作に影響を与えず、しかも、バックス
トッパに対する強い衝突を防止することができ、良好な
印字結果が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、ドットマトリクスプリンタの平面図であ
り、図において側板10は対をなしてフレーム本体を構
成する。これら側板10には、平らな用紙支持面11を
有するプラテン12が取り付けられるとともに、紙送り
モータ41(図3参照)により回転させられる複数対の
紙送りローラ(不図示)が設けられている。プラテン1
2の用紙支持面11に対向して印字ヘッド1が配設され
ている。この印字ヘッド1は前述した図1と同等の構成
でよい。
【0014】側板10にはガイド軸13およびガイドレ
ール14がプラテン12に平行に取り付けられており、
印字ヘッド1は、ガイド軸13に摺動可能に支持された
キャリッジ15に搭載されている。キャリッジ15の下
面には無端のタイミングベルト16の一部が固定されて
おり、このタイミングベルト16が一対のプーリ17お
よびキャリッジ移動モータ42(図3参照)によって移
動させられることにより、キャリッジ15はプラテン1
2に沿って移動させられる。印字ヘッド1はワイヤドッ
ト式のものであり、印字用紙に一定の間隔を隔てて対向
するノーズ部18内に収容された複数本の印字ワイヤの
うち適宜のものがソレノイド43(図3参照)の励磁・
消磁に応じて進退させられるとともに、キャリッジ15
がガイド軸13に沿って移動させられることにより印字
が行われる。このソレノイド43は図1の印字マグネッ
ト2に対応するものである。
【0015】上記ガイド軸13の両端部にはそれぞれ小
径の軸19、20が設けられ、それらに偏心体21、2
2がそれぞれに嵌合固定されており、各偏心体21、2
2において側板10に形成された貫通孔23、24に回
転可能に嵌合されている。一方の偏心体21の側板10
からの突出端には被駆動ギヤ25が同心状に固着される
とともに、ステップモータ26の出力軸27に固定の駆
動ギヤ28に噛み合わされており、ステップモータ26
が回転させられることにより偏心体21、22およびガ
イド軸13が回転させられ、キャリッジ15が前後方向
に移動させられて印字ヘッド1がプラテン12に接近、
離間させられる。したがって、ステップモータ26の回
転量を制御し、キャリッジ15の位置を適宜に選択する
ことにより、印字ヘッド1とプラテン12との隙間であ
るヘッドギャップを所望の大きさに設定することができ
る。なお、印字条件変更手段として偏心体21、22、
被駆動ギヤ25、ステップモータ26、駆動ギヤ28等
の構成によってヘッドギャップを所望の大きさに設定す
る。
【0016】また、他方の偏心体22の側板10からの
突出端には基準位置検出片29が偏心体22から半径方
向に延び出す向きに固定されるとともに、偏心体22が
嵌合された側板10の外側面には発光素子と受光素子と
を備えたフォトセンサ(不図示)からなる基準位置検出
センサ30が取り付けられている。偏心体22の回転に
伴って基準位置検出片29が基準位置検出センサ30の
発光素子と受光素子との間へ侵入して光が遮られたとき
に基準位置検出センサ30から検出信号が出力され、そ
の出力信号に基づいてステップモータ26の回転が止め
られ、キャリッジ15の前後方向の移動が停止させられ
る。本実施例において基準位置検出片29は印字ヘッド
1がプラテン12から最も離れた後退端位置において停
止するように設けられている。
【0017】本実施例において、印字が行われる記録媒
体としては、図5に示されるような封筒31を取り上げ
る。この封筒31は展開された状態では、矩形の本体部
の周辺にその本体部の4辺をそれぞれ1辺とする三角形
の耳片が4枚付加された形状を有するものである。4枚
の耳片のうち3枚の耳片が互いに重ね合わされるととも
に縁部が貼り合わされて袋状をなし、残りの1枚が蓋と
して機能するのであって、蓋を閉じた状態では重なり合
う耳片の数によって3種類の厚さの部分ができる。さら
に、この封筒31の上記線a、bによって区切られた部
分には、図6にハッチングを異にして示されるように3
種類の厚さが含まれている。斜線が施された部分には紙
が2枚重なった部分であり、点が描かれた部分は紙が3
枚重なった部分であり、格子状に斜線が施された部分は
4枚重なった部分である。
【0018】次に、本ドットマトリクスプリンタを制御
する制御装置32について図3を用いて説明する。CP
U33、ROM34,RAM35およびそれらを接続す
るバス36を備えたコンピュータを主体とするものであ
る。バス36には入力インターフェース37が接続され
ており、この入力インターフェース37には、基準位置
検出センサ30、ホストコンピュータ38が接続される
とともに、ROMカード39が接続されるようになって
いる。このROMカード39は集積回路により構成され
ており、封筒31の厚さが、印字ヘッド1の1印字ドッ
トに対応する大きさの部分(以下、これを画素と称す
る)毎に記憶されている。バス36にはまた、出力イン
ターフェース40を介して紙送りモータ41、キャリッ
ジ移動モータ42、ソレノイド43、ステップモータ2
6等が接続されている。
【0019】RAM35には受信バッファ44、イメー
ジバッファ45、厚さメモリ46、印字位置指定データ
メモリ47等が設けられている。受信バッファ44は、
ホストコンピュータ38から供給される印字データを格
納するものである。この印字データは1ビットが8バイ
トからなるコードデータとして供給されるのであるが、
印字時に受信バッファ44から読み出されるときイメー
ジデータに展開される。印字ヘッド1のノーズ部18に
設けられた印字ワイヤ4の数に応じて設定される1キャ
ラクタ分の画素のマトリクスにおいて、各印字ワイヤ4
の打点位置(印字ワイヤ4を駆動してドットを形成すべ
き画素の位置)を指示するパターンデータに変換される
のであり、そのデータがイメージバッファ45に格納さ
れる。また、厚さメモリ46は、1印字行分のうちに含
まれる一番厚い厚さを記憶するものである。さらに、R
OM34には、一定の範囲毎に設定された複数種類の厚
さにそれぞれ対応する印字ヘッド1の位置データが記憶
されている。この位置データは前記後退位置を基準とし
て設定されたデータである。ROM34には、また、後
述の図4に示されるフローチャートで表される1行の印
字を行うためのプログラムを始めとし、印字に必要なプ
ログラムが記憶されている。
【0020】次に、封筒31への印字について説明す
る。ドットマトリクスプリンタには、記録媒体の送り方
向に平行な2辺に接触してその移動を案内するペーパガ
イド(不図示)が設けられており、封筒31はドットマ
トリクスプリンタの左右方向の中央に対して対称となる
ようにセットされ、紙送りローラにより印字開始位置ま
で自動的に送られる。また、電源の投入により、キャリ
ッジ15はその左右方向の移動範囲の左端位置に移動さ
せられ、ホストコンピュータ38から受信バッファ44
に印字データが転送される。この印字データは封筒31
の左端および上端を基準として設定されており、かつ、
封筒31の大きさを表すデータを含んでいる。そして、
印字開始スイッチが押されることにより印字が開始され
るのであるが、キャリッジ15は封筒31の大きさを表
すデータに基づいて、印字ヘッド1が封筒31の左端に
対応する基準位置と封筒31の右端に対応する位置との
間で移動するように駆動される。
【0021】次に、図4を用いて1行の印字について説
明する。ここでは図5の封筒31のうち線a、bによっ
て区切られた部分に印字が行われる場合について説明す
る。ステップS1(以下、S1と略記する。他のステッ
プについても同じ。)においてホストコンピュータ38
から受信バッファ44に移された印字データのうち、1
行分の印字データが読み出され、S2においてその印字
データがイメージデータに展開されてイメージバッファ
45に格納される。続いて、S3においてイメージバッ
ファ45に格納された印字データに基づいて印字が行わ
れる部分の紙厚データがROMカード39から読み出さ
れ、S4においてその読み出された紙厚データの一番厚
い厚さが厚さメモリ46に記憶される。なお、このとき
上記一番厚い厚さと一番薄い厚さとの差が想定される所
定値を越えたならば、エラーとしてもよい。
【0022】続いて、S5においてヘッドギャップが変
更される。印字ヘッド1は厚さメモリ46に記憶されて
いる厚さに対する位置に位置決めされており、この厚さ
メモリ46に記憶された厚さに対応する位置データと、
次に印字される部分の厚さに対応する位置データとから
印字ヘッド1の移動量ならびに移動方向が算出され、そ
の算出結果に基づいてステップモータ26が駆動される
ことにより、印字ヘッド1が厚さに対応した位置へ移動
させられる。次いで、S6において印字が行われる。こ
こでは、τ1時間ヘッドを駆動すべく印字マグネット2
に駆動パルスを与え、印字ワイヤ4を突出させ印字を行
う。その後、τ2時間印字ワイヤ4が復帰するのを待
ち、その途上でバックストッパ8に当接する直前にτ3
時間ヘッドを駆動し、印字ワイヤ4に制動パルスを加え
る。これにより、バックストッパ8へ当接する復帰スピ
ードを0にする。以上の説明から明らかなように、本実
施例においては、ROMカード39が紙厚データ記憶手
段を構成し、ROM34のS3〜S5を記憶する部分、
CPU33のS3〜S6を実行する部分が制御手段4を
構成しているのである。
【0023】図11は、印字ヘッド1のヘッドギャップ
と印字ワイヤ4の変位の関係を示す。通常の使用状態に
おけるヘッドギャップの上限及び下限を含む3種類を取
り上げている。制動パルスを加えるタイミングはヘッド
ギャップが大きいときの印字ワイヤ4が突出した後、復
帰を開始する時点以降で、ヘッドギャップが小さいとき
の印字ワイヤ4がバックストッパ8側へ最も退避する時
点以前であることが望ましい。これは図示の期間dの範
囲に相当する。この範囲で制動ブレーキを加えることに
より、上記の制御が実現できる。
【0024】なお、上記実施例においてはROMカード
39によって紙厚データが供給されるようになっている
が、ROMカード39を用いることなく、RAM35に
紙厚データメモリを設けてこれを紙厚データ記憶手段と
し、紙厚データを供給するようにしてもよい。この場合
にはホストコンピュータ38に紙厚データを記憶してお
き、印字時に紙厚データメモリに転送させる。この際、
紙厚データメモリ48にはまず、紙厚データの供給を表
すコードデータが供給され、次に紙厚データの数のパラ
メータが供給された後、紙厚データが供給される。この
供給された紙厚データは紙厚データメモリに記憶され、
印字に当たってはROMカード39と同様に必要な紙厚
データが読み出される。なお、紙厚データメモリには、
揮発性でも不揮発性でもいずれでもよい。
【0025】また、ROMカード39を用いて上記の紙
厚データメモリにROMカード39から紙厚データを供
給するようにしてもよい。この場合、ROMカード39
はデータの転送後に外してもよい。さらに、ROMカー
ド39はデータの書き換えが可能なものであっても、不
可能なものであってもよく、また、揮発性のものでも不
揮発性のものであってもよいが、EEPROM(Ele
ctrical Erasable Programa
ble ROM)カードのように、データの書き換えが
可能であって不揮発性のものである場合には、ホストコ
ンピュータ38からメモリに転送させられた紙厚データ
をROMカード39に記憶させるようにしてもよい。こ
のようにすれば、紙厚データメモリが揮発性のものであ
る場合に電源投入毎にホストコンピュータ38から紙厚
データメモリにデータを転送する必要がなくなる。さら
にまた、複数の印字装置を使用する場合、1台の印字装
置についてのみROMカード39をホストコンピュータ
38のデータが記憶されるようにし、他の印字装置につ
いてはそのROMカード39を使用して紙厚データメモ
リにデータを供給するようにしてもよい。
【0026】なお、上記実施例においては記録媒体の厚
さが予め測定され、紙厚データメモリに用いて紙厚デー
タが記憶されるようになっていたが、印字装置を利用し
て紙厚データを測定し、紙厚データメモリに記憶させる
ようにしてもよい。すなわち、印字装置のキャリッジ1
5上に、印字ヘッド1と左右方向に並んで紙厚検出器
(不図示)を設け、この紙厚検出器でもって記録媒体に
光を当て、その反射光の受光量に基づいて紙厚を検出す
るようにすればよい。
【0027】また、上記実施例においては、紙の厚さ毎
に印字位置を指定する印字位置指定データと印字データ
とに基づいて印字が行われるようになっていたが、厚さ
の種類毎に印字データを作ってもよい。また、上記実施
例においては封筒31に印字を行う場合について説明し
たが、例えば複写伝票、ビニールシート、磁気シート等
に印字を行う装置にも本発明を適用することができる。
【0028】以上に説明した方法は、厚さメモリ46の
値にしたがってキャリッジ15を用紙に対して垂直方向
に動かし、ヘッドギャップを変化させて印字することを
記述したが、厚さメモリ46をなくしキャリッジ15を
動かさず、ヘッドギャップを通常の値に設定しておき、
常に数枚重なった用紙に対しても適正に印字できるよう
にしてもよい。その場合、厚さメモリ46やキャリッジ
15を紙に対し垂直方向に動かす構造が不要となるため
安価になる。この場合、ヘッドギャップの大小に応じて
印字ワイヤ4が戻ってくる時間の最大値が変わるので、
厚さメモリ46を有しておればそのデータに応じて印字
周期を変えるように制御してもよい。また印字周期の他
にも、駆動パルス幅、制動パルス出力タイミング、2つ
目の駆動パルス出力タイミング、2つ目のパルス幅も変
更するようにしてもよい。
【0029】このように、本実施例の印字装置によれ
ば、制御手段32は所定のデータを検知し、この検知し
たデータに基づいて印字ワイヤ4を駆動させ、かつ、印
字ワイヤ4の一回の往復運動に対し、復帰途上にある印
字ワイヤ4の復帰スピードをバックストッパ8当接直前
において復帰スピードを0とするための制動パルスを出
力する。これらによって、紙の厚さが1枚の印字用紙に
ついて細かく異なる場合や印字用紙の種類が頻繁に変わ
る場合であっても、紙厚に関係なく、前回の印字ワイヤ
4の駆動が次回の印字ワイヤ4の駆動に影響を与えるこ
とがなくなり、印字を均等、かつ能率良く行うことがで
きる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、入手した紙厚データに基づいて制動パルスのタ
イミングを決定するようにしているため、紙厚が異なる
印字用紙であっても、制動パルスを適正なタイミングで
かけることができ、印字ヘッドの2回目以後の駆動が、
前回の動作のエネルギに左右されることがなくなる。従
って、厚さが異なる記録媒体に対し複雑な回路や複雑な
処理のソフトウエアを必要とせず、ヘッドギャップに関
係なく安定な印字動作を行うことができる。また、請求
項2に記載の発明によれば、一ライン中に紙厚が変化す
るような場合でも、制動パルスを適正なタイミングで出
力することができ、紙厚変化が印字ワイヤの動作に影響
が与えることが少なくなり、良好な印字結果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来及び本実施例のドットマトリクスプリンタ
のヘッド部を示す断面図である。
【図2】本実施例によるドットマトリクスプリンタの要
部を示す一部断面平面図である。
【図3】本ドットマトリクスプリンタを制御する制御装
置のブロック図である。
【図4】同制御装置のROMに記憶されたプログラムの
うち本発明に関連の深い部分を取り出して示すフローチ
ャートである。
【図5】本ドットマトリクスプリンタにより印字が行わ
れる封筒を示す背面図である。
【図6】同封筒の1行を取り出すとともに厚さの異なる
各領域を示す図である。
【図7】プリンタの印字ワイヤと駆動パルスの関係を示
す図である。
【図8】印字されたドットパターンを示す図である。
【図9】2回目の印字を行ったときの印字ワイヤと駆動
パルスの関係を示す図である。
【図10】2回目の印字を行ったときの印字ワイヤと駆
動パルスの関係を示す図である。
【図11】印字ヘッドのヘッドギャップと印字ワイヤの
変位の関係を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 4 印字ワイヤ 8 バックストップ 12 プラテン 30 基準位置検出センサ 32 制御装置33 CPU 35 RAM 39 ROMカード 46 厚さメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−288460(JP,A) 特開 昭53−68520(JP,A) 特開 平1−301342(JP,A) 特開 平2−297452(JP,A) 特開 平4−173255(JP,A) 特開 昭63−72566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ決められた印字データにした
    がって動作される複数の印字ワイヤを有する印字ヘッド
    が印字用紙の表面に沿って移動し、該印字ワイヤを押し
    あてることによって印字用紙に着色または発色を行うド
    ットマトリクスプリンタにおいて、前記印字用紙の紙厚データを入手する紙厚データ入手手
    段と、 印字ワイヤ駆動のための駆動パルスの出力タイミング、
    及び 復帰途上にある印字ワイヤの復帰スピードを、次
    の駆動に影響を与えないスピードとするための制動パル
    スの出力タイミングを制御する制御手段と を備え、前記
    制御手段は、前記紙厚データ入手手段を介して入手した
    紙厚データに基づいて、前記制動パルスの出力タイミン
    グを決定することを特徴とするドットマトリクスプリン
    タ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、ヘッドギャップが大き
    いときの印字ワイヤが突出した後、復帰を開始する時点
    以降で、ヘッドギャップが小さいときの印字ワイヤが最
    も退避する時点以前のタイミングで制動パルスを発する
    ことを特徴とする請求項1に記載のドットマトリクスプ
    リンタ。
JP29626091A 1991-10-15 1991-10-15 ドットマトリクスプリンタ Expired - Fee Related JP3021863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29626091A JP3021863B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 ドットマトリクスプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29626091A JP3021863B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 ドットマトリクスプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104744A JPH05104744A (ja) 1993-04-27
JP3021863B2 true JP3021863B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17831270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29626091A Expired - Fee Related JP3021863B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 ドットマトリクスプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021863B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05104744A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725103A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
EP0508784B1 (en) Printer having a plurality of printing modes
US6388690B1 (en) Thermal recording apparatus
JP3021863B2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JP3149174B2 (ja) プリンタ
JP2567941B2 (ja) キャリッジ制御装置
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
JP2706839B2 (ja) インパクト式プリンタ
JP2582429B2 (ja) 記録装置
KR100247394B1 (ko) 잉크젯프린터의밴딩현상방지방법
JPH0289669A (ja) プリンタ制御方法
JPH0635193B2 (ja) 印字装置
JP3319500B2 (ja) インパクトワイヤ式シリアル記録装置
JP3424189B2 (ja) 印字装置
JP2829202B2 (ja) 熱転写プリンタのモータ駆動装置
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JPH067403Y2 (ja) 識別マーク読取装置
JP3661785B2 (ja) シリアル記録装置
JP2003048352A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP3158752B2 (ja) インクリボンカセットおよび印字装置
JPH01101174A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPH0422665A (ja) 印刷位置ずれ補正方法及び該方法を実施する印刷装置
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0995023A (ja) 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法
JPH04341878A (ja) 記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees