JP3021402U - 枕 - Google Patents

Info

Publication number
JP3021402U
JP3021402U JP1995006499U JP649995U JP3021402U JP 3021402 U JP3021402 U JP 3021402U JP 1995006499 U JP1995006499 U JP 1995006499U JP 649995 U JP649995 U JP 649995U JP 3021402 U JP3021402 U JP 3021402U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillow
long side
side portion
bag body
pillow bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006499U
Other languages
English (en)
Inventor
良二 有富
Original Assignee
ロフテー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロフテー株式会社 filed Critical ロフテー株式会社
Priority to JP1995006499U priority Critical patent/JP3021402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021402U publication Critical patent/JP3021402U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、就寝中に寝返りを打ったり首を左
右に曲げたりしても後頭部全域が引き続き枕に保持され
る枕を提供することである。 【構成】 枕(10)の枕袋体(12)は綿等の適宜素
材からなる布地(13)で袋状に形成されている。この
枕袋体(12)の内部にはプラスチックで筒状に形成さ
れたプラスチックパイプ体の充填材(14)が充填さ
れ、後頭部(5)を適正高さに保持できるようになって
いる。前記枕袋体(12)の第1長辺部(16)と第2
長辺部(18)とは対向して形成されている。しかも、
前記第1長辺部(16)には第2長辺部(18)に向か
って湾曲する湾曲部(16A)が形成されている。従っ
て、前記第1長辺部(16)に対応する枕(10)の端
部(10A)は中央部(10B)に比べて第2長辺部
(18)と反対側に突出する突出部(19)が形成され
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、枕に関し、詳しくは就寝中に寝返りを打ったりしても後頭部全域が 引き続き枕に保持される枕に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13に示されるように、従来の枕(1)は平面視矩形状に形成され、相対向 する第1長辺部(2)と第2長辺部(3)は平行状態に形成されている。このた め、就寝中に首(4)を縮めた状態で寝返りを打ったり首(4)を左右に曲げた りすると想像線で示すように後頭部(5)が枕(1)の第1長辺部(2)に対応 し、後頭部の反首側(5A)が枕(1)に保持されるのに対し後頭部(5)の首 側(5B)が枕(1)に保持されなくなることの違和感により安眠を妨げられ易 いという不具合がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記事実に鑑みなされたものであり、就寝中に寝返りを打ったり首を 左右に曲げたりしても後頭部全域が引き続き枕に保持される枕を提供することで ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、充填材が収容される枕袋体と、この枕袋体に相対向す るように形成された第1長辺部及び第2長辺部と、この第1長辺部に前記第2長 辺部に向かって湾曲形成された湾曲部と、この湾曲部を設けたことにより前記枕 袋体の端部に形成された突出部と、を有してなることを特徴としている。 請求項2記載の考案は、充填材が収容される枕袋体と、この枕袋体に相対向す るように形成された第1長辺部及び第2長辺部と、この第1長辺部に前記第2長 辺部に向かって湾曲形成された湾曲部と、この湾曲部を設けたことにより前記枕 袋体の端部に形成された突出部と、前記枕袋体内部に形成されて前記充填材が充 填される複数の室と、を有してなることを特徴としている。 請求項3記載の考案は、前記枕袋体内部に形成される室を9個形成してなるこ とを特徴としている。 請求項4記載の考案は、前記枕袋体内部に形成される室を12個形成してなる ことを特徴としている。 請求項5記載の考案は、前記枕袋体内部に形成される室を後頭部に対応するよ うに形成したことを特徴としている。 請求項6記載の考案は、枕袋体と、この枕袋体に相対向するように形成された 第1長辺部及び第2長辺部と、この第1長辺部に前記第2長辺部に向かって湾曲 形成された湾曲部と、この湾曲部を設けたことにより前記枕袋体の端部に形成さ れた突出部と、前記枕袋体内部に収容されると共に充填材が充填された複数の枕 芯体ユニットと、を有してなることを特徴としている。 請求項7記載の考案は、前記枕袋体内部に収容される枕芯体ユニットを5個収 容したことを特徴としている。 請求項8記載の考案は、前記枕袋体内部に収容される枕芯体ユニットを3個収 容したことを特徴としている。 請求項9記載の考案は、前記枕袋体をメッシュ地で形成したことを特徴として いる。
【0005】
【作用】
請求項1乃至請求項9の考案は、就寝中に首を縮めた状態で寝返りを打ったり 首を左右に曲げたりして後頭部が枕の端部に移動しても、枕の端部には突出部が 形成されているため、後頭部全域は引き続き枕に保持されることになり、後頭部 が枕の第1長辺部に対応することりよる違和感は生じない。この結果、安眠が妨 げられることを可及的に防止することができる。
【0006】
【第1実施例】 図1乃至図4には本考案に係る枕の第1実施例が示されている。 図1及び図2示すように第1実施例の枕(10)の枕袋体(12)は綿等の適 宜素材からなる布地(13)で袋状に形成されている。この枕袋体(12)の内 部にはプラスチックで筒状に形成されたプラスチックパイプ体の充填材(14) が充填され(図3に示す)、後頭部(5)を適正高さに保持できるようになって いる。 図1に示すように、前記枕袋体(12)の第1長辺部(16)と第2長辺部( 18)とは対向して形成されている。しかも、前記第1長辺部(16)には第2 長辺部(18)に向かって湾曲する湾曲部(16A)が形成されている。従って 、前記第1長辺部(16)に対応する枕(10)の端部(10A)は中央部(1 0B)に比べて第2長辺部(18)と反対側(図1下側)に突出する突出部(1 9)が形成されている。
【0007】 次に、第1実施例の作用について説明する。 枕(10)を使用する場合は、図4に示すように枕(10)の第1長辺部(1 6)を布団の足元側(図4下側)にして配置し、後頭部(5)を枕(10)の中 央部(10B)に載せる。これにより、後頭部(5)は枕(10)の中央部(1 0B)に適切に支持される。 就寝中に首(4)を縮めた状態で寝返りを打ったりあるいは首(4)を左右に 曲げて後頭部(5)が枕(10)の端部(10A)に移動しても枕(10)の端 部(10A)は足元方向に突出した突出部(19)が形成されているので、後頭 部(5)の反首側(5A)は枕(10)の端部(10A)に保持され、後頭部( 5)の首側(5B)は突出部(19)に保持される。このため、後頭部(5)が 枕(10)の第1長辺部(16)に対応して後頭部(5)の反首側(5A)が枕 (1)に保持され、後頭部(5)の首側(5B)が枕(10)に保持されなくな ることを可及的に防止することができる。この結果、後頭部(5)が枕(10) の第1長辺部(16)に対応することりよる生じる違和感がないので安眠が妨げ られることを防止できる。 また、枕(10)の突出部(19)は足元方向に突出しているので掛け布団( 6)の上端部(6A)より内部に入り込む。このため、掛け布団(6)の上端部 (6A)と敷き布団との間の形成される隙間が塞がれるので、寒い時期でも肩( 7)周辺が寒くなるのを防止できる。
【0008】
【第2実施例】 図5には本考案に係る枕の第2実施例が示されている。なお、第1実施例と同 一の構成は同一の符号を用いて説明を省略する。 図5に示すように第2実施例の枕(20)の枕袋体(12)は糸で枕袋体(1 2)の上布(12A)と下布(12B)が縫われ、縫い目(22)によって枕袋 体(12)の内部に9個の室(24)が区画形成されている。これら9個の室( 24)にはそれぞれに充填材(14)が充填されている。 なお、他の構成は第1実施例の構成と同一であるので説明は省略する。
【0009】 次に、第2実施例の作用について説明する。 枕(20)の枕袋体(12)の内部は9個の室(24)に区画され、室(24 )毎に充填材(14)が充填されている。このため、充填材(14)の移動範囲 はその室(24)内に限定されるため、充填材(14)の移動範囲を狭くでき、 充填材(14)の偏りやいわゆる枕(20)のへたりを防止することができる。 なお、他の作用は第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。
【0010】
【第3実施例】 図6には本考案に係る枕の第3実施例が示されている。なお、第1実施例及び 第2実施例と同一の構成は同一の符号を用いて説明を省略する。 図6に示すように第3実施例の枕(30)の枕袋体(12)の内部は12個の 室(24)に区画形成されている。これら12個の室(24)には室(24)毎 に充填材(14)が充填されている。 なお、他の作用は第1実施例及び第2実施例と同一であるので、その説明は省 略する。
【0011】
【第4実施例】 図7及び図8には本考案に係る枕の第4実施例が示されている。なお、第1実 施例と同一の構成は同一の符号を用いて説明を省略する。 図7に示すように第4実施例の枕(40)の枕袋体(12)には略C字形状の 縫い目(22)が形成されている。これにより、枕袋体(12)の内部には後頭 部(5)が対応する後頭部対応室(42)と他の室(44)が形成される。この 後頭部対応室(42)に充填される充填材(14)は他の室(44)に充填され る充填材(14)に比べて充填量が少なく設定されている。このため、図8に示 すように後頭部対応室(42)の部分は他の室(44)の部分よりも窪んで形成 されている。 従って、図8に示すように後頭部(5)を後頭部対応室(42)に対応する部 分に載せると後頭部対応室(42)に対応する部分は他の室(44)に対応する 部分より窪んでいるので後頭部(5)を安定して載せることができる。 なお、他の作用は第1実施例及び第2実施例と同一であるので、その説明は省 略する。
【0012】
【第5実施例】 図9及び図10には本考案に係る枕の第5実施例が示されている。なお、第1 実施例と同一の構成は同一の符号を用いて説明を省略する。 図9に示すように第5実施例の枕(50)の枕袋体(12)には5個の枕芯体 ユニット(52)が収容されている。図10に示すように、この枕芯体ユニット (52)は平面視矩形状に形成された袋部(54)に充填材(14)を充填して 形成されている。
【0013】 次に、第5実施例の作用について説明する。 枕(50)の枕袋体(12)には枕芯体ユニット(52)が5個収容されてい るが、枕芯体ユニット(52)の数を少なくすれば枕(50)の高さを低くする ことができ、枕芯体ユニット(52)の数を多くすれば枕(50)の高さを高く することができる。 なお、他の作用は第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。
【0014】
【第6実施例】 図11には本考案に係る枕の第6実施例が示されている。なお、第1実施例及 び第5実施例と同一の構成は同一の符号を用いて説明を省略する。 図11に示すように第6実施例の枕(60)の枕袋体(12)には3個の枕芯 体ユニット(52)が枕(60)の長手方向に沿うように収容されている。 なお、他の作用は第1実施例及び第5実施例と同一であるので、その説明は省 略する。
【0015】
【第7実施例】 図12には本考案に係る枕の第7実施例が示されている。なお、第1実施例と 同一の構成は同一の符号を用いてその説明を省略する。 図12示すように第7実施例の枕(70)の枕袋体(12)はメッシュ地(7 2)で袋状に形成されている。従って、枕(70)の内部の通気性を良くするこ とができる。 なお、他の作用は第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。
【0016】 なお、実施例では充填材(14)としてはプラスチックで形成されたプラスチ ックパイプ体を使用したが、これに限定されるものではなく、例えばプラスチッ クで形成されたプラスチック球体,羽毛,羽根,スポンジ,蕎麦殻等を使用して もよいことは勿論である。 また、第2実施例では枕袋体(12)に室(24)を9個形成し、第3実施例 では枕袋体(12)に室(24)を12個形成したが、室(24)の数は9個又 は12個に限定されない。 なお、第5実施例では枕袋体(12)に枕芯体ユニット(52)を5個収容し 、第6実施例では枕袋体(12)に枕芯体ユニット(52)を3個収容したが、 枕芯体ユニット(52)の数は5個又は3個に限定されない。
【0017】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案の枕は、枕の端部には突出部が形成されているので就 寝中に寝返りを打ったり首を左右に曲げて後頭部が枕の端部に移動しても、後頭 部の反首側は端部に保持され後頭部の首側は突出部に保持されるので、後頭部が 枕の第1長辺部に対応することによる違和感の発生を防止して安眠の妨げを防止 できるという優れた効果を有する。 また、枕の端部に形成された突出部が掛け布団の内側に入り込むことにより、 寒い季節等においても肩周辺部が冷えることを防止できるという優れた効果を有 する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例の枕の平面図である。
【図2】図2は第1実施例の枕の全体斜視図である。
【図3】図3は第1実施例の枕の断面図である。
【図4】図4は第1実施例の枕の使用説明図である。
【図5】図5は第2実施例の枕の平面図である。
【図6】図6は第3実施例の枕の平面図である。
【図7】図7は第4実施例の枕の平面図である。
【図8】図8は第4実施例の枕の断面図である。
【図9】図9は第5実施例の枕の平面図である。
【図10】図10は第5実施例の枕の枕芯体ユニットの
斜視図である。
【図11】図11は第6実施例の枕の平面図である。
【図12】図12は第7実施例の枕の平面図である。
【図13】図13は従来の枕の平面図である。
【符号の説明】
(10)・・・枕 (10A)・・端部 (12)・・・枕袋体 (14)・・・充填材 (16)・・・第1長辺部 (16A)・・湾曲部 (18)・・・第2長辺部 (19)・・・突出部 (20)・・・枕 (24)・・・室 (30)・・・枕 (40)・・・枕 (42)・・・後頭部対応室 (50)・・・枕 (52)・・・枕芯体ユニット (60)・・・枕 (70)・・・枕 (72)・・・メッシュ地

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填材が収容される枕袋体と、この枕袋
    体に相対向するように形成された第1長辺部及び第2長
    辺部と、この第1長辺部に前記第2長辺部に向かって湾
    曲形成された湾曲部と、この湾曲部を設けたことにより
    前記枕袋体の端部に形成された突出部と、を有してなる
    ことを特徴とする枕。
  2. 【請求項2】 充填材が収容される枕袋体と、この枕袋
    体に相対向するように形成された第1長辺部及び第2長
    辺部と、この第1長辺部に前記第2長辺部に向かって湾
    曲形成された湾曲部と、この湾曲部を設けたことにより
    前記枕袋体の端部に形成された突出部と、前記枕袋体内
    部に形成されて前記充填材が充填される複数の室と、を
    有してなることを特徴とする枕。
  3. 【請求項3】 前記枕袋体内部に形成される室を9個形
    成してなることを特徴とする請求項2記載の枕。
  4. 【請求項4】 前記枕袋体内部に形成される室を12個
    形成してなることを特徴とする請求項2記載の枕。
  5. 【請求項5】 前記枕袋体内部に形成される室を後頭部
    に対応するように形成にしたことを特徴とする請求項2
    記載の枕。
  6. 【請求項6】 枕袋体と、この枕袋体に相対向するよう
    に形成された第1長辺部及び第2長辺部と、この第1長
    辺部に前記第2長辺部に向かって湾曲形成された湾曲部
    と、この湾曲部を設けたことにより前記枕袋体の端部に
    形成された突出部と、前記枕袋体内部に収容されると共
    に充填材が充填された複数の枕芯体ユニットと、を有し
    てなることを特徴とする枕。
  7. 【請求項7】 前記枕袋体内部に収容される枕芯体ユニ
    ットを5個収容したことを特徴とする請求項6記載の
    枕。
  8. 【請求項8】 前記枕袋体内部に収容される枕芯体ユニ
    ットを3個収容したことを特徴とする請求項6記載の
    枕。
  9. 【請求項9】 前記枕袋体をメッシュ地で形成したこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項8記載の枕。
JP1995006499U 1995-06-06 1995-06-06 Expired - Lifetime JP3021402U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006499U JP3021402U (ja) 1995-06-06 1995-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006499U JP3021402U (ja) 1995-06-06 1995-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021402U true JP3021402U (ja) 1996-02-20

Family

ID=43156746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006499U Expired - Lifetime JP3021402U (ja) 1995-06-06 1995-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021402U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000358A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 西川産業株式会社 芯材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000358A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 西川産業株式会社 芯材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858809B2 (ja) 機能性枕
US3234569A (en) Pillow
JP7132581B2 (ja)
JP3021402U (ja)
JP3111334U (ja) 快眠枕
JP2001186971A (ja) 羽毛掛け布団
JP3041464U (ja)
JP6420382B2 (ja) 就寝用頭部カバー
JP3417923B2 (ja) 猫用ベッド
JP2020174743A (ja)
JP3025484U (ja) 仰臥、横臥対応枕
JP3917250B2 (ja)
JP2550737Y2 (ja) 羽毛掛け布団
CN212036998U (zh) 一种颈椎枕
JPH02257913A (ja) 肩当枕
CN212438102U (zh) 枕头
JP2002262977A (ja)
KR102611491B1 (ko) 기능성 방음 베개
JP2005160794A (ja) 敷布団
JP5264358B2 (ja) 羽毛布団及びその羽毛布団が用いられた組み合わせ布団
JP6714934B1 (ja)
JPH0626226Y2 (ja) 掛布団
JP3048876U (ja)
JP3018893U (ja)
JPH0628080Y2 (ja) 布団綿