JP3021078U - 差し筋打ち込み治具 - Google Patents

差し筋打ち込み治具

Info

Publication number
JP3021078U
JP3021078U JP1995007846U JP784695U JP3021078U JP 3021078 U JP3021078 U JP 3021078U JP 1995007846 U JP1995007846 U JP 1995007846U JP 784695 U JP784695 U JP 784695U JP 3021078 U JP3021078 U JP 3021078U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
bolt
reinforcing bar
tubular body
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007846U
Other languages
English (en)
Inventor
均 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1995007846U priority Critical patent/JP3021078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021078U publication Critical patent/JP3021078U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な治具を使用することで、差し筋の打ち込
みを容易にすることを課題としている。 【解決手段】鋼管パイプから筒体1が構成される。筒体
1の長手方向途中には、ボルト2が当該筒体1の径方向
に貫通している。そして、そのボルト2の軸部にナット
5を螺合することで、当該ボルト2は筒体1に固定され
てストッパ部を構成する。そして、差し筋4の上端部側
に上方から治具Aの筒体1を挿嵌させる。また、筒体1
の上端開口部からハンマドリル3の打撃部3aを挿嵌す
る。この状態で、ハンマドリル3を駆動することで、ボ
ルト2の軸部2aを介して差し筋4の頭部に打撃を入力
する。これによって、差し筋4は地中に打ち込まれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、グランドホーム工法等において差し筋を打ち込む際に、その差し筋 の打ち込みを容易にする差し筋打ち込み治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、グランドホーム工法によって梁下に耐震壁を設けるため、地中に差し 筋を打ち込む場合には、従来、レベルコンクリートに開口した先行穴に差し筋の 下端部を差し込んだ後に、その差し筋の頭部を大きなハンマーで叩いて当該差し 筋を地中に打ち込んでいた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の差し筋の打ち込み方法においては、差し筋 の頭部へ打撃を均等に与えるのは困難であり、且つ、梁上での作業になる等足元 が不安定な場合が多いために、差し筋の打ち込み作業に手間が掛かるという問題 がある。
【0004】 また、差し筋を支持する作業者の手にハンマが当たる危険性をも伴っていた。 本考案は、上記のような問題点に着目してなされたもので、簡単な治具を使用 することで、差し筋の打ち込みを容易にすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の差し筋打ち込み治具は、ハンマドリルの 打撃部及び差し筋を両側から同軸に挿嵌可能な筒体と、その筒体内に設けられて 上記打撃部先端及び差し筋の頭部に当接可能なストッパ部と、からなることを特 徴としている。
【0006】
【作用】 筒体の一端開口部から差し筋の頭部側を挿嵌し且つ当該筒体の他端開口部にハ ンマドリルの打撃部を挿嵌する。この状態で、ハンマドリルを駆動することによ って、差し筋は地中等に打ち込まれる。 このとき、差し筋の頭部及び上記打撃部の先端部がストッパ部に当接すること で、差し筋及び上記打撃部の各筒体内への挿嵌量が規制される。
【0007】 また、上記差し筋と上記打撃部とを筒体に挿嵌するだけで両者は同軸となるの で、ハンマドリルによって、差し筋の頭部を均等に打撃することが可能となる。 また、筒体によって、上記打撃部の左右方向の移動が拘束されるので、ハンマ ドリルの打撃を確実に差し筋に伝達可能となる。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について図面に基づいて説明する。 本実施の形態の差し筋打ち込み治具は、図1及び図2に示すように、鋼管パイ プから筒体1が構成され、その筒体1の内径は、対象とする差し筋4及びハンマ ドリル3の打撃部3aをそれぞれ挿嵌可能な大きさに設定されている。
【0009】 その筒体1の長手方向途中には、その径方向で対向する一対のボルト穴1aが 開口し、その一対のボルト穴1aを、ボルト2が貫通している。そして、そのボ ルト2の軸部2aにナット5を螺合することで、当該ボルト2は筒体1に固定さ れて、ストッパ部を構成している。 次に、上記差し筋打ち込み治具Aを使用した差し筋4の打ち込みを説明する。
【0010】 地面に打設されたレベルコンクリート6に先行穴7を開口した後、図3に示す ように、その先行穴7に差し筋4の下端部を差し込み、当該差し筋4を自立させ る。 次に、上記自立させた差し筋4の上端部側に上方から治具Aの筒体1を挿嵌さ せる。このとき、差し筋4の頭部が、ボルト2の軸部2aに当接することで、そ れ以上の挿入が阻止されて、筒体1は、それ以上下方に移動することが防止され る。
【0011】 次に、筒体1の上端開口部からハンマドリル3の打撃部3aを挿嵌し、その打 撃部3aの先端部をボルト2に当接する。 これによって、上記打撃部3aと差し筋4とが同軸に拘束された状態となる。 次に、ハンマドリル3を駆動することで、ボルト2の軸部2aを介して差し筋 4の頭部に打撃を入力する。これによって、差し筋4は地中に打ち込まれる。
【0012】 このとき、打撃部3aと差し筋4とは同軸に拘束されているので、差し筋4に はその軸方向に向けて打撃が入力されて、差し筋4は曲がることなく地中に打ち 込まれる。 また、筒体1によって、上記打撃部3aと差し筋4とは同軸の状態で拘束され ているので、例え、差し筋4を作業員が把持していても、その把持している手に 上記打撃部3aが当たることは防止される。
【0013】 そして、上記のように差し筋4の打ち込みが終了したら、図4に示すように、 本設梁8の構築を行うと共に、上記打ち込んだ差し筋4の下端部に壁筋9を溶接 して連結する。 このように、本実施の形態では、鋼管パイプとボルトとによって治具が簡単に 作製されると共に、安全且つ容易に差し筋4の打ち込み作業ができるようになる 。
【0014】 なお、上記実施の形態では、ボルト2によってストッパ部を構成しているが、 一対のボルト穴2a間に棒部材を貫通させ当該棒部材を筒体1に溶接して固定す ることでストッパ部としてもよい。 または、筒体1の長手方向途中の一部を内側に絞ることで、その絞った部分の 内面をストッパ部としてもよい。
【0015】
【考案の効果】 以上説明したきたように、本考案の差し筋打ち込み治具では、簡単な構造の治 具を使用することで、差し筋の打ち込みが安全且つ容易に実施できるという効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る実施の形態の差し筋打ち込み治具
を示す側面断面図である。
【図2】本考案に係る実施の形態の差し筋打ち込み治具
を示す一端開口部側から見た図である。
【図3】本考案に係る実施の形態の差し筋の打ち込みを
示す図である。
【図4】本考案に係る実施の形態の差し筋を打ち込んだ
後の状態を示す図である。
【符号の説明】
A 差し筋打ち込み治具 1 筒体 2 ボルト(ストッパ部) 3 ハンマドリル 3a 打撃部 4 差し筋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンマドリルの打撃部及び差し筋を両側
    から同軸に挿嵌可能な筒体と、その筒体内に設けられて
    上記打撃部先端及び差し筋の頭部に当接可能なストッパ
    部と、からなることを特徴とする差し筋打ち込み治具。
JP1995007846U 1995-07-28 1995-07-28 差し筋打ち込み治具 Expired - Lifetime JP3021078U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007846U JP3021078U (ja) 1995-07-28 1995-07-28 差し筋打ち込み治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007846U JP3021078U (ja) 1995-07-28 1995-07-28 差し筋打ち込み治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021078U true JP3021078U (ja) 1996-02-16

Family

ID=43156430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007846U Expired - Lifetime JP3021078U (ja) 1995-07-28 1995-07-28 差し筋打ち込み治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021078U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526592A (ja) 改良された打撃具
US4520571A (en) Base plate bolt hole marker
JP3021078U (ja) 差し筋打ち込み治具
JPH10219625A (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の補強工法
US4998312A (en) Tool for form stake removal
CA2270805A1 (en) Setting tool
JP3778535B2 (ja) 杭頭補強用接合部材
JP4014030B2 (ja) 杭圧入装置
JP2001241036A (ja) 基礎用杭、基礎用杭を構成する上部杭部材、上部杭部材に設けられる接合具及び基礎用杭の施工方法
JPH1018797A (ja) 異形棒材の打設用治具
JPH11293673A (ja) 手動式の杭打ち器具
CN210025171U (zh) 一种长距离打钉辅助装置
JPH0612136Y2 (ja) インサート打ち器
KR100820059B1 (ko) 즉시 재하를 위한 마이크로파일 시공장치 및 그 방법
JP2791859B2 (ja) 型枠セパレータの貫通用さや管の撤去方法および撤去治具
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JP2001226964A (ja) 土台用部材埋設用打撃ノミ
JPH0351467Y2 (ja)
JP3683936B2 (ja) 鋼管杭打撃工法およびその装置
JP3007739U (ja) 釘ホルダー
JP6208397B1 (ja) 親杭圧入用補助具及びそれを使用する親杭圧入方法
JP3939644B2 (ja) 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置
JP3029771U (ja) 釘頭を持つ合釘と合釘用釘打ち補助具
JPH0336314A (ja) 地中杭の打設工法
JPS6120542Y2 (ja)