JP3939644B2 - 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置 - Google Patents

杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3939644B2
JP3939644B2 JP2002382138A JP2002382138A JP3939644B2 JP 3939644 B2 JP3939644 B2 JP 3939644B2 JP 2002382138 A JP2002382138 A JP 2002382138A JP 2002382138 A JP2002382138 A JP 2002382138A JP 3939644 B2 JP3939644 B2 JP 3939644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
driving
guide
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211389A (ja
Inventor
文男 木下
Original Assignee
文男 木下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文男 木下 filed Critical 文男 木下
Priority to JP2002382138A priority Critical patent/JP3939644B2/ja
Publication of JP2004211389A publication Critical patent/JP2004211389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939644B2 publication Critical patent/JP3939644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置に関する。
更に詳しくは、地盤に杭を打ち込む際に、当該杭が案内できるような部分を予め形成するようにしたものに関する。また、例えば、先端側の尖鋭部が中心に位置していない杭でも、地表面に対し鉛直方向に打ち込むことができるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般家屋など建物の施工においては、建物の土台となる基礎の施工が重要である。基礎は地盤の上に設けられるので、十分な強度を有する基礎を施工するには地盤をまず強化する必要がある。
【0003】
地盤強化の方法のひとつとして、地盤に多数の杭(例えば木杭)を鉛直方向に打ち込んで、その上に基礎をつくる方法が知られている。この方法は、施工費も比較的安価であるため広く利用されている。
【0004】
木杭の打ち込みには、一般的にアームの先端に打ち込み用アタッチメントを取り付けた油圧式ショベル系掘削機等の作業機械が使用される。
木杭は、地盤に入り易いように先端側が略三角錐形状に尖らせて形成してある。木杭は、先の細い尖った方を下側にし、木口面を上部側にして地盤上に立て、木口面を打ち込み用アタッチメントに当てた状態でアームで下方に押し込んで地盤に打ち込まれる。このような木杭の打込方法としては、例えば、以下の特許文献に開示されたものがある。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−72822号公報
【特許文献2】
特開平11−256594号公報
【特許文献3】
特開2001−241036号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記したような木杭の地盤への打込方法には、次のような課題があった。
木杭は、先端側を尖らせて地盤に入り易くしてあるが、この先端側は、通常、チェーンソー等で無造作に切断されて形成されているので、先端の尖鋭部が杭の中心に位置していないことが多かった。この場合では、先端側を形成する各面が大きさや角度の異なった状態で形成される(図4参照)。このような杭では、打ち込み時に受ける地盤との抵抗が各面で異なるので、杭は自然に抵抗が小さくなる方向に動き、地表面に対して斜めに傾いた状態で打ち込まれることがあった。いうまでもなく杭は、基礎やその上部に建築される構造物の重量を支える重要な機能を有しており、地表面に対して鉛直方向に打ち込まれるのが望ましい。
【0007】
上記した課題は、単純に木杭の尖鋭部が杭の中心に位置するように形成すれば解決できる。
しかし、木杭の先端側を精度良く加工することは簡単でなく、しかも相当の手間を要すので、コストの点から見てもこの部分の形状に精度を求めることは実用的でない。
【0008】
本発明者は、上記課題に鑑み、先端側の尖鋭部が中心に位置していない杭でも、地表面に対して鉛直方向に打ち込むことができないものか研究を重ねた。
そうして杭を地盤に打ち込む前に、当該杭が案内できる部分を予め地盤に形成できれば、上記課題が解決できるのではないかとの着想を得た。
本発明は上記着想に基づき完成されたものである。
【0009】
(本発明の目的)
本発明の目的は、杭が案内できるような部分を予め地盤に形成することにある。
また、本発明の他の目的は、例えば、先端側の尖鋭部が中心に位置していない杭でも、地表面に対して鉛直方向に打ち込むことができるようにすることにある。
更に、本発明の他の目的は、案内部形成部材がふらついたりせず安定した状態で地盤に刺し込めるようにすることにある。
更にまた、本発明の他の目的は、案内部形成部材の刺し込みと杭の打ち込みの両方の作業が一台の装置でできるようにすることにある。
更に、本発明の他の目的は、杭を立てる目標が決め易くすることにある。
【0010】
第1の発明にあっては、
案内部形成部材を吊り下げ、その自重によって地表面に対して鉛直方向に向けた後に、前記案内部形成部材を回動しないようにして刺し込み方向を安定させた状態で地盤に刺し込み、前記案内部形成部材を地盤から抜くことにより、地盤に平面視において放射方向に、杭を打ち込む際に崩れ易い空間部を形成し、該空間部に案内させて杭を打ち込む、杭の打込方法である。
【0011】
第2の発明にあっては、
杭の打込方向を案内する空間部を地盤に形成する装置であって、
作業機械に取り付けるための取着アタッチメントと、
地盤に刺し込んだ後で抜くことによって、地盤に平面視において放射方向に、杭を打ち込む際に崩れ易い空間部を形成する案内部形成部材と、
を備えており、
前記案内部形成部材は切込刃を有し、該切込刃は、地盤に平面視において放射方向の空間部を形成する三枚、四枚、五枚または六枚の刺し込み方向に延びる長方形状の板状体 (210) を周方向に放射状に突出させて形成されている、杭の打込案内部形成装置である。
【0012】
第3の発明にあっては、
案内部形成部材は、取着アタッチメントの連結部材に対し着脱できるよう構成されており、前記連結部材は、案内部形成部材を取り外した状態で杭の上部側に被せて、当該杭を地表面に打ち込むことができるようにしてある、第2の発明に係る杭の打込案内部形成装置である。
【0013】
第4の発明にあっては、
案内部形成部材は、切込刃の上部に設けられ取着アタッチメントに取り付けるための取着部を有しており、該取着部の下端には前記切込刃を地盤に刺し込んだときに地表面を押圧して凹部を形成することができる押圧面が設けられている、
第2または第3の発明に係る杭の打込案内部形成装置である。
【0019】
本発明で「打ち込み」という用語は、杭を打撃、振動、押圧力等によって地盤に入れ込む意味を含むものとして使用している。
【0020】
また、本発明でいう「杭」は、例えば、松杭(アカマツ、クロマツ等)等の木杭、コンクリート杭(鉄筋コンクリート杭を含む)、鋼管杭、これらの複合杭等が使用できるが、特に限定するものではない。
【0021】
地盤に打ち込まれる杭が木杭である場合は、当該木杭単独で使用することもできるし、上部にコンクリート杭や鋼管杭等を繋いだりして、複合杭の一部を構成するものとして使用することもできる。
【0022】
本発明でいう「杭を打ち込む際に崩れ易い部分」とは、地盤に案内部形成部材を刺し込んで形成した空間と隣接しており崩れ易くなった箇所の地盤を示している。具体的に、地盤に案内部形成部材を刺し込んで形成した空間の形状としては、例えば、平面視において略「十」字状、略「大」字状、略「*」状、略「米」字状、星形状、複数の点(丸形状、三角形状、四角形状等)や線形状(各点や線は連続しても良いし、独立していても良い)等の形状を挙げることができる。
また、「崩れる余地を含む部分」とは、上記空間と隣接する地盤と当該空間を合わせた箇所を示している。
【0023】
刺し込み方向と交差する方向に放射状に突出した部材または部分を備える案内部形成部材としては、特に限定するものではないが、例えば、案内部形成部材の刺し込み方向に延びる長方形状の板状体を備え、当該板状体が放射方向を向くよう組み合わせて構成したものや、案内部形成部材の刺し込み方向に延びる棒状体を備え、当該棒状体の側面の所要位置から長さ方向と交差するように板状体や棒状体を設けて構成したもの等が挙げられる。
【0024】
(作 用)
案内部形成部材を地表面に対して鉛直方向または実質的に鉛直方向に刺し込んだ後に抜き、地盤に杭を打ち込む際に崩れ易い部分、または崩れる余地を含む部分、または平面視において放射方向に空間部を形成する。
そして、案内部形成部材を抜いて形成された部分に杭を打ち込む。
これにより杭は、案内部形成部材によって形成された崩れ易い部分を崩したり、余地や地盤を押し遣りながら打ち込まれる。また、空間部を形成する地盤を崩したり、空間部に地盤を押し遣りながら打ち込まれる。
杭はこのような状態で地盤に打ち込まれるので、前処理をしていない地盤に打ち込む場合よりも、小さい抵抗で打ち込むことができる。
従って、例えば、尖鋭部が中心に位置しないように先端側が形成された杭でも、案内されて鉛直方向に打ち込み易い。
【0025】
案内部形成部材は、吊り下げて自重によって鉛直方向または実質的に鉛直方向に向けた後に、上端面が押されて刺し込み方向が固定または実質的に固定された状態で刺し込まれても良い。この場合、案内部形成部材は刺し込み方向が安定しているので、刺し込み時に不意に動いたりせず施工時の安全性が高い。
【0026】
案内部形成部材が取着部に対し着脱できるようにし、案内部形成部材を取り外した取着部によって杭を打ち込むことができるように構成したものは、案内部形成部材を取着部から取り外して、案内部形成部材の刺し込みと杭の打ち込みの両方の作業が一台の装置でできる。
【0027】
案内部形成部材の上部に押圧面を設けた場合では、地表面を押圧面で押圧することにより土壌が案内部形成部材や押圧面の表面に付着して、案内部形成部材を引き抜く際に地盤から取り除かれることがある。この場合では、地表面がやや凹み凹部が形成されたようになるので、杭を立てる目標が決め易い。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づき更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る打込案内部形成装置の一実施の形態を示す分解斜視説明図である。
打込案内部形成装置Kは、地盤に刺し込んで所要深さの切り込みを設け、刺し込んだ部材の周りに、打ち込む杭によって崩れ易い部分、または崩れる余地を含む部分を形成し、これにより地盤に杭の打込方向を案内するための打込案内部が形成されるようにするものである。
打込案内部形成装置Kは、油圧式ショベル系掘削機等の作業機械(図示省略)に取り付けて使用される。
【0029】
打込案内部形成装置Kは、作業機械に取り付けるための取着アタッチメント1と、地盤に刺し込んで打込案内部を形成するための案内部形成部材である刺込部材2を備えている。
【0030】
取着アタッチメント1は、作業機械のアーム先端部に取り付けるための取着金具10と、振動を発生させる振動発生装置11と、振動発生装置11の下部に取り付けてあり、刺込部材2の上部側を回動可能に連結するための連結部材12を備えている。
【0031】
取着金具10は二枚のブラケット100,100を備えており、ブラケット100,100は振動発生装置11を構成する上面板110上に、所要間隔を設けた状態で垂直に立てて固定されている。各ブラケット100には、二箇所にピン挿入孔101,101が設けてある。
【0032】
連結部材12は、振動発生装置11を構成する下面板111の下面側に固定してあり、所要の外径を有する短円管形状を有している。連結部材12の側壁には、対向する直径線上の二箇所に、貫通した長孔120,120が縦方向に延びて形成してある。長孔120,120には、ボルト、ナット等の連結具121が設けられる。
【0033】
刺込部材2は、取着アタッチメント1と連結するための取着部20と、地盤に刺し込む切込刃21を備えている。
【0034】
取着部20は、所要の長さを有する中実の略円柱形状で、上部側に段部を設けて径小部200が形成された形状を有している。取着部20の径小部200は、連結部材12の内径より径小な外径を有しており、この上部側には、中心軸線と直交する直径線方向に貫通した連結軸挿通孔201が形成してある。取着部20の下端面202は平面状に形成してある。
【0035】
切込刃21は、所要長さを有する細板状の金属板210を断面略「十」字状となるように組み合わせて形成してある。切込刃21の下端部は、地盤に入り易いように中心へ向けて斜めに切断して尖らせてある。
【0036】
刺込部材2は、取着部20の径小部200を連結部材12の内方に入れ、外側方から連結具121のボルトを一方の長孔120の内方に差し込んで連結軸挿通孔201を通し、連結軸挿通孔201から突き出た先部を他方の長孔120に差し込んで貫通させて、先端にワッシャーとナットを取り付けることで、取着アタッチメント1と遊びを持って連結されている。
【0037】
このとき刺込部材2は、長孔120が縦方向に延びるように形成してあるので、連結具121が長孔120の下側に位置したときには、下面板111との間に隙間が形成されて、ボルトを中心として回動(揺動)できる。また、連結具121が長孔120の上側に位置したときには、刺込部材2は上面が下面板111と当たるので回動できない。
【0038】
なお、振動発生装置11は、アームの先端側に設けられた油圧管(オイルライン)から動力を得る公知技術のものを使用したので、更なる詳細な説明は省略した。しかし、振動発生装置11は、これに限定するものではなく、例えば、振動発生装置自体に動力発生装置を備えたものを使用することもできる。
【0039】
(作 用)
図2は本実施の形態で示す打込案内部形成装置Kを使用して木杭を地盤に打ち込む方法を説明するための図である。
(a)は刺込部材2の切込刃21を地盤に刺し込む状態を示す説明図。
(b)は切込刃21を地盤に刺し込んだ状態を示す説明図。
(c)は切込刃21を引き抜く状態を示す説明図。
(d)は打込案内部形成装置Kによって地盤に形成された打込案内部3に木杭を打ち込む状態を示す説明図。
図3は地盤に形成された打込案内部を示す斜視説明図である。
図1ないし図3を参照して、本実施の形態で示す打込案内部形成装置Kの作用及びこれを使用して木杭Mを地盤に打ち込むときの手順について説明する。
【0040】
▲1▼打込案内部形成装置Kを作業機械のアーム先端部に取り付ける。
打込案内部形成装置Kは、取着アタッチメント1の各ブラケット100に設けてあるピン挿入孔101,101にそれぞれ取着ピン(図示省略)を挿入して取り付けられる。振動発生装置11には、アーム先端部に配管された油圧管が動力伝達可能に接続される。
【0041】
▲2▼アームを動かして打込案内部形成装置Kを吊り下げ、刺込部材2が自重によって自然に鉛直方向を向くよう回動させる。
切込刃21の先端を木杭Mの打ち込む場所の地盤上に位置させる(図2(a)参照)。
【0042】
▲3▼アームを下降させて下面板111を刺込部材2の上端面に当てる。
振動発生装置11を作動させて振動を刺込部材2に伝えながら打込案内部形成装置Kを下方に押し込む。
【0043】
これにより刺込部材2の切込刃21が地盤に切り込むように刺し込まれる(図2(a)、(b)参照)。刺込部材2は、長孔120に通した連結具121によって連結されているので、先端側が地盤に刺さることによって連結具121が長孔120の上側に位置し、上端面が下面板111と当たる。こうして刺込部材2は、回動しないように固定され、刺し込み方向が安定した状態で刺し込まれる。従って刺込部材2は、刺し込み時に不意に動いたりせず施工時の安全性が高い。
なお、刺込部材2の刺し込み深さは特に限定するものではない。ここでは取着部20の下端面がやや地盤中に没入するまで刺し込むものとして説明する。
【0044】
▲4▼振動発生装置11を停止させて、刺込部材2を地盤中から引き抜く(図2(c)参照)。
刺込部材2を引き抜くことで、切込刃21が刺し込まれていた箇所に平面視において略「十」字状を有する空間ができ、いわば地盤に切り込みが形成されたようになる。こうして地盤に刺し込まれていた切込刃21の周りに、打ち込む杭によって崩れ易い部分、または崩れる余地を含む部分が形成され、地盤に杭の打込方向を案内するための打込案内部3が形成される。
本実施の形態で刺込部材2を引き抜く作業は、振動発生装置11を停止させた状態で行ったが、これは限定するものではなく作動させた状態で行っても良い。
【0045】
なお、本実施の形態では、取着部20の下端面202がやや地盤中に没入するまで刺込部材2を刺し込んでいる。この場合では、上記下端面202で地表面側の土壌を押圧しているので、刺込部材2を引き抜く際に、取着部20の下端面202と切込刃21にかけての部分の一部表面に土壌が付着して地盤中から取り除かれることがある。土壌が取り除かれれば、地表面にやや凹んだ凹部が形成されるので、木杭(後述)は立てる目標が決め易い。
【0046】
▲5▼打込案内部形成装置Kのうち連結具121によって取着アタッチメント1と連結されていた刺込部材2をアーム先端部から取り外す。
刺込部材2は、連結具121を連結部材12から引き抜いて取り外すことで、取着アタッチメント1と分離される。
【0047】
▲6▼木杭Mを刺込部材2が刺し込まれていた地盤上(打込案内部3が形成された地盤上)に立てる。
木杭Mの上部側に、取着アタッチメント1の連結部材12を被せ、木口面と振動発生装置11の下面板111を互いに当接し合う。こうして木杭Mの木口面と振動発生装置11の下面板111とが実質的に固定された状態にする。
なお、木杭Mは、先の細い尖った方を下側に、木口面を上部側にして立てられる。また、ここでは先端側の尖鋭部が杭の中心に位置していない木杭を使用している。
【0048】
▲7▼再び振動発生装置11を作動させ、振動を木杭Mに伝えながらアームを下方に押し込む。
木杭Mは、刺込部材2によって形成された崩れ易い部分を崩したり、余地に地盤を押し遣りながら地盤に打ち込まれる。木杭Mはこのような状態で地盤に打ち込まれるので、前処理をしていない地盤に打ち込む場合よりも、小さい抵抗で打ち込まれる。従って、例えば、尖鋭部が中心に位置しないように先端側が形成された杭でも、上記したように既に形成されている打込案内部3に案内されて鉛直方向に打ち込み易い。
【0049】
本実施の形態では、刺込部材2を取り外した打込案内部形成装置K(取着アタッチメント1)を木杭Mを打ち込むための手段として使用したので、案内部形成部材の刺し込みと杭の打ち込みの両方の作業が一台の装置でできる。しかし、これは限定するものではなく、作業機械に取り付ける木杭を打ち込むための手段は、専用のものを使用することもできる。
【0050】
ところでこのような前処理が行われていない地盤に木杭を打ち込むときは、通常、表面が締め固められており固いので、先端側を地盤に導入するときが最も抵抗が大きく、発生する振動や音も最も大きい。従って、木杭の打ち込みに際しては、周辺地域の住民や家屋に多大な被害を与えることがある。
これに対し、上記した打込案内部形成装置Kを使用した場合では、先端側を打ち込むときの抵抗が小さいので、音も振動も小さく、周辺地域に与える被害も少ない。
【0051】
なお、木杭Mの打ち込みは、打込案内部3に水を流しながら行っても良い。このようにすれば地盤に流動性が付与でき、更に打ち込み時の抵抗が小さくなる。
【0052】
本実施の形態では、打込案内部形成装置Kが振動発生装置11を有しており、作業時には振動発生装置11を作動させて、刺込部材2を刺し込んだり木杭Mを打ち込んだりするようにしたが、これは限定するものではなく、地盤の土質によっては振動発生装置11を作動させず、アームを下方へ押し込むだけのいわゆる圧入によったり、打撃によって刺し込むこともできる。また、この場合では、振動発生装置を備えない打込案内部形成装置が使用できる。
【0053】
本実施の形態で切込刃21は、周方向に四枚の板を設けて構成したものを使用したが、これも限定するものではなく、例えば、三枚、五枚、六枚の板を設けて構成したものを使用することもできる。
【0054】
本実施の形態で刺込部材2は、切込刃21が約1.6mで、全長が2mの長さを有するものを使用した。しかし、これは限定するものではなく、刺込部材や切込刃の長さは、適宜設定可能である。
【0055】
また、打込案内部3に打ち込む木杭Mは、切込刃21の幅と同程度の直径を有するものが望ましいが、これも限定するものではなく、木杭の案内が支障なくできれば、切込刃21の幅よりも大きなものを打ち込むこともできるし、小さなものを打ち込むこともできる。
【0056】
本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】
本発明は上記構成を備え、次の効果を有する。
(a)本発明によれば、杭を案内することのできる部分が予め地盤に形成できる。
これにより前処理をしていない地盤に打ち込む場合よりも、小さい抵抗で打ち込むことができる。
従って、例えば、尖鋭部が中心に位置しないように先端側が形成された杭でも、鉛直方向に打ち込み易い。
【0058】
(b)案内部形成部材を吊り下げて自重によって鉛直方向または実質的に鉛直方向に向けた後に、上端面が押されて刺し込み方向が固定または実質的に固定された状態で刺し込まれるものは、案内部形成部材は刺し込み方向が安定しているので、刺し込み時に不意に動いたりせず施工時の安全性が高い。
【0059】
(c)案内部形成部材が取着部に対し着脱できるようにし、案内部形成部材を取り外した取着部によって杭を打ち込むことができるように構成したものは、案内部形成部材を取着部から取り外して、案内部形成部材の刺し込みと杭の打ち込みの両方の作業が一台の装置でできる。
【0060】
(d)案内部形成部材の上部に押圧面を設けたものは、地表面がやや凹み凹部が形成されたようにできるので、杭を立てる目標が決め易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る打込案内部形成装置の一実施の形態を示す分解斜視説明図。
【図2】本実施の形態で示す打込案内部形成装置Kを使用して木杭を地盤に打ち込む方法を説明するための図。
【図3】地盤に形成された打込案内部を示す斜視説明図。
【図4】木杭の中間部を省略して示す説明図。
【符号の説明】
K 打込案内部形成装置
M 木杭
1 取着アタッチメント
10 取着金具
100 ブラケット
101 ピン挿入孔
11 振動発生装置
110 上面板
111 下面板
12 連結部材
120 長孔
121 連結具
2 刺込部材
20 取着部
200 径小部
201 連結軸挿通孔
21 切込刃
210 板状体
3 打込案内部

Claims (4)

  1. 案内部形成部材(2)を吊り下げ、その自重によって地表面に対して鉛直方向に向けた後に、前記案内部形成部材 (2) を回動しないようにして刺し込み方向を安定させた状態で地盤に刺し込み、前記案内部形成部材(2)を地盤から抜くことにより、地盤に平面視において放射方向に、杭 (M) を打ち込む際に崩れ易い空間部 (3) を形成し、該空間部(3)に案内させて杭(M)を打ち込む、
    杭の打込方法。
  2. 杭(M)の打込方向を案内する空間部 (3)を地盤に形成する装置であって、
    作業機械に取り付けるための取着アタッチメント (1)と、
    地盤に刺し込んだ後で抜くことによって、地盤に平面視において放射方向に、杭を打ち込む際に崩れ易い空間部 (3)を形成する案内部形成部材(2)と、
    を備えており、
    前記案内部形成部材 (2) は切込刃 (21) を有し、該切込刃 (21) は、地盤に平面視において放射方向の空間部 (3) を形成する三枚、四枚、五枚または六枚の刺し込み方向に延びる長方形状の板状体 (210) を周方向に放射状に突出させて形成されている、
    杭の打込案内部形成装置。
  3. 案内部形成部材(2)は、取着アタッチメント (1) の連結部材 (12)に対し着脱できるよう構成されており、前記連結部材 (12)は、案内部形成部材(2)を取り外した状態で杭(M)の上部側に被せて、当該杭(M)を地表面に打ち込むことができるようにしてある、
    請求項2記載の杭の打込案内部形成装置。
  4. 案内部形成部材(2)は、切込刃 (21) の上部に設けられ取着アタッチメント (1) に取り付けるための取着部 (20) を有しており、該取着部 (20) の下端には前記切込刃 (21)を地盤に刺し込んだときに地表面を押圧して凹部を形成することができる押圧面(202)が設けられている、
    請求項2または3記載の杭の打込案内部形成装置。
JP2002382138A 2002-12-27 2002-12-27 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置 Expired - Fee Related JP3939644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382138A JP3939644B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382138A JP3939644B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211389A JP2004211389A (ja) 2004-07-29
JP3939644B2 true JP3939644B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32817803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382138A Expired - Fee Related JP3939644B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211389A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067931B2 (ja) 鋼管杭の先端拡張構造及び鋼管杭の先端拡張施工方法
JP3877370B2 (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の補強工法
JP3939644B2 (ja) 杭の打込方法及び杭の打込案内部形成装置
JP2009046832A (ja) 基礎用杭装置、それに用いられる縦連結手段並びに基礎用杭の打ち込み設置方法
JP2016169591A (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
CN111024436B (zh) 一种用于水泥搅拌桩试验检测的取芯装置及方法
JP2004011343A (ja) 鋼管埋設杭
JP2005009295A (ja)
CN115198750B (zh) 一种灌注桩桩头分块截除装置及方法
JP4014030B2 (ja) 杭圧入装置
JP2002081064A (ja) 杭の打込方法及び装置
JP2011252301A (ja) 杭及び貫入装置
JP2001241036A (ja) 基礎用杭、基礎用杭を構成する上部杭部材、上部杭部材に設けられる接合具及び基礎用杭の施工方法
JP3135734U (ja) 鋼管杭の先端拡張構造
JP3234962U (ja) 簡易基礎
KR20150124728A (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 시트파일 시공장치
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
CN214460329U (zh) 一种基础工程的基础桩结构
JP4863343B2 (ja) 削孔装置及び圧入機
JPH08209697A (ja) パイプ打ち込み装置
JP2014084603A (ja) 杭及び杭ユニット
JPH0913374A (ja) ケーシングパイプの引き抜き装置および引き抜き方法
JP6208397B1 (ja) 親杭圧入用補助具及びそれを使用する親杭圧入方法
JP2006104772A (ja) 削孔装置
JPH0626042A (ja) H型鋼回転貫入工法及びこれに用いるh型鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees