JP3020867B2 - 主筋定着プレート - Google Patents

主筋定着プレート

Info

Publication number
JP3020867B2
JP3020867B2 JP8088037A JP8803796A JP3020867B2 JP 3020867 B2 JP3020867 B2 JP 3020867B2 JP 8088037 A JP8088037 A JP 8088037A JP 8803796 A JP8803796 A JP 8803796A JP 3020867 B2 JP3020867 B2 JP 3020867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing plate
main
groove
fixing
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8088037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279847A (ja
Inventor
和男 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP8088037A priority Critical patent/JP3020867B2/ja
Publication of JPH09279847A publication Critical patent/JPH09279847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020867B2 publication Critical patent/JP3020867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
構造物の主筋の定着方法の一つとして使用される、定着
プレートに関し、特に施工の際の作業性の向上が図れる
主筋定着プレートに関するものである。また、この主筋
定着プレートは、主筋の位置決め部材も兼ねている。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の主筋の端部は、折り曲げ
て定着していた。しかし、鉄筋が混み合う位置では、配
筋の難しさから図9〜11に示すような定着プレート5
が使用されるようになって来た。この定着プレート5
は、板に予め鉄筋6を通す孔7を形成しておき、鉄筋6
の端部に挿通した後、ナット8,8で両側から締め付け
るものである。図9に示すものは、複数の孔7を形成し
て複数の鉄筋6を定着できるようにした主筋定着プレー
トである。また、図10に示すものは、一本の鉄筋6を
定着する為のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の定着プレートにおいては、鉄筋の端部において、予
めナット8をねじ込んだ後孔7に鉄筋6を挿通し、その
後のナット8を締めて固定しなければならなかった。こ
のため、主筋定着プレートの取り付け作業が煩雑である
と云う欠点が存在した。特に、複数の鉄筋を固定する場
合には、その作業が大変であった。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の欠点に鑑
みなされたもので、鉄筋の端部に予め所定の間隔でナッ
トを装着しておき、その隙間に主筋定着プレートを差し
込むだけセットできる主筋定着プレートを提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る主筋定着プ
レートは、鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレー
トにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口した
案内溝と、該案内溝に接続された固定溝とを備え、該固
定溝が一個の案内溝に対して複数配設され、前記案内溝
と固定溝とを直角に配設したことを特徴とするものであ
る。
【0006】
【0007】このように、本発明に係る主筋定着プレー
トは、鉄筋の端部に差し込むだけでセットできるので、
取り付け作業を簡略化する事ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明の
一実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例である
主筋定着プレートに鉄筋装着する場合を示す正面図であ
る。主筋定着プレート10は、所定の板厚を有するプレ
ート本体に一定間隔dで案内溝11を形成する。案内溝
11は、プレート本体の外周に一部が開口している。ま
た、開口部11aは、テーパー状に拡開しており、鉄筋
の装着を容易にしている。
【0009】固定溝12は、前記案内溝11に直角に接
続されている。また、固定溝12の奥端部12aは、鉄
筋が係止されるように半円形に形成されている。図1に
示す実施例では、一枚の定着プレートに4個の案内溝1
1及び固定溝12が形成されている。したがって、4本
の鉄筋を定着する事ができる。
【0010】次に、以上のように構成された主筋定着プ
レート10の使用方法について説明する。先ず、図1に
示す様に端部にナット13を螺着した鉄筋14を案内溝
11から矢印A方向に装着する。
【0011】鉄筋14を案内溝11の奥まで挿入した後
(図2参照)、今度は鉄筋14の挿入方向と直角に移動
する(矢印B方向)。直角に移動した鉄筋14が固定溝
12の奥端部12aに係止されるまで押し込む(図3参
照)。ここで、ナット13を締め付けて固定する。この
ように、本発明の主筋定着プレートは、単に差し込むだ
けで良く、取り付け作業が簡単である。また、一定間隔
dで案内溝11及び固定溝12が形成されているので、
鉄筋14の位置決めが正確にできる。
【0012】図4,5は、本発明の主筋定着プレート1
0の構造物における使用状態を示す説明図である。図4
は、外柱15と梁16との間に使用する場合について説
明するものである。梁16に配筋した鉄筋14の端部を
主筋定着プレート10で定着している。
【0013】図5は、柱17に対して梁16,16に段
差がある場合の使用例である。梁16,16に段差が有
るために、通しの鉄筋とする事ができないため、柱17
部で主筋定着プレート10を使用して、鉄筋14を定着
したものである。
【0014】図6は、本発明の主筋定着プレート10の
別の使用例を示すものである。本実施例では、主筋定着
プレート10をナット13を取り付けた鉄筋14上下か
ら2枚差し込むものである。この様に構成した場合、プ
レートの全方向に対しても開口部が無いので定着強度を
増す事ができる。
【0015】図7は、主筋定着プレート18の別の実施
例を示す正面図である。ここで、案内溝11は、プレー
ト本体の外周に一部が開口している。また、開口部11
aは、テーパー状に拡開しており、鉄筋の装着を容易に
している。そして、案内溝11に対して直角に固定溝1
2,12が平行に形成されている。
【0016】このように構成した場合、一個の案内溝1
1において、2本の鉄筋14を定着する事ができる。し
たがって、構造物に鉄筋を密接して配設する場合に有利
である。
【0017】図8は、主筋定着プレート19の別の実施
例を示す正面図である。ここで、固定溝20は、固定溝
20をプレート本体の長手軸線21方向に対して鋭角α
に配設したものである。
【0018】このように構成した場合、一度の差し込み
動作で主筋定着プレート19を取り付ける事ができ、作
業性を更に向上する事ができる。
【0019】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る主筋定着プレートによれば、鉄筋の端部に取り付けら
れる主筋定着プレートにおいて、前記プレート本体の外
周に一部が開口した案内溝と、該案内溝に接続された固
定溝とを備え、前記案内溝と固定溝とを直角に配設した
ので、鉄筋にナットのみを先に取り付け、その後主筋定
着プレートを差し込み、ナットを締め付ける事ができる
ので、作業性を著しく向上できる。また、鉄筋の位置決
めを正確に行う事ができるので、構造物の曲げ強度を向
上させる事ができる。
【0021】前記主筋定着プレートは、鉄筋の上下方向
から配設できるので、定着強度が不足する場合は、主筋
定着プレートを上下から差し込み定着強度を増す事がで
き、広範囲の設計強度に対応する事ができる。また、主
筋定着プレートは、案内溝と固定溝とを、複数個設けた
ので、多数本の鉄筋を定着する事ができる。また、主筋
定着プレートの固定溝は、一個の案内溝に対して複数配
設した場合、一枚の主筋定着プレートで多数の鉄筋を定
着できる。
【0022】鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレ
ートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口し
た固定溝をプレート本体の長手軸線方向に対して鋭角に
配設したので、主筋定着プレートの差し込み作業が容易
となると共に、案内溝と固定溝を一体化する事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である主筋定着プレートに鉄
筋装着する場合を示す正面図である。
【図2】同主筋定着プレートの取り付け状態を示す正面
図である。
【図3】同主筋定着プレートの取り付け状態を示す正面
図である。
【図4】同主筋定着プレートの構造物における使用状態
を示す説明図である。
【図5】同主筋定着プレートの構造物における使用状態
を示す説明図である。
【図6】同主筋定着プレートの他の使用例を示す正面図
である。
【図7】同主筋定着プレートの別の実施例を示す正面図
である。
【図8】同主筋定着プレートの別の実施例を示す正面図
である。
【図9】従来の主筋定着プレートを示す正面図である。
【図10】従来の別の主筋定着プレートを示す正面図で
ある。
【図11】従来の主筋定着プレートの使用状態を示す平
面図である。
【符号の説明】
5 定着プレート 6 鉄筋 7 孔 8 ナット 10 主筋定着プレート 11 案内溝 12 固定溝 13 ナット 14 鉄筋 15 外柱 16 梁 17 柱 18 主筋定着プレート 19 主筋定着プレート 20 固定溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/12 105 E04C 5/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プ
    レートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口
    した案内溝と、該案内溝に接続された固定溝とを備え、
    該固定溝が一個の案内溝に対して複数配設され、前記案
    内溝と固定溝とを直角に配設したことを特徴とする主筋
    定着プレート。
JP8088037A 1996-04-10 1996-04-10 主筋定着プレート Expired - Fee Related JP3020867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088037A JP3020867B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 主筋定着プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088037A JP3020867B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 主筋定着プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279847A JPH09279847A (ja) 1997-10-28
JP3020867B2 true JP3020867B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13931635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088037A Expired - Fee Related JP3020867B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 主筋定着プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033603B (zh) * 2014-05-23 2017-01-18 浙江大学 适于快速启闭的高压容器开孔接管结构
KR101643325B1 (ko) * 2016-04-08 2016-07-27 강정국 강합성거더 제작용 응력분산형 고정단 정착부 및 이를 이용한 강합성 거더의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279847A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090909B2 (ja) 型枠形成ユニットおよび型枠形成方法
JP3020867B2 (ja) 主筋定着プレート
KR0131246B1 (ko) 자동차 부품 조립용 지그의 고정구조
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
KR200157465Y1 (ko) 거푸집고정용 앵커
JP2967816B1 (ja) バルコニーの構造
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JPH0245301Y2 (ja)
JP2824043B2 (ja) L形擁壁の構築方法
JP3489825B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と水平の鉄骨梁とを接合する一対のダイアフラムを有する接合装置
JP2648085B2 (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
JPH067169Y2 (ja) 構築用止水板支持金具
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JPH0358023B2 (ja)
JP2001271492A (ja) セパレータ用アンカー
JP4313663B2 (ja) 継手金物のセグメント型枠への固定構造
JPH10317666A (ja) 耐震壁の施工方法及び該施工方法に使用するスリット材ユニット
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
JP2923927B2 (ja) せん断補強鉄筋の取付方法
JPH0692670B2 (ja) 端部src造,中央部s造梁
JP2879431B2 (ja) ケーブル共同溝用コンクリートブロックの連結手段
JP3356684B2 (ja) スラブ構造
KR200237528Y1 (ko) 거푸집 간격유지용 폼 타이
JPH05214764A (ja) プレキャストコンクリート梁
JP2000045458A (ja) 埋込み金物の固定用治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees