JP3020309U - 車両の補助ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両の補助ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3020309U
JP3020309U JP1995007935U JP793595U JP3020309U JP 3020309 U JP3020309 U JP 3020309U JP 1995007935 U JP1995007935 U JP 1995007935U JP 793595 U JP793595 U JP 793595U JP 3020309 U JP3020309 U JP 3020309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary brake
relay
control unit
output transistor
electromagnetic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007935U
Other languages
English (en)
Inventor
数実 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP1995007935U priority Critical patent/JP3020309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020309U publication Critical patent/JP3020309U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラック、トレーラ、バス等の大型車両に用
いられる排気ブレーキ、パワータード等の補助ブレーキ
装置を、電気的な入力により油圧もしくは空気圧を分岐
させる電磁バルブを用いて制御する装置において、電磁
バルブを駆動する部品の長期信頼性向上および低コスト
化を図る。 【構成】 電磁バルブの駆動コイルとリレー接点と出力
トランジスタを直列に接続してバッテリにより駆動す
る。リレーと出力トランジスタは制御部により独立して
制御される。制御部の入力側には、補助ブレーキスイッ
チとニュートラルスイッチとエンジン回転センサが接続
される。制御部は、補助ブレーキスイッチ入力により一
義的にリレーを制御し、補助ブレーキスイッチとニュー
トラルスイッチとエンジン回転センサの入力により、予
め設定されたロジックにより出力トランジスタを、リレ
ーの接点閉成期間内に、オン期間と該オン期間の前後に
休止期間を設けて駆動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トラック、トレーラ、バス等の大型車両に用いられる補助ブレーキ 制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラック、トレーラ、バス等の大型車両に用いられる補助ブレーキ装置 は、排気ブレーキ、パワータード等が公知であり、エンジンピストンの往復運動 の抵抗力を増加させ駆動輪に伝達される駆動力の一部を吸収して駆動輪にブレー キをかけるものである。この補助ブレーキ装置によるブレーキ力は、サービスブ レーキ装置によるブレーキ力に比べて弱く設定されているが、サービスブレーキ 装置と併用することにより、サービスブレーキ装置の小型化と耐久性向上を図る ものである。これら補助ブレーキ装置は、電気的な制御により作動し油圧もしく は空気圧を分岐させる電磁バルブでかかる装置を制御することが多く行なわれて いる。従来の補助ブレーキ装置制御装置は、制御部の入力側に補助ブレーキスイ ッチ、エンジン回転センサおよびニュートラルスイッチを備えており、制御部は 補助ブレーキスイッチと少なくとも他の一つの入力を組合せて判別し、出力ドラ イバを介して出力トランジスタをオン/オフする。この出力トランジスタのみに よりバッテリ電圧で電磁バルブが駆動され、補助ブレーキ装置を制御していた。 このとき、前記出力トランジスタがバッテリラインからのノイズやサージ電圧等 の影響を受けると、電磁バルブは補助ブレーキスイッチの操作や正規の制御モー ドから離れオンが継続され続けるおそれが内在している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもので、補助ブレーキ装置を制御する 電磁バルブ駆動用出力トランジスタの保護を強化し、かつ、より低コストのトラ ンジスタを使用することができる車両の補助ブレーキ制御装置を提供することを 課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、補助ブレーキスイッチと制御部と電磁バ ルブを備え、補助ブレーキスイッチの操作により制御部が電磁バルブを駆動し補 助ブレーキ装置を制御するものにおいて、バッテリとリレーの接点と出力トラン ジスタと電磁バルブの駆動コイルを直列に接続し、制御部により駆動されるリレ ーの接点閉成期間内に、オン期間と該オン期間の前後に休止期間を設けて制御部 が出力トランジスタを駆動することを第1の特徴とする。また、この第1の特徴 に加えて、制御部にニュートラルスイッチとエンジン回転センサからの信号入力 を少なくとも一つ備え、該信号入力と補助ブレーキスイッチの入力信号を組合せ て制御部が出力トランジスタを駆動するとともに、リレーは補助ブレーキスイッ チ入力信号により制御部が一義的に制御することを第2の特徴とする。
【0005】
【作用】
本考案では、電磁バルブはリレー接点が閉成し、かつ出力トランジスタがオン の状態のときのみにオンさせ得る。加えて、電磁バルブに通電が開始される時に はリレーの接点が閉成した後に出力トランジスタがオンして電磁バルブにバッテ リより電流が流れ、電磁バルブへの通電が遮断される時には出力トランジスタが オフし電磁バルブへの電流が遮断された後にリレーの接点が開成される。 さらに、リレーは補助ブレーキスイッチのみの条件でオン/オフされ、出力トラ ンジスタは補助ブレーキスイッチと少なくともニュートラルスイッチかエンジン 回転センサからの信号入力との組合せ条件によりオン/オフされる。
【0006】
【実施例】
以下、図面により本考案の実施例について説明する。
【0007】 図1において、制御部1は、マイクロコンピュータよりなり、ROM・RAM 等の記憶装置、入出力装置等を有している。この制御部1の入力側には、運転席 内のハンドルに取付けられているコンビネーションスイッチに組込まれた補助ブ レーキスイッチ2、ミッションが中立位置にあることを検出するニュートラルス イッチ3、エンジンの回転を検出するエンジン回転センサ4等が電気的に接続さ れている。一方、出力側にはリレードライバ5を介してリレー6が電気的に接続 されるとともに、トランジスタドライバ7を介して出力トランジスタ8のベース が接続される。バッテリ9のプラスラインはリレー6の接点を介して出力トラン ジスタ8のエミッタに接続される。(この場合出力トランジスタ8はPNP型ト ランジスタが使用される。)出力トランジスタ8のコレクタから電磁バルブ10 の駆動コイルを経てバッテリ9のアースに接続される。
【0008】 運転手が運転席の補助ブレーキスイッチ2を操作すると、その信号が制御部1 に入力される。また、ミッションのギヤがニュートラル(中立)位置にあること を検出するニュートラルスイッチ3およびエンジンの回転数を計測するためのエ ンジン回転センサ4からの信号が制御部1に入力される。一方、制御部1からは トランジスタドライバ7を介して出力トランジスタ8をオン/オフし、この出力 トランジスタ8により電磁バルブ10のコイルを駆動する。
【0009】 パワータードと呼称される車両補助ブレーキ装置においては電磁バルブ10は 油圧を分岐させるものが使用される。この電磁バルブ10はコイルへの通電によ りコアが移動して油圧がコントロールバルブ11に伝達され、エキゾーストプッ シュロッド12の動作をマスターピストン13からスレーブピストン14を作動 させエンジンの排気弁15のタイミング等を調整するとともに、エンジンへの燃 料をカットし、エンジンのピストン16上昇時には燃焼室内に正圧を発生させ、 ピストン16下降時にはシリンダー内に負圧を発生させてブレーキ力を得る。
【0010】 一方、排気ブレーキと呼称される車両補助ブレーキ装置においては電磁バルブ 10は空気圧を分岐させるものが使用される。この電磁バルブ10は入力ポート 17、出力ポート18および排出ポート19の空気管を有しており、電磁バルブ 10のコイルが駆動されると電磁バルブ10内のコアが移動して、入力ポート1 7から出力ポート18への連通され、非駆動時には入力ポート17の閉鎖と出力 ポート18の排出ポート19への連通が行なわれる。入力ポート17には車両の エアータンク20からパイプにより接続された高圧空気が加えられる。出力ポー ト18からはパイプを介してエアーシリンダー21に接続され機械的な作動が伝 達される。エアーシリンダー21の機械的な作動によりエンジンの排気管内22 に設けられた開閉弁23が排気管内の通路面積を減少させることでエンジン排気 圧を上昇させてブレーキ力を得る。
【0011】 次に制御部1が行なう入力と出力の関係を説明する。補助ブレーキスイッチ2 のオン/オフの入力に対して一義的にリレードライバ5に対しオン/オフの出力 を指令する。補助ブレーキスイッチ2とニュートラルスイッチ3およびエンジン 回転センサ4の入力に対して、例えば補助ブレーキスイッチ2オン、ニュートラ ルスイッチ3からの信号がオフ、エンジン回転センサ4からのエンジン回転が1 000回転以上のような入力であればリレードライバ5へのオン指令から数十ミ リ秒後にトランジスタドライバ7をオンさせ、入力の条件に変化がありオフに移 行する時にはトランジスタドライバ7をオフした後、補助ブレーキスイッチ2が オフであれば数十ミリ秒後にリレードライバ5をオフする等のロジックをソフト ウェアもしくはハードウェアとソフトウェアを組合わせて設定されている。
【0012】 トランジスタドライバ7のオン期間およびオン期間前後の数十ミリ秒の期間内 は、リレードライバ5へオンからオフもしくはオフからオンへの変化を禁止する 条件を満足しながら補助ブレーキスイッチ2のオンによりリレードライバ5をオ ンし、または補助ブレーキスイッチ2のオフによりリレードライバ5をオフの制 御を行なう。
【0013】 従って、エンジン回転とミッションニュートラル位置の条件が補助ブレーキ作 動状態を継続しつつ、運転者が補助ブレーキスイッチ2のオン/オフすることに より補助ブレーキを制御する場合、電磁バルブ10に通電が開始される時にはリ レードライバ5にオン指令が出されリレー6の接点が閉成した後トランジスタド ライバ7にオン指令がなされ出力トランジスタ8がオンして電磁バルブ10にバ ッテリ9より電流が流れ、電磁バルブ10への通電が遮断される時にはトランジ スタドライバ7にオフ指令がなされて出力トランジスタ8がオフし電磁バルブ1 0への電流が遮断された後に、リレードライバ5へのオフ指令がなされてリレー 6の接点が開成されるから、リレー6の接点が作動するときには常にリレー6の 接点間に電圧は印加されておらずアーク等による電気的なストレスを防止するこ とができる
【0014】 また、運転者が補助ブレーキスイッチ2をオンしたままとし、エンジン回転と ミッションニュートラルの条件により補助ブレーキを作動させたい場合には、リ レードライバ5はオン指令を継続させリレー6の接点は閉成を続ける中でトラン ジスタドライバ7のオン/オフ指令により出力トランジスタ8のオン/オフ即ち 電磁バルブ10のオン/オフにより補助ブレーキ装置が制御されるから、リレー 6の作動による補助ブレーキ装置の作動遅れがなく、かつ不必要なリレー6の断 続が回避されリレー6の機械的寿命を長くすることが可能である。
【0015】 通常は補助ブレーキスイッチ2をオフにしているので、リレー6の接点は開成 しており、バッテリ9からのサージ電圧やノイズが出力トランジスタ8に加わら ないので出力トランジスタ8の耐電圧量を抑えてより低コストの出力トランジス タを使用することが可能である。
【0016】 本実施例においては、補助ブレーキ装置としてパワータードおよび排気ブレー キ併用の車両の補助ブレーキ制御装置を説明しているが、各々単独で用いた場合 にも応用することが可能である。
【0017】
【考案の効果】
本考案の第1の特徴である、補助ブレーキスイッチと制御部と電磁バルブを備 え、補助ブレーキスイッチの操作にり制御部が電磁バルブを駆動し補助ブレーキ 装置を制御するものにおいて、バッテリとリレーの接点と出力トランジスタと電 磁バルブの駆動コイルを直列に接続したことにより、電磁バルブはリレー接点が 閉成しかつ出力トランジスタがオンの状態のときのみにオンするので、出力トラ ンジスタの状態によらずにリレーをオフすることにより電磁バルブがオンを継続 するおそれがなくなる。また、電磁バルブに通電が開始される時にはリレー制御 部により駆動されるリレーの接点閉成期間内に、オン期間と該オン期間の前後に 休止期間を設けて制御部が出力トランジスタを駆動したので、電磁バルブに通電 が開始される時にはリレーの接点が閉成した後に出力トランジスタがオンして電 磁バルブにバッテリより電流が流れ、電磁バルブへの通電が遮断される時には出 力トランジスタがオフし電磁バルブへの電流が遮断された後にリレーの接点が開 成されるため、リレーの接点が閉接または開離する転換時期にはトランジスタは オフであり電磁バルブは作動せずリレー接点に電流が流れないので、接点にアー ク等による電気的なストレスが防止できる。このためリレーの電気的寿命の約1 00倍の機械的寿命まで使用することができるので作動回数の多い補助ブレーキ のオン/オフにリレーを採用することができ、長期間の使用を可能とし、メンテ ナンスフリー若しくはメンテナンス期間を長くすることができる。
【0018】 本考案の第1の特徴に加えて、制御部にニュートラルスイッチとエンジン回転 センサからの信号入力を少なくとも一つ備え、該信号入力と補助ブレーキスイッ チの入力信号を組合せて制御部が出力トランジスタを駆動するとともに、リレー は補助ブレーキスイッチ入力信号により制御部が一義的に制御する構成とした場 合は、リレーは補助ブレーキスイッチのみの条件でオン/オフされ、また出力ト ランジスタは補助ブレーキスイッチと少なくともニュートラルスイッチかエンジ ン回転センサからの信号入力との組合せ条件によりオン/オフされる結果、補助 ブレーキスイッチがオンの状態においては、エンジン回転とミッションニュート ラルの条件により出力トランジスタが作動して電磁バルブがオン/オフすること により補助ブレーキ装置が制御されるから、補助ブレーキ装置の作動遅れがなく なるとともに、不必要なリレーの断続が回避されリレーの機械的寿命をさらに長 くすることができる。また、補助ブレーキスイッチのオフ状態ではリレーの接点 が開成しており出力トランジスタにはバッテリのプラスラインが接続されないの で、バッテリラインに乗ってくるノイズやサージ電圧等の高電圧のパルス状電圧 の影響を受けることが防止され、出力トランジスタの耐電圧量を抑えてより低コ スト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の回路構成図である。
【符号の説明】
1・・・・・制御部 2・・・・・補助ブレーキスイッチ 3・・・・・ニュートラルスイッチ 4・・・・・エンジン回転センサ 6・・・・・リレー 8・・・・・出力トランジスタ 9・・・・・バッテリ 10・・・・電磁バルブ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助ブレーキスイッチ(2)と制御部
    (1)と電磁バルブ(10)を備え、前記補助ブレーキ
    スイッチ(2)の操作により前記制御部(1)が前記電
    磁バルブ(10)を駆動し補助ブレーキ装置を制御する
    ものにおいて、バッテリ(9)とリレー(6)の接点と
    出力トランジスタ(8)と前記電磁バルブ(10)の駆
    動コイルを直列に接続し、前記制御部(1)により駆動
    される前記リレー(6)の接点閉成期間内に、オン期間
    と該オン期間の前後に休止期間を設けて前記制御部
    (1)が前記出力トランジスタ(8)を駆動することを
    特徴とする車両の補助ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部(1)に、ニュートラルスイ
    ッチ(3)とエンジン回転センサ(4)からの信号入力
    を少なくとも一つ備え、該信号入力と前記補助ブレーキ
    スイッチ(2)の入力信号を組合せて前記制御部(1)
    が前記出力トランジスタ(8)を駆動するとともに、前
    記リレー(6)は前記補助ブレーキスイッチ(2)の入
    力信号により前記制御部(1)が一義的に制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の車両の補助ブレーキ制御
    装置。
JP1995007935U 1995-07-07 1995-07-07 車両の補助ブレーキ制御装置 Expired - Lifetime JP3020309U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007935U JP3020309U (ja) 1995-07-07 1995-07-07 車両の補助ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007935U JP3020309U (ja) 1995-07-07 1995-07-07 車両の補助ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3020309U true JP3020309U (ja) 1996-01-23

Family

ID=43155686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007935U Expired - Lifetime JP3020309U (ja) 1995-07-07 1995-07-07 車両の補助ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020309U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577575B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2008014300A2 (en) Anti-rollaway device for trucks and equipment with fluid and electrically actuated brakes
CN114506386B (zh) 车辆应急转向的控制方法、转向助力系统和运输自卸车
JP3020309U (ja) 車両の補助ブレーキ制御装置
JPH0319503Y2 (ja)
JPH07277027A (ja) 車両の駆動ユニットにおける調整操作部材の制御方法及び装置
EP0985811A2 (en) Exhaust brake with electromagnetic control
US5947235A (en) System and method of exhaust brake control
JPH052354Y2 (ja)
KR100401619B1 (ko) 자동차의 배기 브레이크 제어장치 및 그 방법
JPS5814331B2 (ja) トラツククレ−ン
JP7338334B2 (ja) 産業車両のエンジン制御装置
JPS6241862Y2 (ja)
JPS6339392Y2 (ja)
JPH0419244Y2 (ja)
JPS6235651Y2 (ja)
JPH09264162A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0410356Y2 (ja)
JPS641151Y2 (ja)
JPS624658Y2 (ja)
JPS6143952Y2 (ja)
JPH0122907Y2 (ja)
JPH0450218B2 (ja)
JPS5934530B2 (ja) 自動車における動力取出装置のコントロ−ル装置
JPH07279695A (ja) 車両用補助制動装置