JP3020000B2 - Lcd駆動用コモン電圧出力回路 - Google Patents

Lcd駆動用コモン電圧出力回路

Info

Publication number
JP3020000B2
JP3020000B2 JP2207195A JP20719590A JP3020000B2 JP 3020000 B2 JP3020000 B2 JP 3020000B2 JP 2207195 A JP2207195 A JP 2207195A JP 20719590 A JP20719590 A JP 20719590A JP 3020000 B2 JP3020000 B2 JP 3020000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
common
voltage
common voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2207195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493884A (ja
Inventor
春▲ひこ▼ 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2207195A priority Critical patent/JP3020000B2/ja
Publication of JPH0493884A publication Critical patent/JPH0493884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020000B2 publication Critical patent/JP3020000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、LCD(液晶表示装置)をスタティッ、時分
割いずれの方式でも駆動できるLCD駆動用コモン電圧出
力回路に関する。
[従来の技術] LCDのスタティック駆動方式は、第2図に示すような
7セグメントの場合では、その7セグメント素子1〜7
のコモン電極に共通のコモン端子8と、各セグメント素
子1〜7のセグメント電極に固有の第1〜第7のセグメ
ント端子9〜15とを設けて、点灯させるべきセクメント
素子のセグメント端子に印加する電圧位相を、コモン端
子18に印加する電圧位相に対して180度異ならせて、当
該セグメント素子の両電極間に電位差を与えるものであ
る。
第3図に示すように、セグメント端子9の電圧位相を
コモン端子8の電圧と逆相にすると、セグメント素子1
の両電極間の電圧はレベルH(ハイレベル)となってそ
のセグメント素子1が点灯する。逆に、セグメント端子
9の電圧位相をコモン端子8の電圧と同相にすれば、そ
のセグメント素子1は消灯する。
このように、スタティック駆動方式では、個々のセグ
メント素子毎にセグメント電圧を印加してその位相を切
り替えることにより点灯/消灯を制御している。
一方、時分割駆動方式は、第4図に示すように、セグ
メント素子1、3、4のコモン電極に第1コモン端子16
を、残りのセグメント素子2、5〜7のコモン電極に第
2コモン端子17を各々接続し、またセグメント素子7の
セグメント電極を第1セグメント端子18を、セグメント
素子4、5のセグメント電極を第2セグメント端子19
に、セグメント素子2、3のセグメント電極を第3セグ
メント端子20に、およびセグメント素子1、6のセグメ
ント電極を第4セグメント端子21に各々接続している。
この方式では、第1コモン端子16と第2コモン端子17
とに、第5図に示すように、階段状に3値(レベルH、
M、L)間で変化を順次繰り返す電圧を90度位相をずら
せて常時印加し、点灯すべきセグメント素子のセグメン
ト端子に、当該セグメント素子のコモン端子の電圧がピ
ーク値(レベルH)のときレベルLとなる矩形波形のセ
グメント電圧を印加するものである。第5図に示す位相
波形の場合では、セグメント素子5〜7が点灯して
『7』の数字が表示される。
このとき、選択されたセグメント素子5〜7はセグメ
ント電圧の周期の1/4だけしか点灯しない、つまり第2
図、第3図に示したスタティック駆動方式に比べてその
点灯時間が1/2になるが、端子数が第2図、第3図の8
個から6個に減少している。
以上のようなスタティック駆動方式と時分割駆動方式
に共通に適用できるコモン電圧出力回路として、第6図
に示す回路がある。この回路は、トランジスタ31(PMOS
FET)、トランジスタ32(NMOSFET)を同値の抵抗33、34
を介して電源+Vccと接地間に直列接続したものであ
る。そして、入力端子35、36の電圧を適宜制御すること
より、出力端子37から、第3図(a)の矩形波形のコモ
ン電圧、あるいは第5図(a)、(b)の階段波形のコ
モン電圧を得ることができる。
例えば、トランジスタ31と32を交互にオン/オフして
これを繰り返せば、第3図(a)に示すスタティック駆
動方式用の矩形波形のコモン電圧を得ることができる。
また、トランジスタ31オンで32オフトランジスタ3
1、32ともオントランジスタ31オフで32オントラン
ジスタ31、32ともオントランジスタ31オンで32オフ
…を繰り返せば、第5図(a)、(b)に示す時分割駆
動方式用の階段波形のコモン電圧を得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この回路では、スタティック駆動方式用の
矩形のコモン電圧を得る場合には、抵抗33、34により出
力インピーダンスが高くなって、出力端子37から取り出
す電流の値を大きくすることできないという問題があ
る。
これを解決するため、抵抗33、34の値を小さくする
と、今度は時分割駆動方式用のコモン波形を得る場合で
両トランジスタ31、32ともにオンしている時(つまりレ
ベルMを得る時)に、その抵抗33、34を経由して接地に
流れる無駄な電流が多くなり、やはり出力端子37から取
り出す電流値を大きくすることができないという新たな
問題が発生する。
本発明は、このような二律背反的な問題を解決して、
スタティック駆動方式用のコモン電圧を得る場合でも、
また時分割駆動方式用のコモン電圧を得る場合でも、必
要充分な値の出力電流を取り出すことができるようにし
たコモン電圧出力回路を提供することである。
[課題を解決するための手段] このために本発明のコモン電圧出力回路は、第1の電
源と第2の電源との間に直列接続され共通接続点が出力
端子に接続された第1、第2のスイッチング素子と、上
記第1の電源と上記第2の電源との間に直列された第
1、第2の抵抗と、該第1、第2の抵抗の共通接続点と
上記出力端子との間に接続された第3のスイッチング素
子とから構成した点に特徴をもつ。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。第1図はそ
の一実施例のコモン電圧出力回路を示す図である。本実
施例では、+Vccの電源(第1の電源)と接地(第2の
電源)間にトランジスタ41(PMOSFET:第1のスイッチン
グ素子)とトランジスタ42(NMOSFET:第2のスイッチン
グ素子)を直列接続し、その共通接続点を出力端子43と
するとともに、同電源端子と接地間に同値の抵抗44、45
(第1、第2の抵抗)の直列回路を接続し、両抵抗44、
45の共通接続点と出力端子43との間にトランスファーゲ
ートスイッチ(第3のスイッチング素子)46を、また抵
抗45と接地との間にトランスファゲートスイッチ(第4
のスイッチング素子)47を各々接続したものである。4
8、49は入力端子、50は制御端子、51、52はインバータ
である。
この回路では、スタティック駆動方式に適用する場合
には、スイッチ46、47をともにオフさせた状態でトラン
ジスタ41、42を交互にオン/オフさせこれを繰り返す。
これにより、電源電圧+Vccと接地電位との間で変化す
る矩形波のコモン電圧を出力端子43から得ることができ
る。このとき、抵抗44、45は回路から切り放されるの
で、出力インピーダンスが低くなる。
一方、時分割駆動方式の場合には次のステップで行
う。
.トランジスタ41オンで42オフ、スイッチ46、47とも
オフにして、出力端子43にレベルHの電圧(=+Vcc)
を出力する。
.トランジスタ41、42ともオフ、スイッチ46、47とも
にオンにして、出力端子43にレベルMの電圧(=+Vcc/
2)を出力する。
.トランジスタ41オフで4オン、スイッチ46、47とも
オフにして、出力端子43にレベルLの電圧(=0)を出
力する。
.と同様の動作によりレベルMの電圧を出力する。
.〜を繰り返す。
以上から、抵抗44、45は時分割駆動方式の場合のみ回
路に接続されるので、その値を時分割駆動方式のみを考
慮して最適値に設定することができ、必要充分な出力電
流を得ることができる。
なお、トランジスタ41、42はMOSFETに限られるものは
なくスイッチング素子であればよい。また、スイッチ47
は抵抗44と電源端子との間に接続しても全く同様の動作
が行われる。またこのスイッチ47は省略することもでき
る。
[発明の効果] 以上のように本発明のコモン電圧出力回路は、スタテ
ィック駆動方式と時分割駆動方式の両方に適用すること
ができるばかりか、スタティック駆動方式に適用した場
合に出力インピーダンスが高くなる恐れがなくなり、し
かも時分割駆動方式に適用した場合に無駄な電流消費を
押えることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のコモン電圧出力回路の回路
図、第2図はスタティック駆動方式の説明図、第3図は
同方式の駆動のタイミングチャート、第4図は時分割駆
動方式の説明図、第5図は同方式の駆動のタイミングチ
ャート、第6図は従来のコモン電圧出力回路の回路図で
ある。 41、42……トランジスタ、43……出力端子、44、45……
抵抗、46、47……トランスファゲートスイッチ、48、49
……入力端子、50……制御端子、51、52……インバー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源と第2の電源との間に直列接続
    され共通接続点が出力端子に接続された第1、第2のス
    イッチング素子と、上記第1の電源と上記第2の電源と
    の間に直列された第1、第2の抵抗と、該第1、第2の
    抵抗の共通接続点と上記出力端子との間に接続された第
    3のスイッチング素子とからなることを特徴とするLCD
    駆動用コモン電圧出力回路。
  2. 【請求項2】上記第1の抵抗と上記第1の電源との間、
    又は上記第2の抵抗と上記第2の電源との間に第4のス
    イッチング素子を接続したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のLCD駆動用コモン電圧出力回路。
JP2207195A 1990-08-05 1990-08-05 Lcd駆動用コモン電圧出力回路 Expired - Fee Related JP3020000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207195A JP3020000B2 (ja) 1990-08-05 1990-08-05 Lcd駆動用コモン電圧出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207195A JP3020000B2 (ja) 1990-08-05 1990-08-05 Lcd駆動用コモン電圧出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493884A JPH0493884A (ja) 1992-03-26
JP3020000B2 true JP3020000B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16535818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207195A Expired - Fee Related JP3020000B2 (ja) 1990-08-05 1990-08-05 Lcd駆動用コモン電圧出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102191A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493884A (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216489B1 (ko) 액정 디스플레이용 선택 라인 스캐너로 사용되는 시프트 레지스터
EP0079496B1 (en) Matrix display and driving method therefor
JP3137095B2 (ja) 定電流駆動回路
JPH027444B2 (ja)
US4578597A (en) Large amplitude pulse generating circuits
JPS6083477A (ja) 液昇表示装置の駆動回路
US6844874B2 (en) Device for controlling a matrix display cell
JP3020000B2 (ja) Lcd駆動用コモン電圧出力回路
JPH0786913A (ja) パルスレベル変換回路
JPH0943566A (ja) 液晶表示器の駆動回路
JPS58217Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS5922234B2 (ja) 液晶制御回路
KR100948378B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
JP2574888Y2 (ja) 表示装置
JP2766859B2 (ja) 絶縁ゲート形薄膜トランジスタ論理回路の駆動方法
KR960003441B1 (ko) 액정 디스플레이(lcd) 구동회로
JP3153788B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPS6223924B2 (ja)
SU748327A1 (ru) Устройство управлени жидкокристаллическим модул тором света
JPS5820955Y2 (ja) エキシヨウヒヨウジソウチ
JPH06338777A (ja) ドライバ回路
JPH05232447A (ja) 半導体装置
JPS5827698B2 (ja) 多値信号発生装置
JPH03249728A (ja) スタティック液晶素子の駆動方法
JPH0473800B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees