JP3017168B2 - Cs自動選択処理システム - Google Patents

Cs自動選択処理システム

Info

Publication number
JP3017168B2
JP3017168B2 JP10150653A JP15065398A JP3017168B2 JP 3017168 B2 JP3017168 B2 JP 3017168B2 JP 10150653 A JP10150653 A JP 10150653A JP 15065398 A JP15065398 A JP 15065398A JP 3017168 B2 JP3017168 B2 JP 3017168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
search
standby
automatic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10150653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11331935A (ja
Inventor
孝則 藤本
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP10150653A priority Critical patent/JP3017168B2/ja
Publication of JPH11331935A publication Critical patent/JPH11331935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017168B2 publication Critical patent/JP3017168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公衆用、家庭用
および事業所用の複数種類のシステムの親機に接続可能
な機能を有する簡易携帯電話システムの子機であるディ
ジタル・コードレス電話端末で自動的にCS(Cell
Station:基地局)の検索を行い、待ち受け可
能CSの選択を行う機能を有するCS自動選択処理シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタルコードレス電話機は、
家庭用や、事業所用などの自営用電話回線と接続される
親機と、この親機とある範囲内で自由に携帯可能な子機
とから構成されている。親機は、電話回線とのインタフ
ェース回路と無線回線設定のための送信部、受信部、シ
ンセサイザ部、制御部などから構成されている。また、
子機は親機と同様の無線回線設定回路に加えて、電話機
としての操作部を有している。
【0003】図8は従来の子機の構成の一例を示すブロ
ック図である。この図8に示す子機においては、無線部
1とベースバンド部2(LSIによる)は相互に信号の
授受を行うようにしており、ベースバンド部2にマイク
3が接続されれている。マイク3から受話された送信用
の音声信号は、ベースバンド部2で変調され、無線部1
で高周波増幅され、親局に電波として送信される。ま
た、親局から送信される送信信号は無線部1で受信さ
れ、ベースバンド部2で復調され、電話CPU4の制御
の基にレシーバ5に送られ、送信信号を音声に変えて受
話する。
【0004】また、電話CPU4にバイブレータ6、サ
ウンダ7が接続され、着信時に電話CPU4の制御の基
にバイブレータ6を駆動したり、あるいはサウンダ7を
駆動して着信音を発生することにより、子機使用者に着
信を報知するように構成している。電話CPU4には、
キー8、発光素子9が接続され、キー8は電源スイッチ
や、電話番号用のテンキーなどが該当する。発光素子9
は、電源オン時の表示用などに適用されている。電話C
PU4と子機全体の制御を行うCPU10との間にデー
タの授受を行うようにしている。
【0005】CPU10には、ROM11,RAM1
2,液晶などによるディスプレイ13が接続されてい
る。ROM11には、子機の各種制御用などのデータが
記憶されており、CPU10がROM11に記憶されて
いるプログラムなどの実行処理時にRAM12にデータ
の一時的保存あるいはディスプレイ13に表示するデー
タを一時的にこのRAM12に記憶したりする。なお、
電話CPU4には、ヘッドセット14が接続されてい
る。
【0006】このようなディジタルコードレス電話機に
おいて、家庭や事業所内での自営コードレス電話機とし
て使用するのみならず、屋外における公衆コードレス電
話機として使用可能なシステムが構築されてきている。
図9はこのような公衆用、家庭用、および事業所用の複
数種類のシステムの親機に接続可能な機能を有する簡易
携帯形電話システムのシステム構成を示すシステム構成
図である。この図9において、公衆基地局エリアA内に
公衆基地局aが配置され、第1事業所親機エリアB内に
は、第1事業所親機bが配置され、第1家庭用親機エリ
アC内には、第1家庭用親機Cが配置されている。
【0007】このようなシステム構成では、公衆基地局
aから出力される制御信号a1〜a3、第1事業所親機
bから出力される制御信号b1、第1家庭用親機Cから
出力される制御信号C1,C2を受信して待ち受けを行
っている発着信に関しては、待ち受けを行っている基地
局にアクセスし、各親機(基地局)の制御信号が受信で
きる範囲でのみ待ち受けできるようになっている。この
図9において、具体的には、公衆基地局エリアA内にあ
る端末21、公衆基地局エリアAと第1事業所親機エリ
アBと第1家庭用親機エリアCとにまたがっている端末
22、第1事業所親機エリアBと第1家庭用親機エリア
Cにまたがっている端末23は、それぞれ公衆基地局a
から出力される制御信号a1〜a3を受信できる。
【0008】この図9から明らかなように、端末23は
公衆基地局aから出力される制御信号a3と、第1事業
所親機bから出力される制御信号b1と第1家庭用親機
Cから出力される制御信号C2とを受信することができ
る。しかし、端末21は公衆基地局aから出力される制
御信号a1のみしか受信できず、また、端末22は公衆
基地局aから出力される制御信号a2と第1家庭用親機
Cから出力される制御信号C1のみしか受信できない。
このように、端末が位置する個所により、各親機から出
力される制御信号の受信が制約され、待ち受けができな
いことになる。
【0009】このような簡易携帯電話システムに適用で
きるディジタルコードレス電話機に関して、たとえば、
特開平06−104827号公報には、親機周辺に存在
する基地局識別記号の検出の有無を判定基準にして子機
の位置を判定し、自動的に自営用回線と公衆用回線との
接続を切り替えるようにして、自動的に自営用回線を選
択して使用可能にすることが開示されている。
【0010】また、特開平06−209282号公報に
は、子機間直接通話用の電波を親機の受信部で受信する
ことにより、その子機間通話の発呼を親機で監視し、親
機の接続制御部で所定条件を満たす発呼に対応する着信
子機の位置を親機の位置情報記憶部に対して検索し、そ
の検索結果に応じて、親機の無線通信処理部または有線
通信処理部を選択的に起動させることにより、親機のサ
ポートエリア内であれば、子機がどこにいても、子機間
直接接続通話手順で着信子機を呼び出して接続可能であ
ることが開示されている。
【0011】さらに、特開平06−338962号公報
には、親機に各種通信を行うための各通信経路を設け、
子機に接続された周辺機器に応じて、親機側で音声通信
か、各種データ通信か自動的に切りかえることを可能に
することが開示されている。上記従来例のような複数種
類の簡易携帯電話システムの親機に接続可能な機能を有
する子機としてのディジタルコードレス電話端末では、
公衆用、家庭用、事業所用の複数システムに登録可能で
ある。
【0012】この複数システムは、前記図9でも示した
ように、公衆基地局エリアに公衆基地局、事業所親機エ
リアに事業所親機、家庭用親機エリアに家庭用親機を配
置し、それぞれに端末を登録し、各システムの共通点と
して信号のメッセージとフォーマットがRCR STD
−28に準拠している。 (A).各システムの相違点、 (a).制御周波数 公衆基地局:事業者ごとの周波数(1周波数)、 家庭用親機、事業所親機:RCR STD−28で規定
されている周波数(2周波)、 (b).スーパフレーム間隔 公衆基地局、事業所親機:1.2秒 家庭用親機:1.04秒、 (c).LC11構造:無線チャネル情報報知の内容に
依存、 (d).報知情報信号種類 公衆基地局:無線チャネル情報報知、システム情報通
知、第2システム情報通知、 事業所親機:無線チャネル情報報知、第2シテム情報通
知、オプション情報通知、 (B).共通点 信号のメッセージおよびフォーマットがRCR STD
−28に準拠している点、である。
【0013】このような複数システムの公衆用基地局、
家庭用親機、事業所親機の最大7の親機に端末の登録が
可能である。最大7に対する端末の登録は、屋外公衆基
地局1、家庭用親機3、事業所親機3の合計7であり、
端末の登録の変更を行えば、最大登録数の増加変更が可
能である。7の親機に端末が登録されている場合に、待
ち受け処理可能な親機の検索を家庭用親機、事業所用親
機では2周波を用いるので、1親機に対して2回の検索
を行わなければならず、したがって、親機(以下、CS
という)全体の検索は13回行わなければならない。
【0014】複数のシステムの親機に端末を登録する場
合、従来のCS自動選択処理システムは、図10、図1
1に示すようなフローチャートに示す検索処理手順で実
行している。図10は、従来のCS自動選択処理システ
ムによる第1段階(事業所1CS待ち受け処理段階〜事
業所3CSの待ち受け処理段階)の検索処理手順を示す
フローチャートであり、図11は第2段階(家庭1CS
の待ち受け処理段階〜公衆CSの待ち受け処理段階)の
検索処理手順を示すフローチャートである。
【0015】まず、図10に示す第1段階の検索処理手
順を示すフローチャートに沿って従来のCS選択処理シ
ステムによるCSの選択手順について説明する。この図
10、図11では、CS検索順序が、 (1).事業所1CS、 (2).事業所2CS、 (3).事業所3CS、 (4).家庭1CS、 (5).家庭2CS、 (6).家庭3CS、 (7).公衆CS の順である。図示しないシステム起動制御部から待ち受
け処理制御部に対して事業所1CSの待ち受け要求が出
される12チャネル(以下、CHという)と、待ち受け
処理制御部は事業所1CSの待ち受け可能の検索を行い
(ステップS1)、その検索の結果、事業所1CSの待
ち受け可能の検出の有無に応じて待ち受け可能か否かの
検証を行い(ステップS2)、事業所1CSの待ち受け
可能が検出されて、待ち受け可能の場合には、待ち受け
処理制御部からシステム起動制御部に待ち受け可能を通
知する。待ち受け可能が待ち受け処理制御部からシステ
ム起動制御部に通知された場合には、待ち受け処理制御
部は事業所1CSの待ち受け処理を継続する(ステップ
S3)。
【0016】また、前記ステップS2において、事業所
1CSの待ち受け可能が検出されない場合には、ステッ
プS2からステップS4に処理を進め、ステップS4で
待ち受け処理制御部は18CHの事業所1CSの待ち受
け可能を検索し、ステップS5でその検索の結果、事業
所1CSの待ち受け可能の検出有無を検証する。この検
証の結果、待ち受け可能が検出されていれば、待ち受け
処理制御部からシステム制御部にその旨を通知するとと
もに、ステップS3でそのまま事業所1CSの待ち受け
処理を続行する。
【0017】ステップS5で再度事業所1CSの待ち受
け可能が検出されない場合には、ステップS5で待ち受
け処理制御部からシステム起動制御部に事業所1CSの
待ち受け可能が検出されなかった旨の通知を行う。この
通知をシステム起動制御部が受けると、システム起動制
御部から待ち受け処理制御部に対して事業所2CSの待
ち受け可能の検索要求を出力し(ステップS6)、今度
は待ち受け処理制御部で12CHの事業所2の待ち受け
可能の検索を行う。この検索の結果をステップS7で検
証し、事業所2CSの待ち受け可能が検出された場合に
は、待ち受け処理制御部からシステム起動制御部に対し
てその旨を前記と同様にして、通知するとともに、ステ
ップS8で待ち受け処理制御部は事業所2CSの待ち受
け処理を行う。
【0018】ステップS7において、事業所2CSの待
ち受け可能が検出されない場合には、その非検出を待ち
受け処理制御部からシステム起動制御部に対して通知す
るとともに、システム起動制御部から待ち受け処理制御
部に対してステップS9で18CHの事業所2CSの待
ち受け要求を出し、待ち受け処理制御部は待ち受け処理
可能を検索し、前記ステップS4,S6と同様の要領で
18CHの事業所2CSの待ち受け可能CSを検索す
る。この検索の結果をステップS10で検証し、事業所
2CSの待ち受け可能CSが検出された場合には、ステ
ップS8の処理をそのまま続行して、事業所2CSの待
ち受け処理を行う。
【0019】ステップS10で事業所2CSの待ち受け
可能が検出されないことが検証されると、待ち受け処理
制御部からシステム起動制御部に前記同様にしてその旨
を通知する。これにより、システム起動制御部から今度
は、事業所3CSの待ち受け要求が待ち受け処理制御部
に出され、待ち受け処理制御部は12CHの事業所3C
Sの待ち受け可能をステップS11で検索する。この検
索の結果をステップS12で待ち受け処理制御部が検証
し、事業所3CSの待ち受け可能が検出されている場合
には、待ち受け可能CSが検出されている旨を待ち受け
処理制御部からシステム起動制御部に通知し、ステップ
S13で事業所3CSの待ち受け処理を行う。
【0020】ステップS12での検証の結果、事業所3
CSの待ち受け可能が検出されなかった場合には、前記
と同様にして、再び待ち受け処理制御部からシステム起
動制御部にその旨を通知する。これを受けて、システム
起動制御部から待ち受け処理制御部に18CHの事業所
3CSの待ち受け可能の検索要求を行い、ステップS1
4で待ち受け処理制御部は事業所3CSの待ち受け可能
の検索を行う。この検索の結果の検証をステップS15
で行い、事業所3CSの待ち受け可能が検出されれば、
待ち受け処理制御部からシステム起動制御部に通知し、
ステップS13における事業所3CSの待ち受け処理を
続行する。
【0021】また、ステップS15での検証の結果、事
業所3CSの待ち受け可能が検出されない場合には、図
11の第2段階の処理工程に入り、待ち受け処理制御部
からシステム起動制御部に事業所3の待ち受け可能CS
が検出されない旨を通知し、図11のステップS16で
今度は、12CHの家庭1CSの待ち受け可能の検索要
求をシステム起動制御部から待ち受け処理制御部に送出
し、この12CHの家庭1CSの待ち受け可能の検索を
行う。次いで、ステップS17で家庭1CSの待ち受け
可能の検索の結果検証を行う。この検証の結果、家庭1
CSの待ち受け可能が検出されていると、待ち受け処理
制御部からシステム起動制御部に家庭1CSの待ち受け
可能CSが検出されていることを通知し、ステップS1
8で家庭1CSの待ち受け処理を行う。
【0022】ステップS17での検証の結果、家庭1C
Sの待ち受け可能が検出されていない場合には、待ち受
け処理制御部からシステム起動制御部にその旨を通知
し、それによって、システム起動制御部から待ち受け処
理制御部に対して今度は18CHの家庭1CSの待ち受
け可能の検索要求を行う。この要求を受けて、待ち受け
処理制御部は18CHの家庭1CSの待ち受け可能の検
索をステップS19で行う。この検索の結果をステップ
S20で検証し、その検証の結果、家庭1CSの待ち受
け可能が検出されていると、ステップS18の家庭1C
Sの待ち受け処理を続行する。
【0023】このステップS20での検証の結果、家庭
1CSの待ち受け可能が検出されていないと、ステップ
S20からステップS21に処理を進め、システム起動
制御部から待ち受け処理制御部に12CHの家庭2CS
の待ち受け可能の検索要求を出し、待ち受け処理制御部
はこの12CHの家庭2CSの待ち受け可能の検索を行
う。待ち受け処理制御部は12CHの家庭2CSの待ち
受け可能の検索結果の検証をステップS22で行う。こ
の検証の結果、家庭2CSの待ち受け可能が検索されて
いると、待ち受け処理制御部からシステム起動制御部に
その旨を通知し、ステップS23で家庭2CSの待ち受
け処理を行う。
【0024】また、ステップS22における12CHの
家庭2CSの待ち受け可能の検索検証の結果、12CH
の家庭2CSの待ち受け可能が検出されていないと、待
ち受け処理制御部からシステム起動制御部にその旨を通
知し、システム起動制御部から待ち受け処理制御部に1
8CHの家庭2CSの待ち受け可能の検索要求を送出
し、ステップS24で待ち受け処理制御部は、18CH
の家庭2CSの待ち受け可能の検索を行う。この検索の
結果の検証をステップS25で行い、検証の結果、18
CHの家庭2CSの待ち受け可能が検出されていると、
待ち受け処理制御部からシステム起動制御部にその旨を
通知し、ステップS23の家庭2CSの待ち受け処理を
続行する。
【0025】また、ステップS25の検証の結果、18
CHの家庭2CSの待ち受け可能が検出されていない
と、18CHの家庭2CSの待ち受け可能が検出されて
いないことを待ち受け処理制御部からシステム起動制御
部に通知し、これに対してシステム起動制御部から待ち
受け処理制御部は12CHの家庭3CSの検索要求を受
ける。この要求を受けて、待ち受け処理制御部はこの1
2CHの家庭3CSの検索をステップS26で行う。こ
の検索の結果の検証をステップS27で行い、12CH
の家庭3CSの待ち受け可能が検索されていると、待ち
受け処理制御部からシステム起動制御部に検出されてい
ることを通知し、ステップS28で12CHの家庭3C
Sの待ち受け処理を行うする。
【0026】ステップS27における12CHの家庭3
CSの待ち受け可能が検索されていないと、待ち受け処
理制御部からシステム起動制御部に検出されていること
を通知する。これに対して、システム起動制御部から待
ち受け処理制御部に対して、今度は18CHの家庭3C
Sの待ち受け処理可能の検索要求を行う。この検索要求
に対して、待ち受け処理制御部はステップS29で18
CHの家庭3CSの待ち受け処理可能の検索を行い、そ
の検索の結果の検証をステップS30で行う。
【0027】この検証の結果、18CHの家庭3CS待
ち受け可能が検索されていると、その旨を待ち受け処理
制御部からシステム起動制御部に検出されていることを
通知し、ステップS28における18CHの家庭3CS
の待ち受け処理を継続する。また、ステップS30での
検証の結果、18CHの家庭3CSが検索されていない
と、待ち受け処理制御部からシステム起動制御部に検出
されていないことを通知し、この通知を受けてシステム
起動制御部から待ち受け処理制御部に今度は、公衆CS
の待ち受け処理可能検索要求を出す。待ち受け処理制御
部はこの公衆CSの待ち受け処理可能検索要求を受け
て、ステップS31で公衆CSの待ち受け処理可能の検
索を行う。
【0028】待ち受け処理制御部はこの検索の結果の検
証をステップS32で行い、公衆CSの待ち受け処理可
能が検出されていると、その旨を待ち受け処理制御部か
らシステム起動制御部に検出されていることを通知し、
待ち受け処理制御部はステップS33で公衆CSの待ち
受け処理を行う。もし、公衆CSの待ち受け処理可能が
検出されていないことがステップS32で検証される
と、待ち受け処理制御部からシステム起動制御部に検出
されていないことを通知する。この場合は、待ち受け処
理可能の公衆CSが一つもないので、圏外処理とし、上
記一連の処理を終える。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のC
S自動選択処理システムでは、「消費電流が大きくな
る」、「待ち受け表示になるまでの時間が長い」、「他
CS検索時に待ち受け中の同期が外れる」などの課題が
ある。このうち、「消費電流が大きくなる」、「待ち受
け表示になるまでの時間が長い」という課題に関して
は、従来のCS自動選択処理システムの提案当初は、待
ち受け対象のCSが少なかったが、現在では、待ち受け
対象のCSが増加したことにより、この消費電流の増加
と待ち受け表示に長時間を要している。待ち受け対象の
CSが少なければ、CS検索の回数などを少なく済ませ
ることができ、従来のCS自動選択処理システムでも、
影響が少なかったが、前記「他CS検索時に待ち受け中
の同期が外れる」という課題に関しては、解決されてい
ない。
【0030】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたもので、端末で自動的にCSの検索処理を
行う際に、その検索回数を削減でき、消費電流の低減化
を可能とし、かつ優先順位が上位のCSがない場合に、
優先順位が下位のCSに待ち受けるまでの時間を短縮で
きるCS自動選択処理システムを提供することを目的と
する。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のCS自動選択処理システムは、CS自動
検索の要求を受けると無線装置に対してCS検索のため
の条件を設定して同一周波数で見えているCSのすべて
の検索を行ってCS検索結果を出力する自動検索制御部
と、指定されたCSに対して待ち受け処理を行い、待ち
受け中の同期の監視を行う待ち受け処理制御部と、前記
自動検索制御部に対して前記CS自動検索の要求を通知
し、かつ前記自動検索制御部から上記CS検索結果の比
較処理を行うとともに、前記自動検索制御部により待ち
受け可能なCS検出時に前記待ち受け処理制御部に対し
て待ち受け要求を通知して待ち受け処理制御を行わせ、
かつ待ち受け可能なCSの非検出時には検索したCSの
検索結果を保持して次のCS自動検索の要求を上記自動
検索制御部に通知して上記とは別の周波数のCSのすべ
ての検索を行わせるシステム起動制御部とを備えること
を特徴とする。
【0032】この発明のCS自動選択処理システムによ
れば、自動検索制御部がシステム起動制御部からCS自
動検索の要求を受けると、無線装置に対してCS検索の
ための条件を設定して同一周波数で見えているCSのす
べての検索を行い、CS検索の結果をシステム起動制御
部に通知する。システム起動制御部がこの検索の結果の
通知を受けると、CS検索結果の比較処理を行い、待ち
受け処理可能なCSが見つかった場合に、システム起動
制御部から待ち受け処理制御部に対して待ち受け処理を
行うCSを指定する。待ち受け処理制御部は待ち受け処
理の指定されたCSの待ち受け処理を行うとともに、待
ち受け中の同期の監視を行う。また、自動検索制御部に
よる待ち受け可能なCSの非検出時には、システム起動
制御部は先に検索したCSの検索結果を保持して次のC
S自動検索の要求を自動検索制御部に通知して、この自
動検索制御部に対して前回の検索要求時の同一周波数と
は別の周波数のCSに対するすべての検索要求を行わせ
るようにする。したがって、この発明では、端末で自動
的にCSの検索を行う場合に、検索回数を削減でき、消
費電流を低減することができるとともに、優先順位が上
位のCSのない場合に優先順位が下位のCSに待ち受け
るまでの時間を短縮できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明によるCS自動検
索選択処理システムの実施の形態について図面に基づき
説明する。図1はこの発明による第1実施の形態の構成
を示すブロック図である。この図1におけるシステム起
動制御部31は、CS自動検索の要求を自動検索制御部
32に通知し、この自動検制御部32によるCS検索の
結果の比較処理を行って待ち受け処理可能なCSが見つ
かった場合には、待ち受け処理制御部34に待ち受け要
求を通知するようにしている。
【0034】自動検索制御部32は、CS自動検索の要
求を受けた場合に、無線装置33にCS検索のための条
件、たとえば、周波数、CS−ID情報、取得件数など
を設定し、CS検索を行う。このCS検索の結果を自動
検索処理制御部32はシステム起動制御部31に通知す
るようになっている。待ち受け処理制御部34は、シス
テム起動制御部31から指定されたCSに対して待ち受
け処理を行うとともに、待ち受け中の同期の監視などを
行うようになっている。なお、無線装置33は無線装置
などのハードウェア部分で構成されている。
【0035】次に、この第1実施の形態の動作につい
て、図2、図3のフローチャートに沿って説明する。図
2はこの第1実施の形態による第1段階(事業所1CS
の待ち受け処理段階〜事業所3CSの待ち受け処理段
階)の検索処理手順を示すフローチャートであり、図3
は第2段階(家庭1CSの待ち受け処理段階〜公衆CS
の待ち受け処理段階)の検索処理手順を示すフローチャ
ートである。この図2、図3では、CS検索順序が、 (1).事業所1CS、 (2).事業所2CS、 (3).事業所3CS、 (4).家庭1CS、 (5).家庭2CS、 (6).家庭3CS、 (7).公衆CS の順である。
【0036】図2において、ステップS41でCS自動
選択処理が開始され、システム起動制御部31から、C
S自動検索の要求を自動検索制御部32に通知する。こ
の通知を自動検索制御部32が受けると、ステップS4
2で自動検索制御部32は無線装置33に対して、周波
数、CS−ID情報、取得件数などのCS検索設定条件
を設定し、自営の第1周波数と第2周波数で見えている
CSをすべて検索し、CS−ID指定なしで12CHの
事業所1CSの検索を行う。換言すれば、12CHの事
業所1CS〜事業所3CS、12CHの家庭1CS〜家
庭3CSに対して一斉に検索を行うようにする。
【0037】この検索の結果を自動検索制御部32から
システム起動制御部31に通知すると、ステップS43
でシステム起動制御部31はこの検索の結果の比較処理
を行い、事業所1CSがあるかの判断を行う。システム
起動制御部31はこの判断の結果、待ち受け処理可能な
事業所1CSが見つかった場合には、システム起動制御
部31から待ち受け処理制御部34に対して待ち受け要
求を通知する。この待ち受け要求を受けた待ち受け処理
制御部34は、ステップS44で事業所1CSの待ち受
け処理を行う。
【0038】また、ステップS43でのシステム起動制
御部31による判断の結果、待ち受け処理可能な事業所
1CSが見つからなかった場合には、12CHの事業所
1CSの検索結果をステップS45でシステム起動制御
部31が保持する。次いで、システム起動制御部31か
らCS−ID指定なしで18CHの事業所1CSの自動
検索要求を自動検索制御部32に通知する。この通知を
自動検索制御部32が受けると、ステップS46で自動
検索制御部32は無線装置33に対して今度はCS−I
D指定なしで18CHの事業所1CSの検索を行うため
の周波数、CS−ID情報、取得件数などの設定条件を
設定して、自営の第1周波数と第2周波数で見えている
18CHの事業所1CSの検索を行う。換言すれば、こ
の場合も、18CHの事業所1CS〜事業所3CS、1
8CHの家庭1CS〜家庭3CSに対して一斉検索を行
うようにする。
【0039】自動検索制御部32は、18CHの事業所
1CSの検索結果をシステム起動制御部31に通知す
る。この通知を受けたシステム起動制御部31は、ステ
ップS47で検索結果の比較処理を行い、検索結果に待
ち受け処理可能な事業所1CSが見つかっているか、否
かの判断を行い、その判断の結果、待ち受け処理可能な
事業所1CSが見つかっている場合には、ステップS4
4の事業所1CSの待ち受け処理を続ける。しかし、ス
テップS47での判断の結果、待ち受け処理可能な事業
所1CSが見つかっていない場合には、システム起動制
御部31は18CHの事業所1CSの検索結果をステッ
プS48で保持する。
【0040】次いで、システム起動制御部31は、12
CHの事業所2CSの自動検索要求を自動検索制御部3
2に通知する。自動検索制御部32はこの自動検索要求
を受けると、前記と同様にして、無線装置33に対して
12CHの事業所2CSの自動検索条件を設定して、こ
の12CHの事業所2CSの自動検索を行う。この検索
の結果を自動検索制御部32からシステム起動制御部3
1に通知する。この通知を受けたシステム起動制御部3
1は12CHの事業所2CSの検索結果の比較処理をス
テップS49で行って、待ち受け処理可能な事業所2C
Sが見つかっているか、否かの検証を行う。
【0041】この検証の結果、待ち受け処理可能な事業
所2CSが見つかっている場合には、システム起動制御
部31から待ち受け処理制御部34に対して待ち受け処
理可能な事業所2CSの待ち受け要求を通知する。この
待ち受け要求を受けた待ち受け処理制御部34はステッ
プS50で事業所2CSのシステム起動制御部31から
指定された事業所2CSの待ち受け処理を行う。また、
ステップS49でのシステム起動制御部31による12
CHの事業所2CSの検索結果に待ち受け処理可能な事
業所2CSが検索されていないと判断した場合には、今
度はシステム起動制御部31から自動検索制御部32に
対して18CHの事業所2CSの自動検索要求通知を行
う。
【0042】この自動検索要求通知を受けた自動検索制
御部32は、18CHの事業所2CSの検索条件を無線
装置33に対して前記と同様の要領で設定し、待ち受け
処理可能の18CHの事業所2CSの検索を行う。この
検索の結果を自動検索制御部32からシステム起動制御
部31に通知する。システム起動制御部31はこの検索
結果の通知を受けて、検索結果に待ち受け処理可能の事
業所2CSが存在しているか、否かの検証をステップS
51で行う。この検証の結果、待ち受け処理可能の事業
所2CSが検出されていると判断した場合には、システ
ム起動制御部31から待ち受け処理制御部34に対して
待ち受け処理を行う事業所2CSの指定を行う。待ち受
け処理制御部34はこの指定された事業所2CSの待ち
受け処理を継続する。
【0043】また、ステップS51でのシステム起動制
御部31による18CHの事業所2CSの検出結果に待
ち受け処理可能の事業所2CSが検出されていないこと
を検証すると、システム起動制御部31は自動検索制御
部32に対して今度は12CHの事業所3CSの自動検
索要求を通知する。この通知を受けた自動検索制御部3
2は前記と同様にして無線装置33に対してCS検索設
定条件を設定し、12CHの事業所3CSの検索を行
う。この検索の結果は、自動検索制御部32からシステ
ム起動制御部31に通知する。
【0044】システム起動制御部31はこの通知を受け
て自動検索制御部1による12CHの事業所3CSの検
索結果に待ち受け処理可能の事業所3CSが検出されて
いるか、否の検証をステップS52で行う。この検証の
結果、待ち受け処理可能の事業所3CSが含まれている
と判断した場合には、システム起動制御部31から待ち
受け処理制御部34に対して待ち受け処理可能の事業所
3CSの指定を行って、待ち受け処理を通知する。この
通知を受けた待ち受け処理制御部34は、ステップS5
3で指定された事業所3CSの待ち受け処理を行う。
【0045】また、前記ステップS52での検索結果に
対する待ち受け処理可能の事業所3CSの有無を検証し
た結果、待ち受け処理可能の事業所3CSが検出されて
いないと判断した場合には、システム起動制御部31
は、自動検索制御部32に対して、今度は18CHの事
業所3CSの自動検索要求を通知する。この通知を受け
た自動検索制御部32は、18CHの事業所3CSの自
動検索を行うために前記同様にして無線装置33に対し
てCS検索設定条件を設定するとともに、この18CH
の事業所3CSの自動検索を行う。自動検索制御部32
がこの18CHの事業所3CSの自動検索を行うと、自
動検索制御部32からシステム起動制御部31に対し
て、その検索の結果を通知する。
【0046】この検索結果の通知を受けたシステム起動
制御部31は、前記と同様にして検索された18CHの
事業所3CSに待ち受け処理可能の事業所3CSが存在
しているか、否かの検証をステップS54で行う。この
検証の結果、待ち受け処理可能の事業所3CSが含まれ
ていると判断した場合には、システム起動制御部31か
ら待ち受け処理制御部34に対して、待ち受け処理を行
う事業所3CSの指定を行って、待ち受け処理要求を出
す。待ち受け処理制御部34はこれを受けて、指定され
た事業所3CSの待ち受け処理をステップS53で継続
する。
【0047】前記ステップS54でのシステム起動制御
部31による検証結果、待ち受け処理可能の事業所3C
Sが検出されていないと判断した場合には、今度は家庭
1CSの待ち受け処理に移行し、かくして図2に示すこ
の第1実施の形態における第1段階の検索処理手順が終
了し、続いて図3に示す第2段階の検索所処理手順に移
行する。前記ステップS54でシステム起動制御部31
による検証の結果、18CHの事業所3CSの検索結果
に待ち受け処理可能の事業所3CSが検出されていない
と判断した場合には、システム起動制御部31から自動
検索制御部32に対して今度は12CHの家庭1CSの
自動検索要求通知を行う。
【0048】この自動検索要求通知を受けた自動検索制
御部32は12CHの家庭1CSの自動検索に必要な条
件設定を前記と同様の要領で無線装置33に設定する。
次いで、自動検索制御部32はこの12CHの家庭1C
Sの自動検索を行い、その自動検索の結果を自動検索制
御部32からシステム起動制御部31に対して通知す
る。この通知を受けたシステム起動制御部31は12C
Hの家庭1CSの検索結果に待ち受け処理可能の家庭1
CSが存在するか、否かの検証を行う。
【0049】この検証の結果、待ち受け処理が可能の家
庭1CSが存在していると図3におけるステップS55
で判断すると、システム起動制御部31から待ち受け処
理制御部34に対して待ち受け処理可能の家庭1CSを
指定して待ち受け要求を通知する。この待ち受け要求を
受けた待ち受け処理制御部34は、システム起動制御部
31から指定された家庭1CSの待ち受け処理をステッ
プS56で行う。また、ステップS55での処理過程に
おける検証の結果において、システム起動制御部31は
自動検索制御部32による12CHの家庭1CSの検出
結果に待ち受け処理可能の家庭1CSが含まれていない
と判断し場合は、システム起動制御部31から自動検索
制御部32に対して、18CHの家庭1CSの自動検索
要求通知を行う。
【0050】自動検索制御部32はこの自動検索要求通
知を受けると、今度は18CHの家庭1CSの自動検索
に必要な条件を無線装置4に設定して18CHの家庭1
CSの自動検索を行う。この自動検索の検索結果を自動
検索制御部32からシステム起動制御部31に対して通
知する。この検索結果の通知を受けたシステム起動制御
部31は、検索結果に待ち受け処理可能な家庭1CSが
検出されているか、否かの検証をステップS57で行
う。
【0051】この検証の結果、18CHの家庭1CSの
検索結果に待ち受け処理可能の家庭1CSが検出されて
いると検証した場合には、ステップS56で家庭1CS
の待ち受け処理を継続する。しかし、ステップS57で
のシステム起動制御部31での検証の結果、18CHの
家庭1CSに待ち受け処理可能の家庭1CSが検出され
ていないと判断した場合には、システム起動制御部31
は、自動検索制御部32に対して、今度は12CHの家
庭2CSの自動検索要求を通知する。
【0052】この通知を自動検索制御部32が受ける
と、今度は、自動検索制御部32は12CHの家庭2C
Sの自動検索を行うために無線装置33に条件設定を前
記と同じ要領で設定する。次いで、自動検索制御部32
は12CHの家庭2CSの自動検索を行い、その検索結
果を自動検索制御部32からシステム起動制御部31に
通知する。システム起動制御部31はこの検索結果の通
知を受けると、検索結果に待ち受け処理可能の家庭2C
Sが検出されているか、否かの検証を行う。
【0053】この検証の結果、待ち受け処理可能の家庭
2CSの検出が行われていると判断した場合には、シス
テム起動制御部31から待ち受け処理制御部34に対し
て待ち受け処理可能の家庭2CSを指定して待ち受け処
理の通知をする。これにより、ステップS59で待ち受
け処理制御部34は指定された待ち受け処理可能の家庭
2CSの待ち受け処理を行う。ステップS58の処理に
おいて、システム起動制御部31が12CHの家庭2C
Sの検出結果に待ち受け処理可能の家庭2CSが検出さ
れていない判断した場合には、システム起動制御部31
は18CHの家庭2CSの自動検索要求を自動検索制御
部32に通知する。
【0054】自動検索制御部32は、この自動検索要求
の通知を受けると、今度は18CHの家庭2CSの自動
検索条件設定を前記と同様の要領で無線装置33に設定
する。次いで、自動検索制御部32は18CHの家庭2
CSの自動検索を行い、その検索結果をシステム起動制
御部31に通知する。システム起動制御部31はこの通
知を受けて、検索結果に待ち受け処理可能の家庭2CS
が検出されているか、否の検証をステップS60で行
う。
【0055】この検証の結果、システム起動制御部31
が待ち受け処理可能の家庭2CSが検出されていると判
断すれば、待ちうけ処理可能の家庭2CSの指定を行っ
て、システム起動制御部31から待ちうけ処理制御部4
に待ち受け要求を通知する。この待ち受け要求の通知を
受けた待ち受け処理制御部34は家庭2CSの待ちうけ
処理を継続する。しかし、ステップS60での検証の結
果、18CHの家庭2CSに待ち受け処理可能の家庭2
CSが検出されていないと判断された場合には、システ
ム起動制御部31は自動検索制御部32に対して12C
Hの家庭3CSの自動検索要求を通知する。
【0056】自動検索制御部32は、この自動検索要求
の通知を受けると、12CHの家庭3CSの自動検索条
件を無線装置33に対して設定する。次いで、自動検索
制御部32はこの12CHの家庭3CSの自動検索を行
い、その検索結果をシステム起動制御部31に通知す
る。システム起動制御部31はこの通知を受けて12C
Hの家庭3CSの検索結果に待ち受け処理可能の家庭3
CSが検出されているか、否かの検証をステップS61
で行う。
【0057】この検証の結果、待ち受け処理可能の家庭
3CSが検出されていることを判断すると、待ち受け処
理可能の家庭3CSの指定を待ち受け処理制御部34に
指定して待ち受け要求を通知する。待ち受け処理制御部
34は、この待ち受け要求を受けると、ステップS62
で家庭3CSの待ち受け処理を行う。また、ステップS
61でのシステム起動制御部31による検証の結果、待
ち受け処理可能の12CHの家庭3CSが検出されてい
ないと判断された場合には、今度は18CHの家庭3C
Sの自動検索要求を自動検索制御部32に通知する。
【0058】自動検索制御部32はこの自動検索要求の
通知を受けると、18CHの家庭3CSの自動検索を行
うための条件を無線装置33に対して設定して、18C
Hの家庭3CSの自動検索を行う。この検索を行った後
に、自動検索制御部32は検索結果をシステム起動制御
部31に対して通知する。システム起動制御部31はこ
の検索結果の通知を受けて、検索結果に18CHの待ち
受け処理可能の家庭3CSが検出されているか、否かの
検証を行う。
【0059】この検証の結果、18CHの家庭3CSに
待ち受け処理可能の家庭3CSが検出されいると判断し
た場合には、ステップS62でその待ち受け処理可能の
家庭3CSをシステム起動制御部31から待ち受け処理
制御部34に指定し、かつ待ち受け要求を通知する。待
ち受け処理制御部34は、この待ち受け要求の通知を受
けると、待ち受け処理制御部34はステップS62で処
理可能の家庭3CSの待ち受け処理を継続する。
【0060】一方、上記ステップ64で検索結果に18
CHの家庭3CSに待ち受け処理可能の家庭3CSが検
出されていないことをシステム起動制御部31が判断す
ると、今度は、システム起動制御部31が公衆CS検索
の要求通知を自動検索制御部32に行うと、自動検索制
御部32はこの通知を受けて、無線装置33に対して前
記と同様の要領で公衆CSの自動検索の条件設定を行っ
て、ステップS64で公衆CSの自動検索を行う。自動
検索制御部32はこの公衆CSの検索結果をシステム起
動制御部31に通知すると、システム起動制御部31は
この検索の結果に対して、待ち受け処理可能の公衆CS
が検出されているか、否かの検証をステップS65で行
う。
【0061】この検証の結果、システム起動制御部31
は待ち受け処理可能の公衆CSが検出されていると判断
した場合には、システム起動制御部31から待ち受け処
理制御部34に対して待ち受け要求を通知する。これに
より、待ち受け処理制御部34はステップS66で公衆
CSの待ち受け処理を行う。また、ステップS65での
システム起動制御部31による検証の結果、待ち受け処
理可能の公衆CSが検出されていないとシステム起動制
御部31が判断すると、待ち受け処理可能公衆CSが1
つもないので、圏外処理として上記一連の検索処理が終
了する。このように、公衆CSの検索に対しては、事業
所1CS〜事業所3CS、家庭1CS〜家庭3CSとは
周波数が異なることから、ステップS64での1回のみ
の検索が可能となる。
【0062】この第1実施の形態では、上記から明らか
なように、12CHの事業所1CS〜事業所3CS、1
2CHの家庭1CS〜家庭3CSの検索の1回と、18
CHの事業所1CS〜事業所3CS、12CHの家庭1
CS〜家庭3CSの検索の1回と、公衆CSの検索1回
(公衆CSの検索は、事業所1CS〜事業所3CSと家
庭1CS〜家庭3CSの周波数が異なることから、事業
所1CS〜事業所3CSと家庭1CS〜家庭3CSの検
索とは同時に行うこができない。)との最大でも3回の
CS検索でが可能となる。上記のような検索処理を行う
第1実施の形態では、待ち受け処理可能公衆CSがない
状態である完全圏外状態においては、CS自動選択処理
システムで約10時間運用した場合に、電池消費量が従
来のCS自動選択処理システムでは、10時間CS自動
選択処理システムを運用した場合の約11%削減でき
る。
【0063】この10時間システムを運用した場合に、
従来のCS自動選択処理システムでは、1サイクルの検
索を2182回、新システムでは1サイクルの検索を3
130回行う。このときの全電池量に対する消費量が、
従来のCS自動選択処理システムでは約16.4%であ
るのに対して、この第1実施の形態では、約5%とな
る。このことから、10時間CS自動選択処理システム
を運用した場合に、この第1実施の形態では、従来のC
S自動選択処理システムに対して電池消費量が約11%
削減できるといえる。
【0064】図4に時間経過における電池残量を示して
いる。この図4において、特性Aは従来のCS自動選択
処理システムによる場合であり、特性Bはこの第1実施
の形態による場合である。この図4における特性Bから
この第1実施の形態が従来例に比較し長時間電池の残量
が維持されていることが明白である。
【0065】また、優先順位が上位のCSがない場合に
は、優先順位が下位のCSに待ち受けるまでの時間が短
い。1回のCS検索時間が500mS、CS検索で見つ
かったCSに同期を確立し、待ち受け表示が出るまでの
時間が3.6Sとして、従来のCS自動選択処理システ
ムとこの第1実施の形態とを比較すると、公衆モードに
おいては、待ち受け表示までに5秒の差がある。次の
[表1]および[表2]はこの待ち受け表示までの時間
比較を表している。[表1]は事業所1〜事業所3のそ
れぞれ12CH,18CHの検索時の従来とこの第1実
施の形態との比較対照表である。また、[表2]は家庭
1〜家庭3の12CH,18CHと公衆の検索時の従来
とこの第1実施の形態との比較対照表である。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】次に、この発明の第2実施の形態について
説明する。図1に示すように、システム起動制御部31
は、自動検索制御部32と待ち受け処理制御部34を保
持することにより、待ち受け中のCSの同期を外すこと
なく、待ち受け中のCSよりも優先順位の高いCSの検
索が自動検索制御部32により可能である。検索のタイ
ミングとしては、図5に示すように、待ち受け中のCS
の間欠受信のタイミングでPCH(一斉呼出チャネル)
信号を受信した直後にCS検索を行なう。待ち受け中の
CSよりの優先順位の高いCSが検出された場合は、シ
ステム起動制御部31により待ち受け処理制御部34を
制御して現在待ち受け中のCSの待ち受けを停止し、待
ち受け処理制御部34は優先順の高いCSへの待ち受け
動作を行う。
【0069】最先の優先CSに待ち受けていた場合に
は、CS検索を行なわない。待ち受けしているシステム
で通話になった場合には、自動検索制御部32のCS検
索は中断される。その後、終話され、間欠待ち受けにな
った時点で、自動検索制御部32のCS検索が開始され
る。
【0070】次に、この発明の第3実施の形態について
説明する。図6はこの第3実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。この図6に示すように、図1の構成に新
たに子機間制御部35が追加されている。子機間制御部
35を追加することにより、事業所システム、家庭シス
テム、公衆システムの1つと子機間の同時待ち受けが可
能になる。図7に示すように、自動検索制御部32のC
S検索と子機間制御部35の子機間検索を順番に行なう
ことにより、CS自動検索を行いながらの、子機間同時
待ち受け機能の実現が可能となる。
【0071】待ち受け中のシステムで、通話中になった
場合は、自動検索制御部のCS検索と子機間制御部の子
機間検索は中断される。その後、終話され、間欠待ち受
けになった時点で、CS検索、子機間検索が開始され
る。あるいは、子機間で通話になった場合には、自動検
索制御部32のCS検索と待ち受け処理制御部34の間
欠待ち受けが中断される。その後、終話されると、子機
間通話以前まで待ち受けていたシステムの待ち受け処理
を行ない、間欠待ち受けになった時点で、CS検索、子
機間検索が開始される。
【0072】
【発明の効果】以上のように、この発明のによれば、シ
ステム起動制御部から自動検索制御部にCS自動検索要
求を行なうと、自動検索制御部は同一周波数で見ている
すべての検索を一斉に行い、その検索結果をシステム起
動制御部で検証して待ち受け処理可能のCSの検出時に
システム起動制御部により待ち受け処理可能CSを指定
し、その指定した待ち受け処理可能のCSの待ち受け処
理を待ち受け処理制御部で行なうようにしたので、端末
で自動的にCSの検索を行う場合に、検索回数を削減で
き、消費電流を低減することができるとともに、優先順
の上位のCSのない場合に優先順位が下位のCSに待ち
受けるまでの時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるCS自動選択処理システムの第
1実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のCS自動選択処理システムによる第1段
階のCS検索処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図1のCS自動選択処理システムによる第2段
階のCS検索処理手順を示すフローチャートである。
【図4】この発明の第1実施の形態および従来のCS自
動選択処理システムにより得られる時間経過対電池残量
の特性図である。
【図5】この発明による自動選択処理システムの第2実
施の形態を説明するための間欠待ち受け中のCS検索タ
イミング図である。
【図6】この発明による自動選択処理システムの第3実
施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】この発明による自動選択処理システムの第3実
施の形態を説明するための間欠待ち受け中のCS検索タ
イミング図である。
【図8】従来のディジタルコードレス電話機の構成を示
すブロック図である。
【図9】従来の公衆基地局、家庭用親機、事業所親機か
ら制御信号を受信して待ち受けを行なう複数システムの
構成説明図である。
【図10】従来のCS自動選択処理システムによる第1
段階のCS検索処理手順を示すフローチャートである。
【図11】従来のCS自動選択処理システムによる第2
段階のCS検索処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
31……システム起動制御部、32……自動検索制御
部、33……無線装置、34……待ち受け処理制御部、
35……子機間制御部。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CS自動検索の要求を受けると無線装置
    に対してCS検索のための条件を設定して同一周波数で
    見えているCSのすべての検索を行ってCS検索結果を
    出力する自動検索制御部と、 指定されたCSに対して待ち受け処理を行い、待ち受け
    中の同期の監視を行う待ち受け処理制御部と、 前記自動検索制御部に対して前記CS自動検索の要求を
    通知し、かつ前記自動検索制御部から上記CS検索結果
    の比較処理を行うとともに、前記自動検索制御部により
    待ち受け可能なCS検出時に前記待ち受け処理制御部に
    対して待ち受け要求を通知して待ち受け処理制御を行わ
    せ、かつ待ち受け可能なCSの非検出時には検索したC
    Sの検索結果を保持して次のCS自動検索の要求を上記
    自動検索制御部に通知して上記とは別の周波数のCSの
    すべての検索を行わせるシステム起動制御部と、 を備えることを特徴とするCS自動選択処理システム。
  2. 【請求項2】 前記システム起動制御部は、前記自動検
    索制御部に対して複数の事業所CSの自動検索要求を通
    知することを特徴とする請求項1記載のCS自動選択処
    理システム。
  3. 【請求項3】 前記システム起動制御部は、前記自動検
    索制御部に対して複数の家庭CSの自動検索要求を通知
    することを特徴とする請求項1記載のCS自動選択処理
    システム。
  4. 【請求項4】 前記システム起動制御部は、前記自動検
    索制御部に対して公衆CSの自動検索要求を通知するこ
    とを特徴とする請求項1記載のCS自動選択処理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記自動検索制御部は、前記待ち受け処
    理制御部によりCSの待ち受け処理中にその待ち受け中
    のCSの同期を外すことなく待ち受け中のCSよりも優
    先順位の高いCSの検索を行なうことを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載のCS自動選択処理システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記自動検索制御部は、前記待ち受け処
    理制御部によりCSの待ち受け処理中に待ち受け中のC
    Sよりも優先順位の高いCSの検索を待ち受け中のCS
    の間欠受信のタイミングでPCH信号を受信した直後に
    行なうことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載のCS自動選択処理システム。
  7. 【請求項7】 前記待ち受け処理制御部は、待ち受け中
    のCSよりも優先順位の高いCSが前記自動検索制御部
    により検索された場合に現在待ち受け中のCSの待ち受
    け処理を停止して最優先順位以外の優先順位の高いCS
    の待ち受け処理を行なうことを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載のCS自動選択処理システム。
  8. 【請求項8】 前記自動検索制御部は、前記待ち受け処
    理制御部が最優先順位のCSの待ち受け処理中はCSの
    検索を行なわないことを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれかに記載のCS自動選択処理システム。
  9. 【請求項9】 前記自動検索制御部は、前記待ち受け処
    理制御部で待ち受けているシステムで通話状態になった
    場合にCSの検索を中断して、前記待ち受け処理制御部
    で待ち受けているシステムで通話が終話して間欠待ち受
    け状態になった時点でCS検索を再開することを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれかに記載のCS自動選択処
    理システム。
  10. 【請求項10】 前記待ち受け処理制御部は、前記自動
    検索制御部のCS検索と子機間制御部の子機間検索を順
    番に行なうことにより前記自動検索制御部によりCSの
    自動検索を行ないながら事業所システム、家庭システ
    ム、公衆システムの1つと子機間の同時待ち受けを行な
    うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    CS自動選択処理システム。
  11. 【請求項11】 前記自動検索制御部は、前記待ち受け
    処理制御部により待ち受け処理中のシステムが通話中に
    なった場合に前記自動検索制御部のCS検索と子機間制
    御部の子機間検索を中断して、待ち受け処理中のシステ
    ム通話の終話後に間欠待ち受けになった時点でCS検索
    と子機間検索を開始することを特徴とする請求項1乃至
    8及び10のいずれかに記載のCS自動選択処理システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記自動検索制御部は、子機間で通話
    になった場合にCS検索の中断と前記待ち受け処理制御
    部の間欠待ち受け処理の中断状態において、子機間通話
    が終話された後に子機間の通話以前まで前記待ち受け処
    理制御部により待ち受けていたシステムの待ち受け処理
    を行なって、間欠待ち受けになった時点でCS検索と子
    機間検索を開始することを特徴とする請求項1乃至8及
    び10のいずれかに記載のCS自動選択処理システム。
  13. 【請求項13】 前記CS検索のための条件は、周波数
    であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに
    記載のCS自動選択処理システム。
  14. 【請求項14】 前記CS検索のための条件は、ID情
    報であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか
    に記載のCS自動選択処理システム。
  15. 【請求項15】 前記CS検索のための条件は、CS検
    索取得件数であることを特徴とする請求項1乃至12の
    いずれかに記載のCS自動選択処理システム。
JP10150653A 1998-05-13 1998-05-13 Cs自動選択処理システム Expired - Fee Related JP3017168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150653A JP3017168B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 Cs自動選択処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150653A JP3017168B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 Cs自動選択処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331935A JPH11331935A (ja) 1999-11-30
JP3017168B2 true JP3017168B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=15501556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150653A Expired - Fee Related JP3017168B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 Cs自動選択処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383982B2 (ja) * 2007-04-26 2014-01-08 京セラ株式会社 無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11331935A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100703505B1 (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JP3017168B2 (ja) Cs自動選択処理システム
JP3278505B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP5910902B1 (ja) テレビドアホン装置
JP3217669B2 (ja) 移動体通信機
JP4134394B2 (ja) 無線通信システム
JP3252524B2 (ja) 携帯電話機及び無線チャネル設定方法
JP3037322B1 (ja) デジタル移動体通信システム、その移動体端末、および位置登録方法
JPS6062743A (ja) 移動無線通信方式
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
JP2000196491A (ja) 移動無線端末装置
JPH114482A (ja) 移動電話機
JP2000115067A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
JP3040898B2 (ja) デジタル・コードレス電話装置の移動局
JP2000050326A (ja) ワイヤレスローカルループシステムの固定電話加入者ユニット及びその発番号表示情報の送信方法
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JP2000341760A (ja) 自動再発信機能付き移動電話機
KR19980072498A (ko) 가정용 및 공중용 겸용 휴대용 무선 통신 단말기에서 사용모드 자동전환 방법
JP2869271B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP2793173B2 (ja) コードレス電話機の連続通話方法
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JP3106138B2 (ja) 通信アダプタ
KR950001524B1 (ko) 무선 전화기의 통화 예약 및 전화번호 자동 송출 방법
JP2536215B2 (ja) 移動通信方式
JP2001008259A (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees