JP2000115067A - Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム - Google Patents

Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Info

Publication number
JP2000115067A
JP2000115067A JP27833398A JP27833398A JP2000115067A JP 2000115067 A JP2000115067 A JP 2000115067A JP 27833398 A JP27833398 A JP 27833398A JP 27833398 A JP27833398 A JP 27833398A JP 2000115067 A JP2000115067 A JP 2000115067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
channel
mobile station
base station
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27833398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hijikata
洋一 土方
Takashi Hamada
孝 浜田
Toru Sekiya
亨 関谷
Yasumasa Kamei
恭正 亀井
Kazumi Tsujimoto
和己 辻本
Naohiro Yamamoto
尚宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP27833398A priority Critical patent/JP2000115067A/ja
Publication of JP2000115067A publication Critical patent/JP2000115067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチゾーン形式システムで一斉通報を行う
場合、複数の基地局の各々が干渉のない一斉通報用のチ
ャンネルを速やかに確保できるようにする。 【解決手段】 基地局16は指令卓14から一斉通報の
開始が指示された場合に、各基地局16ごとに与えられ
るチャンネルリストの中から空きチャンネルをサーチ
し、その空きチャンネルを一斉通報用チャンネルとして
移動局18に通知する。一方、移動局18では基地局1
6から通知されたチャンネルに受信ウィンドウを開く。
この際、前記チャンネルリストは隣り合う基地局16に
て異なるチャンネルの指定を含むように作成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一斉通報システムに
関し、特に、一斉通報を複数の基地局を介して多数の移
動局に送信するマルチゾーン形式に対応した一斉通報シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】PHS(パーソナル・ハンディホン・シ
ステム)はマルチキャリア4−TDMA/TDD方式を
採用したディジタルコードレス電話システムである。か
かるシステムでは各基地局のサービスエリアが半径10
0〜200m程度の小ゾーン方式が採用されているた
め、通常の携帯電話システムのように基地局の設置場所
を予め決定し、基地局間の電波干渉の状況を明らかにし
たうえで、各基地局に固定的に無線周波数を割り当てる
ことは困難である。
【0003】このため上記PHSでは、通信開始時の干
渉検出機能が共通の仕様のもとに実現され、各基地局又
は移動局が通信を開始する際に空きチャンネルが都度サ
ーチされる、いわゆるダイナミックチャンネルアロケー
ション方式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PHSを用
いて、一つの送信装置から複数の基地局を介して多数の
受信装置に共通の内容を送信する、マルチゾーン形式の
一斉通報(同報通信又は放送型サービスともいう。)を
実現する場合、各基地局毎に共通のチャンネルを多数の
受信装置で傍受するよう構成するのがチャンネル資源の
有効利用の観点からは望ましい。
【0005】しかしながら、上述のように小ゾーン方式
を採用するPHSでは、各基地局毎に一つの一斉通報用
チャンネルを予め設定することは困難である。一方、一
斉通報が行われる毎にダイナミックに一斉通報用の空き
チャンネルをサーチするのでは、複数の基地局でほぼ同
時にチャンネルサーチが開始されることから、近接する
基地局間でチャンネルの取り合いが生じるおそれがあ
り、各基地局が速やかに干渉のない一斉通報用チャンネ
ルを確保することが困難となってしまう。
【0006】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、マルチゾーン形式の一斉通報を行
う場合に、複数の基地局の各々が干渉のない一斉通報用
のチャンネルを速やかに確保することのできる一斉通報
システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、一斉通報の開始を指示する送信装置と、
該送信装置に通信接続された複数の基地局と、前記複数
の基地局のいずれか少なくとも一つと複数のキャリアの
いずれかにより無線通信可能な複数の受信装置と、を含
む一斉通報システムにおいて、前記複数の基地局は、前
記送信装置から一斉通報の開始が指示された場合に、各
基地局毎に与えられるチャンネルリストの中から空きチ
ャンネルを検索して一斉通報用チャンネルを決定するチ
ャンネル決定手段と、決定された一斉通報用チャンネル
を特定する情報を含むチャンネル情報を前記受信装置に
送信するチャンネル情報送信手段と、を含み、前記受信
装置は、前記基地局から送信されるチャンネル情報を受
信するチャンネル情報受信手段と、該チャンネル情報に
より指定されるチャンネルで信号受信を開始する受信開
始手段と、を含むことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、送信装置から一斉通報の
開始が指示されると、一以上のチャンネルを含む前記チ
ャンネルリストの中から空きチャンネルが検索される。
そして、その空きチャンネルが一斉通報用チャンネルと
して受信装置に通知される。こうすれば、基地局毎に固
定した一斉通報用チャンネルを設定せずに済むため、基
地局の設置作業を軽減することができる。また、チャン
ネルリストの中から空きチャンネルを検索するようにし
たので、各基地局のチャンネルリストに異なるチャンネ
ルが含まれるようにすることでキャリアの取り合いを少
なくすることができ、各基地局は干渉のない一斉通報用
キャリアを速やかに確保することが可能となる。
【0009】本発明の一態様では、隣り合う前記基地局
の前記チャンネルリストには、異なるチャンネルの指定
が含まれることを特徴とする。こうすれば、近接する基
地局間で電波干渉が生じることをさらに確実に回避する
ことができる。
【0010】また、本発明の一態様では、前記複数の基
地局の前記チャンネル情報送信手段は、一斉通報の内容
の送信を終了するまでの間継続して、前記チャンネル情
報を送信し、前記受信装置は、前記基地局から受信する
電波の信号レベルが低下した場合に、他の前記基地局か
ら送信される前記チャンネル情報を受信し、該チャンネ
ル情報により特定されるキャリアで引き続き一斉通報の
内容を受信することを特徴とする。
【0011】本態様によれば、移動局が或る基地局のエ
リアから他の基地局のエリアに移動した場合、速やかに
ハンドオーバして他の基地局から送信される一斉通報を
受信することができる。
【0012】また、本発明の一態様では、前記受信装置
と前記基地局とは、一斉通報の内容以外の個別通話の内
容を送受信可能に構成され、前記複数の基地局は、一斉
通報の内容が送信されている間に個別通話の着信を受け
た場合、該個別通話の着信情報を、前記チャンネル情報
を送信しているチャンネルと同一チャンネルにて送信す
ることを特徴とする。こうすれば、一斉通報の送信中に
も別途個別通話の着信を自エリア内の移動局に報知する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づき詳細に説明する。
【0014】1.構成 図1は本発明の実施の形態に係る一斉通報システムの全
体構成を示す図である。同図に示す一斉通報システム1
0では、指令卓14が交換装置12にISDN基本イン
ターフェースを用いて通信接続されており、一方、交換
装置12は有線網を介して複数の基地局16−1,…,
16−nに通信接続されている。また、基地局16は自
エリア内の複数の移動局18と無線通信可能となってい
る。ここで、基地局16と移動局18とは無線アクセス
方式としてマルチキャリア4−TDMA(時分割多重ア
クセス)方式が採用され、伝送方式としてTDD(時分
割双方向通信)方式が採用されている。
【0015】また、交換装置12は図示しない公衆網を
介して一般電話機からの呼を受けることができるように
なっており、基地局16を介して移動局18と外部の一
般電話機との間の通話が中継されるようになっている。
また、指令卓14は一般の電話機と同様の機能を有する
とともに、一斉通報の管理機能も有する。
【0016】以上の構成を有する一斉通報システム10
では、移動局18が図示しない外部の電話機と個別通話
が可能であるとともに、移動局18同士での個別通話も
可能である。さらに、指令卓14からの一斉通報を複数
の移動局18で受信することができる。また、移動局1
8は指令卓14と同様の機能を有し、他の複数の移動局
18に対して一斉通報を発することができる。なお、本
発明は基地局16と交換装置12とが一体的に構成され
たシステムについても同様に適用できる。
【0017】2.個別通話手順 ここで、本一斉通報システム10での個別通話について
説明する。
【0018】上述したように、本一斉通報システム10
では、移動局18と基地局16とがマルチキャリア4−
TDMA/TDD方式により無線接続されている。図2
は、基地局16から送信される通信フレームの構成を示
す図である。同図に示すように、基地局16から送信さ
れる電波キャリア上の5ms当たりのデータが1フレー
ムとして用いられ、各フレームは8スロットに分割され
て用いられる。そして、前半の4スロットは基地局16
から移動局18へ向かう下りスロットとして用いられ、
後半4スロットは移動局18から基地局16へ向かう上
りスロットとして用いられる。さらに、それら連続する
4スロットのうち、先頭スロットが制御用スロットとし
て用いられ、後続3スロットが通話用スロットとして用
いられる。なお、制御用スロットは所定の制御用キャリ
アにて送信され、通話用スロットは通話用キャリアで送
信される。かかる通信方式では、1つの基地局16につ
いて3つの移動局18が同時に個別通話できる。
【0019】制御用スロットではチャンネル情報やシス
テム情報を送信するための報知チャンネル(BCCH:
Broadcast Control Channel)と、自エリア内の移動局
18を呼び出すための着呼情報を送信するページングチ
ャンネル(PCH:Paging Channel)と、基地局16と
移動局18との間の通信路設定のために用いる制御情報
を送信する個別セルチャンネル(SCCH:Signal Con
trol Channel)と、を時間的にとびとびに送信するよう
になっている。なお、これらBCCH、PCH、SCC
Hを総称して論理制御チャンネル(LCCH)という。
【0020】具体的には、制御用スロットはスーパーフ
レームと呼ばれる形態で用いられ、他の基地局16と制
御用のキャリアが共用される。図3は、かかるスーパー
フレームの構成を説明する図である。同図において「B
C」はBCCHを表し、「Pi」はPCHを表す。ま
た、「SC」はSCCHを表している。同図に示すよう
に、スーパーフレームではn個のフレーム毎の先頭スロ
ットのみが一つの基地局16で用いられ、その他のフレ
ームの先頭スロット(符号Sで示す)は、その他の基地
局16で用いられる。こうすれば、複数の基地局16で
同一の制御用キャリアを用いて、報知情報を干渉なく好
適に送信することができる。
【0021】また、図2の通話用スロットでは通話情報
の送受信が行われるが、各通話用スロットは音声情報の
みならず、その他の制御情報等も送受信される。図4
は、通話用スロットの構成を示す図である。同図に示す
ように、通話用スロットは音声チャンネル(TCH)と
付随制御チャンネル(SACCH)と誤り検出用コード
(CRC)とを含んでおり、音声情報以外にも、個別通
話中に必要となる制御情報を基地局16と移動局18と
の間で送受信することができる。
【0022】ここで、移動局18に個別通話が着呼した
場合における、基地局16と移動局18との接続手順に
ついて説明する。図5は、移動局18への呼を交換装置
12が受けた場合における、交換装置12、基地局16
及び移動局18の接続処理を説明する通信シーケンス図
である。同図に示すように、基地局16は交換装置12
から着信信号を受信するとPCHに着信先の移動局18
の電話番号を格納する。一方、移動局18はPCHを常
時受信しており、自機の電話番号をPCHの中から検知
すれば、無線リンクの確立要求を上りSCCHを利用し
て基地局16に送信する。これに対し、基地局16は下
りSCCHで通話用キャリア及びタイムスロットを移動
局18に指定する。その後、基地局16と移動局18で
は同期バーストを交換し、指定チャンネルに同期をと
る。そして、指定チャンネルにて同期が確立すれば、呼
の設定手順を経て通話を開始する。
【0023】以上の手順により、本一斉通報システム1
0では移動局18同士、或いは移動局18と外部の電話
機との間で個別通話を行うことができる。
【0024】3.一斉通報 次に、本一斉通報システム10での一斉通報について説
明する。
【0025】図6は、一斉通報中の基地局16から送信
されるフレームを示す図である。同図に示すように一斉
通報中の基地局16は、制御用スロットにてPCH等の
報知情報を送信するとともに、通話用スロットの一つを
用いて一斉通報内容を自エリア内の複数の移動局18に
送信している。
【0026】図7は、一斉通報時のPCH(以下、「一
斉PCH」という)の構成を示す図である。同図に示す
ように一斉PCHは、当該呼出が一斉通報であることを
示す呼出サービス種別と、当該一斉通報を受けるべきグ
ループを指定するグループビットフィールドと、一斉通
報を行うキャリアを特定するキャリア番号と、一斉通報
を行うスロットを特定するスロット番号と、一斉通報を
識別する通報番号と、を含んで構成されている。
【0027】グループビットフィールドは全16ビット
から構成され、各ビットに各グループが割り当てられ
る。そして、ビットがオンになっているグループに対し
て一斉通報の受信が許可される。すなわち、移動局18
には図示しない内部メモリに上記グループビットフィー
ルドと同様の16ビットのグループデータが記憶されて
おり、予め自機が所属するグループに対応する1以上の
ビットがオンに設定されている。そして一斉PCHを受
信した移動局18は、一斉PCHの内部に格納されてい
るグループビットフィールドと内部メモリに記憶されて
いるグループデータとを比較し、グループビットフィー
ルド内で自機が所属するグループのビットが一つでもオ
ンになっていれば、一斉通報内容を受信する。
【0028】また、一斉PCHに含まれるキャリア番号
及びスロット番号は基地局16毎に設定される。この
際、基地局16同士の電波干渉を避けるため、キャリア
番号及びスロット番号は予め定められたチャンネルリス
トの中から選択される。基地局毎に定められるチャンネ
ルリストは、隣り合う基地局にて同じチャンネルを含ま
ないよう構成されており、一斉通報の監視時にそのチャ
ンネルリストに含まれるチャンネルについて空きチャン
ネルのサーチを行い、そこで使用されていないチャンネ
ルのキャリア及びスロットを特定するキャリア番号及び
スロット番号を一斉PCHに格納する。
【0029】図8は、基地局16が近接して配置され、
サービスエリアに重なりが生じている様子を示す図であ
る。同図において、基地局16−1〜16−4の周りに
描かれた楕円は各基地局16−1〜16−4のサービス
エリアを表している。そして、同図に示すように基地局
16−1〜16−4が配置された場合、各基地局16−
1〜16−4には、例えば図9に示すようにしてチャン
ネルリストが与えられる。すなわち、同図に一例を示す
ように本一斉通報システム10では、すべての基地局1
6にて同一のタイムスロット(同図では一例として第4
スロットS4)を一斉通報に用いるようにしており、サ
ービスエリアが重なる基地局16同士では同じキャリア
で一斉通報が行われないようになっている。こうして、
基地局16同士で電波干渉を避けて一斉通報を行うこと
ができる。
【0030】図7に示す一斉PCHにより一斉通報の開
始が各基地局16のエリア内の移動局18に報知される
と、後述する着信手順(図12参照)を経て一斉通報が
開始される。この際、制御用スロットを用いて送信され
るスーパーフレームには、図10に示すように従来通り
の個別通話の着信を報知するスーパーフレーム(以下、
「通常スーパーフレーム」という)と、一斉通報用のス
ーパーフレーム(以下、「一斉スーパーフレーム」とい
う)とが交互に含まれることになる。こうすれば、一斉
通報の実施中にも個別通話の着信が通常スーパーフレー
ムにより報知されるため、一斉通報中であっても個別通
話の着信を移動局18に知らせることができる。また一
斉通報中に一斉スーパーフレームを放送し続けるように
したので、移動局18の電源が一斉通報中に投入された
場合にも、一斉通報の途中から受信を開始することがで
きる。また、移動局18が一斉通報中に他の基地局16
のエリアに移動した場合にハンドオーバを行うことがで
きる。すなわち、移動局18では受信電波のレベル劣化
を検出すると、隣接する基地局16から送信される一斉
スーパーフレームを受信する。そして、そこに含まれる
一斉PCHから一斉通報用のチャンネルを読み出し、そ
のチャンネルに受信ウィンドウを開いて一斉通報の内容
の受信を継続する。こうして、本一斉通報システム10
では基地局16に処理負担を課すことなくハンドオーバ
を実現することができる。
【0031】なお、以上のようにしてハンドオーバを行
うようにすると、移動局18は一斉通報を二重受信する
可能性がある。すなわち、ある基地局16のエリア内で
一斉通報を受信した移動局18のユーザが、一斉通報の
途中で既知の内容であるとしてオンフックボタンを押下
し、その後隣接するエリアに移動した場合には、その移
動局18は新たに一斉PCHを受信して既に聞き終わっ
たはずの一斉通報を再び受信してしまう可能性がある。
その他、移動局18のユーザが一斉通報の途中で既知の
内容であるとしてオンフックボタンを押下した場合に
は、他のエリアに当該移動局18が移動しなくとも、一
斉スーパーフレームを再び受信して移動局18が再度同
じ一斉通報に反応してしまうおそれがある。
【0032】このため、本実施の形態に係る一斉通報シ
ステム10では一斉通報毎にその内容を識別する通報番
号が与えられている。この通報番号は一斉通報の内容を
識別する、例えば1から63までの通し番号であって、
一斉通報が発生するたびに順次新しい番号が付与される
ものである。そして、順次付与する通報番号が所定数
(上記例では63)に達すると、再び1が通報番号とし
て付与される。この一斉通報番号は、指令卓14から一
斉通報の開始が要求された場合に、交換装置12にて生
成される。そして、生成された通報番号は各基地局16
に呼設定の際に送信され、一斉PCHに含めて移動局1
8に送信される。一方、移動局18では既に受信した一
斉PCHに含まれている最新の一斉通報番号を内蔵メモ
リに保持しており、新たに受信した一斉PCHに含まれ
る通報番号とその記憶している通報番号とを比較し、両
者が異なる場合にのみ一斉通報受信のための処理を開始
する。これに対し、移動局18にて記憶する通報番号と
新たに受信した一斉通報番号とが一致する場合には当該
一斉通報の受信を行わない等、その受信を制限する。こ
うすれば、同一内容の一斉通報の二重受信を回避するこ
とができる。
【0033】なお、本一斉通報システム10では、移動
局18において一斉通報の待ち受け状態が中断される場
合、移動局18で保持する通報番号を上記1から63以
外の数字、例えば0に所定タイミングにて更新(リセッ
ト)するようになっている。この所定タイミングとは、
具体的には1)移動局18が圏外に移動した場合、2)
移動局18の電源スイッチが投入された場合、などであ
る。こうすれば、移動局18が待ち受け状態にない間に
通報番号が一巡し、新たな内容の一斉通報がなされてい
るにも拘わらず、既に内蔵メモリに保持している通報番
号と一致するとして受信を制限してしまうという事態を
回避することができる。なお、その他にも意図的に二重
受信をさせるよう、3)一斉通報の待ち受け中にオンフ
ックボタン等の所定リセットボタンが押下された場合
や、4)一斉呼び出しエリアが変更された場合、にも移
動局18の内蔵メモリに保持される通報番号をリセット
してもよい。こうすれば、各自新たに受信する一斉PC
Hに含まれる通報番号が既に保持している通報番号と必
ず異なるため、一斉通報を確実に受信することができ
る。
【0034】4.同期確立 本一斉通報システム10の基地局16では、図11に示
すように、スーパーフレームを構成する制御用スロット
の送信を行っていない時間に残りの制御用スロットを用
いて同期符号を送信している。この同期符号を送信する
制御用スロットは制御用キャリアでなく一斉通報を行っ
ている通話用キャリアを用いて送信される。すなわち、
基地局16からはLCCH送信周期(5×n[ms])
毎にPCH等のLCCHが送信され、その間の制御用ス
ロットでは一斉通報用に用いている通話用キャリアによ
り同期符号が送信される。このように一斉通報を行って
いる通話用キャリアで同期符号を送信すれば、移動局1
8が一斉通報用のキャリアに受信ウィンドウを開いた後
に基地局16との同期を確立することができる。仮に制
御用キャリアで一旦同期を確立した後に一斉通報用のキ
ャリアに移動局18の受信ウィンドウを開くとすると、
キャリアの移行に伴い基地局16と移動局18との同期
にずれが生じやすい。これに対して、本一斉通報システ
ム10では、一斉通報用のキャリアで同期符号を送信
し、その同期符号を用いて移動局18と基地局16との
同期確立を行うようにしたので、そのような同期ずれが
生じることを避けることができる。
【0035】5.一斉通報手順 図12は、本実施の形態に係る一斉通報システム10の
一斉通報手順を示す通信シーケンス図である。同図に示
すように、一斉通報は指令卓14(移動局18でも同様
である)から特番によって開始される。この際、一斉通
報を着信すべきグループがダイアル番号によって指定さ
れる。すなわち、一斉通報の送信者は特番に続けて1つ
以上のグループ番号をダイアルした後オフフックボタン
を押下することにより、一斉通報を開始すべき旨を交換
装置12及び基地局16に知らせることができるととも
に、その一斉通報を受信して欲しいグループを指定する
ことができる。たとえば、一斉通報の特番を#8とすれ
ば、グループ2及び3に対して一斉通報を行う場合に
は、例えば「#80203」のように指令卓14のプッ
シュボタンを押下すればよい。なお、全グループを指定
する場合には、グループの指定のための番号入力が煩雑
となるため、特番に続いて全グループ番号を順に指定す
ることに代えて、例えば#9のような別の特番を全グル
ープを指定した特番として定義してもよい。
【0036】指令卓14にて一斉通報のための操作がな
されると、その特番とグループ番号の情報は交換装置1
2に送信される。その後、交換装置12からは全ての基
地局16に対して呼設定の指示がなされる。そして、各
基地局16から図7に示す一斉PCHを含む一斉スーパ
ーフレームが送信される。この一斉スーパーフレームは
個別通話をその時点で行っていない待ち受け状態の移動
局18aにより受信される。また、本一斉通報システム
10では各基地局16から移動局18に対して一斉マー
カ信号が送信される。この一斉マーカ信号は、基地局1
6から送信される一斉通報の内容が外来波ではなく確か
に一斉通報の内容であることを受信中の移動局18に知
らせるための信号であり、下りSACCHにより送信さ
れる。
【0037】交換装置12では、指令卓14からの呼設
定に対して受付を終えるとタイマを起動するとともに呼
出信号を指令卓14に送信する。その後、交換装置12
は基地局16を介して待ち受け状態の移動局18aに、
例えば「一斉通報です。」等の音声を送信する。一方、
交換装置12は指令卓14に対して「接続中です。」等
の音声を送信する。その際も、基地局16からは定期的
に一斉マーカ信号が移動局18aに送信される。また、
一斉PCHを含む一斉スーパーフレームも継続して基地
局16から移動局18に向けて送信される。その後、交
換装置12は前に起動したタイマがタイムアウトするの
を待って、指令卓14に応答し、例えば「一斉通報の内
容をお話下さい。」等の音声を送信する。
【0038】指令卓14から音声入力された一斉通報の
アナウンスは、交換装置12及び基地局16を介して移
動局18aに送信される。そして、指令卓14にオンフ
ック等の一斉通報を終了すべき旨の操作がなされると、
その操作情報は交換装置12に送信され、そこから全て
の基地局16に対して一斉通報からの解放を完了すべき
旨が指示される。これにより、一斉通報の際に定期的に
送信されていた一斉マーカ信号や一斉スーパーフレーム
の送信が停止される。その後、各基地局16は無線チャ
ンネルを切断する。
【0039】なお、本一斉通報システム10では個別通
話中の移動局18bも一斉通報の開始を検知することが
できるようになっている。すなわち、一斉通報の開始が
指令卓14や移動局18から指示されると、基地局16
から通話中の移動局18bに対して一斉SACCHが送
信される。この一斉SACCHは、通話用スロットに含
まれる制御信号であって、これから一斉通報が開始さ
れ、或いは一斉通報が現在開催中であることを知らせる
ためのものである。そして、この一斉SACCHには一
斉通報のキャリア番号、スロット番号及び通報番号が含
められる。こうすれば、個別通話中の移動局18bに対
して、該移動局18bにスロットスキャン等をさせるこ
となく一斉通報の開催を知らせることができる。このた
め、個別通話中の移動局18bも一斉通報の受信に途中
参加することができる。
【0040】以上の通信手順では、移動局18が一斉通
報の開催を示す一斉PCHや一斉SACCHを検知する
と、個別通話の接続時に要求される無線リンク確立ネゴ
シエーションや呼設定手順を全て省略し、それらの一斉
PCHや一斉SACCHで指定された一斉通報用のチャ
ンネル(指定キャリア及びスロット)に受信ウィンドウ
を自発的に開いている。こうすれば、基地局16の処理
負担を大幅に軽減することができる。すなわち、一斉通
報の開催に際し、個別通話の接続時のような無線リンク
確立ネゴシエーションを行っていたのでは、基地局16
が輻輳状態に陥って呼設定処理を進めることができない
おそれがあるが、本一斉通報システム10ではそうした
処理を省略して、確実に一斉通報を開催することができ
る。また、全ての移動局18が同一スロットの下り音声
を傍受する形態となるので、チャンネル数を問わず無制
限の数の移動局18を受命端末とすることができる。こ
のため、少ないチャンネル資源を用いて多数の移動局1
8に対して同一の内容を一斉送信することができる。
【0041】さらに、本一斉通報システム10では一斉
通報の開催中に定期的に一斉マーカ信号がSACCHに
格納されているため、これを受信した移動局18は現在
受信している電波が確かに基地局16から送信されてい
る一斉通報であるとの確証を得ることができる。すなわ
ち、上述したように本一斉通報システム10では呼設定
手順を省略しているため、無線区間の制御信号リンクは
未確立である。そして移動局18は音声信号のみを受信
しており、制御ソフトウェアは移動局18が一斉通報を
受信中であることを通常は知り得ないはずである。しか
しながら、本一斉通報システム10では上記一斉マーカ
信号を基地局16から移動局18に送信するようにした
ので、移動局18にて一斉通報の受信の確証を得ること
ができる。このため、移動局18では例えば外来電波と
一斉通報を送信するための電波とを区別することができ
る。
【0042】6.個別通話中の移動局への一斉通報の着
信 図12を用いて既に説明したように、移動局18が通話
中であっても、通話用スロットのSACCHにて一斉通
報が開始される旨が当該通話中の移動局18に通知され
るようになっている。
【0043】図13は、通話中の移動局が通話を中断し
て一斉通報を受信する際の手順を説明する通信シーケン
ス図である。同図において、一般電話機と通話中の移動
局18bとが個別通話をしている場合、指令卓14から
呼設定がなされれば交換装置12は基地局16を介して
待ち受け状態の移動局18aには「一斉中です。」等の
音声を送信するが、これに対して既に個別通話中の移動
局18bに対しては、通話用スロットに含まれるSAC
CHに一斉PCHと同内容のデータを格納するようにし
ている(この場合のSACCHを以下では「一斉SAC
CH」という)。この一斉SACCHを受信した個別通
話中の移動局18bは一斉通報が開催される旨をユーザ
に知らせるべく、「プッ、プッ」等の予告音を鳴動させ
る。その後、個別通話中の移動局18bにてユーザが通
話を打ち切りオンフックボタンを押下すれば、一斉SA
CCHに含まれる通報番号が内蔵メモリに格納されると
ともに、個別通話の終了手順が行われる。続いて、個別
通話から解放された移動局18bは一斉SACCHに含
まれていた情報に基づき一斉通報用のチャンネルに受信
ウィンドウを開き、一斉通報の受信を開始する。そし
て、指令卓14で一斉通報のアナウンスを入力すると、
そのアナウンス音声は交換装置12及び基地局16を介
して移動局18aと同様、移動局18bにも送信され
る。以上のようにすれば、既に個別通話を行っている移
動局18bであっても、通話を終了して一斉通報の受信
を行うことができる。
【0044】次に、以上とは逆に個別通話中の移動局1
8に一斉通報開催の旨が知らされた場合にその一斉通報
を無視する場合の手順について説明する。図14は、個
別通話中の移動局18cが一斉通報を無視して個別通話
を継続させるための手順を説明する通信シーケンス図で
ある。同図において、個別通話中の移動局18cは、指
令卓14から一斉通報の呼が設定されると、通話用スロ
ットにて一斉SACCHを受信する。この一斉SACC
Hの受信の際、一斉SACCHに含まれる通報番号が移
動局18cの内部メモリに格納される。また、一斉SA
CCHの受信とともに、移動局18cでは一斉通報開催
の予告音が鳴動される。その後、移動局18cのユーザ
が例えばオフフックボタンを押下すれば予告音の鳴動が
停止され、個別通話を継続することができる。その後、
基地局16からは個別通話中の移動局18cに対して定
期的に一斉SACCHが送信されるが、移動局18cは
一斉SACCHを無視して、個別通話を継続する。以上
のようにすれば、個別通話中の移動局18cに一斉通報
の開始が通知された場合であっても、一斉通報の受信を
せずに個別通話を続けることができる。
【0045】7.受信確認 以上説明した一斉通報システム10には受信確認機能を
付加することができる。この受信確認機能とは、一斉通
報を受信した移動局18が交換装置12に対して確かに
一斉通報を受信したことを報告し、交換装置12にて一
斉通報の受信確認状況を集計する機能である。これによ
り、後に一斉通報の開催者が受信確認状況を交換装置1
2から読み出すことができる。一斉通報は一方向の通信
であるために、通信相手が確実に一斉通報を聞いたか否
かを確認することができないが、本システムによればそ
のような不具合を解消することができる。
【0046】本受信確認機能を実現するため、一斉通報
の開催者は特番とグループ番号とをダイアルする際に、
さらにダイアル末尾に「*」等の特定ダイアルを付加す
る。この特定ダイアルは交換装置12により受信確認要
求信号として認識される。
【0047】図15は、指令卓14のユーザが受信確認
を要求してから交換装置12のデータベースに受信確認
テーブルが格納されるまでの手順を説明する図である。
同図に示すように、指令卓14で「*」等の特定ダイア
ルを付加した呼設定がなされると、交換装置12が全て
の基地局16に転送する。そして、基地局16は一斉P
CHに受信確認要求がされている旨の情報を含めて移動
局18に送信する。すなわち、この一斉PCHでは図8
に既に示した一斉PCHに加えて図16に示すように受
信確認要求フラグが付加されている。そして、移動局1
8では受信した一斉PCHの受信確認要求フラグがオン
になっている場合に、交換装置12に対して受信確認通
知を返信する。
【0048】具体的には、受信確認要求フラグを受信し
た移動局18では、一斉通報アナウンスを聞き終えてユ
ーザがオンフックボタンを押下すると、そのタイミング
で受信確認タイマが起動される。そして、受信確認タイ
マが満了すれば、移動局18では受信確認通知を上りS
CCHにて基地局16に自動発呼する。この際、受信確
認タイマの満了時間としては、例えば移動局18のID
の下1桁に200msを乗算したもの等を採用すること
ができる。こうすれば、複数の移動局18にて受信確認
タイマの満了時間は0から1800msまでの幅を持つ
ことになり、受信確認通知が基地局16に届くタイミン
グを分散させることができる。このため、基地局16で
は受信確認通知の受信処理を確実に行うことができる。
【0049】なお、受信確認通知の際の上りSCCHに
は移動局18のIDとともに受信済みの一斉通報の通報
番号が格納される。基地局16では移動局18から受信
したSCCHから移動局18のIDと通報番号とを取り
出し、それを交換装置12に転送する。交換装置12で
は移動局18のIDを元に移動局18の電話番号を検索
し、その電話番号を用いて受信確認情報テーブルを生成
する。このテーブルの各レコードには、例えば「年月日
/時刻/通報番号/受信確認移動局数/電話番号1,・
・・,電話番号N」のような情報が含められる。そし
て、この受信確認情報テーブルは交換装置12に備えら
れたデータベース30に登録される。このデータベース
30は指令卓14に備えられている表示器32に接続さ
れており、所定操作によりデータベース30の内容を表
示器32に表示させることができるようになっている。
【0050】以上の受信確認処理において、指令卓14
では一斉通報を開催する際にその一斉通報の通報番号が
交換装置12から返信される。この通報番号は指令卓1
4や移動局18のディスプレイに表示される。そして、
一斉通報の開催者はディスプレイに表示された通報番号
をもとに、後刻データベース30に格納された受信確認
情報テーブルにアクセスすることができるようになって
いる。
【0051】図17は、以上のようにして交換装置12
のデータベース30に格納された受信確認情報を一斉通
報の開催者が読み出す際の一斉通報システム10の動作
を説明する通信シーケンス図である。同図に示すよう
に、移動局18にて特番と通報番号とをダイアルしてオ
フフックボタンを押下すれば、その情報は基地局16を
介して交換装置12に伝えられる。なお、ここでの通報
番号は一斉通報の開催の際に交換装置12から返信さ
れ、移動局18等のディスプレイに表示されたものであ
る。その後、交換装置12と基地局16とはファシリテ
ィ(認証)処理を行う。一方、移動局18と基地局16
も、移動局18のユーザがデータベース30の読み出し
を認められた者であるかを確認する処理を行う。
【0052】その後、交換装置12ではデータベース3
0に格納された受信確認テーブルから、移動局18から
受信した通報番号に対応して記録されている「受信確認
移動局数」を読み出し、それを通報番号とともに移動局
18に返信する。これを受けて、移動局18ではその付
属のディスプレイに「通報番号:受信確認数」の形式の
表示を行う。その後、移動局18、基地局16及び交換
装置12はそれぞれ接続解放のための処理を行う。
【0053】以上のようにすれば、一斉通報の開催者等
が、一斉通報の後にどの程度移動局のユーザにその一斉
通報の内容が知れ渡ったかを確認することができる。こ
の結果、この種の一斉通報システムの利用価値を大きく
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る一斉通報システム
の全体構成を示す図である。
【図2】 基地局と移動局との間で送受信されるフレー
ムの構成を示す図である。
【図3】 スーパーフレームの構成を説明する図であ
る。
【図4】 通話用スロットの構成を示す図である。
【図5】 個別通信の着信時の処理を説明する図であ
る。
【図6】 一斉通報の際に基地局と移動局とで送受信さ
れるフレームの構成を示す図である。
【図7】 一斉通報時のページングチャンネルの構成を
説明する図である。
【図8】 一斉通報用のチャンネル割り当てを説明する
図である。
【図9】 一斉通報用のチャンネル割り当てを説明する
図である。
【図10】 一斉スーパーフレームと通常スーパーフレ
ームとが交互に送信される様子を説明する図である。
【図11】 基地局から移動局へ送信される同期信号を
説明する図である。
【図12】 本実施の形態に係る一斉通報システムの一
斉通報の開始から終了までの動作を説明する図である。
【図13】 本実施の形態に係る一斉通報システムにお
いて、個別通話中の移動局が個別通話の受信に代えて一
斉通報を受信する場合の動作を説明する図である。
【図14】 本実施の形態に係る一斉通報システムにお
いて、個別通話中の移動局にて一斉通報の受信を無視し
て個別通話を継続する際の動作を説明する図である。
【図15】 受信確認テーブルが交換装置のデータベー
スに登録されるまでの動作を説明する図である。
【図16】 受信確認機能を実現する場合の一斉通報用
ページングチャンネルの構成を示す図である。
【図17】 交換装置のデータベースから受信確認テー
ブルが読み出される際の動作を説明する図である。
【符号の説明】
10 一斉通報システム、12 交換装置、14 指令
卓、16 基地局、18 移動局、30 データベー
ス、32 表示器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関谷 亨 東京都三鷹市下連雀五丁目1番1号 日本 無線株式会社内 (72)発明者 亀井 恭正 東京都三鷹市下連雀五丁目1番1号 日本 無線株式会社内 (72)発明者 辻本 和己 東京都三鷹市下連雀五丁目1番1号 日本 無線株式会社内 (72)発明者 山本 尚宏 東京都三鷹市下連雀五丁目1番1号 日本 無線株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA21 CC04 CC14 DD11 DD13 DD24 DD34 EE02 EE10 EE16 EE22 EE71 FF02 FF25 FF36 HH01 HH23 JJ02 JJ17 KK15 LL01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一斉通報の開始を指示する送信装置と、
    該送信装置に通信接続された複数の基地局と、前記複数
    の基地局のいずれか少なくとも一つと複数のキャリアの
    いずれかにより無線通信可能な複数の受信装置と、を含
    む一斉通報システムにおいて、 前記複数の基地局は、前記送信装置から一斉通報の開始
    が指示された場合に、各基地局毎に与えられるチャンネ
    ルリストの中から空きチャンネルを検索して一斉通報用
    チャンネルを決定するチャンネル決定手段と、 決定された一斉通報用チャンネルを特定する情報を含む
    チャンネル情報を前記受信装置に送信するチャンネル情
    報送信手段と、を含み、 前記受信装置は、前記基地局から送信されるチャンネル
    情報を受信するチャンネル情報受信手段と、 該チャンネル情報により指定されるチャンネルで信号受
    信を開始する受信開始手段と、を含むことを特徴とする
    一斉通報システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一斉通報システムにお
    いて、 隣り合う前記基地局の前記チャンネルリストには、異な
    るチャンネルの指定が含まれることを特徴とする一斉通
    報システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の一斉通報システ
    ムにおいて、 前記複数の基地局の前記チャンネル情報送信手段は、一
    斉通報の内容の送信を終了するまでの間継続して、前記
    チャンネル情報を送信し、 前記受信装置は、前記基地局から受信する電波の信号レ
    ベルが低下した場合に、他の前記基地局から送信される
    前記チャンネル情報を受信し、該チャンネル情報により
    特定されるキャリアで引き続き一斉通報の内容を受信す
    ることを特徴とする一斉通報システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の一斉通報システムにお
    いて、 前記受信装置と前記基地局とは、一斉通報の内容以外の
    個別通話の内容を送受信可能に構成され、 前記複数の基地局は、一斉通報の内容が送信されている
    間に個別通話の着信を受けた場合、該個別通話の着信情
    報を、前記チャンネル情報を送信しているチャンネルと
    同一チャンネルにて送信することを特徴とする一斉通報
    システム。
JP27833398A 1998-09-30 1998-09-30 Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム Pending JP2000115067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27833398A JP2000115067A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27833398A JP2000115067A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115067A true JP2000115067A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17595878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27833398A Pending JP2000115067A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078021A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp 情報配信システム及び情報配信方法
US6807412B2 (en) 2000-06-12 2004-10-19 Koujiro Ohmoto Mobile wireless terminal system with simultaneous transmission function
JP2008294778A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Ltd 情報配信システムおよび携帯端末
JP2009296205A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 市区町村防災デジタル同報無線システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807412B2 (en) 2000-06-12 2004-10-19 Koujiro Ohmoto Mobile wireless terminal system with simultaneous transmission function
JP2002078021A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2008294778A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Ltd 情報配信システムおよび携帯端末
JP2009296205A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 市区町村防災デジタル同報無線システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265309B2 (ja) セル式無線システムにおいてグループ通話を設定する方法
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP2595758B2 (ja) コードレス電話方式
JP2002171548A (ja) マルチキャストサービス提供方法、無線基地局及び無線端末
JPH08307934A (ja) 無線通信システム
JP3037239B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法
JP2000115070A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
JP2000115067A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
EP1213935B1 (en) Cordless phone system capable of supporting a broadcast mode
JP2000115066A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
KR20010066455A (ko) 이동통신시스템의 방송 서비스 구현 방법
WO2005104445A1 (en) Routing area selection for a communication device accessing a umts network through wlan hot spots considered as seprate routing areas of the utms network
JP2000115068A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
JP3102761B2 (ja) 移動通信の圏外待ち受け方法
JP2000115069A (ja) Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム
JP2589954B2 (ja) 移動通信システム
EP0930794B1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JP2981126B2 (ja) コードレス電話システムの移動局
JP4126363B2 (ja) 所望の特別サービスを提供する無線ネットワークの動的選択
JP3291480B2 (ja) 無線通信システムの待ち受け制御方法および無線中継局装置
JPH0918406A (ja) ディジタルコードレス電話システム
JP2000050326A (ja) ワイヤレスローカルループシステムの固定電話加入者ユニット及びその発番号表示情報の送信方法
JP2833832B2 (ja) 無線電話システムの着信方式
JPH08298679A (ja) 電話装置