JPH0613968A - 携帯電話機及び無線チャネル設定方法 - Google Patents

携帯電話機及び無線チャネル設定方法

Info

Publication number
JPH0613968A
JPH0613968A JP5073753A JP7375393A JPH0613968A JP H0613968 A JPH0613968 A JP H0613968A JP 5073753 A JP5073753 A JP 5073753A JP 7375393 A JP7375393 A JP 7375393A JP H0613968 A JPH0613968 A JP H0613968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
private
channel
code
public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252524B2 (ja
Inventor
Takao Uchikura
孝夫 内倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP07375393A priority Critical patent/JP3252524B2/ja
Publication of JPH0613968A publication Critical patent/JPH0613968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252524B2 publication Critical patent/JP3252524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、公衆用無線基地局と自営用
無線基地局の何れとも利用可能なときに、通話料金の安
い自営用無線基地局を介して発呼できるようにすること
である。 【構成】 制御部6は、シンセサイザ5の発信周波数と
して自営用の第1制御キャリアの周波数を設定する(S
1)。その制御キャリアで自己が属するコードレス電話
装置の無線基地局のIDコードが検出されたか否かを判
別する(S2)。自己が属するコードレス電話装置の無
線基地局のIDコードを検出したときには、当該無線基
地局の信号送信に同期させた後、同期維持か、着呼か、
発呼かを繰り返し実行する受信待受け状態に入り(S
7,S8,S9)、着呼或いは発呼があればそれぞれ対
応した処理を実行する(S15,S16)。一方、自営
用の総ての制御キャリアをサーチして前記IDコードが
検出できなかった時には、公衆用制御キャリアの周波数
をシンセサイザ5の周波数として設定し(S10)、同
期が確立したなら前記受信待ち受け状態に入る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線網に接続され
た自営用無線電話装置の携帯電話機、すなわち、一般家
庭で使用されるコードレス電話装置や事業所で使用され
るシステムコードレス電話装置などの携帯端末が、前記
通信回線網に接続された公衆用の無線基地局とも交信可
能な無線電話システム、特に、この無線電話システムで
使用される携帯電話機及び無線チャネル設定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】前述した無線電話システムとしては、例
えば、現在、日本で検討されている第2世代コードレス
電話システムがある。この第2世代コードレス電話シス
テムは、一般家庭や事業所などで使用されるコードレス
電話装置が接続された既設の通信回線網、すなわち、P
STN(Public Switched Telephone Network)やIS
DN(Integrated Services Digital Network)など
に、複数の公衆用無線基地局とこれらの公衆用無線基地
局を介しての通信を制御するコントロールセンターとを
接続し、前記コードレス電話装置の携帯端末を前記コン
トロールセンターに登録することにより、これらの携帯
端末を屋外でも使用出来るようにしたものである。つま
り、この第2世代コードレス電話システムは、コードレ
ス電話装置の携帯端末を、当該携帯端末が家庭内や事業
所内にあるときには、コードレス電話装置のハンドセッ
トとして使用し、他方、前記携帯端末が屋外に持出され
ている場合には、通常の携帯電話機として使用できるよ
うにしたものである。
【0003】この第2世代コードレス電話システムにお
いても、携帯電話機は、一般の移動無線電話システムと
同様に、無線基地局から間欠的に送信される制御チャネ
ルの情報、すなわち呼出情報や発呼に必要な情報を、無
線基地局の送信周期に同期させて間欠的に受信する必要
がある。
【0004】コントロールセンターに登録されたコード
レス電話装置の携帯端末の受信方式として、先ず最初に
考えられる方式は、コードレス電話装置の無線基地局
(以下、自営用無線基地局と称呼)と公衆用の無線基地
局の両方の制御チャネル情報を同時に受信する方式であ
る。しかし、このように構成したとしても、携帯端末が
屋外に持出されている時には、自営用無線基地局の制御
チャネル情報は殆どを受信することができず、電力が無
駄に消費されるだけである。
【0005】従って、前記携帯端末の受信方式として
は、携帯端末が家庭内や事業所内にあるときには、自営
用無線基地局の制御チャネル情報を受信し、他方、前記
携帯端末が屋外に持出されている場合には、公衆用無線
基地局の制御チャネル情報を受信するのが望ましい。こ
のような受信方式を達成する最も簡単で且つ誰しもが考
え着く方法は、切換えスイッチを設け、この切換えスイ
ッチの操作により何れか一方の信号のみを受信する方法
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、自
営用無線基地局の制御チャネル情報と公衆用無線基地局
の制御チャネル情報の両方が受信できる環境下、すなわ
ち自宅や自分が勤めている事業所の近くで、携帯端末の
前記スイッチが公衆用無線基地局の信号を受信する側に
設定されていると、発呼時、無線回線の使用料が不用で
ある自営用無線基地局を介して発呼できるにも拘らず、
無線回線の使用料が必要な公衆用無線基地局を介して発
呼することになり、通話料が割高となるという不都合が
ある。
【0007】本発明の第1の目的は、携帯電話機が自営
用無線基地局と公衆用無線基地局の何れとも通信可能な
とき、少なくとも発呼時は、自営用無線基地局を介して
発呼を行うことができる携帯電話機を提供することにあ
る。
【0008】本発明の第2の目的は、発呼時の通話料金
を安く抑えるのに有用な、無線チャネルの選択設定方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の自営用
無線基地局及び公衆用無線基地局のいずれとも交信可能
な携帯電話機において、交信相手局を前記所定の自営用
無線基地局優先で選択する基地局選択手段を設けてな
る。
【0010】前記基地局選択手段は、より具体的には、
受信信号中に含まれる無線基地局のIDコードをサーチ
して、前記所定の自営用無線基地局のIDコードを検出
する検出手段と、この検出手段により前記所定の自営用
無線基地局のIDコードが検出されたとき、当該携帯電
話機と前記所定の自営用無線基地局との間に無線チャネ
ルを設定する設定手段とを有する。
【0011】
【作用】本発明によれば、交信相手局を所定の自営用無
線基地局優先で選択する基地局選択手段を設けているの
で、電源がオンされた時や再同期を取る時、或いは発呼
の際に必ず操作されるスイッチなどの特定のスイッチが
操作された時に、前記基地局選択手段を作動させること
により、発呼の際の交信相手局として前記所定の自営用
無線基地局を優先的に選択することができる。
【0012】
【実施例】以下、図1乃至図2を参照して、本発明の第
1実施例について説明する。この実施例は、受信チャネ
ル自体を自営用制御チャネル優先で設定するようにし、
これにより前述した本発明の目的を達成するものであ
る。
【0013】図1は、第2世代コードレス電話システム
で使用される携帯電話機の回路構成を示したものであ
る。第2世代コードレス電話システムにおける無線基地
局と携帯電話機との間の伝送方式は、TDMA−TDD
(Time Division MultiplexAccess - Time Division Du
plex)方式であり、音声信号もデジタルデータに変換さ
れて送受信されている。
【0014】図1において、1はアンテナ、2は送受信
を切換えるスイッチである。スイッチ2は、通常はアン
テナ1と受信部3とを接続するように設定されており、
送信時に、アンテナ1を送信部4側に切換え接続するよ
うになっている。
【0015】受信部3の受信周波数及び送信部4の送信
周波数はシンセサイザー5の発振周波数により規定さ
れ、シンセサイザー5の発振周波数は制御部6により切
換え設定されるようになっている。
【0016】デジタル変復調部7は、受信部3で受信さ
れた無線基地局からのデジタル変調信号を復調してTD
MA処理部8へ出力するとともに、TDMA処理部8か
ら出力されるデジタルデータで搬送波を変調して送信部
4へ出力する回路部である。
【0017】TDMA処理部8は、前述した伝送方式T
DMA−TDDに基づいて、送受信データを処理する回
路部である。具体的には、このTDMA処理部8は、所
定のタイムスロットで受信した無線基地局からのデジタ
ルデータから実データ部を抽出し、実データが制御デー
タである場合には制御部6へ送り、実データが音声デー
タである場合にはスピーチコーディック部9へ送る処理
を行い、また、制御部6からの制御データ或いはスピー
チコーディック部9からの音声データにヘッダ部を付加
して所定のフォーマットに変換したのち、所定のタイム
スロットに挿入してデジタル変復調部7へ出力する処理
を行っている。なお、受信した前記デジタルデータが制
御チャネルで受信したデータである場合、制御部6へ送
られる前記制御データは、発信元を表わす無線基地局の
IDコード、信号の送信周期を表わす送信周期情報及び
呼出番号としての携帯電話機のIDコードなどである。
また、制御部6から出力する前記制御データが制御チャ
ネルでの送信用データである場合には、当該制御データ
は、発信元を表わす携帯電話機自身のIDコード、送信
先を表わす無線基地局のIDコード及び発呼要求コード
などである。
【0018】スピーチコーディック部9は、TDMA処
理部8から送られてくる、ADPCM(Adaptive Diffe
rential Pulse Code Modulation)方式などによりデー
タ圧縮されたデジタル音声データを、元のデータに伸張
して音声変換回路部10へ出力するとともに、音声変換
回路部10で生成されたデジタル音声データをADPC
M方式などにより圧縮してTDMA処理部8へ出力する
回路部である。
【0019】音声変換回路部10は、A/D変換器とD
/A変換器とを備え、スピーチコーディック部9からの
デジタル音声データをアナログの音声信号に変換してス
ピーカ11へ出力するとともに、マイク12から入力さ
れる音声信号をデジタルの音声データに変換してスピー
チコーディック部9へ出力する回路部である。
【0020】制御部6は、電話機全体の動作を制御する
ものであり、ROM13に格納されているプログラムに
従って上記各回路部及び後述する他の回路部の動作制御
を行う。
【0021】前記ROM13は、回路動作を制御する前
記プログラムだけでなく、当該携帯電話機自身のIDコ
ード及び当該携帯電話機が属するコードレス電話装置あ
るいはその無線基地局のIDコードが記憶されており、
これらのIDコードは、呼出の検出や受信した信号の送
信元が前記コードレス電話装置の無線基地局であるか否
かの判別などに利用される。
【0022】制御部6には、さらに、キー入力部14、
表示部15、リンガー16、RAM17が接続されてい
る。キー入力部14はダイヤルデータや各種制御指令を
入力するためのもので、電源スイッチ、ダイヤル用の1
2個のキー、発呼時や着呼時に操作する通話キー、通話
を終了する際に操作する終話キー、外線選択キー、内線
選択キー、受信チャネル再設定キーなどを有する。キー
入力部14から入力されるダイヤルデータは制御部6を
介してTDMA処理部8へ出力され、アンテナ1から無
線基地局へ送信されるとともに、表示部15へ送られて
表示される。リンガー16は呼出を報知するためのもの
で、受信した呼出番号がROM13に記憶の自己のID
コードと一致した場合に駆動される。RAM17は各種
データを記憶するためのもので、例えば制御チャネルで
受信した無線基地局の送信周期情報などを記憶する。
【0023】上記の如く構成された携帯電話機は、電源
スイッチのオン或いは受信チャネル再設定キーの操作
で、受信チャネルが自営用制御チャネル優先で設定され
る。この受信チャネルの設定については、後で、図2を
参照して詳細に説明する。自営用制御チャネル或いは公
衆用制御チャネルが受信チャネルとして設定されると、
受信待ち受け状態となる。
【0024】この受信待ち受け状態において、呼出があ
ると、すなわち受信した呼出番号がROM13に記憶の
自己のIDコードと一致すると、リンガー15が鳴る。
電話機の携帯者がこの呼出に応答して通話キーを操作す
ると、先ず、無線基地局へ通話チャネル割当て要求信号
を送信する。その後、無線基地局からの通話チャネル割
当てを待って通話チャネルへ移行し、呼出応答信号を送
信する。これにより、発呼側電話機との間に通話回線が
設定され、その後は、マイク12及びスピー11を介し
て発呼者と通話できる。
【0025】受信待ち受け状態において、通話キーが操
作されると、無線基地局へ通話チャネル割当て要求信号
を送信する。その後、無線基地局からの通話チャネル割
当てを待って通話チャネルへ移行し、発呼要求信号を送
信する。その後、ダイヤルキーを操作してダイヤルデー
タを無線基地局へ送信する。これにより、着呼側電話機
との間に通話回線が設定され、その後は、マイク12及
びスピー11を介して着呼者と通話できる。
【0026】次に、図1に示した携帯電話機が、受信チ
ャネルを設定するときの処理動作について、図2のフロ
ーチャートを参照して説明する。図2に示す処理フロー
は、電源スイッチをオン或いは受信チャネル再設定キー
を操作したときにスタートする。
【0027】先ず、ステップS1で、自営用の第1制御
キャリアの受信を設定する。この設定は、具体的には、
シンセサイザ5の発振周波数を自営用の第1制御キャリ
アの周波数に対応した周波数に設定することによりなさ
れる。これにより、制御チャネルのキャリアとして第1
制御キャリアを使用している一般家庭や事業所のコード
レス電話装置の無線基地局からの信号が順次受信され、
各受信信号中に含まれる、発信元IDコード、つまり当
該受信信号を送信した無線基地局のIDコードは、TD
MA処理部8から制御部6へ送られる。
【0028】制御部6は、TDMA処理部8からの発信
元IDコードとROM13に記憶されている無線基地局
のIDコードとを照合して、この無線基地局IDコード
と一致する特別の発信元IDコードの受信を検出する処
理を実行し、ステップS2でその結果を判別する。
【0029】所定時間内に前記特別の発信元IDコード
の受信が検出できなかった場合、すなわち当該携帯電話
機が属するコードレス電話装置の無線基地局からの信号
が受信できなかった場合は、ステップS2からステップ
S3へ進んで、総ての自営用制御キャリアのスキャンが
終了したか否かを判別する。まだ、総ての自営用制御キ
ャリアのスキャンが終了していない場合には、ステップ
S4で他の自営用制御キャリアを受信設定して、ステッ
プS2に戻る。
【0030】ステップS2で、前記特別の発信元IDコ
ードの受信が検出できた時は、ステップS5へ進んで、
同期が確立しているか否か、すなわち、無線基地局が間
欠的に送信する制御チャネルの情報を、間欠受信により
総て受信できる状態になったか否かを判別する。同期が
確立していない場合には、当該制御キャリアの受信を更
に継続して、無線基地局が送信する送信周期情報を受信
し、この送信周期情報に基づいて同期を確立させる。
【0031】ステップS5で同期確立と判別されると、
ステップS6で、自営用無線基地局と交信可能である旨
の、自営圏内表示を行ったのち、同期が維持されている
か否かの判別処理(ステップS7)、着呼があったか否
かの判別処理(ステップS8)及び発呼のためのキー操
作がなされたか否かの判別処理(ステップS9)を繰返
し実行する、定常の受信待ち受け状態に入る。
【0032】一方、ステップS3で、総ての自営用キャ
リアのスキャンが終了していると判断された場合には、
ステップS10へ進んで、公衆用の第1制御キャリアを
受信設定する。これにより、このキャリアを制御チャネ
ルのキャリアとして使用している公衆用無線基地局から
の信号が受信される。
【0033】次に、ステップS11で何れかの公衆用無
線基地局と同期が確立したか否かを判別する。所定時間
内に何れの公衆用無線基地局とも同期が確立できなかっ
た場合には、ステップS12へ進んで、総ての公衆用制
御キャリアのスキャンが終了したか否かを判別し、キャ
リアのスキャンが終了していない場合には、ステップS
13で他の公衆用制御キャリアを受信設定してステップ
S11に戻り、同期確立の判別処理を同様に実行する。
【0034】ステップS11で、何れかの公衆用無線基
地局と同期が確立できたことが検出された場合には、ス
テップS14へ進んで、公衆用無線基地局と交信可能で
ある旨の、公衆圏内表示を行ったのち、ステップS7へ
進み、前述した受信待ち受け状態に入る。
【0035】この受信待ち受け状態において同期が外れ
ると、ステップS7で同期外れを検出してステップS1
に戻り、受信チャネルの設定処理をやり直す。つまり、
公衆用無線基地局と同期が確立していても、一旦同期が
外れると、自営用制御チャネル優先で、再度受信チャネ
ルを再設定する。
【0036】また、受信待ち受け状態において、呼出が
あると、ステップS8で呼出を検出してステップS15
へ進み、リンガ16を鳴らすなどの呼出処理を実行す
る。受信待ち受け状態において、発呼のためのキー操作
があると、ステップS9で発呼を検出してステップS1
6へ進み、通話チャネル割当て及び発呼要求を行う信号
を無線基地局へ送信する発呼処理を行う。この発呼処理
は現在受信している制御チャネルでおこなわれるが、制
御チャネル自体の受信設定を自営用優先で行っているの
で、電源スイッチをオンした時だけでなく、同期が外れ
た場合においても、その場所が自己が属するコードレス
電話装置の呼出エリア内であれば、確実にそのコードレ
ス電話装置の無線基地局が出力する制御チャネルを受信
チャネルとして設定することになる。従って、発呼する
際は、ほぼ自営用制御チャネル優先で発呼できることに
なる。しかも、本実施例の携帯電話機は、受信チャネル
再設定スイッチを備えているので、発呼する直前に、こ
のスイッチを操作すれば、確実に自営用制御チャネル優
先で発呼することができ、通話料金を安く抑えることが
できる。
【0037】なお、前記ステップS12で、総ての公衆
用制御キャリアのサーチが終了したと判断された場合に
は、ステップS17へ進んで、受信圏外であることを表
示して処理を終了する。
【0038】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この実施例は、受信チャネルを自営用制御チャネ
ルにするか公衆用制御チャネルにするかを、手動スイッ
チにより切換え設定できるようにし、受信チャネルを公
衆用制御チャネルに設定している場合、発呼時には、改
めて自営用制御チャネルをサーチするようにしたもので
ある。
【0039】本実施例の携帯電話機の構成は、図1に示
した第1実施例の携帯電話機の構成とほぼ同一であるの
で、特には図示せず、相違点についてのみ説明する。本
実施例の携帯電話機は、上述した如く、受信チャネルが
公衆用制御チャネルに設定されている場合、発呼時に
は、改めて自営用制御チャネルをサーチするものである
ので、この自営用制御チャネルのサーチ開始から通話終
了までの間、それまで受信チャネルとして設定されてい
た公衆用制御チャネルの情報を記憶保持するためのチャ
ネルメモリが、RAM17内に設けられている。
【0040】図3は、チャネルメモリの詳細を示したも
のである。このチャネルメモリには、公衆用制御チャネ
ルで使用していたキャリア及びそのタイムスロットを特
定するためのキャリア番号とスロット番号、制御チャネ
ルの信号の送信周期を表わす送信周期情報、公衆用無線
基地局のIDコードなどを記憶するエリアが設けられて
いる。
【0041】次に、第2実施例における受信チャネルの
設定処理動作について説明する。本実施例は、前述した
如く、手動スイッチの操作により、受信チャネルを自営
用制御チャネル及び公衆用制御チャネルの何れか一方に
切換え設定するものである。図4は自営モードを選択し
た場合における受信チャネル設定処理動作を示したもの
であり、図5は公衆モードを選択した場合における受信
チャネル設定処理動作を示したものである。
【0042】先ず最初に、自営モードにおける受信チャ
ネルの設定処理動作について説明する。モード切換えス
イッチが自営モードに設定されると、先ず、ステップT
1で受信モードが自営モードである旨のモード表示を行
い、続くステップT2で、自営用の第1制御キャリアの
受信を設定する。このステップT2以降の処理は、図2
に示した第1実施例におけるステップS1以降の自営用
制御チャネルの設定処理と同一である。すなわち、ステ
ップT3で、ROM13に記憶されている無線基地局I
Dコードと一致する特別の発信元IDコードが受信され
たか否かを判別し、所定時間内に前記特別の発信元ID
コードの受信が検出できなかったときは、ステップT4
へ進んで、総ての自営用制御キャリアのスキャンが終了
したか否かを判別する。まだ、総ての自営用制御キャリ
アのスキャンが終了していない場合には、ステップT5
で他の自営用制御キャリアを受信設定して、ステップT
3に戻り、前記特別の発信元IDコードの受信が検出で
きたか否かを判別する。
【0043】ステップT3で、前記特別の発信元IDコ
ードの受信が検出できた時は、ステップT6へ進み、同
期が確立するのを待つ。ステップT6で同期確立と判別
されると、ステップT7で、自営用無線基地局と交信可
能である旨の、自営圏内表示を行ったのち、同期が維持
されているか否かの判別処理(ステップT8)、着呼
(呼出のこと)があったか否かの判別処理(ステップT
9)及び発呼のためのキー操作がなされたか否かの判別
処理(ステップT10)を繰返し実行する、定常の受信
待ち受け状態に入る。
【0044】そして、ステップT8で同期外れが検出さ
れると、ステップT2に戻り、受信チャネルの設定処理
をやり直す。また、ステップT9で呼出しが検出される
と、してステップT11へ進んで、リンガ16を鳴らす
などの呼出処理を実行する。ステップT10で発呼が検
出されると、ステップT12へ進んで、現在受信してい
る制御チャネル、すなわち自営用の制御チャネルで、通
話チャネル割当て及び発呼要求を行う信号を無線基地局
へ送信する発呼処理を行う。
【0045】なお、前記ステップT4で、総ての自営用
キャリアのスキャンが終了していると判断された場合に
は、ステップT13へ進んで、受信圏外であることを表
示して処理を終了する。
【0046】次に、図5を参照して、公衆モードにおけ
る受信チャネルの設定処理動作について説明する。モー
ド切換えスイッチが公衆モードに設定されると、先ず、
ステップU1で受信モードが公衆モードである旨の表示
を行い、続くステップU2で、公衆用の第1制御キャリ
アの受信を設定する。このステップU2以降の処理は、
図2に示した第1実施例におけるステップS10以降の
公衆用制御チャネルの設定処理と同一である。すなわ
ち、ステップU3で、何れかの公衆用無線基地局と同期
が確立したか否かを判別し、所定時間内に何れの公衆用
無線基地局とも同期が確立できなかった場合には、ステ
ップU4へ進んで、総ての公衆用制御キャリアのスキャ
ンが終了したか否かを判別し、キャリアのスキャンが終
了していない場合には、ステップU5で他の公衆用制御
キャリアを受信設定してステップU3に戻り、同期確立
の判別処理を同様に実行する。
【0047】ステップU3で、何れかの公衆用無線基地
局と同期が確立できたことが検出された場合には、ステ
ップU6へ進んで、公衆用無線基地局と交信可能である
旨の、公衆圏内表示を行ったのち、同期が維持されてい
るか否かの判別処理(ステップU7)、着呼(呼出のこ
と)があったか否かの判別処理(ステップU8)及び発
呼のためのキー操作がなされたか否かの判別処理(ステ
ップU9)を繰返し実行する、定常の受信待ち受け状態
に入る。
【0048】そして、ステップU7で同期外れが検出さ
れると、ステップU2に戻り、受信チャネルの設定処理
をやり直す。また、ステップU8で呼出しが検出される
と、ステップU10へ進んで、リンガ16を鳴らすなど
の呼出処理を実行する。ステップU9で発呼が検出され
ると、ステップU11へ進んで、後述する発呼処理を行
う。
【0049】なお、前記ステップU4で、総ての公衆用
制御キャリアのサーチが終了したと判断された場合に
は、ステップU12へ進んで、受信圏外であることを表
示して処理を終了する。
【0050】次に、図6を参照して、図5におけるステ
ップU11の発呼処理について詳細に説明する。図5の
ステップU9で、発呼のためのキー操作がなされたこと
が検出されると、処理は図6のステップV1へ進み、現
在受信している公衆用制御チャネルのチャネル情報を、
RAM17内に設けたチャネルメモリ部に記憶するチャ
ネル情報の退避処理を実行する。なお、このチャネル情
報の退避処理は、携帯電話機のシステム構成が、受信チ
ャネルの同期が確立した時点で、その受信チャネルのチ
ャネル情報をRAM17のチャネルメモリに記憶する構
成である場合には不用である。しかして、ステップV1
で受信中のチャネルのチャネル情報をチャネルメモリへ
退避させた後は、ステップV2に進んで、自営用の第1
制御キャリアの受信を設定する。このステップV2以降
ステップV5の処理は、図2に示した第1実施例におけ
るステップS1乃至ステップS4の自営用制御チャネル
を検出する処理と同一である。すなわち、ステップV3
で、ROM13に記憶されている無線基地局IDコード
と一致する特別の発信元IDコードが受信されたか否か
を判別し、所定時間内に前記特別の発信元IDコードの
受信が検出できなかったときは、ステップV4へ進ん
で、総ての自営用制御キャリアのスキャンが終了したか
否かを判別する。まだ、総ての自営用制御キャリアのス
キャンが終了していない場合には、ステップV5で他の
自営用制御キャリアを受信設定して、ステップV3に戻
り、前記特別の発信元IDコードの受信が検出できたか
否かを判別する。
【0051】ステップV3で、前記特別の発信元IDコ
ードの受信が検出できた時、すなわち自己が属するコー
ドレス電話装置の無線基地局のIDコードを検出したと
きは、ステップV6へ進み、この無線基地局に対して通
話チャネル割当て及び発呼要求を行う信号を送信する発
呼処理を行う。
【0052】一方、ステップV4で、総ての自営用制御
キャリアのスキャンが終了していると判断された場合に
は、ステップV7へ進んで、ステップV1でRAM17
のチャネルメモリエリアに記憶させておいたチャネル情
報に基づいて、以前受信していた公衆用制御チャネルの
受信を再設定し、続くステップV8で、チャネルメモリ
に記憶の公衆無線基地局のIDコードが検出されるのを
待つ。
【0053】ステップV8で前記公衆無線基地局のID
コードが検出されると、ステップV9へ進み、この公衆
用無線基地局に対して通話チャネル割当て及び発呼要求
を行う信号を送信する発呼処理を行う。
【0054】以上説明したように、この第2実施例は、
受信チャネルが公衆用制御チャネルに設定されている場
合、発呼時に、自営用制御チャネルをサーチし、自己が
属するコードレス電話装置の無線基地局のIDコードを
検出した場合には、当該無線基地局が設定している制御
チャネルのチャネル情報を受信し、それに基づいて自己
が属するコードレス電話装置の無線基地局に対して通話
チャネル割当て及び発呼要求を行う信号を送信するよう
にしているので、発呼時の通話料金を安く抑えることが
できる。
【0055】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。この実施例は、受信チャネルを自営用制御チャネル
にするか公衆用制御チャネルにするかを、手動スイッチ
により切換え設定できるようにし、受信チャネルを公衆
用制御チャネルに設定した場合、受信チャネルの設定時
に、自営用制御チャネルもサーチするようにしたもので
ある。そして、当該携帯電話機が属するコードレス電話
装置の無線基地局のIDコードを検出した場合は、当該
無線基地局が設定している制御チャネルのチャネル情報
を記憶しておき、発呼時に、記憶している情報に基づい
て自営用制御チャネル設定し、携帯電話機が属するコー
ドレス電話装置の無線基地局を呼出すようにしたもので
ある。
【0056】本実施例の携帯電話機の構成は、図1に示
した第1実施例の携帯電話機の構成とほぼ同一であるの
で、特には図示せず、相違点についのみ説明する。本実
施例の携帯電話機は、上述した発呼処理を行うものであ
るので、公衆用制御チャネルの設定時に検出された、自
己が属するコードレス電話装置の無線基地局が設定して
いる制御チャネルのチャネル情報を記憶するための自営
用チャネルメモリ、及びこの自営用チャネルメモリに記
憶のチャネル情報に基づいて発呼及び通話する間、それ
まで受信チャネルとして設定されていた公衆用制御チャ
ネルの情報を記憶保持するための公衆用チャネルメモリ
が、RAM17内に設けられている。
【0057】図7は、これらのチャネルメモリの詳細を
示したものである。図7に示すように、自営用チャネル
メモリCHM1には、サーチされた自営用制御チャネル
で使用されているキャリア及びそのタイムスロットを特
定するためのキャリア番号及びスロット番号、制御チャ
ネルの送信周期を表わす送信周期情報などを記憶するエ
リアが設けられている。また、公衆用チャネルメモリC
HM2には、サーチされた公衆用制御チャネルで使用さ
れているキャリア及びそのタイムスロットを特定するた
めのキャリア番号及びスロット番号、制御チャネルの送
信周期を表わす送信周期情報、公衆用無線基地局のID
コードなどを記憶するエリアが設けられている。
【0058】次に、第3実施例における受信チャネルの
設定処理動作について説明する。本実施例は、前述した
如く、手動スイッチの操作により、受信チャネルを自営
用制御チャネル或いは公衆用制御チャネルの何れか一方
に切換え設定するものである。自営モードを選択した場
合における受信チャネルの設定処理動作は図4に示した
第2実施例のものと全く同一であり、その説明は省略
し、公衆モードを選択した場合における受信チャネルの
設定処理動作についてのみ述べる。
【0059】図8は、公衆モードを選択した場合におけ
る受信チャネルの設定処理フローを示したもので、モー
ド切換えスイッチが公衆モードに設定されると、先ず、
ステップW1で受信モードが公衆モードである旨のモー
ド表示を行い、続くステップW2で、自営用の第1制御
キャリアの受信を設定する。このステップW2以降ステ
ップW5までの処理は、図2に示した第1実施例におけ
るステップS1乃至ステップS4の自営用制御チャネル
を検出する処理と同一である。すなわち、ステップW3
で、ROM13に記憶されている無線基地局IDコード
と一致する特別の発信元IDコードが受信されたか否か
を判別し、所定時間内に前記特別の発信元IDコードの
受信が検出できなかったときは、ステップW4へ進ん
で、総ての自営用制御キャリアのスキャンが終了したか
否かを判別する。まだ、総ての自営用制御キャリアのス
キャンが終了していない場合には、ステップW5で他の
自営用制御キャリアを受信設定して、ステップW3に戻
り、前記特別の発信元IDコードの受信が検出できたか
否かを判別する。
【0060】ステップW3で、前記特別の発信元IDコ
ードの受信が検出できた時は、ステップW6へ進み、I
Dコードに続いて送信されるキャリア番号、スロット番
号、送信周期情報などのチャネル情報を、RAM17内
の自営用チャネルメモリCHM1に記憶する。
【0061】このステップW6の処理が終了した後、或
いは前記ステップW4で、総ての自営用制御キャリアの
スキャンが終了していると判断された場合には、ステッ
プW7へ進み、公衆用の第1制御キャリアの受信を設定
する。このステップW7以降の処理は、図2に示した第
1実施例におけるステップS10以降の公衆用制御チャ
ネルの設定処理と同一である。すなわち、ステップW8
で、何れかの公衆用無線基地局と同期が確立したか否か
を判別し、所定時間内に何れの公衆用無線基地局とも同
期が確立できなかった場合には、ステップW9へ進ん
で、総ての公衆用制御キャリアのスキャンが終了したか
否かを判別し、キャリアのスキャンが終了していない場
合には、ステップW10で他の公衆用制御キャリアを受
信設定してステップW8に戻り、同期確立の判別処理を
同様に実行する。
【0062】ステップW8で、何れかの公衆用無線基地
局と同期が確立できたことが検出された場合には、ステ
ップW11へ進んで、公衆用無線基地局と交信可能であ
る旨の圏内表示を行ったのち、同期が維持されているか
否かの判別処理(ステップW12)、呼出しがあったか
否かの判別処理(ステップW13)及び発呼のためのキ
ー操作がなされたか否かの判別処理(ステップW14)
を繰返し実行する、定常の受信待ち受け状態に入る。
【0063】そして、ステップW12で同期外れが検出
されると、ステップW2に戻り、受信チャネルの設定処
理をやり直す。また、ステップW13で呼出しが検出さ
れると、ステップW15へ進んで、リンガ16を鳴らす
などの呼出処理を実行する。ステップW14で発呼が検
出されると、ステップW16へ進んで、後述する発呼処
理を行う。
【0064】なお、前記ステップW9で、総ての公衆用
制御キャリアのサーチが終了したと判断された場合に
は、ステップW17へ進んで、受信圏外であることを表
示して処理を終了する。
【0065】次に、図9を参照して、図8におけるステ
ップW16の発呼処理について詳細に説明する。図8の
ステップW14で、発呼のためのキー操作がなされたこ
とが検出されると、処理は図9のステップX1へ進み、
RAM17内に設けた自営用チャネルメモリCHM1に
チャネル情報が記憶されているか否かを判別する。チャ
ネル情報が記憶されていない場合には、ステップX2へ
進んで、現在受信している制御チャネル、すなわち公衆
制御チャネルで発呼処理を行う。
【0066】チャネル情報が記憶されていた場合には、
ステップX3へ進んで、現在受信している公衆制御チャ
ネルの情報をRAM17内の公衆用チャネルメモリCH
M2へ記憶するチャネル情報の退避処理を実行する。な
お、このチャネル情報の退避処理は、携帯電話機のシス
テムが、受信チャネルの同期が確立した時点で、その受
信チャネルのチャネル情報を公衆用チャネルメモリCH
M2に記憶する構成である場合には、不用である。しか
して、ステップX3で受信中のチャネルのチャネル情報
をチャネルメモリCHM2へ退避させた後は、ステップ
X4に進んで、RAM17の自営用チャネルメモリCH
M1に記憶されているチャネル情報に基づいて、自営用
制御チャネルの受信設定を行う。
【0067】自営用制御チャネルの受信設定を行った後
は、ステップX5で、ROM13に記憶されている無線
基地局のIDコードに一致する特定の発信元IDコード
が受信されたか否かを判別する。この検出判断は、チャ
ネル情報の1つとして記憶されていた送信周期情報に基
づいて、無線基地局から発呼受付けタイミングを報知す
る情報が確実に受信できる時間継続される。ステップX
5で特別の発信元IDコードが検出されると、すなわち
自己が属するコードレス電話装置の無線基地局のIDコ
ードが検出されると、ステップX6へ進んで、自営用制
御チャネルで発呼処理を行う。
【0068】前記ステップX5で、所定時間内に特別の
発呼元IDコードが検出できなかった場合には、ステッ
プX7へ進んで、前記RAM17内の公衆用チャネルメ
モリCHM2に記憶しておいた公衆の制御チャネル情報
に基づいて、以前受信していた公衆制御チャネルの受信
を再設定し、続くステップX8で、チャネルメモリCH
M2に記憶の公衆用無線基地局のIDコードが検出され
るのを待つ。
【0069】ステップX8で前記公衆無線基地局のID
コードが検出されると、前述したステップX2へ進ん
で、公衆無線基地局に対して通話チャネルの割り当て及
び発呼要求を行う信号を送信する発呼処理を行う。
【0070】以上説明したように、この第3実施例は、
受信チャネルを公衆用制御チャネルに設定する場合、受
信チャネルの設定時及び同期が外れた際の受信チャネル
の再設定時に、自営用制御チャネルもサーチし、自己が
属するコードレス電話装置の無線基地局のIDコードを
検出した場合は、当該無線基地局が設定している制御チ
ャネルのチャネル情報を記憶しておき、発呼時に、記憶
している情報に基づいて自営用制御チャネルを設定し、
自己が属するコードレス電話装置の無線基地局に対して
通話チャネルの割当て及び発呼要求を行う信号を送信す
るようにしているので、発呼時の通話料金を安く抑える
ことができる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、所定の自営用無線基地
局及び公衆用無線基地局のいずれとも交信可能な携帯電
話機において、交信相手局を所定の自営用無線基地局優
先で選択する基地局選択手段を設けているので、電源が
オンされた時や再同期を取る時、或いは発呼の際に必ず
操作されるスイッチなどの特定のスイッチが操作された
時に、前記基地局選択手段を作動させることにより、発
呼の際の交信相手局として前記所定の自営用無線基地局
を優先的に選択することができる。
【0072】従って、携帯電話機が所定の自営用無線基
地局と公衆用無線基地局のいずれとも交信可能なエリア
にいるときに発呼する際には、常に通話料金の安い自営
用無線基地局を経由して通話を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施例の携帯電話機の回路
構成図
【図2】受信チャネル設定時の処理動作を示すフローチ
ャート
【図3】本発明に基づく第2実施例の携帯電話機におけ
るチャネルメモリの構成図
【図4】自営用受信チャネル設定時の処理動作を示すフ
ローチャート
【図5】公衆用受信チャネル設定時の処理動作を示すフ
ローチャート
【図6】発呼チャネル設定時の処理動作を示すフローチ
ャート
【図7】本発明に基づく第3実施例の携帯電話機におけ
るチャネルメモリの構成図
【図8】公衆用受信チャネル設定時の処理動作を示すフ
ローチャート
【図9】発呼チャネル設定時の処理動作を示すフローチ
ャート
【符号の説明】
1 アンテナ 2 スイッチ 3 受信部 4 送信部 5 シンセサイザ 6 制御部 7 デジタル変復調部 8 TDMA処理部 9 スピーチコーディック部 10 音声変換回路部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の自営用無線基地局及び公衆用無線
    基地局のいずれとも交信可能な携帯電話機において、 交信相手局を前記所定の自営用無線基地局優先で選択す
    る基地局選択手段を設けたことを特徴とする携帯電話
    機。
  2. 【請求項2】 前記基地局選択手段は、受信信号中に含
    まれる無線基地局のIDコードをサーチして、前記自営
    用無線基地局のIDコードを検出する検出手段と、この
    検出手段により前記自営用無線基地局のIDコードが検
    出されたとき、当該携帯電話機と前記自営用無線基地局
    との間に無線チャネルを設定する設定手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記基地局選択手段は、電源がオンされ
    た時、特定のスイッチが操作された時、及び又は同期が
    はずれた時に起動されることを特徴とする請求項1記載
    の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記特定のスイッチは、発呼の際に操作
    するスイッチであることを特徴とする請求項3記載の携
    帯電話機。
  5. 【請求項5】前記自営用無線基地局からの信号を受信す
    るモードと前記公衆用無線基地局からの信号を受信する
    モードとを選択するモード選択手段を有し、 前記基地局選択手段は、前記モード選択手段により公衆
    用無線基地局からの信号を受信するモードが選択されて
    いる時に、特定のスイッチの操作で起動されることを特
    徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】前記自営用無線基地局からの信号を受信す
    るモードと前記公衆用無線基地局からの信号を受信する
    モードとを選択するモード選択手段を有し、 前記基地局選択手段は、前記モード選択手段により公衆
    用無線基地局からの信号を受信するモードが選択された
    時、前記公衆用無線基地局からの信号のサーチに先立っ
    て、前記自営用無線基地局からの信号のサーチを行うサ
    ーチ手段と、このサーチ手段により前記自営用無線基地
    局からの信号が検出できた場合には、前記自営用無線基
    地局が送信する信号に係わる情報を記憶保持する第1の
    記憶手段とを有し、特定のスイッチが操作された時、前
    記第1の記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記自
    営用無線基地局を優先的に選択することを特徴とする請
    求項1記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】通信回線網に、少なくとも1つの自営用無
    線基地局と少なくとも1つの携帯電話機とで構成された
    自営用無線電話装置と、複数の公衆用の無線基地局とが
    接続され、前記携帯電話機が前記自営用無線基地局とだ
    けでなく前記複数の公衆用無線基地局とも交信可能な無
    線電話システムにおいて、前記携帯電話機が前記自営用
    無線基地局或いは前記公衆用無線基地局と交信するため
    の無線チャネルを設定する無線チャネル設定方法であっ
    て、 前記自営用無線基地局からの信号を検出するために、受
    信信号中に含まれる無線基地局のIDコードをサーチ
    し、 このIDコードのサーチにおいて前記自営用無線基地局
    のIDコードが検出できたときは、当該携帯電話機と前
    記自営用無線基地局との間に無線チャネルを設定し、 前記IDコードのサーチにおいて前記自営用無線基地局
    のIDコードが検出できなかったときは、当該携帯電話
    機と前記複数の公衆用無線基地局のうちのいずれかの無
    線基地局との間に無線チャネルを設定することを特徴と
    する無線チャネル設定方法。
  8. 【請求項8】前記IDコードのサーチに基づく前記無線
    チャネルの設定は、呼出信号を受信するための無線チャ
    ネルを設定する時に行うことを特徴とする請求項7記載
    の無線チャネル設定方法。
  9. 【請求項9】前記IDコードのサーチに基づく前記無線
    チャネルの設定は、発呼要求を行うときに行うことを特
    徴とする請求項7記載の無線チャネル設定方法。
  10. 【請求項10】前記携帯電話機は、自営用無線基地局と
    の間に無線チャネルを設定する第1のモードと、公衆用
    無線基地局との間に無線チャネルを設定する第2のモー
    ドとが切換え設定される携帯電話機であり、 前記IDコードのサーチは、前記第2モードが設定され
    た時と、特定のスイッチが操作された時の両方で行わ
    れ、第2モードが設定されたときのIDコードのサーチ
    において前記自営用無線基地局のIDコードを検出した
    場合には、当該自営用無線基地局が送信しているチャネ
    ル情報を記憶し、特定スイッチが操作された時には、こ
    の記憶されたチャネル情報に基づいて受信信号を選択し
    て前記自営用無線基地局のIDコードを検出することを
    特徴とする請求項7記載の無線チャネル設定方法。
JP07375393A 1992-03-31 1993-03-31 携帯電話機及び無線チャネル設定方法 Expired - Fee Related JP3252524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07375393A JP3252524B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-31 携帯電話機及び無線チャネル設定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-77625 1992-03-31
JP7762592 1992-03-31
JP07375393A JP3252524B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-31 携帯電話機及び無線チャネル設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613968A true JPH0613968A (ja) 1994-01-21
JP3252524B2 JP3252524B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=26414906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07375393A Expired - Fee Related JP3252524B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-31 携帯電話機及び無線チャネル設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252524B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186876A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp デジタルコードレス電話機及びその接続方式
JPH08242486A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 移動局装置および基地局装置
US7747276B2 (en) 2005-03-01 2010-06-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Mobile communication terminal and communication control method
JP4657459B2 (ja) * 2000-01-06 2011-03-23 アルカテル−ルーセント 公衆の第1ネットワークと優先ローカルの第2ネットワークの両方において使用するためのマルチスタンダードの移動通信端末
JPWO2009096410A1 (ja) 2008-01-29 2011-05-26 京セラ株式会社 無線通信端末の制御方法および無線通信端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186876A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp デジタルコードレス電話機及びその接続方式
JPH08242486A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 移動局装置および基地局装置
JP4657459B2 (ja) * 2000-01-06 2011-03-23 アルカテル−ルーセント 公衆の第1ネットワークと優先ローカルの第2ネットワークの両方において使用するためのマルチスタンダードの移動通信端末
US7747276B2 (en) 2005-03-01 2010-06-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Mobile communication terminal and communication control method
JPWO2009096410A1 (ja) 2008-01-29 2011-05-26 京セラ株式会社 無線通信端末の制御方法および無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252524B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196442B1 (ko) 통신장치
JPH10336326A (ja) 通信装置および通信システム
US5509047A (en) Portable radio telephone and method for selecting radio channel of cheap fee
JPH08294168A (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP3252524B2 (ja) 携帯電話機及び無線チャネル設定方法
JP2000261545A (ja) 複数のidを持つ移動局の発着信制御方法ならびに装置
JPH11196468A (ja) 携帯通信端末の着信形態設定方法
WO1999043173A1 (fr) Systeme et terminal de communication
JPH11234760A (ja) 無線通信端末
JP3551455B2 (ja) 通信システム、網管理装置および通信端末装置
JP3513823B2 (ja) 無線通信装置、無線通信ネットワーク、サービス管理局および無線通信システム
JP3194181B2 (ja) 携帯端末装置及びその管理システム
JPH11187084A (ja) 呼出音登録方法、受信装置、及び呼出音登録装置
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
KR19980072498A (ko) 가정용 및 공중용 겸용 휴대용 무선 통신 단말기에서 사용모드 자동전환 방법
JP2003333180A (ja) 無線通信装置及び着信制御方法
KR100389833B1 (ko) 디지탈 무선 전화기의 다이얼 디지트 저장 제어 방법
JP3365017B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH08335978A (ja) 無線通信装置
JPH0819020A (ja) コードレス通信システム
JP3127486B2 (ja) 電話装置
KR100335706B1 (ko) 전화장치
JP3244455B2 (ja) コードレス電話システムの子機
JPH09121384A (ja) デジタル無線電話システム
JPH08336179A (ja) デジタルコードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees