JP3016016B2 - カラーlcd駆動装置 - Google Patents

カラーlcd駆動装置

Info

Publication number
JP3016016B2
JP3016016B2 JP10216771A JP21677198A JP3016016B2 JP 3016016 B2 JP3016016 B2 JP 3016016B2 JP 10216771 A JP10216771 A JP 10216771A JP 21677198 A JP21677198 A JP 21677198A JP 3016016 B2 JP3016016 B2 JP 3016016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output
adder
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10216771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11167094A (ja
Inventor
シム ソー−セオク
Original Assignee
エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー セミコン カンパニー リミテッド filed Critical エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Publication of JPH11167094A publication Critical patent/JPH11167094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016016B2 publication Critical patent/JP3016016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーLCD(Lu
quid Crystal Display)駆動装置に係るもので、より詳
しくは、外部のLCD制御部からYUV形式のデータ信
号で伝送されたカラー映像データ信号をRGB形式のデ
ータ信号に変換するデータ変換部を備えたカラーLCD
駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタルカラー映像を表現す
る方法としては、RGB(Red 、Green 、Blue)形式及
びYUV形式がある。前記RGB形式は、カラーを構成
する赤(R)、緑(G)、青(B)のデータ信号により
カラー映像を表現するが、YUV形式は、一つの明度成
分のY信号(輝度信号)と二つの色相成分であるU信号
及びV信号(色差信号)によりカラー映像を表現する方
式であり、これは、人間の視覚は色(Color)を認識する
とき、明度情報には敏感であるが、色相情報には鈍感で
あることを勘案したものである。
【0003】RGB形式のデータ信号を伝送するとき
は、R(赤)、G(緑)、B(青)に対してそれぞれ6
ビット又は8ビットのデータラインを要するが、YUV
形式のデータ信号を伝送するときは、明度情報は、多量
のビットのデータラインを利用するが、色相情報は、少
量のビットのデータラインの利用で伝送することができ
る。
【0004】即ち、YUV形式のY信号は明度情報(輝
度)を表し、U信号及びV信号は色相情報(彩度)を表
すため、Y信号は、4ビットのデータラインにより伝送
され、U信号及びV信号はそれぞれ1ビット、2ビット
又は4ビットのデータラインにより伝送される。従っ
て、Y:U:V=4:1:1のときは、カラー情報の表
示のための最少データビット数として6ビット、Y:
U:V=4:2:2のときは8ビット、Y:U:V=
4:2:4又はY:U:V=4:4:2のときは10ビ
ット、Y:U:V=4:4:4のときは12ビットがそ
れぞれ要求される。結局、6、8、10又は12ビット
のデータラインのみを利用して全てのカラー情報を伝送
することができる。
【0005】且つ、前記YUV形式は、メモリをRGB
型式よりも効率的に利用し、該メモリ又はその他の装置
に要求されるデータライン数を低減することもできる。
また、RGB形式のデータ及びYUV形式のデータの全
ては、ディジタル形式であるため、相互変換が可能であ
る。図6に、従来のカラーLCD駆動装置の一例を示
す。
【0006】図6において、従来のカラーLCD駆動装
置は、外部のLCD制御部(LCDcontroller)(図示
せず)から入力する制御信号により駆動装置内部の各部
を制御するための制御信号を出力するロジック制御部
(control logic)10と、該ロジック制御部10から出
力する制御信号により前記LCD制御部から入力するR
GBデータを順次記憶する入力レジスタ部(Input regi
sters)20と、該入力レジスタ部20に順次記憶された
全てのRGBデータを一括して受け取り、該RGBデー
タを記憶する記憶レジスタ(Storage registers)30
と、複数の抵抗が直列に接続され、所望の電圧を出力す
るため、抵抗の64個の地点を選択し、外部の電源供給
装置から入力する9個の電圧信号V0〜V8に従って6
4個のレベルを有する相異なる電圧信号V0〜V63を
出力するレジスタストリング部(register string)40
と、該レジスタストリング部40から出力する64個の
電圧信号V0〜V63に従って、前記記憶レジスタ30
に記憶されたRGBデータをアナログデータに変換して
LCDパネル(panel)のコラム段(図示せず)に出力す
るディジタル/ アナログ変換部(Digital to analog co
nveter;以下、D/A変換部と称す)50と、を備えて
構成されていた。このとき、前記RGBデータは、ディ
ジタル形式のデータである。
【0007】そして、上述のカラーLCD駆動装置の内
部又は外部と連結されるデータラインは、各RGBデー
タに該当する全てのデータビット数に従って、それぞれ
相異なるように構成されている。即ち、64グレイ(Gr
ay)を表示するためには、R(赤)、G(緑)、B
(青)毎に6ビットずつ計18ビットのデータラインが
要求され、256グレイを表示するためには、それぞれ
8ビットずつ計24ビットのデータラインが要求され
る。
【0008】以下、このように構成された従来のカラー
LCD駆動装置の動作について説明する。先ず、外部の
LCD制御部(図示せず)から制御信号及びRGB形式
のデータがカラーLCD駆動装置に入力すると、該制御
信号によりロジック制御部10は、カラーLCD駆動装
置内部のその他の構成要素を制御する制御信号を出力す
る。
【0009】次いで、前記ロジック制御部10から出力
される制御信号に従って、入力レジスタ部20は、前記
LCD制御部から入力されるRGBデータを順次記憶す
る。入力レジスタ部20へのRGBデータの記憶が終了
した後、記憶レジスタ30は、全てのRGBデータを入
力レジスタ部20から一括して受け取り、それらを記憶
する。
【0010】一方、前記レジスタストリング部40は、
所望の電圧を出力するため、内部抵抗の64個の地点を
選択し、外部の電源供給装置から入力する9個の電圧信
号V0〜V8に従って、64個のレベルを有する相互に
異なる電圧信号V0〜V63をそれぞれ出力する。次い
で、D/A変換部50は、前記レジスタストリング部4
0から出力する64個の電圧信号V0〜V63を利用し
て、前記記憶レジスタ30に記憶されたRGBデータに
該当する電圧を選択し、ディジタルRGBデータをアナ
ログデータに変換し、LCDパネルのコラム段(図示せ
ず)に出力する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来のカラーLCD駆動装置においては、R(赤)、G
(緑)、B(青)に該当する全てのデータラインを備え
る必要があった。即ち、64グレイを表示するために
は、R(赤)、G(緑)、B(青)毎にそれぞれ6ビッ
トずつ計18ビットのデータラインを必要とし、256
グレイを表示するためには、それぞれ8ビットずつ計2
4ビットのデータラインを必要とするため、各データラ
インに該当するパッケージのピン数が増加する。このた
め、実際のシステムに適用する場合には、その配線が煩
雑になり、データを伝送する時に、電磁波障害(EMI :
Electromagnetic Interference)が頻繁に発生するとい
う不都合な点があった。
【0012】そこで、本発明の目的は、LCD制御部か
らカラー映像信号をYUV形式のデータ信号で伝送する
カラーLCD駆動装置において、該カラーLCD駆動装
置と外部のLCD制御部との間のパッケージのピン数を
低減して配線を簡略化し、カラーLCD駆動装置と外部
のLCD制御部との間におけるデータの伝送時に発生す
る電磁波障害を抑制し得るカラーLCD駆動装置を提供
しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明のうち、請求項1は、RGBデータを入
力レジスタ部で順次記憶し、前記入力レジスタ部に順次
記憶されたRGBデータを記憶レジスタに一括して記憶
し、レジスタストリング部から出力される多段レベルを
有する電圧信号に従ってD/A変換部で前記記憶レジス
タ内のディジタルRGBデータをアナログデータに変換
し、外部のLCDパネルのコラム段に出力するカラーL
CD駆動装置において、YUV形式のデータをRGB形
式のデータに変換して前記入力レジスタ部に出力するデ
ータ変換部を備えて構成され、前記データ変換部は、前
記YUV形式のデータ中のU信号をそれぞれ5ビット及
び6ビットシフトさせてU1及びU2信号をそれぞれ出
力する第1及び第2シフタと、前記YUV形式のデータ
中のV信号をそれぞれ3ビット及び6ビットシフトさせ
てV1及びV2信号をそれぞれ出力する第3及び第4シ
フタと、前記第3シフタから出力されたV1信号を11
回加算し、該加算信号に前記YUV形式のデータ中のY
信号を加算してR(赤)信号を出力する第1加算器と、
前記第4シフタから出力されたV2信号を45回加算す
る第2加算器と、前記第1シフタから出力されたU1信
号を11回加算する第3加算器と、前記第2加算器及び
第3加算器の各出力信号を加算する第4加算器と、前記
YUV形式のデータ中のY信号から前記第4加算器の出
力信号を減算してG(緑)信号を出力する減算器と、前
記第2シフタから出力されたU2信号を111回加算
し、該加算信号に前記YUV形式のデータ中のY信号を
加算してB(青)信号を出力する第5加算器とを備えて
構成されている。
【0014】この請求項1に係るカラーLCD駆動装置
によれば、データ変換部においてYUV形式のデータを
ビットシフト処理し、その後、加算及び減算処理するこ
とによって、YUV形式のデータがRGB形式のデータ
に変換される。これにより、LCD駆動装置とLCD制
御部間のデータライン数を低減し、連結配線を簡略化
し、データ伝送時に発生する電磁波障害を抑制し得る。
前記第1〜4シフタは、請求項2に記載のように、U信
号又はV信号を最下位ビット側にシフトさせる構成であ
る。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラーLCD
駆動装置の一実施形態を図面を用いて説明する。尚、図
6に示した従来のカラーLCD駆動装置と同様な部分は
同様な符号を付して説明する。図1において、本実施形
態に係るカラーLCD駆動装置は、外部のLCD制御部
(図示せず)から入力する制御信号により、駆動装置内
部の各部を制御する制御信号を発生するロジック制御部
10と、該ロジック制御部10から出力する制御信号に
より、外部から入力するRGBデータを順次記憶する入
力レジスタ部20と、該入力レジスタ部20に順次記憶さ
れた全てのRGBデータを一括して受け取り、それらの
RGBデータを記憶する記憶レジスタ部30と、複数の
抵抗が直列に連結され、所望の電圧を出力するために、
抵抗の64個の地点を選択し、外部の電源供給装置から
印加される9個の電圧信号V0〜V8に従って、64個
のレベルを有する、相互に相異なる電圧信号V0〜V6
3をそれぞれ出力するレジスタストリング部40と、該
レジスタストリング部40から印加される64通りのレ
ベルの電圧信号V0〜V63に従って、記憶レジスタ3
0に記憶されたディジタルRGBデータをアナログデー
タに変換し、LCDパネル(図示せず)のコラム段に出
力するD/A変換部50と、LCD制御部から入力する
YUV形式のデータをRGB形式のデータに変換し、入
力レジスタ部20に出力するデータ変換部100とを備
えて構成されている。
【0018】前記データ変換部100は、図2に示した
ように、外部のLCD制御部から入力されるYUV形式
のデータ中のU信号及びV信号を所定ビット数だけシフ
トさせ、U1、U2及びV1、V2信号を出力するシフ
ティング部110と、該シフティング部110から出力
するU1、U2及びV1、V2信号とYUV形式のデー
タのY信号とを加算又は減算し、RGBデータに変換す
る加算/減算部120と、を備えている。
【0019】シフティング部110は、図3に示したよ
うに、外部のLCD制御部から入力されるYUV形式の
データのU信号を5ビットだけシフトさせ、U1信号を
出力する第1シフタ111と、U信号を6ビットだけシ
フトさせ、U2信号を出力する第2シフタ112と、Y
UV形式のデータのV信号を3ビットだけシフトさせ、
V1信号を出力する第3シフタ113と、V信号を6ビ
ットだけシフトさせ、V2信号を出力する第4シフタ1
14と、を備えている。これらの第1シフタ111、第
2シフタ112、第3シフタ113及び第4シフタ11
4でそれぞれ行われる5ビット、6ビット、3ビット及
び6ビットのシフトは、最下位ビット側にシフトされ
る。
【0020】又、前記加算/減算部120は、図5に示
したように、外部のLCD制御部から入力するYUV形
式のデータのY信号と第3シフタ113から入力するV
1信号とを11回加算してR(赤)信号を出力する第1
加算器121と、第4シフタ114から入力するV2信
号を45回加算する第2加算器122と、第1シフタ1
11から入力するU1信号を11回加算する第3加算器
123と、第2加算器122及び第3加算器123の各
出力を加算する第4加算器124と、該第4加算器12
4の出力を外部のLCD制御部から入力するY信号で減
算してG(緑)信号を出力する減算器125と、外部の
LCD制御部から入力するY信号と第2シフタ112か
ら入力するU2信号とを111回加算してB(青) 信号
を出力する第5加算器126と、を備えている。
【0021】以下、このように構成された本実施形態に
係るカラーLCD駆動装置の動作について説明する。先
ず、LCD制御部からYUV形式のデータがカラーLC
D駆動装置に伝送されると、図3に示したように、デー
タ変換部100のシフティング部110の第1シフタ1
11及び第2シフタ112は、YUV形式のデータ信号
中のU信号を5ビット及び6ビットずつそれぞれシフト
させ、U1及びU2の信号を出力する。第3シフタ11
3及び第4シフタ114は、V信号を3ビット及び6ビ
ットずつそれぞれシフトさせ、V1及びV2信号を出力
する。
【0022】次いで、図5に示したように、加算/減算
部120は、シフティング部110から出力するU1、
U2及びV1、V2信号と外部のLCD制御部から入力
するY信号とを加算及び減算してRGBデータ信号に変
換して出力する。データ変換部100においてYUV形
式のデータ信号をRGB形式のデータ信号に変換する過
程を説明すると、次のようである。
【0023】先ず、次の式を用いてYUV形式のデータ
がRGB形式のデータに変換される。 R=Y+1. 375×V (1) G=Y−0. 703125×V−0. 34375×U (2) B=Y+1. 734375×U (3) 前記式(1)、(2)、(3)を分数に変形すると、 R=Y+11V/8 (1a) G=Y−45V/64−11U/32 (2b) B=Y+111U/64 (3c) になる。
【0024】このとき、前記式(1a)の、R信号は、
V信号を8で割った値を11回加算した信号をY信号に
加算したものと等価である。前記式(2b)のG信号
は、V信号を64で割った値を45回加算した信号と、
U信号を32で割った値を11回加算した信号とを加算
し、この加算値をY信号から減算したものと等価であ
る。
【0025】前記式(3c)のB信号は、U信号を64
で割った値を111回加算した信号にY信号を加算した
ものと等価である。そして、データビットを1ビット下
位にシフトさせると、2で割った値と等価であるため、
3ビットだけ下位にシフトさせることは、2×2×2=
8で割ることと等価になる。同様に、5ビットだけ下位
にシフトさせることは、32で割ることと等価になり、
6ビットだけ下位にシフトさせることは、64で割るこ
とと等価になる。
【0026】従って、図3に示したように、第1〜第4
シフタ111〜114で、それぞれ5ビット、6ビッ
ト、3ビット及び6ビットだけシフトすることは、最下
位のビットLSB側にシフトされるため、データビット
を上述のように除算することと等価になる。即ち、シフ
ティング部110では、図4(B)に示したように、第
1シフタ111が、外部のLCD制御部から入力するY
UV形式のデータのU信号を5ビット下位にシフトさせ
てU1 信号を出力するが、このようなシフティング動作
は、U信号を32で割ることと等価である。同様に、第
2シフタ112は、図4(C)に示すように、U信号を
6ビット下位にシフトさせてU2信号を出力するが、こ
のようなシフティング動作は、U信号を64で割ること
と等価である。
【0027】又、シフティング部110の第3シフタ1
13は、図4(A)に示すように、外部のLCD制御部
から入力するYUV形式データのV信号を3ビット下位
にシフトさせてV1信号を出力するが、このようなシフ
ティング動作は、V信号を8で割ることと等価である。
第4シフタ114は、図4(C)に示すように、外部の
LCD制御部から入力するYUV形式のデータ中のV信
号を6ビット下位にシフトしてV2信号を出力するが、
該第4シフタ114の動作はV信号をを64で割ること
と等価である。尚、図中、MSBは最上位ビットを示
す。
【0028】更に、加算/減算部120では、図5に示
したように、第1加算器121が第3シフタ113から
出力するV1信号を11回加算し、該加算値にLCD制
御部から入力するYUV形式のデータのY信号を加算し
てR信号を出力する。次いで、第2加算器122は第4
シフタ114から出力するV2信号を45回加算して出
力し、第3加算器123は第1シフタ111から出力す
るU1信号を11回加算して出力し、第4加算器124
は第2加算器122の出力に第3加算器123の出力を
加算して出力する。
【0029】次いで、減算器125は第4加算器124
の出力を外部のLCD制御部から入力するYUV形式の
データのY信号から減算してG信号を出力する。次い
で、加算/減算部120の第5加算器126は第2シフ
タ112から出力するU2信号を111回加算し、該加
算値に外部のLCD制御部から入力するYUV型式のデ
ータ中のY信号を加算してB信号を出力する。
【0030】即ち、LCD制御部から伝送されるYUV
形式のデータをRGB形式に変換する過程では、実数演
算の除算を行わずに、シフティング部110で行われる
データのビット演算(即ち、データシフティング)と、
加算/減算部120で行われる定数演算とにより、RG
B形式のデータを得ることができる。このように、デー
タ変換部100で変換されたRGB形式のディジタルデ
ータは、従来のカラーLCD駆動装置と同様に、ロジッ
ク制御部10の制御により入力レジスタ部20に順次記
憶された後、記憶レジスタ部30を経て、D/A変換部
50からアナログデータに変換され、外部のLCDパネ
ルに伝送される。
【0031】以上のように、本実施形態に係るカラーL
CD駆動装置によれば、データ変換部100によって、
YUV形式のデータがRGB形式のデータに変換される
ため、本カラーLCD駆動装置と外部のLCD制御部と
の間のデータライン数を低減し、連結配線を簡略化し、
延いては、データ伝送時に発生する電磁波障害を抑制す
ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2に記
載した発明によれば、外部のLCD制御部からLCD駆
動装置へ伝送する映像データ信号はYUV形式のデータ
信号とし、駆動装置内部でYUV形式のデータ信号を
フト、加算及び減算してRGB形式のデータ信号に変換
するため、LCD駆動装置とLCD制御部間のデータラ
イン数を低減でき、連結配線を簡略化できる。また、デ
ータ伝送時に発生する電磁波障害を抑制し得るという効
果がある。
【0033】
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーLCD駆動装置の一実施形
態の構成を示したブロック図である。
【図2】図1のデータ変換部の構成を示したブロック図
である。
【図3】図2のシフティング部の構成を示したブロック
図である。
【図4】(A)〜(C)はそれぞれ図3の第1〜第4シ
フタの構成を示したブロック図である。
【図5】図2の加算/減算部の構成を示したブロック図
である。
【図6】従来のカラーLCD駆動装置の構成を示したブ
ロック図である。
【符号の説明】
10;ロジック制御部 20;入力レジスタ部 30;記憶レジスタ部 40;レジスタストリング部 50;D/A変換部 100;データ変換部 110;シフティング部 120;加算/減算部 111〜114;第1シフタ〜第4シフタ 121〜124、126;第1加算器〜第4加算器、第
5加算器 125;減算器 電圧信号;V0〜V8、V0〜V63
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−80722(JP,A) 特開 平5−40451(JP,A) 特開 平7−334124(JP,A) 特開 平6−59648(JP,A) 特開 平6−105337(JP,A) 特開 昭62−200889(JP,A) 特開 平10−210499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 505

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RGBデータを入力レジスタ部(20)
    で順次記憶し、前記入力レジスタ部(20)に順次記憶
    されたRGBデータを記憶レジスタ(30)に一括して
    記憶し、レジスタストリング部(40)から出力される
    多段レベルを有する電圧信号(V0〜V64)に従って
    D/A変換部(50)で前記記憶レジスタ(30)内の
    ディジタルRGBデータをアナログデータに変換し、外
    部のLCDパネルのコラム段に出力するカラーLCD駆
    動装置において、 YUV形式のデータをRGB形式のデータに変換して前
    記入力レジスタ部(20)に出力するデータ変換部(1
    00)を備えて構成され、 前記データ変換部(100)は、 前記YUV形式のデータ中のU信号をそれぞれ5ビット
    及び6ビットシフトさせてU1及びU2信号をそれぞれ
    出力する第1及び第2シフタ(111,112)と、 前記YUV形式のデータ中のV信号をそれぞれ3ビット
    及び6ビットシフトさせてV1及びV2信号をそれぞれ
    出力する第3及び第4シフタ(113,114)と、 前記第3シフタ(113)から出力されたV1信号を1
    1回加算し、該加算信号に前記YUV形式のデータ中の
    Y信号を加算してR(赤)信号を出力する第1加算器
    (121)と、 前記第4シフタ(114)から出力されたV2信号を4
    5回加算する第2加算器(122)と、 前記第1シフタ(111)から出力されたU1信号を1
    1回加算する第3加算器(123)と、 前記第2加算器(122)及び第3加算器(123)の
    各出力信号を加算する第4加算器(124)と、 前記YUV形式のデータ中のY信号から前記第4加算器
    (124)の出力信号を減算してG(緑)信号を出力す
    る減算器(125)と、 前記第2シフタ(112)から出力されたU2信号を1
    11回加算し、該加算信号に前記YUV形式のデータ中
    のY信号を加算してB(青)信号を出力する第 5加算器
    (126)と、 を備えて構成されたことを特徴とするカラーLCD駆動
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1〜4シフタ(111〜114)
    は、U信号又はV信号を最下位ビット側にシフトさせる
    ことを特徴とする請求項1記載のカラーLCD駆動装
    置。
JP10216771A 1997-08-01 1998-07-31 カラーlcd駆動装置 Expired - Lifetime JP3016016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR36841/1997 1997-08-01
KR1019970036841A KR100242665B1 (ko) 1997-08-01 1997-08-01 데이터 변환부를 구비한 칼라 액정표시 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167094A JPH11167094A (ja) 1999-06-22
JP3016016B2 true JP3016016B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=19516662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216771A Expired - Lifetime JP3016016B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-31 カラーlcd駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6166720A (ja)
JP (1) JP3016016B2 (ja)
KR (1) KR100242665B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406226B2 (ja) * 1998-06-04 2003-05-12 シャープ株式会社 表示システム
KR100331839B1 (ko) * 2000-01-17 2002-04-09 구자홍 텔레비젼 영상 신호를 디코딩 하는 장치 및 방법
KR100374567B1 (ko) * 2000-09-29 2003-03-04 삼성전자주식회사 컬러 디스플레이장치를 구비한 휴대용 이동 전화기의 컬러디스플레이 구동장치
JP3685029B2 (ja) * 2000-10-04 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
JP2002202759A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003241730A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Rohm Co Ltd 表示装置
KR100547812B1 (ko) * 2002-06-24 2006-01-31 삼성전자주식회사 컬러 참조테이블을 사용하여 화소데이터의 컬러모델을변환하는 장치 및 방법
JP4355202B2 (ja) * 2003-12-03 2009-10-28 パイオニア株式会社 受信機
JP4633383B2 (ja) * 2004-05-12 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその装置を用いた電子装置
EP1958459B1 (en) * 2005-12-02 2018-06-13 Koninklijke Philips N.V. Depth dependent filtering of image signal
KR100800740B1 (ko) * 2006-02-11 2008-02-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 알.지.비. 변환 장치 및 방법
US20090276096A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Carrier Corporation Device and method for controlling a display using a virtual display buffer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266936A (en) * 1989-05-09 1993-11-30 Nec Corporation Driving circuit for liquid crystal display
US5124688A (en) * 1990-05-07 1992-06-23 Mass Microsystems Method and apparatus for converting digital YUV video signals to RGB video signals
JPH05242232A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 情報処理装置及び映像表示装置
US5872556A (en) * 1993-04-06 1999-02-16 International Business Machines Corp. RAM based YUV-RGB conversion
US5784050A (en) * 1995-11-28 1998-07-21 Cirrus Logic, Inc. System and method for converting video data between the RGB and YUV color spaces
JP3435961B2 (ja) * 1996-02-16 2003-08-11 ヤマハ株式会社 画像データ変換装置および画像データ変換方法
US5936683A (en) * 1997-09-29 1999-08-10 Neo Magic Corp. YUV-to-RGB conversion without multiplies using look-up tables and pre-clipping

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11167094A (ja) 1999-06-22
US6166720A (en) 2000-12-26
KR19990014985A (ko) 1999-03-05
KR100242665B1 (ko) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610095B2 (ja) イメージ表示装置及び方法
US6043804A (en) Color pixel format conversion incorporating color look-up table and post look-up arithmetic operation
US7663678B2 (en) Gamma correction, image processing method and program, gamma correction circuit, image processing apparatus, and display apparatus
JP3016016B2 (ja) カラーlcd駆動装置
US6466224B1 (en) Image data composition and display apparatus
KR20030083614A (ko) 화상 처리 지원 시스템, 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
US5712657A (en) Method and apparatus for adaptive dithering
JPH10210499A (ja) Yuv−rgbデジタル変換回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
US5285271A (en) Digital color matrixing circuit
US6020921A (en) Simple gamma correction circuit for multimedia
JP3062068B2 (ja) 映像画素データの形式を識別する方法、映像グラフィックス装置中の回路、及びコンピュータ・システム
KR20030089632A (ko) 화상 처리 장치
JPH09101771A (ja) 画像処理装置
JPH10307703A (ja) ビット拡張装置
US20080144113A1 (en) Dithering method and apparatus for image data
US5900861A (en) Table-driven color conversion using interleaved indices
JP2506723B2 (ja) 画像表示装置
KR101296665B1 (ko) 6비트 및 8비트 감마 공용 구동회로 및 구동 방법
JP2004343560A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びそれらを用いた液晶表示装置
JP2766110B2 (ja) フルカラー表示装置におけるメニュー表示方式
JP5311443B2 (ja) カラー映像表示装置とモノクロ映像表示方法
JPH05260295A (ja) データを変換するための方法と装置
JPH0527702A (ja) 液晶表示装置
JP3017093B2 (ja) パレット回路
JP4826022B2 (ja) 画像処理回路および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term