JP3013211B2 - 経路情報管理装置 - Google Patents

経路情報管理装置

Info

Publication number
JP3013211B2
JP3013211B2 JP14167592A JP14167592A JP3013211B2 JP 3013211 B2 JP3013211 B2 JP 3013211B2 JP 14167592 A JP14167592 A JP 14167592A JP 14167592 A JP14167592 A JP 14167592A JP 3013211 B2 JP3013211 B2 JP 3013211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route information
ticket
information
route
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14167592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05334593A (ja
Inventor
浩一 後藤
忠廣 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP14167592A priority Critical patent/JP3013211B2/ja
Publication of JPH05334593A publication Critical patent/JPH05334593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013211B2 publication Critical patent/JP3013211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人や移動体の移動に伴
ってその通過位置や通過時間等の経路情報を記録し管理
する装置に関するものである。特に、本発明を鉄道など
の交通機関の乗車券に適用した場合には、旅客が通過し
た経路を自動的に乗車券に書き込み該経路情報を利用す
ることによって、不正乗車の防止や正確な運賃計算等の
処理を行う乗車券管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、人や移動体の通過位置や通過時間
等の経路情報を記録したり、該記録を管理する場合に
は、該人や移動体の通過位置や通過時間の確認を人手に
よって行い、該確認に基づいて通過位置や通過時間を測
定し、記録を行っている。また、前記人や移動体の通過
位置や通過時間の確認を機械的に行う場合においても、
該人や移動体の通過位置や通過時間の測定及び記録は入
口や出口において行われ、経路途中の経路情報は記録さ
れない。
【0003】従来の経路情報の記録管理について乗車券
管理を例にして説明する。一般に鉄道などの交通機関に
おいて、乗車券の券面等に記載してある経路と異なる駅
間を乗車した場合、該通過駅を考慮していわゆる精算処
理を行う必要がある。この精算処理において、通過駅が
同じであっても乗車した経路が異なると運賃も異なるこ
とがある。前記乗車経路である経路情報を考慮した精算
処理の方法として、駅の係員が対応して行う場合と利用
者が自動精算機に前記経路情報を入力して行う場合の二
通りある。前記の何れの方法においても、経路情報の記
録や管理は人手に頼るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の人や移動体の通過位置や通過時間等の経路情報の記
録及び管理においては以下のような問題がある。例え
ば、前記従来の乗車券管理においては、 (1)精算窓口において駅の係員が対応する場合には、
正確な精算金額を求めるために旅客に対しどの経路を利
用したかの申告を求めることがあるが、必ずしも正確な
情報が得られるわけではなく、旅客の善意を仮定してい
る。 (2)また、自動精算機を用いる場合には、旅客に乗車
経路情報まで入力させることはその扱いが複雑になるた
めに実施されることは少なく、現状では乗車経路にかか
わらず最短距離に基づく運賃を適用している。 (3)したがって、正確な経路情報を得ることができ
ず、駅の係員の対応による場合や自動精算機による場合
のいずれの場合でも本来徴収すべき運賃よりも低い運賃
を徴収する場合が発生し、事業者が得るべき利益を減少
することとなる。 (4)また、鉄道自動改札システムにおいて前記経路情
報を得るためにチェック機能が設けられる。該機能の一
つとして、入口の改札機が乗車券の有効性を確認すると
同時にその駅における入場時刻を書き込み、出口の改札
機が前記入場時刻に関する情報と乗車券に記録してある
情報を利用して、不自然な使用状況がないかどうかを調
べるものがある。この場合、乗車駅と降車駅及びそれら
の駅における通過時刻が分かるだけであり、旅客の両駅
間における経路を知ることはできない。 (5)乗車駅と降車駅が同じである駅間に複数の事業者
が運行し、該運行経路が複数存在し、かつ、相互に改札
口を出ることなく利用できる場合がある。しかも、両者
の経路の運賃が異なる場合、運賃の安い方の経路の乗車
券しか持っていない旅客が他の運賃の高い経路の鉄道を
利用した場合において、改札口ではそのことを指摘する
ことができない。 (6)前記の問題点を解決する手段として車内等で行う
検札作業があるが、該検札作業は人件費がかかりまた混
雑時には不可能であって、常時行うことは難しい。その
ため多くの不正乗車を見逃すこととなる。 (7)前記の改善策として、駅の改札口以外の経路途中
の場所において自動改札機と類似の装置によって乗車券
に経路情報を記録させるということが考えられるが、入
口や出口以外の場所で乗車券を扱うことになり旅客にと
って負担となり、サービスの観点から到底受け入れられ
るものではなく、また該施設のための投資も膨大とな
る。
【0005】本発明は、上記の従来の人や移動体の通過
位置や通過時間等の経路情報の記録及び管理の問題点を
解消し、利用者に対して現状以上の負担をかけることな
く、乗車券などの携帯物に該利用者の乗車駅から降車駅
までの間などの利用経路などの位置情報や時刻情報の経
路情報を正しく記録することができる経路情報管理装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は人や移動体の移動経路に関する経路情報を
非接触通信手段によって送信する送信機器と、前記移動
体が保有し、前記経路情報を受信し記憶する受信記録手
段とからなり、前記受信記録手段に記憶された前記経路
情報を読み出すことによって、前記人や移動体の移動に
関する経路情報を管理するものである。この経路情報と
して例えば、位置情報と時刻情報を含むものである。
【0007】また、本発明の経路情報管理装置を鉄道な
どの乗車券管理に適用した場合には、該経路情報管理装
置を乗車券に電波、音波、光等の非接触方式で通信でき
る機能を持たせたカードなどの携帯機器と、駅構内、車
両又は線路近傍等の特定の場所に設置する非接触方式で
通信できる送信機器とによって構成し、該送信機器の設
置してある位置や時刻等の情報である経路情報を一定間
隔で常時送出しておくことにより、カードなどの携帯機
器内に経路情報を記録させ、その情報を用いて適切な改
札あるいは精算処理を行う。カードなどの携帯機器に経
路情報を送信する機器は、駅や車両又は線路近傍等に固
定的に設置してある機器でなく、車掌などの乗務員が携
帯できる機器としてもよい。この場合、車掌などの乗務
員が携帯できる機器に位置や時刻を車掌などの乗務員が
設定できる機能を持たせる。
【0008】
【作用】本発明によれば、前記のように利用者に対して
現状以上の負担をかけることなく人や移動体の通過位置
や通過時間等の経路情報の記録を行うことができ管理が
容易となる。また、本発明の経路情報管理装置を鉄道な
どの乗車券管理に適用した場合には、旅客が送信機器が
設置された位置を通過する、あるいは送信機器が設置さ
れた列車を利用すると、旅客はその送信機器を意識する
ことなく、その旅客が保持する乗車券に自動的に乗車駅
から降車駅までの間における利用経路に関する経路情報
が書き込まれ、旅客に新たな負担をかけることなく経路
情報管理を行い、いままでの乗車券システムでは不可能
であった不正乗車の指摘や適切な運賃の徴収が可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。始めに、本発明の経路情報管理
装置を鉄道などの乗車券管理に適用した実施例によって
説明する。図1は本発明の経路情報管理装置による乗車
券管理の概念図である。図において、本発明の経路情報
管理装置はカード2などの携帯機器と、送信機器3とか
ら構成される。カード2などの携帯機器は旅客などの利
用者が保持し、送信機器3から送信される経路情報4を
受信し記録する。
【0010】始めに、送信機器3について説明する。送
信機器3は駅などの施設において特定の位置に配置さ
れ、該位置情報や時刻情報等の経路情報を送信する。前
記経路情報の送信は、電波や音や光等の非接触によって
情報を伝搬する非接触通信手段によって行われる。該送
信機器3は一定間隔で電波などの伝搬媒体を介してその
位置及び時刻の経路情報4をコード信号として送信す
る。前記位置を示すコードは、特定の約束に従って重複
のないよう定められる。既に鉄道の乗車券システムにお
いては、各駅を一意に定めるコードが鉄道事業者間共通
のものとして定められており、このコードを拡張するこ
とによって容易に位置コードを定めることができる。ま
た、該位置コードは施設の固定した位置だけでなく列車
などの交通機関自体などの移動物体を識別するコードも
含めて定められることもできる。
【0011】さらに、前記送信機器として車掌などの乗
務員が携帯できる機器とすることもできる。この場合の
送信機器の発する経路情報としての位置情報や時刻情報
やその他の情報は車掌などの乗務員が設定することがで
きるようにすることもできる。次に、本発明のカード2
などの携帯機器について説明する。図2は本発明のカー
ドの構成図である。図において、カード2は内部にアン
テナ8と処理部6と記録部7を有している。送信機器3
からの送信信号をアンテナ8が受信すると、カード2の
処理部6は動作を開始する。前記処理部6で信号処理さ
れた位置情報や時刻情報等の経路情報は、記録部7に記
録される。また、カード2などの携帯機器は乗車券を兼
用しており、旅客1などの利用者が保持する。
【0012】前記の送信機器3及びカード2などの携帯
機器の構成によって、図1において以下のようにして使
用される。旅客1は前記カード2などの携帯機器を保持
したまま、前記送信機器3の設置されている近傍の通路
5を通過する。前記通路5を通過中に前記カード2など
の携帯機器は、前記送信機器3から送信される経路情報
4を受信し該カード2などの携帯機器の内部に経路情報
4を記憶する。該記憶された経路情報4は、精算所など
においてカード2などの携帯機器から読み取られ、処理
が行われる。旅客1などの利用者は、前記カード2など
の携帯機器を保持したままの状態で前記送信機器を意識
することなく、また該携帯機器を前記送信機器3に挿入
したりするなどの操作を必要とせずに経路情報4を記録
することができる。また、事業者は利用者に意識させず
に前記経路情報4の送信及び該経路情報4のカード2な
どの携帯機器への記録を行い、利用者の経路の履歴に関
する情報を得ることができる。
【0013】次に、処理部6のデータ処理について説明
する。図3は、本発明のデータ処理のフロー図である。
カード2の処理部6の動作の開始は、アンテナ8が送信
機器3からの送信信号を受信することによって行われ
る。記録部7の記憶領域において、例えば位置コードを
アドレスとして経路情報4を前記記憶領域のレコードに
順に追加記憶させていく。
【0014】ステップa:まず、ステップaにおいて送
られてきた経路情報4と記録部7内の最新の記憶レコー
ドの経路情報を比較し、それらの位置コードが同じであ
れば同一位置に留まっているとして新しい経路情報を記
憶することなく、そのまま終了する。該位置コードが相
違している場合には、前回の位置から移動したと判断し
てステップbの処理に移る。ステップaの処理を行うの
は次の理由による。旅客1が同じ場所に止まっていれ
ば、同じ送信機器3から経路情報4を繰り返し受けるこ
とになり、それをそのまま記録していくと同一の情報を
多数記録することとなりカード2の記録部7の記憶領域
を浪費してしまうことになる。この無意味な経路情報を
多く記録することを防ぐために、カード2側の対策とし
ては、カード2などの携帯機器2に続けて同じ地点から
の経路情報4が送られた場合は2番目以降の情報経路を
無視して記録しないという機能を持たせる必要がある。
一方、送信機器3側の対策としては、経路情報を送出す
る送信機器3の設置場所を該鉄道などの交通機関の特徴
を考慮して問題が発生する地点などに重点的に経路情報
を送出する機器を配置するなどその配置位置及び設置個
数を設定するなどがある。
【0015】ステップb:次に、ステップbにおいて記
録部7内の次の新しいレコードにその経路情報4を記録
し、最新のレコードを示すカウンタを1カウントアップ
する。このステップによって記録部7に新しい経路情報
4が記憶され、カウンタ値は最新の経路情報4が記憶さ
れたレコード位置を示している。その後ステップcに移
る。
【0016】ステップc:次に、ステップcにおいて、
記録領域が満杯になっているかどうかをチェックする。
このチエックはカウンタ値を調べることによって行われ
る。前記記録領域の有するカウンタの最大値と現在使用
している最新のレコードのカウンタ値とを比較し、該最
新のレコードのカウンタ値が記録領域の有するカウンタ
の最大値と同じ値の場合には記録領域が満杯であると判
定し、異なる値の場合には記録領域は未だ満杯でないと
判定する。
【0017】前記記録領域が満杯でなく新しい経路情報
4を記憶する空き領域が存在する場合には、該ステップ
を終了して次の新しい経路情報4が入力されるまで待ち
状態となる。一方、前記記録領域が満杯であって新しい
経路情報4を記憶する空き領域が存在しない場合には、
ステップdの満杯対策処理を行う。 ステップd:ステップdの満杯対策処理を行うのは以下
の理由による。経路情報4は、基本的にはカード2など
の携帯機器の記憶領域の容量を増やすことにより必要な
数だけ記録することができる。しかし、記憶領域の容量
は有限であって記録できる情報の量には限界が存在し記
憶される経路情報4の量は制限される。旅客1の行動に
よっては記録すべき経路情報4がその制限量を超える場
合がある。
【0018】このための対策として、例えば以下の2つ
がある。1つは、記憶領域が経路情報4で満杯となった
以降、新たな経路情報4の記録処理を停止するものであ
る。この記録処理の停止は、出口での改札処理が行われ
るまで続行される。改札処理において、記録された経路
情報4の読み出しとその管理操作が終了の後はリセット
してカウンタ値を1として初期状態とし、再び記録処理
が可能の状態とすることもできる。
【0019】また、他の1つは、カウンタを1に復帰さ
せて一番古い経路情報4を消去し、新しい経路情報4を
書換え該レコードに追加記憶していくものである。した
がって、この場合には最初の記録場所に戻って記憶領域
のレコードを循環的に使用することになる。前記対策の
何れを選択するかは、本発明の経路情報管理装置を用い
た乗車券管理を適用する鉄道などの交通機関の特徴又は
その交通機関の路線の特徴によって選定することができ
る。例えば、降車駅に近い側の経路情報がより重要であ
る場合には、古い経路情報4を消去して新しい経路情報
4に書き換える処理を選択し、また乗車駅に近い側の経
路情報がより重要である場合には新たな経路情報4の記
録処理を停止する処理を選択する。
【0020】次に、送信機器3からカード2などの携帯
機器への経路情報4の送信について説明する。一般に旅
客1が所持しているカード2などの携帯機器は、非接触
方式の通信手段を保持している。カード2などの携帯機
器が該通信手段によって駅の入口や出口に設置してある
改札機と交信する際は、内部に保持している情報のうち
その改札機が必要とする情報を送出する。1台の改札機
に対してカードが通信可能な範囲内に複数存在する場合
は、通信上において、何らかの工夫がなければ混信が発
生する可能性が高い。そのため、1台の改札機は一時に
1枚のカードを扱うようにしなければならない場合が多
い。一方、経路情報4については、カード2などの携帯
機器はその場所に設置してある送信機器3からの情報を
内部に取り込むだけであり、カード2などの携帯機器の
側からは情報を送出する必要がない。したがって、カー
ド2などの携帯機器が送信機器3の通信可能な範囲内に
複数存在していても混信が発生する恐れはない。また、
経路情報4を送信する送信機器3は、ある範囲において
1台しか設置しないためその情報送信範囲として必要な
だけの大きさを設定することができる。この点は、改札
機のように隣接する機器間の混信の恐れから送信範囲を
限定しなければならないものと異なっている。
【0021】そのため、改札機の場合には旅客1はカー
ド2などの携帯機器を改札機にかざしたり、あるいは近
づけるといった操作が必要であるが、本発明の送信機器
3の場合には送信範囲を広げることができ、カード2な
どの携帯機器が金属などに覆われているため電波が遮断
される等の通信を阻害する要因がない場合には、旅客1
はカード2などの携帯機器を保持したままの状態で必要
な情報を記録することができる。
【0022】次に、本発明の送信機器3の設置について
説明する。図4は本発明の送信機器を列車の乗降口に設
置した配置図である。列車16を利用する旅客9及び旅
客10はそれぞれカード11,12等の携帯機器を所有
している。送信機器13は例えば列車16の乗降口の上
方位置で通行の妨げにならない形態で取り付けられる。
送信機器13は、ドア14が開いた時点でその列車の番
号や時刻等の経路情報15を送信する。前記列車の番号
はコード情報の形で送信され、該コードは駅などの固定
した施設のコードを含めたコード体系の中で定められ
る。ドア14が開いたときのみ経路情報15を送信する
のは、列車16において常時送信を行うと不必要にカー
ド2などの携帯機器が起動され、カード2などの内部に
電池を保有している場合にはその電池のエネルギを無駄
に消費することになるからである。これに対する問題が
ない場合には経路情報15を常時送信してもよい。
【0023】また、電波の到達範囲が十分に大きく設定
できる場合には、ドア単位ではなく列車の車両単位など
の大きな単位ごとに送信機器3を設置することもでき
る。あるいは、線路近傍の地上あるいは空中に送信機3
を設置して、その線路を通過する車両内のカード11,
12等の携帯機器に対して経路情報15を送信するよう
にしてもよい。
【0024】カード11,12等の携帯機器は、送信機
器13から経路情報15を受信し記録する。この際、前
述のようにカード11,12等の携帯機器は複数存在し
ていても経路情報15を受信するだけであり、混信など
の問題なく同じ経路情報15を記録することができる。
このときのカード11,12等の携帯機器内の処理は前
記の図1の駅の通路における処理と同様である。
【0025】次に、記録された経路情報の読み出しにつ
いて説明する。前記のようにして経路情報が入力された
カード2,11,12等の携帯機器は、出口の改札機あ
るいは精算機に接近した際に該機器と交信を行う。該交
信時において、乗車券の通常の判定に用いられる有効区
間、有効期日等の情報を送出すると共に、改札機あるい
は精算機に経路情報4,15を送出する。その際相手の
改札機あるいは精算機等の機器によっては前記経路情報
4,15を必要としない場合も考えられる。この場合に
は、無条件に経路情報4,15を送出するのではなく相
手の機器からの呼掛け信号によって相手を識別し、選択
的に経路情報4,15を送出する機能をカード2,1
1,12等の携帯機器に持たせることもできる。カード
2,11,12等の携帯機器から送信された経路情報
4,15は、改札機あるいは精算機においてそのカード
2,11,12等の携帯機器の乗車表示の経路以外の経
路を利用していないかなどの不正チェック、精算料金の
計算等に使用され事業者の収益の向上に役立てられる。
【0026】また、前記経路情報のカード2,11,1
2等の携帯機器からの読み出しは、駅の精算窓口あるい
は改札口に配置した読み取り装置によって行うこともで
きる。該読み取り装置は、駅の係員の操作によって行わ
れる。さらに、前記経路情報のカード2,11,12等
の携帯機器からの他の読み出し手段として、前記の車掌
などの乗務員が携帯できる送信機器を用いることもでき
る。この場合には、該送信機器にカード2,11,12
等の携帯機器と非接触によって交信できる機能を持たせ
ることによって実現することができる。
【0027】自動改札機における処理について説明す
る。図5は、本発明の自動改札機のフロー図である。 ステップe:ステップeにおいて、カード等の携帯機器
から乗車券情報や経路情報を受信し自動改札のための判
定情報を得る。
【0028】ステップf:次に、ステップfにおいて、
乗車券情報から乗車券の区間、期間に関する情報を用い
てその乗車券としての有効性を判定する。該乗車券が有
効な場合にはステップgに移り、無効な場合にはステッ
プiに移る。 ステップg:前記乗車券が有効な場合にはステップgに
おいて、経路情報が乗車券の有効経路内にあるかどうか
を判定する。該経路情報が乗車券の有効経路内にある場
合にはステップhに移り、また有効経路内でない場合に
はステップjに移る。
【0029】ステップh:ステップhは、処理中の乗車
券がその乗車券の区間、期間が有効であり、また通過経
路が乗車券の有効経路内にある場合であるので、有効乗
車券として判定してその旨の表示を行い旅客を通過させ
る。 ステップi:ステップiは、ステップfにおいて処理中
の乗車券はその乗車券の区間、期間が無効であるため無
効乗車券として判定された乗車券に対して、無効の表示
やドアの閉鎖等の無効乗車券に対応した処理を行う。
【0030】ステップj:ステップjは、ステップgに
おいて処理中の乗車券はその経路情報が乗車券の有効経
路内でないため経路が不当であると判定された乗車券に
対して、必要に応じ経路が不当であるなどの表示やドア
を閉じるなどの動作を行う。次に、本発明の経路情報管
理装置を有料道路に適用した第2の実施例について説明
する。図6は本発明の経路情報管理装置の第2の実施例
の概念図である。図において、有料道路に沿って設けら
れたゲートG1〜G4に送信機器が設置される。ここ
で、ゲートG1及びG2は経路1と経路2に共通に設置
され、ゲートG3は経路1に設けられ、ゲートG4は経
路2に設けられている。自動車などの交通機関20はカ
ード21などの携帯機器を保持した状態で前記有料道路
を利用する。該カード21などの携帯機器は通常の通行
券と兼用したものとすることもでき、また自動車などの
交通機関20の外側に取り付けることもできる。利用者
は、前記カード21などの携帯機器を取り出すことなく
ゲートを通過する。前記カード21などの携帯機器に
は、ゲートに設けられた送信機器から通過したゲートの
識別情報や通過時間等の経路情報が送信され記憶され
る。該経路情報は、有料道路の出口において読み出され
処理が行われる。
【0031】図において、経路1ではゲートG1,G2
及びG3をそれぞれ時刻t1,t2,t3に通過した情
報が記憶されている。また、経路1ではゲートG1,G
2及びG4をそれぞれ時刻t4,t5,t6に通過した
情報が記憶されている。前記経路情報は、有料道路の通
行料金の計算の他に通行量や通行台数等の通行に関する
管理情報に利用することもできる。
【0032】次に、本発明の経路情報管理装置を各種の
施設の管理に適用した第3の実施例について説明する。
図7は本発明の経路情報管理装置の第3の実施例の概念
図である。図において、各種の施設A1〜A4には送信
機器が設置されている。各種の施設としては、例えば遊
園地などの娯楽施設やホテル等の施設がある。該施設に
設けられた送信機器からは該施設を識別する識別情報や
利用時刻等の経路情報を送信している。施設の利用者3
0はカード31などの携帯機器を保持して前記施設を利
用する。該カード31などの携帯機器は通常の入場券と
兼用したものとすることもでる。利用者は、前記カード
31などの携帯機器を取り出すことなく前記施設を利用
する。前記カード31などの携帯機器には、施設に設け
られた送信機器から施設の識別情報や利用時刻等の経路
情報が送信され記憶される。該経路情報は、管理部A1
0において読み出され処理が行われる。
【0033】図において、利用者30は施設A1〜A4
の内施設A1,A2及びA4を利用し、その入室時刻と
退室時刻が記憶される。前記経路情報は、施設の利用料
金の計算の他に利用者の施設利用時間や利用人数等に関
する管理情報として利用することもできる。次に、本発
明の経路情報管理装置を各種の競技の記録管理に適用し
た第4の実施例について説明する。図8は本発明の経路
情報管理装置の第4の実施例の概念図である。図におい
て、各種の競技の通過経路に沿ってスタート、通過点B
1,B2及びゴールに送信機器が設置されている。各送
信機器は各地点の位置を識別する識別情報や通過時刻等
の経路情報を送信している。競技者40はカード41な
どの携帯機器を保持して競技を行う。該カード41など
の携帯機器はゼッケンなどの識別用の携帯物に取り付け
ることができる。競技者40は、前記カード41などの
携帯機器を取り出すことなく前記スタート、通過点B
1,B2及びゴールを通過する。前記カード41などの
携帯機器は、各通過地点に設置された送信機から該地点
の識別情報や利用時刻等の経路情報を送信し記憶する。
該経路情報は、競技者がゴールした後読み出され処理が
行われる。競技者が多数の場合には各競技者の記録を採
ることは煩雑な作業であるが、本発明の経路情報管理装
置を適用すれば、競技者に余計な操作を要求することな
く記録の集計を容易に行うことができる。
【0034】図において、利用者40はスタートを時刻
t1に出発し、通過点B1及び通過点B2をそれぞれ時
刻t2,t3に通過しゴールに時刻t4に到達した経路
情報がカード41に記憶される。次に、本発明の経路情
報管理装置を観察対象の行動記録に適用した第5の実施
例について説明する。図9は本発明の経路情報管理装置
の第5の実施例の概念図である。図において、観察対象
50の観察領域を観察領域A,B,C及びDに分割し、
各分割した観察領域に送信機器が設置される。観察対象
50としては、例えば動物などがあり一定の観察領域に
おける行動の記録を採ることができる。各分割した観察
領域に送信機器からは該観察領域を識別する識別情報や
通過時刻等の経路情報を送信している。観察対象50に
はカード51などの携帯機器を取付け前記観察領域にお
いて行動させる。前記カード51などの携帯機器には、
送信機器から観察領域の識別情報や利用時刻等の経路情
報が送信され記憶される。該経路情報は、前記観察対象
50を捕獲後読み出され処理が行われる。
【0035】図において、観察対象50は観察領域A,
B,A,Cをそれぞれ時刻t1,t2,t3,t4に移
動している。なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、以下の効果を奏する。 (1)利用者に新たな負担をかけることなく移動経路に
かかわる経路情報を記録することができる。 (2)鉄道の乗車券管理に適用した場合には、旅客の実
際の乗車経路を旅客に新たな負担をかけることなく乗車
券としてのカードなどに記録することができ、この情報
を利用して、いままでの乗車券システムでは不可能であ
った乗車経路に対する不正のチェックや実際の乗車経路
に対応した正確な精算運賃の計算等ができ、これによっ
て、いままでは徴収できなかった運賃を徴収することが
可能となり、事業者の経営に大きく寄与することができ
る。 (3)前記の経路情報の記録管理を多大な人手に頼るこ
となく、また常時行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経路情報管理装置による乗車券管理の
概念図である。
【図2】本発明のカードの構成図である。
【図3】本発明のデータ処理のフロー図である。
【図4】本発明の送信機器を列車の乗降口に設置した配
置図である。
【図5】本発明の自動改札機のフロー図である。
【図6】本発明の経路情報管理装置の第2の実施例の概
念図である。
【図7】本発明の経路情報管理装置の第3の実施例の概
念図である。
【図8】本発明の経路情報管理装置の第4の実施例の概
念図である。
【図9】本発明の経路情報管理装置の第5の実施例の概
念図である。
【符号の説明】
1,9,10 旅客 2,11,12,21,31,41,51 カード 3,13 送信機器 4,15 経路情報 5 通路 6 処理部 7 記録部 8 アンテナ 9,10 旅客 14 ドア 16 列車 17 ホーム 20 交通機関 30 利用者 40 競技者 50 観察対象 A〜D 観察領域 A1〜A4 施設 A10 管理部 B1,B2 通過点 G1〜G4 ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−39390(JP,A) 特開 平4−61433(JP,A) 特開 平4−30287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/00 - 1/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体に伴って移動する乗車券を兼ねる
    受信記録手段と、移動体が移動する鉄道交通手段上ある
    いは鉄道交通手段の近傍に位置する送信機器とを備え、 前記送信機器は、送信機器に固有の位置情報と送信時の
    時刻情報とを含む経路情報を非接触通信手段によって送
    出し、 前記受信記録手段は、送信機器が送出する経路情報を受
    信して記憶し、受信記録手段に記憶された経路情報を読
    み出すことによって移動体の移動に関する管理を行う、
    経路情報管理装置。
  2. 【請求項2】 前記送信機器は駅施設の固定地点に設置
    されるものである請求項1記載の経路情報管理装置。
  3. 【請求項3】 前記送信機器は車両に設置されるもので
    ある請求項1記載の経路情報管理装置。
  4. 【請求項4】 前記送信機器は移動可能である請求項1
    記載の経路情報管理装置。
  5. 【請求項5】 前記送信機器は前記経路情報を一定時間
    間隔で送信する請求項1,2,3,又は4記載の経路情
    報管理装置。
  6. 【請求項6】 前記経路情報の読み出しは、改札機又は
    精算機によって行われる請求項1,2,3,4又は5記
    載の経路情報管理装置。
  7. 【請求項7】 前記経路情報の読み出しは、前記送信機
    器の非接触通信手段によって行われる請求項1,2,
    3,4,又は5記載の経路情報管理装置。
  8. 【請求項8】 前記経路情報の読み出しは、駅の精算窓
    口又は改札口において行われる請求項1,2,3,4又
    は5記載の経路情報管理装置。
JP14167592A 1992-06-02 1992-06-02 経路情報管理装置 Expired - Fee Related JP3013211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14167592A JP3013211B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 経路情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14167592A JP3013211B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 経路情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334593A JPH05334593A (ja) 1993-12-17
JP3013211B2 true JP3013211B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=15297590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14167592A Expired - Fee Related JP3013211B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 経路情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289653A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002042189A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Kenwood Corp 無線装置を用いた乗車料金課金装置
JP5019412B2 (ja) * 2005-09-14 2012-09-05 株式会社京三製作所 乗車管理システム、車載用管理装置、乗車管理方法、そのプログラム及び記録媒体
JP2011154695A (ja) * 2011-02-14 2011-08-11 Kenwood Corp 無線装置を用いた乗車料金課金装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430287A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Toshiba Corp 車内検札システム
JP2892111B2 (ja) * 1990-06-29 1999-05-17 株式会社東芝 携帯可能記録媒体処理システム、携帯可能記録媒体、自動改札機及び通過地点送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05334593A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847451B2 (ja) 旅客輸送システムおよび該システム内でチケットを取得する方法
JP3136611B2 (ja) 電子料金支払
US5767505A (en) Method and system for determining toll charges for traffic routes and/or areas
EP1187072A2 (en) Automatic fare adjustment system and memory device for transportation system
GB2267626A (en) Ticket
JP2004152250A (ja) 車両管理システム
JP3013211B2 (ja) 経路情報管理装置
JP3851571B2 (ja) 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法
JPH08185550A (ja) 通行料金管理システム装置
JPH07234950A (ja) 通行料金の支払い・徴収システム
JPH11238148A (ja) 乗車券改札装置
JP3705037B2 (ja) 通信装置及びそれを用いた料金システム
Cunningham Smart card applications in integrated transit fare, parking fee and automated toll payment systems-the MAPS concept
JP2002163746A (ja) 道路運行状況監視システム
JPS62214489A (ja) 自動料金収受装置
JP2004265212A (ja) 乗客追跡システム
JP2002049950A (ja) ノンストップ自動料金収受システム
JP2000082158A (ja) 通行料金自動決定システム、通行料金自動徴収システム及び通行料金自動支払い車載装置
JP2001134791A (ja) 改札システム
JPH04111088A (ja) 料金収受システム
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP2005031728A (ja) 乗車料金徴収システム
JP4626882B2 (ja) 自動改札システム
JP2001155200A (ja) 駐車場システム
JP4379782B2 (ja) 乗車料金徴収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees