JP3851571B2 - 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法 - Google Patents

車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851571B2
JP3851571B2 JP2002044274A JP2002044274A JP3851571B2 JP 3851571 B2 JP3851571 B2 JP 3851571B2 JP 2002044274 A JP2002044274 A JP 2002044274A JP 2002044274 A JP2002044274 A JP 2002044274A JP 3851571 B2 JP3851571 B2 JP 3851571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
boarding
getting
train
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002044274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242532A (ja
Inventor
宮武  学
麻由理 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002044274A priority Critical patent/JP3851571B2/ja
Publication of JP2003242532A publication Critical patent/JP2003242532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851571B2 publication Critical patent/JP3851571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非接触型ICカードを利用した乗車券と車載用非接触型自動改札機で通過するICカードのトレースの取得及び出改札業務を行うシステムとそのデータを利用することにより、車両内人員状況を把握し、各駅へ列車内人員情報を伝達・通知するシステム、さらには、列車内広告料のガイドと成るデータを提供するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ICカードを利用したストアードフェアカードシステムが実用化されつつあり、また、特開平9−218967「車載用非接触型自動改札機」で提案されているように、列車内での出改札業務も実現可能な技術が開発されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
車載用非接触型自動改札機では、車両の混雑により一旦車両から降車はするが、再度乗車する場合に正確な出改札処理ができないという問題と列車内の人員数、格納人員情報を正確に把握する手段はなく、駅で列車を待つ利用者は列車の混雑度合いについて経験的に予測するしかないという問題があった。
【0004】
本発明の目的は正確な出改札処理方法と、列車混雑状況把握方法と、利用者への情報提供方法、さらには、列車内広告料のガイドと成るデータの提供方法を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明ではメモリ機能、演算機能を有し、乗車券類の情報が格納されたICチップと、自動改札機と通信するためのアンテナ部とを備えたICカードからなる乗車券類と、列車に搭載される車載用非接触型自動改札機で再乗車時に前回降車時の精算処理を一定条件の元、キャンセルする出改札処理を行うことにより、正確な出改札処理を提供し、その出改札処理を行うことにより、列車内人員数や乗車している人の所有するカード情報を取得し、それら情報を列車内で集約装置に集約し中央コンピュータに発信して、中央コンピュータにおいて、それら情報から当該列車の状況を予測し、各駅へその情報を通知する。
【0006】
各駅では、中央コンピュータから受信した情報を元に演算し列車情報を駅情報により情報を取捨選択し、表示板にて利用者へ情報提供する。
【0007】
さらに、中央コンピュータでは収集された列車情報を基礎に、列車の車両ごとの混雑状況に対応して、混雑の程度の大きい車両ほど車内広告料を高くするようにした広告料のガイドを列車に対応して設定する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明を適用した列車から各駅を含む全体的な情報伝達システムの実施の形態のブロック図を示したものである。なお、以下の説明に於いて下付き文字を付して示したものは、同じ機能を有するものであり、区別する必要がないときは下付き文字を省略する。図1において、1101,1102,---,110k,110mは、それぞれ、車両であり、連結されて1編成の列車を形成する。12011,1201n,12021,---,120k2,120m1,120m2は車載用非接触型自動改札機であり、各車両の出入り口に設けられる。130は列車内ネットワークであり、1編成の列車の全車両に渡って設けられる。車載用非接触型自動改札機120は列車内ネットワーク130と連係しており、車載用非接触型自動改札機120が収集したデータは列車内ネットワーク130に送られる。140はデータ集約装置であり、列車内ネットワーク130と連係して車載用非接触型自動改札機120が収集したデータを集約する。車載用非接触型自動改札機120、列車内ネットワーク130およびデータ集約装置140間のデータ通信は無線であっても有線であっても良い。150は中央コンピュータであり、運転中の複数の列車の集約装置140と無線の伝送線路1451,---,145nによりデータ通信を行う、160A,160B,---,160Fは各駅A,B,---,Fに設置の表示板であり、中央コンピュータ150と伝送線路1551,---,1556によりデータ通信を行い、必要な表示を行う。この場合の伝送線路155は有線であっても無線であっても良い。
【0010】
図2は、車両110に搭載された車載用非接触自動改札機120とICカード乗車券210を保持する乗客280との関係に於いて車載用非接触自動改札機120とICカード乗車券210との信号授受の例を説明するブロック図である。ICカード乗車券210はアンテナ部220、加減算処理などの演算を行うICチップ230および情報を蓄積するメモリ部235を搭載する。車載用非接触型自動改札機120はアンテナ部240、加減算処理などの演算を行う演算部250および情報を蓄積するメモリ部260よりなる。車載用非接触自動改札機120とICカード乗車券210との信号授受はそれぞれのアンテナ部240とアンテナ部220を介して行われる。
【0011】
車載用非接触自動改札機120はICカード乗車券210との通信によりICカード乗車券210のICカードメモリ部235に蓄積された乗車券情報を収集し、出改札業務を行うわけであるが、出改札業務の説明の前に、カードメモリ部235に蓄積された乗車券情報および車載用非接触自動改札機120のメモリ部260に保持されている情報について説明する。
【0012】
図3は、乗客280が保持しているICカード乗車券210のカードメモリ部235の構成例を示す図である。ここには、ICカード乗車券210を保持している人に関するデータのカードID、定期券の有効な発駅(着駅)、着駅(発駅)及び乗り換え駅データが固有の情報として保持されている。さらに、最新の乗車駅およびその日時、最新の降車駅およびその日時、そのICカードにプリペイされている金額から(最新の乗車時の金額の現在残高)−(最新の乗車および降車に伴う定期券外の駅間の料金)で計算された現在残高と最新の乗車および降車に伴う定期券外の駅間の料金のデータよりなる清算情報および乗車した時に1が書き込まれ、降車したときに0が書き込まれる乗車フラグが保持されている。
【0013】
一方、図4は、車載用非接触自動改札機120のメモリ部260の構成例を示す図であり、列車番号およびこの列車が運用される区間での駅間の料金等の清算マスタ情報が固有の情報として保持される。さらに、現在の日時および停車したときの現在駅データを保持している。現在の日時は車載用非接触自動改札機120の内蔵時計機能により与えられ、現在駅データは、列車が停車した駅の送信機から現在駅データが、例えば、無線により、列車1101のデータ集約装置140に送信され、列車内ネットワーク130を介して各車載用非接触自動改札機120に配信されることにより与えられる。
【0014】
次に、車載用非接触自動改札機120における出改札フローの例を図5を参照して説明する。まず図3で説明したICカード乗車券210を持った乗客が車載用非接触自動改札機120の前を通過すると、ICカード乗車券210のメモリ部235の持つデータが車載用非接触自動改札機120で読み取られる(ステップ1110)。次いで、読み取られたデータの乗車フラグが1となっていれば降車、乗車フラグが0となっていれば乗車と判定する(ステップ1120)。ここで、降車の場合は降車駅、日時、精算情報をICカード乗車券210のメモリ部235に書込み、且つ、乗車フラグを0とする(ステップ1130)。ここで、清算情報は、そのICカードにプリペイされている金額から(最新の乗車時の金額の現在残高)−(最新の乗車および降車に伴う定期券外の駅間の料金)で計算された現在残高と最新の乗車および降車に伴う定期券外の駅間の料金のデータよりなるものとされる。次いで、このICカード乗車券を持っていた乗客の降車についての降車データ明細を車載用非接触自動改札機120内で作成する(ステップ1140)。
【0015】
降車データ明細の一例を図6に示す。図6に於いて、カードID、定期券の有効な発駅(着駅)、着駅(発駅)及び乗換駅データは乗客のICカード乗車券210から読み取ったデータであり、降車日時および清算情報は乗客の降車に伴い作成され、乗客のICカード乗車券210のメモリ部235に書き込まれたデータと同じである。
【0016】
乗車の場合は、降車情報の有無を判定する(ステップ1150)。降車情報が存在しない場合は乗車であるので、乗車駅および日時をICカードのメモリ部235に書込む(ステップ1200)。ついで、このICカード乗車券を持っている乗客の乗車についての乗車データ明細を車載用非接触自動改札機120内で作成する(ステップ1210)。さらに、ICカードのメモリ部235の乗車フラグを1にする(ステップ1230)。
【0017】
乗車データ明細の一例を図7に示す。図7に於いて、カードID、定期券の有効な発駅(着駅)、着駅(発駅)及び乗換駅データは乗客のICカード乗車券210から読み取ったデータであり、乗車駅および日時情報は乗客の乗車に伴い作成され、乗客のICカード乗車券210のメモリ部235に書き込まれたデータと同じである。さらに、清算キャンセル情報が作成されるがこれについては後述する。
【0018】
降車情報が存在する場合は、列車の混雑により一旦降車して再乗車していることに伴う降車情報なのか、通常の前回の降車に伴う降車情報であるかを判定するために、降車日時と現在時刻の差が設定範囲内かどうか判定する(ステップ1160)。ここでいう設定範囲は前回降車と今回乗車までの間の時間のことであり、鉄道事業者が経験的または制度として定義するものである。それにより、設定範囲内でない場合は、ICカード乗車券210のメモリ部235から読み取られた降車情報は通常の前回の降車に伴う降車情報と判定されるので、ICカードメモリ部235の前回の降車情報を消去する(ステップ1170)。次いで、乗車の情報を記録するために、降車情報が無い場合と同様に、乗車駅および日時をICカードのメモリ部235に書込み(ステップ1200)。これに続き、このICカード乗車券を持っている乗客の乗車についての乗車データ明細を車載用非接触自動改札機120内で作成する(ステップ1210)。且つ、ICカードの乗車フラグを1にする(ステップ1230)。
【0019】
ステップ1160における判定で、降車情報が存在し、且つ、降車日時と現在時刻の差が設定範囲内である場合は、例えば、列車の混雑により一旦降車して再乗車していると判定される。この場合には、前回降車に伴うステップ1130の処理における清算の処理は不適切なものになるので、ステップ1130でなされた精算情報をキャンセルし、先の乗車時の残高に復元する(ステップ1180)。さらに、ICカードメモリ部235の降車情報を消去する(ステップ1190)。一旦降車であっても、列車内に再度乗車する場合は、その乗客の最初の乗車時にステップ1210で乗車データ明細を作成したように、一旦降車後、列車内に再度乗車したとき乗車データ明細を再度作成し(ステップ1210)、且つ、ICカードの乗車フラグを1にする(ステップ1230)。
【0020】
図8に、同一の乗客の乗降に伴う図5による処理を整理した一覧表を示す。時刻T1で乗車し、時刻T2で降車し、さらに、時刻T3で乗車し、時刻T4で降車し、と言うように乗降を1日の内に3回繰り返したものとして、図5による処理がどのように行われるかを整理したものである。ここで、時刻T4で降車し、時刻T5で乗車したのが、混雑のために一時的に降車してすぐ乗車した場合の降車および乗車であるとする。また、時刻T1での乗車がこのICカードによる最初の乗車であるとする。
【0021】
時刻T1での乗車ではステップ1110で図3に示すカード情報が読み取られるが乗車フラグは1になっていないので、ステップ1120での判定は乗車となる。次いで、ステップ1150での判定は、降車情報がないので、NOの方に進み、ステップ1200で乗車駅、日時がICカードに書き込まれる。このとき書き込まれた情報を図8ではRI1と表記した。次に、ステップ1210で図7に示す乗車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではRS1と表記した。次に、ステップ1230でICカードの乗車フラグが1にされる。
【0022】
時刻T2で、このような乗車駅、日時の書き込まれたICカードを保持した乗客が降車するとき、ステップ1110で読み取られたカード情報から乗車フラグが1になっていることがわかるので、ステップ1120での判定は降車となる。ステップ1130では降車駅、日時および清算情報がICカードに書き込まれる。このとき書き込まれた情報を図8ではLI2と表記した。また、乗車フラグを0にする。ここで、清算情報とは、情報RI1の乗車駅と降車駅との関係から、定期券外の駅の利用があれば、それに対応した費用をプリペイ額から引き落とす処理に関する情報である。次に、ステップ1140で図6に示す降車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではLS2と表記した。
【0023】
乗車データ明細および降車データ明細は中央コンピュータに作成の都度送信されるものである。したがって、時刻T2には、ICカードには情報RI1,LI2は残っているが、情報RS1は残っていない。情報LS2も送信後には残っていない。
【0024】
次に、時刻T3での乗車では、ステップ1110で読み取られたカード情報では乗車フラグは0になっているので、ステップ1120での判定は乗車となる。次いで、ステップ1150での判定は、降車情報LI2があるので、YESの方に進み、読み取られた降車情報LI2と時刻T3での乗車駅、日時との関係がステップ1160で比較される。降車情報LI2による日時と現在時刻との差が設定範囲を超えているとき、例えば、時刻T1、時刻T2における乗車、降車が通勤者の出勤時刻での乗車、退勤時刻での降車であるような場合には、ステップ1160ではNOと判定されるから、ステップ1170で降車情報LI2を消去する。次いで、ステップ1200でICカードに保存されていた乗車情報RI1を消去して、このときの乗車駅、日時がICカードに書き込まれる。このとき書き込まれた情報を図8ではRI3と表記した。次に、ステップ1210で乗車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではRS3と表記した。次に、ステップ1230でICカードの乗車フラグが1にされる。
【0025】
時刻T4で、このような乗車駅、日時の書き込まれたICカードを保持した乗客が降車するとき、ステップ1110で読み取られたカード情報から乗車フラグが1になっていることがわかるので、ステップ1120での判定は降車となる。ステップ1130では降車駅、日時および清算情報がICカードに書き込まれる。このとき書き込まれた情報を図8ではLI4と表記した。また、乗車フラグを0にする。ここで、情報RI3の乗車駅と降車駅との関係から、定期券外の駅の利用があれば、それに対応した費用をプリペイ額から引き落とす処理がなされ、これに関する情報が清算情報としてICカードに記録される。次に、ステップ1140で降車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではLS4と表記した。
【0026】
ところが、時刻T4の降車が、その乗客の本来の降車ではなく、混雑に伴う乗降に協力するための一時的な降車である場合、直後の時刻T5に乗車することになる。
【0027】
時刻T5での乗車では、時刻T3での乗車と同様に、ステップ1110で読み取られたカード情報では乗車フラグは0になっているので、ステップ1120での判定は乗車となる。次いで、ステップ1150での判定は、降車情報LI4があるので、YESの方に進み、読み取られた降車情報LI4と時刻T5での乗車駅、日時との関係がステップ1160で比較される。このときは、時刻T3での乗車とは異なり、降車情報LI4による日時と現在時刻との差が設定範囲を超えていないので、ステップ1160ではYESと判定される。このことは、時刻T4の降車の際の清算処理が誤りであることを意味するから、ステップ1180で清算情報を時刻T3の乗車時の値に復元する。この復元は降車情報LI4を参照すればできる。次いで、ステップ1190で降車情報LI4を消去する。このときは、時刻T3での乗車とは異なり、ICカードに保存されていた乗車情報RI3はそのまま保存される。ただし、このときの乗車駅、日時はICカードに書き込まれなくても、ステップ1210で乗車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではRS5と表記した。次に、ステップ1230でICカードの乗車フラグが1にされる。情報RS5には、清算をキャンセルした情報が含まれるから、ステップ1180で清算情報を時刻T3の乗車時の値に復元したのと同様の処理を中央コンピュータで行って、ICカードとの整合性を維持する。
【0028】
時刻T6で、このような乗車駅、日時の書き込まれたICカードを保持した乗客が降車するとき、ステップ1110で読み取られたカード情報から乗車フラグが1になっていることがわかるので、ステップ1120での判定は降車となる。ステップ1130では降車駅、日時および清算情報がICカードに書き込まれる。このとき書き込まれた情報を図8ではLI6と表記した。また、乗車フラグを0にする。ここでは、情報RI3の乗車駅と時刻T6での降車駅との関係から、定期券外の駅の利用があれば、それに対応した費用をプリペイ額から引き落とす処理が行われる。次に、ステップ1140で図6に示す降車データ明細が作成される。このとき作成された情報を図8ではLS6と表記した。
【0029】
各車載用非接触自動改札機120で作成されたこれらの降車データ明細および乗車データ明細を、集約装置140に列車内ネットワーク130を介して集約することにより、当該列車110に乗車している利用者の所持する乗車券情報を集約することができる。
【0030】
図9に乗車券情報から集約された乗車データ明細の集約データ例を模式的に示し、図10に降車データ明細の集約データ例を模式的に示す。乗車データ明細および降車データ明細は、いずれも、列車単位に列車番号、現在の日時および現在地データとしてリアルタイムで集約される。乗車データ明細および降車データ明細は各車載用非接触自動改札機のIDである各車載用非接触自動改札機番号単位に集約される。したがって、乗車データ明細および降車データ明細は各車載用非接触自動改札機で作成された明細の数だけ存在することになる。
【0031】
図11は、集約装置140の構成例を示すブロック図である。集約装置140は、図1に示したように、列車内ネットワーク130を介して車載用非接触型自動改札機120と通信するとともに、無線の伝送線路145を介して中央コンピュータ150と通信する。310は中央コンピュータ通信部であり、無線の伝送線路145を介して中央コンピュータ150と通信する。320は車載用非接触型自動改札機通信部であり、列車内ネットワーク130を介して車載用非接触型自動改札機120と通信する。330はデータ入力部であり、各車載用非接触型自動改札機120から入力された図9および図10に示すような乗降データ明細および列車番号、日時、現在地データを手入力または他システムから取り込む。340はデータ蓄積部であり、ヘッダデータ蓄積部350と乗降データ蓄積部360とから成る。ヘッダデータ蓄積部350には、データ入力部330から入力された乗降データ明細中の列車番号、日時、現在地データおよび車載用非接触型自動改札番号を蓄積する。乗降データ蓄積部360には、車載用非接触型自動改札番号単位に収集された乗車データ明細又は降車データ明細を蓄積する。
【0032】
図12は、中央コンピュータ150の構成例を示すブロック図である。中央コンピュータ150は、図1に示したように、無線の伝送線路145を介して集約装置140と通信するとともに、各駅の表示板160と通信する。410は集約装置通信部であり、無線の伝送線路145を介して集約装置140と通信する。420は表示板通信部であり、有線又は無線の伝送線路155を介して各駅の表示板160と通信する。430は演算部であり、集約装置140と通信して収集した乗降データ明細を基礎として現時点における乗車人員算出の処理と今後の各駅での乗車人員の予測の処理を行う。現時点における乗車人員算出および今後の各駅での乗車人員の予測の処理フローの例は図13および図14を参照して後述する。440はデータ蓄積部であり、集約装置140から収集したデータを蓄積する収集乗降データ明細蓄積部450と、演算部430で演算した結果を蓄積する演算データ蓄積部460から構成される。
【0033】
図13は乗車人員算出処理フローの一例を示す。図13では、例として、列車番号1000の列車がA駅を始発とし、B駅→C駅→D駅→E駅→F駅(終点)と運行される場合について、収集した乗降データ明細を基礎として乗車人員数の算出方法を示す。各駅での乗車データ明細数はNa,Nb,Nc,Nd,NeおよびNfである。ただし、F駅は終点であるので、Nf=0である。また、各駅での降車データ明細数はMa,Mb,Mc,Md,MeおよびMfである。ただし、A駅は始発駅であるので、Ma=0である。列車の乗車人員Tは、当然、乗車データ明細数から降車データ明細数を引いたものである。また、F駅は終点であるので、Tf=0である。B駅での乗車人員数Tbの算出を例に説明する。列車乗降時に、乗車データ明細と降車データ明細が作成されるが、それぞれの明細数NbとMbの差はB駅での列車内の乗車人員数の増分を示す。勿論Nb−Mbがマイナスの場合は乗車人員数が減ったことを示す。よって、前駅であるA駅での乗車人員数Taに対してその増減を差し引くことにより、B駅出発時点での乗車人員数Tb=Ta+Nb−Mbと表すことができる。
【0034】
図14は乗車人員予測処理フローの一例を示す。図14は、図13と同様の前提での例で、A〜F駅でのそれぞれの降車総数の算出方式を示す。本予想では、ある駅の降車人数は、その時点での乗車者の持つICカードの定期券の内、定期券区間の両端駅のどちらかまたは乗換駅になっている場合、降車するものと予想し、その駅毎の合計を降車予想数とする。乗車データ明細の表示、例えば、Nb_dはB駅で乗車した乗客の内D駅で降りることが見込まれる乗客の数である。すなわち、Nb_dはB駅で乗車した乗客の持っているICカードの定期券の発駅または着駅または乗換駅がD駅である乗客の数を示すものである。降車データ明細の表示、例えば、Mb_dはD駅で降車することが予想された乗客の内B駅で降車した乗客の数である。すなわち、Mb_dはICカードの定期券の発駅または着駅または乗換駅がD駅であるにもかかわらずそれよりも前の駅で降車した乗客の数を示すものである。
【0035】
列車がD駅を発車する場合に、それより後のE駅で降車する乗客の予想数を算出する場合を例にとり説明する。D駅での乗車データ明細の内、E駅で降車すると予想される定期券数Nd_eからD駅での降車データ明細の内、E駅で降車すると予想されたが、D駅で降車した定期券数Md_eの差はD駅で乗車したE駅での降車予想数となる。よって、C駅の発車時点でのE駅降車予想数Lc_eにこの差分を加えることによりD駅発車時点でのE駅での降車予想数はLd_e=Lc_e+Nd_e−Md_eで表すことができる。勿論Nd_e−Md_eがマイナスの場合はE駅降車予想数が減ったことを示す。本処理を始発駅であるA駅から列車が発車するとき実行し、それ以降のB〜F駅でも順次各駅を発車するとき実行して計算しておくことにより、各駅でそれ以降の駅での降車予想数を算出することが可能となる。なお、始発駅Aでは、降車乗客数は0である筈であるが、一旦乗車したが、予定を変更して降車したという場合には0ではなくなる。
【0036】
図15は、表示板160の構成例を示すブロック図である。表示板160は中央コンピュータ150と通信する中央コンピュータ通信部510と通信したデータを格納するデータ部530と、そのデータから自駅に必要なデータを抽出する演算部520と、抽出されたデータを利用者へ見せる為の表示部540から構成される。ここで、自駅に必要なデータとは、自駅より前の各駅を各列車が発車するごとに、各列車の降車予想数や、乗車人員数である。この表示を参考として、各駅での利用者を、混雑していない列車を利用するように誘導することができる。また、駅に表示板を複数設置して、その場所に適した表示方式を採るものとすることもできる。すなわち、演算部520の処理により、例えば、駅ホームの表示板設置場所付近に停止するであろう車両の車載用非接触型自動改札機の情報を基礎として、その車両の込み具合を表示するものとすれば、混雑していない車両に乗客を誘導することができる。駅の入り口あるいは発車時刻表示板近傍に設置された表示板の場合は、列車単位の情報のみを表示するなど見易い表示方式を選択することができる。
【0037】
さらに、本発明によれば、列車に搭載された車載用非接触型自動改札機から、通過するICカードの乗車データ明細および降車データ明細の取得と取得したデータに対応した所定の出改札処理をおこなうとともに、これを集約したデータが中央コンピュータに収集できるので、列車の乗客の乗降状態に関するデータを列車の車両ごとに掌握することができる。一方、乗客の集中する車両では、列車内広告の効果は、乗客の少ない車両よりは大きいと言える。したがって、乗客の集中する程度に対応して車両ごとの広告料を決めることにする場合のガイドとなるデータを提供することもできる。
【0038】
なお、上述の説明では、集約装置140が列車の運行情報をあらかじめ付与されるものとして説明したが、これは中央コンピュータ150にデータとして予め保存されるようにして、中央コンピュータ150が集約装置140のデータの列車IDから集約装置140のデータと列車の運行情報を結合して処理するものとしても良い。
【0039】
また、ICカードによる清算は、プリペイド方式が取られている場合には、図5で説明したような、各乗降レベルでの清算が必要となるが、クレジットを利用した事後引き落とし方式を取るときは、確定した乗降データに応じて引き落とし額を計算すれば良いので、図5における清算に関する処理は不要となる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、車載用非接触型自動改札機では、車両の混雑により一旦車両から降車はするが、再度乗車する場合も正確な出改札処理ができ、駅のラチ内・外を区分する必要がなくなり、鉄道事業者にとっては区分のための経費削減および駅内のサービスにおける制限がなくなる。さらに列車内の人員数、人員情報を正確に把握できることから、駅で列車を待つ利用者に列車の混雑度合いについて正確な情報を提供でき利用者へのサービス向上を実現するシステムとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した列車から各駅を含む全体的な情報伝達システムの実施の形態を示すブロック図。
【図2】車両に搭載された車載用非接触自動改札機とICカード乗車券を保持する乗客との関係に於いて車載用非接触自動改札機とICカード乗車券との信号授受の例を説明するブロック図。
【図3】乗客が保持しているICカード乗車券のカードメモリ部の構成例を示す図。
【図4】車載用非接触自動改札機のメモリ部の構成例を示す図。
【図5】車載用非接触自動改札機における出改札フローの例を示す図。
【図6】降車データ明細の一例を示す図。
【図7】乗車データ明細の一例を示す図。
【図8】同一の乗客の乗降に伴う図5による処理を整理して示した一覧表。
【図9】乗車券情報から集約された乗車データ明細の集約データ例を模式的に示す図。
【図10】乗車券情報から集約された降車データ明細の集約データ例を模式的に示す図。
【図11】集約装置の構成例を示すブロック図。
【図12】中央コンピュータの構成例を示すブロック図。
【図13】現時点における乗車人員算出処理フローの一例
【図14】今後の各駅での乗車人員の予測の処理フローの例を示す図。
【図15】表示板の構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
1101,1102,110k,110m:車両、12011,1201n,12021,120k2,120m1,120m2:車載用非接触型自動改札機、130:列車内ネットワーク、140:データ集約装置、150:中央コンピュータ、1451,145n:無線の伝送線路、160A,160B,---,160F:各駅に設置の表示板、1551,---,1556:伝送線路、280:乗客、220:アンテナ部、230:加減算処理などの演算を行うICチップ、235:情報を蓄積するメモリ部、240:アンテナ部、250:加減算処理などの演算を行う演算部、260:情報を蓄積するメモリ部、310:中央コンピュータ通信部、320:車載用非接触型自動改札機通信部、330:データ入力部、340:データ蓄積部、350:ヘッダデータ蓄積部、360:乗降データ蓄積部、410:集約装置通信部、420:表示板通信部、430:演算部、440:データ蓄積部、450:収集乗降データ明細蓄積部、460:演算データ蓄積部、510:中央コンピュータ通信部、520:自駅に必要なデータを抽出する演算部、530:通信したデータを格納するデータ部、540:表示部。

Claims (3)

  1. メモリ機能、演算機能を有し、乗車券類の情報が格納されたICチップと車載用非接触型自動改札機と通信するためのアンテナ部とを備えたICカードからなる乗車券類と、
    列車に搭載され、通過するICカードの乗車データ明細および降車データ明細の取得と取得したデータに対応した所定の出改札処理をおこなうとともに、出改札処理の結果を前記乗車データ明細および降車データ明細としてICカードへ送信するためのアンテナ部とを備えた車載用非接触型自動改札機と、
    よりなるシステムにおける車両での出改札方法であって、
    前記車載用非接触型自動改札機では、前記出改札処理として、通過するICカードの乗車を検知したとき乗車データ明細を作成し、降車を検知したとき降車データ明細を作成するとともに、降車データ明細を有するICカードの再乗車が降車時から所定時間内に検知されたとき、前記降車データ明細を無効として新たに乗車データ明細を作成することを特徴とする車両での出改札方法。
  2. メモリ機能、演算機能を有し、乗車券類の情報が格納されたICチップと車載用非接触型自動改札機と通信するためのアンテナ部とを備えたICカードからなる乗車券類と、
    列車に搭載され、通過するICカードの乗車データ明細および降車データ明細の取得と取得したデータに対応した所定の出改札処理をおこなうとともに、出改札処理の結果を前記乗車データ明細および降車データ明細としてICカードへ送信するためのアンテナ部とを備えた車載用非接触型自動改札機と、
    車載用非接触型自動改札機とデータ通信する列車内ネットワークと、
    列車内ネットワークを介し、車載用非接触型自動改札機のデータを収集するとともに、中央コンピュータと通信を行う列車内の集約装置と、
    前記中央コンピュータと通信を行うとともに、該中央コンピュータから受信した情報を基礎に所定の演算を行って、列車情報を表示する列車の停車駅に設置される表示板と、
    収集したデータを基礎に所定の演算をして結果を前記列車の停車駅に送信する機能を有する前記中央コンピュータよりなるシステムにおける駅での列車情報の表示方法であって、前記中央コンピュータは、
    列車の運行情報と、
    前記車載用非接触型自動改札機が前記出改札処理として与える乗車データ明細および降車データ明細とから乗客の降車に関する予測をして列車の停車駅に予測結果を送信するものであり、
    前記車載用非接触型自動改札機が前記出改札処理は、通過するICカードの乗車を検知したとき乗車データ明細を作成し、降車を検知したとき降車データ明細を作成するとともに、降車データ明細を有するICカードの再乗車が降車時から所定時間内に検知されたとき、前記降車データ明細を無効として新たに乗車データ明細を作成することを特徴とする駅での列車情報の表示方法。
  3. メモリ機能、演算機能を有し、乗車券類の情報が格納されたICチップと車載用非接触型自動改札機と通信するためのアンテナ部とを備えたICカードからなる乗車券類と、
    列車に搭載され、通過するICカードの乗車データ明細および降車データ明細の取得と取得したデータに対応した所定の出改札処理をおこなうとともに、出改札処理の結果を前記乗車データ明細および降車データ明細としてICカードへ送信するためのアンテナ部とを備えた車載用非接触型自動改札機と、
    車載用非接触型自動改札機とデータ通信する列車内ネットワークと、
    列車内ネットワークを介し、車載用非接触型自動改札機のデータを収集するとともに、中央コンピュータと通信を行う列車内の集約装置と、
    収集したデータを基礎に所定の演算をして前記列車の乗客の乗降状態に関するデータを収集する機能を有する前記中央コンピュータよりなるシステムにおける列車内広告料ガイド方法であって、前記中央コンピュータは、
    列車の運行情報と、
    前記車載用非接触型自動改札機が前記出改札処理として与える乗車データ明細および降車データ明細とから乗客の降車に関するデータを収集するとともに、前記列車の車両ごとの乗客の集中の程度に対応して車両ごとの広告料のガイドとなるデータを提供するものであり、
    前記車載用非接触型自動改札機が前記出改札処理は、通過するICカードの乗車を検知したとき乗車データ明細を作成し、降車を検知したとき降車データ明細を作成するとともに、降車データ明細を有するICカードの再乗車が降車時から所定時間内に検知されたとき、前記降車データ明細を無効として新たに乗車データ明細を作成することを特徴とする列車内広告料ガイド方法。
JP2002044274A 2002-02-21 2002-02-21 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法 Expired - Lifetime JP3851571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044274A JP3851571B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044274A JP3851571B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242532A JP2003242532A (ja) 2003-08-29
JP3851571B2 true JP3851571B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27783722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044274A Expired - Lifetime JP3851571B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166693A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社電通 広告接触判定システム、広告接触判定装置及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977309B2 (ja) * 2003-09-26 2007-09-19 株式会社日本総合研究所 情報検索装置、情報検索方法、およびこの方法をコンピュータに実行させる情報検索プログラム
JP2005339304A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Clarion Co Ltd 乗降処理システム、方法及びプログラム、コントローラ並びにバス車両
JP2006268238A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Jr East Mechatronics Co Ltd 実乗車経路に基づく運賃収受システム
JP2007072996A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 改札装置、改札システム、及び改札処理方法
JP5019412B2 (ja) * 2005-09-14 2012-09-05 株式会社京三製作所 乗車管理システム、車載用管理装置、乗車管理方法、そのプログラム及び記録媒体
JP4907928B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-04 株式会社京三製作所 乗車管理システム、携帯端末、車載用管理装置、乗車管理方法、乗車管理プログラム及びプログラム記録媒体
JP5323366B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車内改札支援方法及び車内改札支援システム
JP5811821B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-11 富士通株式会社 推定方法、推定プログラム及び推定装置
JP7017447B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-08 株式会社Jr西日本テクシア 駅判定システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166693A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社電通 広告接触判定システム、広告接触判定装置及びプログラム
JP2020135194A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社電通グループ 広告接触判定システム、広告接触判定装置及びプログラム
CN113424250A (zh) * 2019-02-15 2021-09-21 株式会社电通 广告接触判断系统、广告接触判断装置以及程序
CN113424250B (zh) * 2019-02-15 2023-07-21 株式会社电通 广告接触判断系统、广告接触判断装置以及程序
US11734721B2 (en) 2019-02-15 2023-08-22 Dentsu Inc. Advertisement contact determination system, advertisement contact determination device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242532A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105590346B (zh) 基于路径识别系统的收费公路网交通信息采集与诱导系统
CN107111792B (zh) 用于在交通网络中售检票及验票的方法和系统
JP5307218B2 (ja) 乗合車両運行管理用センタ装置
JP4907928B2 (ja) 乗車管理システム、携帯端末、車載用管理装置、乗車管理方法、乗車管理プログラム及びプログラム記録媒体
JPH08101993A (ja) レンタカー交通システム
JPWO2009072448A1 (ja) 鉄道利用者に対する情報提供サービスシステム
JP3851571B2 (ja) 車両での出改札方法、列車情報の表示方法および車内広告料ガイド方法
JP2007293530A (ja) 輸送手段の輸送料金決定方法および輸送料金決定装置
JP2008020996A (ja) 交通機関の利用情報分析表示システム
JP5019412B2 (ja) 乗車管理システム、車載用管理装置、乗車管理方法、そのプログラム及び記録媒体
KR100767438B1 (ko) 주차 관리 시스템 및 방법
JP6901926B2 (ja) タクシーメータシステム
JPH09134460A (ja) 非接触icカードを用いたバス改札装置
JP4357034B2 (ja) 携帯型券処理機及び車内精算システム
JP2002288696A (ja) 列車の乗車料金の計算システム、その方法及び携帯端末
JP4574451B2 (ja) 運行車両と乗換駅との連携システム
JP3013211B2 (ja) 経路情報管理装置
JP2002163746A (ja) 道路運行状況監視システム
JPH0441406Y2 (ja)
JP2003006750A (ja) 座席利用状況管理装置
CN110390556B (zh) 一种可变线路公交票价动态制定方法
JP2002269612A (ja) 料金収受方法、料金収受システム及び車載器
RU2710802C1 (ru) Система оплаты проезда в общественном транспорте и мониторинга перемещения грузов с использованием технологий Bluetooth
JP2008310608A (ja) 自動改札機
JP2001097216A (ja) 車両交通システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term