JPH04111088A - 料金収受システム - Google Patents

料金収受システム

Info

Publication number
JPH04111088A
JPH04111088A JP2228003A JP22800390A JPH04111088A JP H04111088 A JPH04111088 A JP H04111088A JP 2228003 A JP2228003 A JP 2228003A JP 22800390 A JP22800390 A JP 22800390A JP H04111088 A JPH04111088 A JP H04111088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle information
vehicle
information
entrance
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228003A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kubota
満 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2228003A priority Critical patent/JPH04111088A/ja
Priority to KR1019910015076A priority patent/KR920005029A/ko
Publication of JPH04111088A publication Critical patent/JPH04111088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば高速道路において通行料金の収受
を行う料金収受システムに関する。
(従来の技術) 周知のように、高速道路などの有料道路においては、通
行車両よりその通行距離や車種(たとえば、軽、普通、
中型、大型、特大)に応じた額の料金を収受する作業が
必要となっている。
道路利用料金の収受は、料金所において車を1台ずつ停
止させ、入場してくる車に対しては入場位置や車種を示
すカード(通行券)を配り、出湯する車に対しては上記
通行券にもとづいた料金の徴収が行われている。また、
現在では、通行券を磁気化した磁気通行券を使用するシ
ステムや、料金の支払いに磁気カードを利用できるシス
テムなども実用化されている。
しかしながら、上記した収受の方法では、いずれの場合
も料金所で車を停止させて係員が通行券の受は渡しや料
金の徴収を行うようになっている。
このため、料金所におけるサービスタイムがかかるとい
う欠点があった。
マタ、通行券には車を特定するための情報が設けられて
いないため、他車との間での交換など、通行券が不正に
使用される可能性がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、料金所におけるサー
ビスタイムかかかり、また不正に使用される可能性があ
るという欠点かあった。
そこで、この発明は、サービスタイムがかからず、しか
も不正のしにくい料金収受システムを提供することを目
的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の料金収受シス
テムにあっては、所定施設の入場口において、入場する
車両の車両情報が記載されたナンバプレートを撮像して
前記車両情報を読み取る第1の車両情報読取手段と、前
記車両の前記入場口の通過を示す入場情報と前記第1の
車両情報読取手段で読み取った前記車両情報とを送信す
る送信手段と、前記所定施設の出場口において、前記送
信手段により送信された入場情報と車両情報とを読み出
す読出手段と、この読出手段で読み出した前記入場情報
と前記車両情報とにもとづいて前記車両に対する前記所
定施設の利用料金を算出する料金算出手段と、前記車両
の車両情報が記載されたナンバプレートを撮像して前記
車両情報を読み取る第2の車両情報読取手段と、この第
2の車両情報読取手段で読み取った車両情報と前記読出
手段で読み出した車両情報とを比較する比較手段と、こ
の比較手段により比較された前記第2の車両情報読取手
段で読み取られた車両情報と前記読出手段で読み出した
車両情報とか一致した場合には、前記料金算出手段によ
り算出された利用料金の徴収処理を行う利用料金徴収手
段とから構成されている。
また、この発明の料金収受システムにあっては、入場口
において、前記車両の車両情報が記載されたナンバプレ
ートを撮像して前記車両情報を読み取る第1の車両情報
読取手段と、前記車両の前記入場口の通過を示す入場情
報を発生する発生手段と、この発生手段で発生される前
記入場情報と前記第1の車両情報読取手段で読み取った
前記車両情報とを送信することにより、これらの情報を
前記無線カードに記憶せしめる記憶手段と、前記発土手
段で発生される前記入場情報と前記第1の車両情報読取
手段で読み取った前記車両情報とを管理する管理手段と
、出場口において、前記車両の車両情報が記載されたナ
ンバプレートを撮像して前記車両情報を読み取る第2の
車両情報読取手段と、この第2の車両情報読取手段で読
み取った車両情報をもとに前記管理手段で管理されてい
る入場情報と車両情報とを読み比す読出手段と、この読
出手段で読み出した前記入場情報と前記車両情報とにも
とづいて前記車両に対する利用料金を算出する料金算出
手段と、この算出手段で算出された利用料金を自動的に
徴収する徴収手段とから構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、車両を停止させる必
要がなくなるため、料金の収受業務の自動化および無人
化が可能となるものである。
また、車両と無線カードとを1対1に対応づけることが
できるため、利用範囲や料金のごまかしを防止し得るも
のである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明の料金収受システムとして、たとえ
ば高速道路での通行料金を収受する場合を例に示すもの
である。
第1図において、1は車両であり、3A、3Bは料金所
に設けられる無線カードアクセフ装置、4は複数台の無
線カードアクセフ装置3A、3Bを集中して管理するホ
ストコンピュータである。
車両1には、無線カード2が搭載されるとともに、車両
1の車両番号や車種(たとえば、軽、普通、中型、大型
、特大の区分)などの車両情報が記載されたナンバプレ
ート8が設けられている。
無線カード2は内部にメモリが設けられており、あらか
じめカード番号や利用者番号および上記車両情報が書き
込まれている。また、無線カード2は送受信装置を有し
ており、たとえばマイクロ波によってアクセスすること
により、カード2内のメモリへの書き込み/読み出しが
可能となっている。
次に、無線カードアクセフ装置3A、3Bの構成につい
て説明する。
すなわち、図中の5はリード・ライト処理装置であり、
アンテナ6を介してマイクロ波の送受信を行うものであ
る。
7は撮像装置であり、車両1に設けられたナンバプレー
ト8を撮像するためのものである。
9は画像処理装置であり、上記撮像装置7より出力され
る画像データからナンバプレート8に記載されている車
両情報を得るためのものである。
10は警報装置であり、後述する料金収受業務における
不正を報知するためのものである。
11は制御装置であり、上記したリード・ライト処理装
置5、画像処理装置9、および警報装置10を総合的に
制御するものである。また、制御装置11は、料金収受
業務に関する各種のデータをホストコンピュータ4に転
送するようになっている。
ここで、高速道路が多区間方式の場合、つまり通行距離
に応じて利用料金が異なる場合には、たとえば料金所の
入り口側に無線カードアクセフ装置3Aが、出口側に無
線カードアクセフ装置3Bがそれぞれ設置される。また
、均一区間方式の場合、つまり通行料が均一料金となっ
ている高速道路の場合には、無線カードアクセフ装置3
A。
3Bは料金所の各レーンに設置されるようになっている
以下に、多区間方式の高速道路にて料金収受を行う場合
を例に、動作について説明する。
たとえば今、車両1が、無線カードアクセス装置3Aの
設置された料金所の入り口に進入したとする。すると、
その進入時において、まずリード・ライト処理装置5と
の間でマイクロ波の送受信が行われることにより、車両
1に搭載された無線カード2内のメモリにあらかじめ書
き込まれているカード番号や利用者番号および車両情報
がアンテナ6を介して読み取られる。このカード番号や
利用者番号および車両情報は、リード・ライト処理装置
5から制御装置11に送られる。
また、車両1のナンバプレート8か撮像装置7によって
撮像される。そして、その撮像データより車両1の車両
情報が画像処理装置9により識別され、制御装置11に
送られる。
一方、制御装置11では、リード・ライト処理装置5か
らのデータ転送および画像処理装置9からのデータ転送
に伴って入り日情報(入場情報)か発生され、この入り
日情報はリード・ライト処理装置5によりアンテナ6を
介して無線カード2に送信される。これにより、無線カ
ード2内のメモリには、入り日情報としてのたとえば入
り口料金所番号、車両1の車種、および通行日時などが
書き込まれる。また、制御装置11からの入り日情報は
ホストコンピュータ4にも送られ、ここで管理される。
なお、上記無線カード2との間における送信エラー、撮
像装置7によるナンバプレート8の読み取りエラー ま
たは無線カード2を有しない車両の進入などについては
、たとえば警報装置10により警報が発せられる。
さて、上記した車両1か、無線カードアクセス装置3B
の設置された料金所の出口に進入したとする。すると、
その進入時において、まずリード・ライト処理装置5と
の間でマイクロ波の送受信か行われることにより、車両
1に搭載された無線カード2内のメモリにあらかじめ書
き込まれているカード番号や利用者番号および車両情報
がアンテナ6を介して読み取られるとともに、上記料金
所の入り口にて記録された入り日情報か読み取られる。
このカード番号や利用者番号および車両情報と入り日情
報は、リード・ライト処理装置5から制御装置11に送
られる。
また、車両1のナンバプレート8が撮像装置7によって
撮像され、画像処理装置9により車両1の車両情報が読
み取られて制御装置11に送られる。
制御装置11ては、無線カード2より得られる情報にも
とづいて、ここまでの通行料金か算出される。そして、
この通行料金をたとえばホストコンピュータ4を介して
利用者の銀行口座から引き落とすことにより、通行料金
の徴収が行われる。
なお、無線カード2にプリペイドカードとしての機能が
付加されている場合には、リード・ライト処理装置5に
よりアンテナ6を介してカード残高から通行料金を引き
去ることにより徴収することも可能である。
一方、この徴収時においては、制御装置11により、出
口にてナンバプレート8から読み取った車両情報と無線
カード2より得られる情報との一致が取られる。そして
、カード利用者と無線カード2との一致の確認、つまり
カード2が利用者本人のものであることの確認が行われ
、一致が取れない場合には警報装置10により不正使用
の警報が発せられる。この不正使用のデータを後にホス
トコンピュータ4から警察や関係機関に通知するように
すれば、利用者に対してペナルティを課すことも可能で
ある。
また、上記徴収時において、たとえば無線カード2の故
障などによって内部に記憶された情報を読み取ることが
できない場合には、出口にてナンバプレート8から読み
取った車両情報をもとに、ホストコンピュータ4に登録
されている情報を読み出すことにより、通行料金の算出
および徴収か行える。
さらに、ナンバプレート8の読み取りが行えなかった場
合には、たとえば車両1の通行を停止させて有人により
収受業務を行うか、不正な使用はないものとして通行料
金の徴収が行われることになる。
上記したように、車両を停止させることなく、料金の収
受業務を行えるようにしている。
すなわち、料金所入り口への進入により入り日情報を書
き込み、この入り日情報にもとづいて料金所出口で通行
料の徴収が自動的に行われるようにしている。これによ
り、料金の収受業務の自動化および無人化が可能となる
。したがって、料金所におけるサービスタイムを必要と
しなくなるものである。
また、料金所の入り口で書き込んだ車両情報と出口でナ
ンバプレートから読取った車両情報との一致を取ること
により、車両と無線カードとを1対1に対応づけること
ができるようになるため、道路内で無線カートを交換す
ることによる料金の不正支払いなどを防止することかで
きるものである。
なお、上記実施例においては、高速道路での通行料金の
収受に適用した場合を例に説明したか、これに限らず、
たとえば駐車場やカーフェリーなどの各種の有料施設に
て料金の収受を行うものに適用できる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、無人化および
自動化が図れるため、サービスタイムがかからず、しか
も不正のしにくい料金収受システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す料金収受システムの
構成図である。 1・・・車両、2・・・無線カード、3A、3B  無
線カードアクセス装置、4・・・ホストコンピュータ、
5・・・リード・ライト処理装置、6・・アンテナ、7
・・撮像装置、8・・・ナンバプレート、9・・画像処
理装置、10・・・警報装置、11・・・制御装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定施設の入場口において、入場する車両の車両
    情報が記載されたナンバプレートを撮像して前記車両情
    報を読み取る第1の車両情報読取手段と、 前記車両の前記入場口の通過を示す入場情報と前記第1
    の車両情報読取手段で読み取った前記車両情報とを送信
    する送信手段と、 前記所定施設の出場口において、前記送信手段により送
    信された入場情報と車両情報とを読み出す読出手段と、 この読出手段で読み出した前記入場情報と前記車両情報
    とにもとづいて前記車両に対する前記所定施設の利用料
    金を算出する料金算出手段と、前記車両の車両情報が記
    載されたナンバプレートを撮像して前記車両情報を読み
    取る第2の車両情報読取手段と、 この第2の車両情報読取手段で読み取った車両情報と前
    記読出手段で読み出した車両情報とを比較する比較手段
    と、 この比較手段により比較された前記第2の車両情報読取
    手段で読み取られた車両情報と前記読出手段で読み出し
    た車両情報とが一致した場合には、前記料金算出手段に
    より算出された利用料金の徴収処理を行う利用料金徴収
    手段と を具備したことを特徴とする料金収受システム。
  2. (2)入場口において、前記車両の車両情報が記載され
    たナンバプレートを撮像して前記車両情報を読み取る第
    1の車両情報読取手段と、 前記車両の前記入場口の通過を示す入場情報を発生する
    発生手段と、 この発生手段で発生される前記入場情報と前記第1の車
    両情報読取手段で読み取った前記車両情報とを送信する
    ことにより、これらの情報を前記無線カードに記憶せし
    める記憶手段と、 前記発生手段で発生される前記入場情報と前記第1の車
    両情報読取手段で読み取った前記車両情報とを管理する
    管理手段と、 出場口において、前記車両の車両情報が記載されたナン
    バプレートを撮像して前記車両情報を読み取る第2の車
    両情報読取手段と、 この第2の車両情報読取手段で読み取った車両情報をも
    とに前記管理手段で管理されている入場情報と車両情報
    とを読み出す読出手段と、 この読出手段で読み出した前記入場情報と前記車両情報
    とにもとづいて前記車両に対する利用料金を算出する料
    金算出手段と、 この算出手段で算出された利用料金を自動的に徴収する
    徴収手段と を具備したことを特徴とする料金収受システム。
JP2228003A 1990-08-31 1990-08-31 料金収受システム Pending JPH04111088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228003A JPH04111088A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 料金収受システム
KR1019910015076A KR920005029A (ko) 1990-08-31 1991-08-30 요금수납시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228003A JPH04111088A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 料金収受システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111088A true JPH04111088A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16869657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228003A Pending JPH04111088A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 料金収受システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04111088A (ja)
KR (1) KR920005029A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202543A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 通行車両課金装置
KR100447467B1 (ko) * 2002-02-19 2004-09-07 주식회사 기가밉스 고속도로 요금정산 시스템
JP2005165638A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2009064461A (ja) * 2008-10-27 2009-03-26 Toshiba Corp 料金収受システム、カード処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202543A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 通行車両課金装置
KR100447467B1 (ko) * 2002-02-19 2004-09-07 주식회사 기가밉스 고속도로 요금정산 시스템
JP2005165638A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2009064461A (ja) * 2008-10-27 2009-03-26 Toshiba Corp 料金収受システム、カード処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005029A (ko) 1992-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04920A (ja) 車両検知装置
PL176105B1 (pl) Sposób i urządzenie do lokalizacji pojazdu przy określaniu opłat za użytkowanie wydzielonej trasy komunikacyjnej
JPH08510852A (ja) 通行料徴収設備の自動車の登録方法および登録装置
KR101177201B1 (ko) 통행요금 징수 시스템 및 방법
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2001076194A (ja) 駐車場の課金システム
JPH04111088A (ja) 料金収受システム
KR20010041564A (ko) 자동 지불 장치
JP4216570B2 (ja) 車載装置、コンピュータ、料金収受方法
JPH0896182A (ja) 駐車場管理装置
Cunningham Smart card applications in integrated transit fare, parking fee and automated toll payment systems-the MAPS concept
JP3664965B2 (ja) 道路課金システム及び路側装置
JP3463665B2 (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JP3115539B2 (ja) 料金徴収システム
JP2917893B2 (ja) 通行料金精算方式
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH11232503A (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH04311291A (ja) 無線媒体処理装置
JP2004295511A (ja) 駐車場管理方法および装置
JP2004334567A (ja) 駐車場管理方法および装置
JPH1153593A (ja) 有料道路の料金収受システム
KR100495784B1 (ko) Gps를 이용한 전자식 요금징수 시스템 및 방법
JPH05282510A (ja) 料金徴収システム
JP2002269612A (ja) 料金収受方法、料金収受システム及び車載器
JP2023123943A (ja) 出口情報生成装置、料金収受システム、出口情報生成方法、及びプログラム