JP3012809B2 - 半導体装置の電極構造体の形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極構造体の形成方法

Info

Publication number
JP3012809B2
JP3012809B2 JP8180818A JP18081896A JP3012809B2 JP 3012809 B2 JP3012809 B2 JP 3012809B2 JP 8180818 A JP8180818 A JP 8180818A JP 18081896 A JP18081896 A JP 18081896A JP 3012809 B2 JP3012809 B2 JP 3012809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
aluminum
forming
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8180818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992654A (ja
Inventor
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8180818A priority Critical patent/JP3012809B2/ja
Publication of JPH0992654A publication Critical patent/JPH0992654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012809B2 publication Critical patent/JP3012809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板に実装さ
れる半導体装置の電極構造体の形成方法に関する。さら
に詳細には、フェイスダウン状態で回路基板に実装され
る半導体装置の電極構造体の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を回路基板上へ実装す
るに際しては、半田付けが利用されることが多かった。
しかし、近年、半導体装置のパッケージが小型化し、か
つ、接続端子の数が増加したことにより、接続端子間の
間隔が狭くなり、従来の半田付け技術で対処することは
次第に困難となってきた。
【0003】そこで、半導体装置を回路基板上に直付け
して実装面積を小型化し、回路基板の効率的使用を図ろ
うとする方法が提案されている。なかでも、次のような
実装方法が、半導体装置と回路基板とを接続した後の機
械的強度が強く、しかも一括して接続できることなどか
ら、有効な方法であるとされている(例えば、日経BP
社、1991年3月27日発行、『マイクロエレクトロ
ニクス・パッケージング・ハンドブック』)。これは、
半導体装置を回路基板に接続するに際し、アルミ電極上
に予め密着金属や拡散防止金属の蒸着膜を形成し、さら
にこの上にメッキ法によって半田からなる突起電極を形
成してなる電極構造体を有する半導体装置を作製し、こ
の半導体装置を回路基板にフェイスダウン状態で積載し
て高温に加熱することにより、半田(突起電極)と回路
基板の端子電極とを融着する実装方法である。
【0004】しかし、上記した突起電極の形成方法で
は、電極構造が複雑であるために多くの工程を必要とす
る。このため、最近では、ワイヤーボンディング技術を
利用して、半導体装置のアルミ電極上に突起電極を簡単
に形成する方法が提案されている(例えば、特開昭49
−52973号)。
【0005】以下、図面を参照しながら、従来の半導体
装置の電極構造体及びその形成方法並びに半導体装置の
実装体の一例について説明する。図3は従来の半導体装
置の電極構造体を示す断面図、図4は従来の半導体装置
の実装体を示す断面図である。
【0006】図3に示すように、IC基板10の上には
アルミ電極11が形成されている。また、IC基板10
の上には、アルミ電極11の周縁部を覆うようにしてパ
ッシベーション膜13が形成されている。また、アルミ
電極11の上には、ワイヤーボンディング法によって突
起電極12が形成されている。
【0007】図4に示すように、上記のような突起電極
12を有する半導体装置は、フェイスダウン状態で、突
起電極12が回路基板14の端子電極15の上に当接す
るようにして位置合わせが行われ、回路基板14に積載
される。そして、熱圧着や超音波溶接などによって突起
電極12を端子電極15に融着することにより、半導体
装置の実装体が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
電極構造体を有する半導体装置及びその実装体には、次
のような問題点があった。
【0009】すなわち、アルミ電極が突起電極の周囲に
露出しているために、露出したアルミ電極部に水分が存
在した場合には比較的短時間でアルミが溶出し、半導体
装置と回路基板との電気的導通がなくなるという危険性
があった。ところで、接合部の信頼性を向上させるため
に、半導体装置と回路基板との間隙に絶縁性樹脂を充填
することが試みられているが、この場合には、絶縁性樹
脂中の塩素などの不純物イオンがアルミ電極の腐食を加
速させることとなり、半導体装置と回路基板との電気的
導通が一層なくなるという危険性があった。また、軽量
化、低コスト化のために、ガラスエポキシ基板などの樹
脂基板を用いる場合には、一般に樹脂基板は水分を通し
易く、しかも樹脂基板中には不純物イオンが多く存在す
るため、アルミ電極の腐食の問題は一層深刻となる。
【0010】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、半導体装置と回路基
板とを容易に信頼性高く接続することのできる半導体装
置の電極構造体の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の電極構造体の第1の形成
方法は、フェイスダウン状態で回路基板に実装される半
導体装置の電極構造体の形成方法であって、前記半導体
装置のアルミ電極上に突起電極を形成した後、前記半導
体装置を高温状態に曝すことによって前記突起電極の周
囲に露出したアルミ電極の表面を酸化することを特徴と
する。この半導体装置の電極構造体の第1の形成方法に
よれば、アルミ電極の表面に腐食防止用のアルミ酸化膜
が形成された半導体装置が得られる。その結果、半導体
装置を回路基板に実装した場合に、水分や不純物イオン
によってアルミ電極が腐食することはない。さらに、突
起電極形成後の半導体装置を高温状態に曝すことによっ
てアルミ電極の表面を酸化しているので、アルミ酸化膜
を短時間で効率良く形成することができる。
【0012】また、前記本発明の半導体装置の電極構造
体の第1の形成方法においては、高温状態の温度範囲が
200〜300℃であるのが好ましい。この好ましい例
によれば、内部配線の断線など、半導体装置自体への悪
影響を及ぼさない温度であるため、アルミ酸化膜を短時
間で効率良く形成することができる。
【0013】また、前記本発明の半導体装置の電極構造
体の第1の形成方法においては、突起電極の周囲に露出
したアルミ電極の表面を、200〜300℃の温度範囲
で突起電極を形成する工程で同時に酸化するのが好まし
い。この好ましい例によれば、半導体装置の電極構造体
の形成工程の簡略化が図られる。
【0014】また、前記本発明の半導体装置の電極構造
体の第1の形成方法においては、突起電極を、Auワイ
ヤーを用いてワイヤーボンディング法によって形成する
のが好ましい。このワイヤーボンディング法による突起
電極の形成は、例えば、以下のようにして行われる。ま
ず、直径約25μmのAuワイヤーの先端を熱エネルギ
ーにより溶融してAuボールを作る。次いで、Auワイ
ヤーの先端のAuボールをアルミ電極の上に置き、15
0℃の温度で約50gの圧力を加えることにより、Au
ワイヤーの先端のAuボールをアルミ電極の上に圧着す
る。最後に、Auワイヤーを上方へ引き上げる。以上の
ような工程を経て、Auからなる突起電極がアルミ電極
の上に形成される。この好ましい例によれば、半導体装
置のアルミ電極(一般的な電極材料)上に突起電極を直
接形成することができるので、汎用の半導体装置に容易
に突起電極を形成することができる。
【0015】また、本発明に係る半導体装置の電極構造
体の第2の形成方法は、フェイスダウン状態で回路基板
に実装される半導体装置の電極構造体の形成方法であっ
て、前記半導体装置のアルミ電極上に突起電極を形成し
た後、前記半導体装置を過硫酸アンモニウム又は過酸化
水素に浸すことによって前記突起電極の周囲に露出した
アルミ電極の表面を酸化することを特徴とする。この半
導体装置の電極構造体の第2の形成方法によれば、突起
電極形成後の半導体装置を過硫酸アンモニウム又は過酸
化水素に浸すことによってアルミ電極の表面を酸化して
いるので、アルミ酸化膜を短時間で効率良く形成するこ
とができる。
【0016】また、前記本発明の半導体装置の電極構造
体の第2の形成方法においては、突起電極を、Auワイ
ヤーを用いてワイヤーボンディング法によって形成する
のが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。図1は本発明に係る半導体
装置の電極構造体の実施の形態を示す断面図、図2は本
発明に係る半導体装置の実装体を示す断面図である。
【0018】図1に示すように、IC基板1の上にはア
ルミ電極2が形成されている。また、IC基板1の上に
は、アルミ電極2の周縁部を覆うようにしてSiO2
らなるパッシベーション膜5が形成されている。また、
アルミ電極2の上には、ワイヤーボンディング法によっ
て突起電極3が形成されている。また、アルミ電極2に
は、突起電極3の周囲に露出した表面にアルミ酸化膜4
が形成されている。このように突起電極3の周囲に露出
したアルミ電極2の表面にアルミ酸化膜4を形成すれ
ば、半導体装置を回路基板に実装した場合に、水分や不
純物イオンによってアルミ電極2が腐食することはな
い。ワイヤーボンディング法による突起電極3の形成
は、一般に150℃程度の比較的低い温度で行われ、か
つ、100個程度のアルミ電極2を有するIC基板1で
も10秒程度の極めて短い時間に150℃程度の熱履歴
を経るのみである。このため、ワイヤーボンディング中
にアルミ電極2の表面に形成される自然酸化膜は約0.
01μmと極めて薄くかつポーラスであり、アルミ電極
2の腐食を防止するには足りない。
【0019】アルミ酸化膜4の厚みは、アルミ電極2の
厚みの5〜20%であるのが好ましい。一般的な半導体
装置のアルミ電極2の膜厚は約1μm程度であり、この
場合には、アルミ酸化膜4の厚みは約0.1μm程度で
あればよい。また、アルミ酸化膜4が緻密(ピンホール
などがない状態)であれば、アルミ酸化膜4の厚みはさ
らに薄くてもよく、約0.05μm程度であればよい。
アルミ酸化膜4の厚みがアルミ電極2の厚みの5%
(0.05μm)よりも薄い場合には、アルミ酸化膜4
を緻密に形成することが極めて困難となるため、実用的
ではない。また、アルミ酸化膜4の厚みがアルミ電極2
の厚みの20%(0.2μm)よりも厚い場合には、ア
ルミ電極部の抵抗値が大きくなりすぎるため、実用的で
はない。
【0020】アルミ酸化膜4は、例えば、突起電極3を
形成した後のIC基板1を空気中で高温状態(例えば、
300℃)に曝すことによって形成することができる。
すなわち、アルミ酸化膜4は熱酸化法によって形成する
ことができる。このように熱酸化法を用いれば、アルミ
酸化膜4を短時間で効率良く形成することができる。こ
の場合、高温状態の温度範囲は200〜300℃である
のが好ましい。
【0021】突起電極3はAuからなるのが好ましい。
突起電極3がAuによって形成されていれば、アルミ電
極2に酸化膜を形成する工程で突起電極3の表面が酸化
されることはないので、後の接合工程にとって都合がよ
い。なぜなら、突起電極3の表面が酸化されると、接合
層との間に酸化膜が介在することとなり、電気的な導通
が得られなくなるからである。この場合、突起電極3
を、Auワイヤーを用いてワイヤーボンディング法によ
って形成すれば、本実施の形態のように、アルミ電極
(一般的な電極材料)2の上に突起電極3を直接形成す
ることができるので、汎用の半導体装置に容易に突起電
極を形成することができる。突起電極は一般にメッキ法
によって形成されるが、この場合には、アルミ電極上に
密着層や拡散防止層などの薄膜を形成し、その上に突起
電極が形成されるため、複雑なプロセスや装置が必要と
なる。
【0022】ここで、ワイヤーボンディング法による突
起電極3の形成について簡単に説明する。まず、直径約
25μmのAuワイヤーの先端を熱エネルギーにより溶
融してAuボールを作る。次いで、Auワイヤーの先端
のAuボールをアルミ電極2の上に置き、150℃の温
度で約50gの圧力を加えることにより、Auワイヤー
の先端のAuボールをアルミ電極2の上に圧着する。最
後に、Auワイヤーを上方へ引き上げる。以上のような
工程を経て、Auからなる突起電極3がアルミ電極2の
上に形成される。尚、このワイヤーボンディング時の加
熱温度を上記高温状態(200〜300℃)に設定する
ことにより、アルミ電極2の上に突起電極3を形成する
と同時に突起電極3の周囲に露出したアルミ電極2の表
面にアルミ酸化膜4を形成することもできる。このよう
に突起電極3の形成とアルミ酸化膜4の形成を同時に行
えば、半導体装置の電極構造体の形成工程の簡略化が図
られる。
【0023】半導体装置の実装体の作製方法は以下のと
おりである。図2に示すように、まず、上記のような構
造を有する半導体装置の突起電極3の先端部に、接合層
としての導電性接着剤8を転写法や印刷法によって塗布
する。次いで、半導体装置を、フェイスダウン状態で、
突起電極3が回路基板6の端子電極7の上に当接するよ
うに位置合わせを行い、半導体装置を回路基板6に積載
する。次いで、この状態で導電性接着剤8を硬化させれ
ば、IC基板1と回路基板6との電気的接続が実現され
る。最後に、IC基板1と回路基板6との間隙にエポキ
シ樹脂などの絶縁性樹脂9を充填することにより、半導
体装置の実装体が得られる。このようにIC基板1と回
路基板6との間隙に絶縁性樹脂9を充填すれば、IC基
板1の接合部やIC基板1自身を保護することができ
る。特に、湿度の高い環境下における水分の影響(接合
部の劣化や半導体装置の故障)を排除することができ
る。この半導体装置の実装体においては、上記したIC
基板1、すなわち突起電極3の周囲に露出した表面にア
ルミ酸化膜4が形成されたIC基板1が用いられている
ため、水分や不純物イオンによってアルミ電極2が腐食
することはない。その結果、IC基板1と回路基板6と
の電気的導通がなくなるという危険性がないので、信頼
性の高い半導体装置の実装体が得られる。さらに、回路
基板6として、ガラスエポキシ基板のように水分を通し
易く、しかも不純物イオンを多く含む有機系樹脂基板を
用いることが可能となるので、半導体装置の軽量化、小
型化を図ることができる。ところで、絶縁性樹脂9とし
て一般的に用いられているエポキシ樹脂は、樹脂中の水
酸基が金属表面の酸化物との間に水素結合を生じること
によって金属表面に強く接着する。従って、本実施の形
態のように突起電極3の周囲に露出したアルミ電極2の
表面にアルミ酸化膜4を形成する構成を採用すれば、絶
縁性樹脂9とアルミ電極2との界面における密着力が向
上するので、絶縁性樹脂9による封止効果が一層高めら
れる。
【0024】上記のように接合層として導電性接着剤8
を用いれば、IC基板1と回路基板6との物性値(特
に、熱膨脹係数)の不整合に起因する接合部への熱応力
が緩和され、信頼性の高い半導体装置の実装体が得られ
る。なぜなら、一般的に、導電性接着剤は半田などの無
機材料に比べて柔らかいため、応力の緩和能力に優れて
いるからである。導電性接着剤は、接着に寄与する有機
物バインダーと電気的導通に寄与する導電性フィラーと
を混合したものである。有機物バインダーとしてはエポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂などが用いられ、導電性フィ
ラーとしては体積平均粒径2〜5μmのAg、Cu、A
u、Pd、Niなどが用いられる。有機物バインダーと
してエポキシ樹脂を用いる場合、導電性フィラーの含有
量は60〜70重量%であり、アミン系、フェノール系
の硬化剤が用いられる。また、有機物バインダーとして
ポリイミド樹脂を用いる場合、導電性フィラーの含有量
は60〜90重量%であり、硬化温度は約200℃であ
る。
【0025】尚、本実施例においては、ワイヤーボンデ
ィング法によって突起電極3が形成されているが、必ず
しもこの方法に限定されるものではない。アルミ電極2
の上に突起電極3を直接形成する方法であれば、無電解
メッキ法などの方法によって形成してもよい。
【0026】また、本実施例においては、接合層として
の導電性接着剤8が転写法や印刷法によって突起電極3
の上に形成されているが、必ずしもこの構成に限定され
るものではなく、回路基板6の端子電極7の上に予め接
合層を形成してもよい。
【0027】また、本実施例においては、接合層として
導電性接着剤8が用いられているが、必ずしも導電性接
着剤8に限定されるものではなく、半田など他の接合材
料でもよい。特に、接合層として半田を用いれば、半導
体装置以外の部品(例えば、チップ抵抗やチップコンデ
ンサーなど)の実装と同じ工程で半導体装置を実装する
ことができる。その結果、半導体装置以外の部品と共に
半導体装置もリフロー半田付けの工程で一括して実装す
ることができるので、工程を簡略化することができる。
【0028】また、本実施例においては、アルミ酸化膜
4が熱酸化法によって形成されているが、必ずしもこの
方法に限定されるものではない。アルミ電極2の表面を
酸化させる方法であれば、突起電極3を形成した後の半
導体装置を過硫酸アンモニウムや過酸化水素に浸すこと
によってアルミ酸化膜4を形成してもよい。
【0029】また、本実施例においては、回路基板にフ
ェイスダウン状態で実装される半導体装置を例に挙げて
説明したが、必ずしもこの形態のものに限定されるもの
ではなく、他の実装方法を用いる場合にも本発明は有用
である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の電極構造の形成方法によれば、アルミ電極の表
面に腐食防止用のアルミ酸化膜が形成された半導体装置
が得られる。その結果、半導体装置を回路基板に実装し
た場合に、水分や不純物イオンによってアルミ電極が腐
食することはない。さらに、突起電極形成後の半導体装
置を高温状態に曝すことによってアルミ電極の表面を酸
化しているので、アルミ酸化膜を短時間で効率良く形成
することができる。また、半導体装置を過硫酸アンモニ
ウム又は過酸化水素に浸すことによってアルミ電極の表
面を酸化しているので、アルミ酸化膜を短時間で効率良
く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の電極構造体の一実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の実装体の一実施例を
示す断面図である。
【図3】従来技術における半導体装置の電極構造体を示
す断面図である。
【図4】従来技術における半導体装置の実装体を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置のIC基板 2 アルミ電極 3 突起電極 4 アルミ酸化膜(酸化されたアルミ部分) 5 パッシベーション膜 6 回路基板 7 端子電極 8 導電性接着剤の接合層 9 絶縁性樹脂 10 半導体装置のIC基板 11 アルミ電極 12 突起電極 13 パッシベーション膜 14 回路基板 15 端子電極

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェイスダウン状態で回路基板に実装さ
    れる半導体装置の電極構造体の形成方法であって、前記
    半導体装置のアルミ電極上に突起電極を形成した後、前
    記半導体装置を高温状態に曝すことによって前記突起電
    極の周囲に露出したアルミ電極の表面を酸化することを
    特徴とする半導体装置の電極構造体の形成方法
  2. 【請求項2】 フェイスダウン状態で回路基板に実装さ
    れる半導体装置の電極構造体の形成方法であって、前記
    半導体装置のアルミ電極上に突起電極を形成した後、前
    記半導体装置を過硫酸アンモニウム又は過酸化水素に浸
    すことによって前記突起電極の周囲に露出したアルミ電
    極の表面を酸化することを特徴とする半導体装置の電極
    構造体の形成方法
  3. 【請求項3】 高温状態の温度範囲が200〜300℃
    である請求項1に記載の半導体装置の電極構造体の形成
    方法。
  4. 【請求項4】 突起電極の周囲に露出したアルミ電極の
    表面を、200〜300℃の温度範囲で突起電極を形成
    する工程で同時に酸化する請求項1に記載の半導体装置
    の電極構造体の形成方法。
  5. 【請求項5】 突起電極を、Auワイヤーを用いてワイ
    ヤーボンディング法によって形成する請求項1又は2
    記載の半導体装置の電極構造体の形成方法。
JP8180818A 1995-07-14 1996-07-10 半導体装置の電極構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP3012809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180818A JP3012809B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-10 半導体装置の電極構造体の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17838695 1995-07-14
JP7-178386 1995-07-14
JP8180818A JP3012809B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-10 半導体装置の電極構造体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992654A JPH0992654A (ja) 1997-04-04
JP3012809B2 true JP3012809B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26498569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180818A Expired - Fee Related JP3012809B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-10 半導体装置の電極構造体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012809B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252745B2 (ja) * 1997-03-31 2002-02-04 関西日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN1138460C (zh) * 1997-10-02 2004-02-11 松下电器产业株式会社 将半导体元件安装到电路板上的方法及半导体器件
JP4431606B2 (ja) 2007-10-05 2010-03-17 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の実装構造
JP5396750B2 (ja) * 2008-06-16 2014-01-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992654A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387794B2 (en) Electrode structure for semiconductor device, method for forming the same, mounted body including semiconductor device and semiconductor device
JP3409957B2 (ja) 半導体ユニット及びその形成方法
US6998293B2 (en) Flip-chip bonding method
JP3356649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3012809B2 (ja) 半導体装置の電極構造体の形成方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2000269269A (ja) 半導体実装用基板と半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000174050A (ja) 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JP2000174052A (ja) 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
JP2000164761A (ja) 半導体装置および製造方法
JP4479582B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP2003086620A (ja) 突起電極を有する半導体装置及びその製造方法
JP2965496B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体素子の実装方法
JP2000223534A (ja) 半導体実装装置及び半導体チップの実装方法
JP2002171055A (ja) 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
JP2914569B1 (ja) 半導体素子の実装方法とその実装体
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3260249B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JP3383774B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3277830B2 (ja) 電子部品の組立て方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JPH0936119A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその半導体装置を用いた半導体ユニット
JP2000299350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136216A (ja) 半導体取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees