JP3011373B2 - 両開扉の子扉の自動係止装置 - Google Patents

両開扉の子扉の自動係止装置

Info

Publication number
JP3011373B2
JP3011373B2 JP2143411A JP14341190A JP3011373B2 JP 3011373 B2 JP3011373 B2 JP 3011373B2 JP 2143411 A JP2143411 A JP 2143411A JP 14341190 A JP14341190 A JP 14341190A JP 3011373 B2 JP3011373 B2 JP 3011373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
case body
door
child door
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2143411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438385A (ja
Inventor
始 石川
公一 星川
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2143411A priority Critical patent/JP3011373B2/ja
Publication of JPH0438385A publication Critical patent/JPH0438385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011373B2 publication Critical patent/JP3011373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両開扉の子扉の自動係止装置(以下単に自
動係止装置という)に係り、特に、作動が円滑かつ確実
であり、しかも扉への装着や保守点検が容易な自動係止
装置に関する。
〔従来の技術〕 観音開き扉と通称される両開扉は、一方を親扉に他方
を子扉にそれぞれ指定し、親扉側に錠箱を設け、子扉を
いわゆるフランス落しなどにより床や上枠に係止し、こ
の係止された子扉に対して、親扉をラッチボルトにより
一次的に係止し、あるいはデッドボルトにより錠止す
る。かかる両開扉は、ビルの非常口や救急病院の出入口
あるいはデパートの商品搬入口などに用いられるが、非
常時に人が殺到して子扉に大きな側圧が作用すると、フ
ランス落しのボルトが変形して作動不能となり、扉が開
かなくなる危険性がある。また、子扉の施、解錠の度に
フランス落しを操作しなければならぬ煩わしさもある。
そこで、従来、子扉の自動係止装置が提案され、実用
されている。この自動係止装置は、第1図に示すよう
に、子扉1の自由側端縁部上端および下端にそれぞれ埋
設されたケース体2、2を有し、このケース体2の外面
において子扉の自由側端縁方向に突設された接続筒3の
先端に、親扉4の自由側端縁と干渉する図示しない従動
子を出没可能に設け、図示しない戸当りにより子扉の閉
止位置を規定して親扉4を閉めると、その自由側端縁が
従動子を接続筒3内に押し込み、この従動子の動きによ
り子扉1の上端縁および下端縁からそれぞれ係止ボルト
5が突出し、上枠および床面に形成されたストライク孔
に係入して子扉を係止する。なお、親扉4を開けると、
その自由側端縁から解放された従動子は子扉1の自由側
端縁から突出し、係止ボルト5は付勢力によりケース体
2内に引っ込むので、子扉1の係止が解かれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、上記従来の自動係止装置は、子扉の取付誤
差やゆがみ、反りなどの変形、又は子扉の閉止位置の設
定の狂いなどによって係止ボルトとストライク孔とが整
合しなくなると、係止ボルト5がストライク孔の開口縁
に引掛って自動係止装置が作動できなくなる、という不
都合がある。これを防止するため係止ボルト5とストラ
イク孔の開口の間に余裕を設けると、今度は子扉が係止
時がたつく、という別の不都合が生じる。
また、従動子は子扉1の側端縁に、係止ボルト5は子
扉の上端縁又は下端縁に突出するから、これらを担持す
る接続筒3および外ケース2を分解可能に構成し、接続
筒収納洞を子扉の側端縁側から、ケース体収納洞を上端
縁又は下端縁からそれぞれ掘り込み、接続筒およびケー
ス体をそれぞれ別方向から挿入して連結する。
したがって、特に、子扉下側の係止装置の保守点検は
子扉を外さなければできない、という不都合もある。
この発明は、係止ボルトとストライク孔との相対位置
が若干ずれても円滑かつ確実に作動し、しかも保守点検
が容易な自動係止装置を提供し、もって上記した不都合
を解消することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明は、両開扉の子
扉の自由側端縁部の端部に装着されるケース体と、子扉
の自由側端縁とほぼ同一面となるケース体のフロント板
から出没可能に支承され、親扉の閉扉時その自由側端縁
と干渉してケース体内に押し込まれる従動子と、ケース
体内において子扉の自由側端縁に平行な方向に延在して
その長さ方向に移動可能に案内され、ケース体内に引き
込まれる方向に付勢された作動杆と、この作動杆の内端
部および上記従動子の間に配設され、親扉閉扉時におけ
る従動子の動きを作動杆に伝達し、これを長さ方向に沿
ってケース体から外方に押し出すように駆動する作動力
偏向機構と、ケース体の床面又は上枠側の端部に作動杆
の外端部に沿って一体的に結合された、フロント板にほ
ぼ平行なホルダ板と、全体の形状が略扇形で、その要に
相当する一端を作動杆の外端付近におけるホルダ板に回
動可能に支承されると共に、円弧状の外周縁の一端部を
作動杆の外端部に係合させたラッチ体の少なくとも1個
とを有し、作動杆に外力が作用しない親扉開扉時、作動
杆の長さ方向において、ラッチ体の外周縁の他端が作動
杆と係合する一端よりも外側になるようにすると共に、
作動杆の長さ方向におけるホルダ板の位置、および作動
杆の長さを調節できるようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成されたこの発明による自動係止装置
は、人の手やクローザにより、先ず子扉を戸当りに当て
て子扉を閉止位置に置き、次いで戸当りに係止された子
扉に対して、人の手やクローザにより親扉を閉める。こ
のとき、親扉の自由側端縁とケース体のフロント板から
突出した従動子とが干渉し、前者により後者はケース体
内に押し込まれる。この従動子の動きは作動力偏向機構
によって作動杆に伝達され、作動杆はその付勢力に抗し
て外方に押し出される。すると、作動杆の外端は床面あ
るいは上枠に開口したストライク孔に係入し、これに伴
ってラッチ体の扇の外骨に相当する端縁が、フロント板
に平行な平面内で回動して、ストライク孔の内側からそ
の開口縁に係合し、このラッチ体とストライク孔との係
合により、子扉が床面および上枠の少くとも一方に係止
される。
この子扉の係止状態は親扉が閉鎖されている限り安定
に保持される。
一方、親扉を一寸でも開けると、親扉の側端縁から開
放された従動子はフロント板から突出し、作動杆はその
付勢力により外端がケース体に近接する方向に移動す
る。したがって、作動杆の外端に従動してラッチ体がス
トライク孔から離間する方向に回動し、この結果子扉の
係止が解かれる。また、作動杆の長さ方向におけるホル
ダ板の位置、および作動杆の長さを調整することができ
るので、子扉の下端縁と床面との間隔(いわゆる下チリ
寸法)、あるいは子扉の上端縁と上枠との間隔(いわゆ
る上チリ寸法)の誤差に応じて、ホルダ板すなわちラッ
チ体の位置を最適に設定でき、このホルダ板の位置に応
じてラッチ体を動かす作動杆の徴さを調節できるから、
上、下チリ寸法の狂いが生じてもラッチ体のストライク
孔への掛かり量を一定にすることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第2図乃至第6図を参照して説
明する。
第2図乃至第5図において符号2は一面が開口した箱
錠のケース体を示し、このケース体2は、開口を覆うよ
うに一体に結合され、子扉1(第1図参照)の自由側端
縁とほぼ同一面になるフロント板6を介して、子扉の自
由側端縁上端部および下端部の少なくとも一方に装着さ
れる。
上記フロント板6には、従動子7が出没可能に設けら
れている。図示の実施例における従動子7は、第2図お
よび第5図に明らかなように、扉のラッチボルトの先端
部と同様の、短四角柱を斜めに削いたブロック体であ
り、その内端には、第3図に示すように、板材を折り曲
げ成形した保持枠8が一体に結合されている。
この保持枠8の第3図および第4図における上端部は
断面コ字形に折曲され、この折曲部に抱持されるように
装着されたローラ9は、この折曲板部をケース体2の厚
さ方向(第4図で左右方向)に貫通するローラ軸11によ
り、第3図におけるケース体天井板内面に接して転動可
能に軸支される一方、ローラ軸11の両端小径部は、ケー
ス体2の両側板に開口し、フロント板に垂直な一対のガ
イド孔12、12のそれぞれに摺動可能に係合している(第
2図参照)。上記した構成により、上記従動子7および
これと一体の保持枠8は、フロント板6に開口した矩形
孔、ローラ軸11とケース体のガイド孔12、12との係合、
およびローラ9により、フロント板6に垂直な方向に移
動可能に案内されている。
一方、第3図および第4図に示すように、ケース体2
の背板に沿って、フロント板6に平行な作動杆13が延在
している。図示の実施例における作動杆13は、上記保持
枠8に近い方から順に、フロント板6に垂直な2枚の細
長い板材を重合して結合した内側デッドボード14、細長
いブロック体で一端部(第3図で下端部)にスリットを
形成したコネクタ15、およびフロント板に平行な2枚の
細長い板材を重合して結合した外側デッドボード16を一
体的に結合した棒状体である。この作動杆13は、外側デ
ッドボード16の折曲板部16a、16aを後述するホルダ板17
の支柱18、18間に摺動可能に係合させ、また、内側デッ
ドボード14の頭部をケース体2の背板内面と、後述する
作動力偏向機構をなすハンマー19の支軸との間に摺動可
能に挿入させることにより、その長さ方向に移動可能に
案内されている。また、第4図に示すように、ケース体
2の側板の一部を内側に切り起こして形成した固定ばね
掛け片21と、内側デッドボード14の一部を切り起こして
形成された可動ばね掛け片22との間には、圧縮コイルば
ねとしての戻しばね23が弾装されており、この戻しばね
23の弾力により、作動杆13は第4図において上方、すな
わち作動杆全体がケース体2内に引き込まれる方向に付
勢されている。
なお、図示の実施例は子扉1の下端部(第1図参照)
に装着される場合を示すので戻しばね23が必要である
が、子扉の上端部に装着される場合には、作動杆の向き
は上下反対方向になり、作動杆13に外力が作用しない時
には自重により落ちるので、戻しばねは必要ないことに
なる。この場合、重力の加速度が作動杆13のケース体2
内に引き込む方向に付勢するわけである。
一方、上記作動杆の内端部と前記従動子との間には、
作動力偏向機構としてのハンマー19が配設されている。
図示の実施例におけるハンマー19は、全体の形状が略扇
形の板状体で、扇の要に相当する一端がケース体2の側
板に回動自在に支承されている。また、ハンマー19の円
弧状の外周縁の一端(第3図で左端)には、前記保持枠
8に植設された第1駆動ピン24がフロント板6側から当
接している。さらにまた、ハンマー19の外周縁の他端部
のデッドボード14に対向する面には第2駆動ピン25が突
設されており、この第2駆動ピン25は、内側デッドボー
ド14の頭部に開口した横長の第1長孔26に摺動可能に係
合している。
上記した構成により、親扉4(第1図参照)の閉扉
時、その側端縁と従動子7の斜面との干渉によって生じ
るくさび作用により従動子7がケース体2内に押し込ま
れると、第1駆動ピン24が第3図に鎖線で示す位置に移
動し、その結果ハンマー19が第3図に鎖線で示すように
回動し、内側デッドボード14の頭部と係合している第2
駆動ピンが、戻しばね23(第4図)の弾力に抗して、作
動杆13をその長い方向に沿って外方に押し出すように駆
動する。
他方、図示の実施例ではケース体2外に突出している
作動杆13の外端部を挟むようにして、第3図に示すよう
に、一対のホルダ板17、17がケース体2と一体的に結合
されている。
図示の実施例におけるホルダ板17には、第2図および
第6図に示すように、断面コ字形の中間枠部17aと細長
い連結板17bとが一体に連設されている。
そして、一対のホルダ板17、17は、中間枠部17a、17a
を抱き合わせるようにして(第2図参照)、四隅を相互
に連結する4本の支柱18、18によって一体に結合される
と共に、一対の連結板17b、17bを、フロント板6に平行
にして、第2図乃至第3図において下方からケース体2
中に挿入させている。
連結板17bの両側端縁内端にはそれぞれ耳片17c(第6
図参照)が一体に突設されており、この耳片17cはケー
ス体2の側板に開口した細長いガイドスリット27と摺動
可能に係合している(第2図および第4図参照)。その
ため、ホルダ板17は作動杆13の長さ方向に移動すること
ができる。
また、第3図に示すように、同図で左側の連結板17b
のフロント板6の対向する面にはガイドナット28が一体
的に装着されており、この、ガイドナット28は作動杆13
に平行で軸線の回りを回動自在に支承されたスライドボ
ルト29の雄ねじ部に螺合している。さらにまた、スライ
ドボルト29の一端には第1笠歯車31が一体に装着されて
おり、この第1笠歯車31には、フロント板6に垂直な軸
線を有し、この軸線の回りを回動自在に支承された調整
枠33の内端に一体に装着された第2笠歯車32が噛み合っ
ている。さらに、調整枠33の外端にはスリワリが形成さ
れており、このスリワリはフロント板6の開口から外面
に露出している。上記した構成により、調整枠33のスリ
ワリをドライバ等で回せば、スライドボルト29もその軸
線の回りを回動するから、ガイドナット28およびこれと
一体のホルダ板17、17が作動杆に沿って移動できる。
上述したようにホルダ板17がケース体2に対して可動
に構成されていることに対して、作動杆13もその長さを
調節可能に構成されている。すなわち、第3図に示すよ
うに、作動杆13を構成する前記コネクタ15にはスリット
が形成されており、このスリットに外側デッドボード16
の内端部を挿入してから止め板34と共に外側デッドボー
ド16をコネクタ15にねじ止めするが、外側デッドボード
16の内端部のフロント板6に対向する面には、第6図に
示すように、ねじ止めのねじが挿通される縦長の第2長
孔16bが開口すると共に、セレーションが刻設されてお
り、一方、止め板34の外側デッドボード16に対向する面
にも同方向のセレーションが刻設されている。したがっ
て、止めねじを緩めて外側デッドボード16とコネクタ15
との重合の度合を変え、止めねじを再度締めることによ
り作動杆13の長さを変化させることができ、この作動杆
の長さは外側デッドボード16と止め板34との各セレーシ
ョンの噛み合いにより安定に保持される。なお、上記止
ねじの回動は、フロント板6に開口したドライバー孔30
(第3図)を挿通するドライバーにより行う。
一方、前記ホルダ板17の外端部には、第2図乃至第4
図に示すように、一対のラッチ体35、35が装着されてい
る。これらのラッチ体35、35は、第4図に示すように、
全体の形状が略扇形の厚板体で、作動杆13に関して相互
に対称になる位置関係で、かつ作動杆13の外端部を前後
から挟むようにして、扇の要に相当するそれぞれの一端
部を、ホルダ板17の外側の支柱18に回動可能に軸支させ
ている。各ラッチ体35の円弧状の外周縁の一端部の作動
杆13に対向する面には、第4図に示すように、それぞれ
従動ピン36が植設されており、この従動ピン36は、作動
杆13の外端部に開口した横長の第3長孔(第6図参照)
に摺動可能に係合している。なお、従動ピン36の軸線方
向の寸法は作動杆の外端部の厚みの半分より小さく、し
たがって第3長孔37中で2本の従動ピン36、36は干渉し
ない。また、第4図に示すように、各ラッチ体の円弧状
の外周縁の他端部は、作動杆に外力が作用しない親扉開
扉時、作動杆13の外端部に係合する一端部よりも外側に
位置するようになっている。
上記のように構成された自動係止装置は、第5図に示
すように、側端縁側から子扉1に装着する。そして、前
記したように親扉が閉じて作動杆13がケース体外方に押
し出されるように移動すると、第6図に鎖線で示すよう
に、一体のラッチ体35、35が拡開しつつ図示しないスト
ライク孔に係入し、やがてラッチ体35の端縁が床面又は
上枠に垂直になったとき作動杆13が停止する。このと
き、ホルダ板17が子扉の厚さ方向においてストライク孔
と整合していなくても、拡開するラッチ体35、35によっ
て自動的にセンタリングが行われる。
また、上チリ寸法あるいは下チリ寸法の変化に応じ
て、前記したホルダ板17の位置調整機構および作動杆13
の長さ調節機構を操作することにより、ラッチ体のスト
ライク孔への掛り量を一定にすることができる。
なお、本発明を実施するにあたっては、図示の実施例
に限定されることなく、種々に変形して実施することが
できる。
例えば、第3図に示す保持枠8とハンマー19との係合
における駆動、従動の関係を逆にすれば、ハンマー19を
従動子として用いることができる。この場合、従動子と
して扇形板(図示せず)の回動軸は子扉の自由側端縁と
平行にすべきことは言うまでもない。
また、第3図示のハンマー19を歯車に置換すると共
に、保持枠8および作動杆13の内端部にそれぞれラック
を形成し、これらのラックを上記歯車に噛み合せた作動
力偏向機構も可能である(図示せず)。
さらにまた、第3図示のハンマー19を無くし、一方、
保持枠8および作動杆13の内端のいずれか一方にピンを
植設し、他方に傾斜端縁を形成してこれらを係合させ、
くさび作用により作動杆13を駆動する作動力偏向機構も
実施可能である(図示せず)。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明は、ケース
体のフロント板に平行で、床面又は上枠に近接したホル
ダ板に、扇形のラッチ体の扇の要に相当する一端を回動
自在に支承すると共に、ラッチ体の円弧状の外周縁の一
端を作動杆の外端部に係合させ、親扉閉扉時作動杆を外
方に押動してラッチ体を回動させ、ラッチ体の端縁が、
ストライク孔の内側からストライク孔開口縁に係合する
ようにしたので、子扉閉時ストライク孔とラッチ体とが
整合していなくても、ラッチ体とストライク孔との係合
が確実、かつ円滑に行われるという効果を奏する。
また、ホルダ板の位置調節機構および作動杆の長さ調
節機構を設けたので、上チリ寸法あるいは下チリ寸法の
変化にかかわらず、ラッチ体のストライク孔への掛かり
量を一定にすることができ、またはラッチ体の掛かり量
を任意に設定できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動係止装置を説明するための両開扉の線図的
正面図、第2図は本発明の一実施例による自動係止装置
の外観斜視図、第3図はそのフロント板に垂直な平面に
よる縦断面図、第4図はそのフロント板に平行な平面に
よる縦断面図、第5図は自動係止装置の子扉への装着を
説明するための外観斜視図、第6図はラッチ体および作
動杆の作用を説明するためのホルダ板部の正面図で、一
部の部材を省略して示す。 1……子扉、2……ケース体、4……親扉、6……フロ
ント板、7……従動子、13……作動杆、17……ホルダ
板、19……ハンマー、35……ラッチ体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 7/04 - 7/06 E05C 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両開扉の子扉の自由側端縁部の端部に装着
    されるケース体と、子扉の自由側端縁とほぼ同一面とな
    るケース体のフロント板から出没可能に支承され、親扉
    の閉扉時その自由側端縁と干渉してケース体内に押し込
    まれる従動子と、ケース体内において子扉の自由側端縁
    に平行な方向に延在してその長さ方向に移動可能に案内
    され、ケース体内に引き込まれる方向に付勢された作動
    杆と、この作動杆の内端部および上記従動子の間に配設
    され、親扉閉扉時における従動子の動きを作動杆に伝達
    し、これを長さ方向に沿ってケース体から外方に押し出
    すように駆動する作動力偏向機構と、ケース体の床面又
    は上枠側の端部に作動杆の外端部に沿って一体的に結合
    された、フロント板にほぼ平行なホルダ板と、全体の形
    状が略扇形で、その要に相当する一端を作動杆の外端付
    近におけるホルダ板に回動可能に支承されると共に、円
    弧状の外周縁の一端部を作動杆の外端部に係合させたラ
    ッチ体の少なくとも1個とを有し、作動杆に外力が作用
    しない親扉開扉時、作動杆の長さ方向において、ラッチ
    体の外周縁の他端が作動杆と係合する一端よりも外側に
    なるようにすると共に、作動杆の長さ方向におけるホル
    ダ板の位置、および作動杆の長さを調節できるようにし
    たことを特徴とする両開扉の子扉の係止装置。
JP2143411A 1990-05-31 1990-05-31 両開扉の子扉の自動係止装置 Expired - Fee Related JP3011373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143411A JP3011373B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 両開扉の子扉の自動係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143411A JP3011373B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 両開扉の子扉の自動係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438385A JPH0438385A (ja) 1992-02-07
JP3011373B2 true JP3011373B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=15338149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143411A Expired - Fee Related JP3011373B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 両開扉の子扉の自動係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011373B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438385A (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602399B2 (ja) 滑り鎖錠装置
JPS63241289A (ja) ドアホルダ
WO2020253305A1 (zh) 滑轨及机柜
JP3011373B2 (ja) 両開扉の子扉の自動係止装置
JPH022852Y2 (ja)
JPH0233571Y2 (ja)
JPH0239004Y2 (ja)
EP0712984A1 (en) Locking device for anti-panic doors
JPH022851Y2 (ja)
JP2002021378A (ja) 扉錠用受金具
JPH0640812Y2 (ja) 扉の用心錠
JPH0327181Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
CN219711278U (zh) 门板铰链以及门板铰链组件
JPH0358430B2 (ja)
JPH0241253Y2 (ja)
JPH1162365A (ja) 吊戸の吊垂移動装置
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
US12006733B2 (en) Door lock device
JPS5821888Y2 (ja) 引戸施錠装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP2871569B2 (ja) 扉のロック装置
JPH0513876Y2 (ja)
JPS6119790B2 (ja)
JP2668674B2 (ja) 子扉錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees