JPH0358430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358430B2
JPH0358430B2 JP8713085A JP8713085A JPH0358430B2 JP H0358430 B2 JPH0358430 B2 JP H0358430B2 JP 8713085 A JP8713085 A JP 8713085A JP 8713085 A JP8713085 A JP 8713085A JP H0358430 B2 JPH0358430 B2 JP H0358430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead bolt
locking
actuating
actuating member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8713085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246479A (ja
Inventor
Mamoru Shigetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIWA LOCK KOGYO KK
Original Assignee
MIWA LOCK KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIWA LOCK KOGYO KK filed Critical MIWA LOCK KOGYO KK
Priority to JP8713085A priority Critical patent/JPS61246479A/ja
Publication of JPS61246479A publication Critical patent/JPS61246479A/ja
Publication of JPH0358430B2 publication Critical patent/JPH0358430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆるデツドボルトを電動機によ
つて扉の自由側端縁から出し入れする型式の電気
錠に係り、特に、扉枠のストライク板に開口した
デツドボルト投入口とデツドボルトとが整合しな
い状態でデツドボルトを駆動したとき、デツドボ
ルトが扉枠に突つぱつて電動機を焼き付かせるこ
とを防止するようにした電気錠に関する。
〔従来の技術および問題点〕
電気錠の錠止機構には種々の型式があるが、特
にデツドボルトを電動機によつて駆動するもの
は、錠止が確実なので、重要な部屋の戸口に多用
されている。
しかして、この型式の電気錠においては、マイ
クロモータ等の電動機の回転力を、例えばウオー
ム減速機構等を介してデツドボルト駆動機構に伝
達するように構成されている。したがつて、デツ
ドボルトを駆動する力は強大なものになり、それ
故にストライク板のデツドボルト投入口へのデツ
ドボルトの抜き差しが確実に行われ、また、一度
デツドボルトがデツドボルト投入口に投入される
と、不正解錠の目的で外部からデツドボルトを動
かすことは不可能であり、そのため戸口の錠止が
確実に行われる、という利点がある。
しかしながら、戸口を錠止する際、扉が完全に
閉まり切らない状態で電動機を作動させると、扉
の自由側端縁から突出するデツドボルトの先端
が、デツドボルト投入口開口部以外のストライク
板又は扉枠に突き当り、以後さらなる電動機の回
転によつてついには電動機が焼き付いてしまう、
という不都合がある。通常、かかる電気錠のデツ
ドボルトの先端にはテーパ面が形成されており
(第2図参照)、このテーピ面とストライク板のデ
ツドボルト投入口開口端縁との間のくさび作用に
より、多少の不整合は調整できるようにはなつて
いるが、不整合の度合が調整可能範囲を超える場
合は上記した不都合が生じるのは勿論である。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、上記した不都合を解
消して、デツドボルトとストライク板のデツドボ
ルト投入口が整合しない状態で電動機を作動させ
ても、電動機の焼き付きを完全に防止できる電気
錠を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、施、
解錠時減速機を介して電動機に駆動され、先端が
錠箱のフロント板に垂直な前後方向に揺動するよ
うに回動される作動アームと、錠箱内において前
後方向に移動可能に案内され、施錠時前端部がフ
ロント板を貫通して外方に突出するデツドボルト
と、このデツドボルトに前後方向に移動可能に支
持、案内されると共に、上記作動アームに対向す
る側端部に、作動アームの先端と係合する従動切
欠、およびこの従動切欠の開口部を拡開して形成
した衝止部をそれぞれ形成した作動部材と、この
作動部材およびデツドボルトの間に弾装され、作
動部材をデツドボルトに関し相対的に後方に付勢
するばね部材と、上記作動部材上にその従動切欠
形成部と重合するようにして担持され、前後方向
に長い案内孔、およびこの案内孔の前端において
案内孔に関し作動アームとは反対側に連設された
係止溝よりなるL字形の開口を形成すると共に、
この開口にデツドボルトに植設された係止ピンを
摺動可能に係合させ、また、作動部材上において
案内孔の幅方向に移動可能に案内されると共に、
作動アームに近接する方向に付勢された係止板と
を有することを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図において符号1は錠箱を示し、この錠箱
1は、扉の自由側端縁に掘り込まれた錠箱洞内に
収納され、通常はそのフロント板2の外面を扉の
自由側端縁と同一面にして、ボルト等で固定され
る。
上記錠箱1の側板1aには、デツドカム3が回
動可能に支承されている。このデツドカム3には
上記側板1aと平行な作動アーム4が一体に形成
されており、この作動アーム4の先端には作動ピ
ン5が植設されている。
また、回動中心に関して作動アーム4とは反対
側におけるデツドカムの端部には、従動側の第1
セクタギア6が刻設されている。この第1セクタ
ギア6は、駆動側の第2セクタギア7と噛み合い
係合をしている。
そしてこの第2セクタギア7は、例えば図示し
ないウオーム減速機構を介して、マイクロモータ
等の電動機に連結されている。
上記の構成により、施、解錠時作動アーム4は
減速機を介て電動機に駆動され、その先端がフロ
ント板2に垂直な前後方向(第1図で左右方向)
に一定角度(例えば90°)揺動するように回動さ
れる。
上記デツドカムの下方にはデツドボルト8が配
設されている。図示の実施例におけるデツドボル
ト8は、第1図および第2図に示すように、全体
の形状が偏平な角柱体で、例えばロストワツクス
法によつて中空に成形されており、このデツドボ
ルト8の空洞部は、その上側側端縁から後端縁に
かけて形成されたL字形の切欠を介して外部空間
と連通している。
そして、このデツドボルト8は、外側面後端部
に一体に突設された案内突起9,9(第2図)の
それぞれを、錠箱の側板1aにおいて前後方向に
長く開口した案内切欠11(第1図)に摺動可能
に係合させることにより、また、錠箱の側板1a
に垂直な回転軸を有する3個の案内ローラ12,
12,12(第1図)によつて、前後方向に移動
可能に案内されている。
一方、上記デツドボルト8の内側の空洞部に
は、作動部材13が前後方向に移動可能に支持、
案内されている。この作動部材13は、図示の実
施例では、全体の形状が略L字形の板状体であつ
て、相互に平行で前後方向に長い第1および第2
ガイド孔14および15が開口しており、これら
第1および第2ガイド孔14,15に、それぞれ
デツドボルト8内に植設されたガイドピン16お
よび係止ピン17を摺動可能に係合させることに
より、デツドボルト8に関し相対的に前後方向に
移動できるように支持、案内されている。なお、
上記ガイドピン16および係止ピン17は、第2
図に示すように段付のものとし、この段部によつ
て作動部材13の厚さ方向の位置が規制されるよ
うになつている。
また、作動部材13の肩部には、第1図に示す
ように、前方に突出する略半円形のばね持け片1
8が一体に形成されており、このばね持け片18
とデツドボルト8の前端内面との間に弾装された
圧縮コイルばねとしてのばね部材19の弾力によ
り、作動部材13はデツドボルト8に関して相対
的に後方に付勢されている。なお、このばね部材
19の弾力は、デツドボルト8を前後方向に移動
させる際の摩擦抵抗より大きく、かつ、減速機を
介して電動機により圧縮できる値に設定する。
さらにまた、第1図に示すように、作動部材1
3の作動アーム4に対向する上側の側端縁部は、
前記デツドボルト8の切欠を挿通して外方に延伸
し、この突出部に、前記作動ピン5と係合する従
動切欠21と、この従動切欠21の開口部を拡開
して形成した前方衝止部22(第3図参照)およ
び後方衝止部23とがそれぞれ形成されている。
なお、これら従動切欠21および衝止部22,2
3は、通常の錠前においてはデツドボルトに一体
に形成されている。
他方、上記作動部材13には、その従動切欠2
1と重合するようにして、係止板24が担持され
ている(第2図参照)。
この係止板24には、デツドボルト8に植設さ
れた前記係止ピン17と係合する前後方向に長い
案内孔25と、この案内孔25の前端においてこ
れに関し作動アーム4とは反対側に連設された係
止溝26(第3図および第5図参照)とによるL
字形の開口が透設されている。そして、この係止
板24は、第1図におけるその裏面(第2図では
下面)に植設された一対の案内ピン27,27の
それぞれを、作動部材13に開口した前記第1お
よび第2ガイド孔14,15に垂直な一対の第3
ガイド孔28,28のそれぞれに摺動可能に係合
させており、そのため係止板24は作動部材13
に上記案内孔25の幅方向に移動可能に案内され
ている。
また、第1図および第2図に示すように、係止
板24の下端縁中央部は作動部材13側に折り曲
げられてばね当て片24aが形成されており、こ
のばね当て片24aは作動部材に形成された切欠
と係合している。そして、このばね当て片24a
と作動部材13の下端に形成された折り曲げ部と
の間に弾装された圧縮コイルばねとしての係止板
ばね29の弾力により、係止板24は第1図で上
方に、すなわち係止溝26(第3図)が作動アー
ム4に近接する方向に付勢されている。換言すれ
ば、前記係止ピン17が相対的に係止溝26に係
入する方向に付勢されている。
なお、前記作動ピン5の長さは、作動部材13
および係止板24の双方に係合し得るように設定
されているものとする。
〔作用〕
上記のように構成された本発明の一実施例によ
る電気錠は、第1図に示す施錠完了時には、デツ
ドボルト8はフロント板2を貫通して外方に突出
し、その先端部は図示しないストライク板のデツ
ドボルト投入口に係入して、この電気錠が装着さ
れた扉を扉枠に錠止している。そして、係止板ば
ね29の弾力によつて係止板24は上方に押し上
げられており、デツドボルト8に植設された係止
ピン17は、係止板の前記係止溝26(第3図参
照)に係入している。そのため、デツドボルト8
を錠箱1内に押し込もうとする力は、係止ピン1
7および係止板24を介して作動部材13に伝達
され、作動部材に形成された前方衝止部22(第
3図参照)に先端の作動ピン5の衝接させた作動
アーム4に担持され、第1図示の施錠状態は安定
に保たれる。このときには、係止ピン17および
係止板24を介して、デツドボルト8と作動部材
13とは一体的に結合された形になり、その錠止
のメカニズムは通常のデツドボルトのそれと全く
変わらない。
解錠信号が発生して図示しない電動機が解錠方
向に回転し始めると、この回転は図示しない減速
機を介して第2セクタギア7に伝達され、これを
第1図で時計方向に回動させ、したがつて作動ア
ーム4は反時計方向に回動し始める。
すると、第3図に示すように、作動ピン5が作
動部材の前方衝止部22から外れ、係止板ばね2
9の弾力に抗して係止板24を押し下げる。した
がつて、前記係止ピン17が係止溝26から離脱
して案内孔25内に係入し、作動アーム4がさら
に回動すると、その先端の作動ピン5が従動切欠
21の開口を形成する端縁を後方に押動し、第3
図から明らかなように、デツドボルト8、作動部
材13および係止板24は第3図示の位置関係を
ほぼ保つたまま後退する。そして、作動ピン5が
作動部材の後方衝止部23に乗り上げると、電動
機は停止し、同時に、第4図に示すように、係止
板ばね29の弾力によつて係止板24が上昇し、
係止ピン17が係止溝26(第3図参照)に完全
に係入する。
施錠信号が発生すると、電動機は前記したとは
反対方向に回転し、作動アーム4は第4図で時計
方向に回動し始める。すると、作動ピン5が係止
板24を先ず押し下げ(第3図参照)、次いで従
動切欠21と係合して作動部材13を前方に押動
する。このときには係止ピン17が係止溝26か
ら離脱しており(第3図参照)、係止ピン17お
よび係止板24を介してのデツドボルト8と作動
部材13との拘束は解かれているので、作動アー
ム4は、作動ピン5、作動部材13およびばね部
材19を介してデツドボルト8を前方に押動する
ことになる。しかして、前記したようにばね部材
19の弾力はデツドボルト8を移動させる際の通
常の摩擦抵抗より大きく設定されているから、デ
ツドボルト8と扉枠側のデツドボルト投入口とが
整合しているときには、デツドボルト8、作動部
材13および係止板24はほぼ第3図示の位置関
係を保つて前進し、ついには第1図に示す施錠完
了状態に至つて電動機が停止する。
ところが、デツドボルト8と扉枠側のデツドボ
ルト投入口と不整合により、デツドボルト8の先
端がストライク板又は扉枠10(第5図)に突き
当ると、デツドボルト8は停止を余儀なくされ、
一方、作動部材13は作動アーム4に駆動されて
前進し続ける。その結果、第5図に示すように、
ばね部材19を押し縮めながらデツドボルト8お
よび作動部材13の相対位置が変化する。そのた
め、電動機側においては、ばね部材19の弾力を
減速機の減速比で割つたものが負荷として加重さ
れるのみであるから、焼き付き等を起さず回転を
続け、作動ピン5が作動部材の前方衝止部22に
乗り上げるに至つて電動機は停止する。
なお、第5図示の状態で扉を一寸動かしてデツ
ドボルト8とデツドボルト投入口とを整合させる
と、ばね部材19の弾力によつて先ずデツドボル
ト8が前進してデツドボルト投入口に係入し、そ
の結果係止ピン17が前後方向において係止溝2
6と整合するので、係止板ばね29の弾力によつ
て係止板が上昇し、係止ピン17が係止溝26に
係入して自動的に第1図示の施錠完了状態とな
る。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は、デ
ツドボルトと従動切欠を形成した作動部材とを相
対的に前後方向に移動可能に結合し、これらの間
にばね部材を弾装して、デツドボルトが施錠のた
め前進するときには、作動部材がばね部材を介し
てデツドボルトを押動するようにしたので、デツ
ドボルトが扉枠等に突き当つて停止しても、以後
の電気錠駆動部の動きはばね部材の弾性変形とい
う形で吸収され、電動機の焼き付きを完全に防止
することができる。
また、デツドボルトの植設された係止ピンを、
作動アームの回動と連動して係止板の係止溝に係
脱させるようにし、施、解錠完了時には、係止板
を介して、デツドボルトと作動部材とを一体的に
結合するようにしたので、錠止機能を従来のデツ
ドボルトのそれと変らないものとすることができ
る、等種々の効果を奏する。
〔他の実施例〕
なお、本発明を実施するにあたつては、図示の
実施例に限定されることなく種々に変形して実施
することができる。
例えば、図示の実施例では作動部材13および
係止板24をデツドボルト8に内蔵させるものと
したが、これらをデツドボルト8外に設けてもよ
いことは勿論で、また、デツドボルト8および作
動部材13を錠箱の側板1aに平行な平面内で2
次元的に展開させてもよい。
さらにまた、ばね部材19は作動部材13とデ
ツドボルト8の前端部との間に弾装された圧縮コ
イルばねであるとしたが、これは他の圧縮ばね部
材、例えば松葉ばねであつてもよいし、または、
作動部材13とデツドボルト8の後端部との間に
張設された引つぱりコイルばねであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電気錠の要部
の施錠完了状態を示す一部断面側面図、第2図は
第1図−線によるデツドボルトの縦断面図、
第3図および第4図はそれぞれ解錠の途中の状
態、および解錠完了状態を示す第1図と同様の一
部断面側面図、第5図はデツドボルトが扉枠等に
突き当つたときの本発明電気錠の要部の作動を説
明するための一部断面側面図である。 1……錠箱、2……フロント板、4……作動ア
ーム、5……作動ピン、8……デツドボルト、1
3……作動部材、17……係止ピン、19……ば
ね部材、21……従動切欠、22,23…衝止
部、24……係止板、25……案内孔、26……
係止溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 施、解錠時減速機を介して電動機に駆動さ
    れ、先端が錠箱のフロント板に垂直な前後方向に
    揺動するように回動される作動アームと、錠箱内
    において前後方向に移動可能に案内され、施錠時
    前端部がフロント板を貫通して外方に突出するデ
    ツドボルトと、このデツドボルトに前後方向に移
    動可能に支持、案内されると共に、上記作動アー
    ムに対向する側端部に、作動アームの先端と係合
    する従動切欠、およびこの従動切欠の開口部を拡
    開して形成した衝止部をそれぞれ形成した作動部
    材と、この作動部材およびデツドボルトの間に弾
    装され、作動部材をデツドボルトに関し相対的に
    後方に付勢するばね部材と、上記作動部材上にそ
    の従動切欠形成部と重合するようにして担持さ
    れ、前後方向に長い案内孔、およびこの案内孔の
    前端において案内孔に関し作動アームとは反対側
    に連設された係止溝よりなるL字形の開口を形成
    すると共に、この開口にデツドボルトに植設され
    た係止ピンを摺動可能に係合させ、また、作動部
    材上において案内孔の幅方向に移動可能に案内さ
    れると共に、作動アームに近接する方向に付勢さ
    れた係止板とを有することを特徴とする電気錠。
JP8713085A 1985-04-23 1985-04-23 電気錠 Granted JPS61246479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8713085A JPS61246479A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8713085A JPS61246479A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 電気錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246479A JPS61246479A (ja) 1986-11-01
JPH0358430B2 true JPH0358430B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=13906378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8713085A Granted JPS61246479A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246479A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070933A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Miwa Lock Co Ltd 電気錠における作動時の衝撃音緩和機構
JP2007070934A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Miwa Lock Co Ltd 電気錠に於けるデッドボルトのスライダー駆動機構
JP4828621B2 (ja) * 2009-07-22 2011-11-30 株式会社長沢製作所 ドア錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246479A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951068A (en) Lock for sliding door
US6196599B1 (en) Push/pull door latch
US4132438A (en) Deadlock latch
US4286812A (en) Security screen door lock
GB2131078A (en) Bolt retaining device
US5651568A (en) Privacy snib mechanism
JPS6250576A (ja) 複動式植設クレモンボルト
JPH0358430B2 (ja)
EP1179108B1 (en) Latch
US4330145A (en) Double-latch mechanism
AU649678B2 (en) A deadlocking lock
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH0351497Y2 (ja)
HU212844B (en) Inlaid lock
JPS5932703Y2 (ja) 錠前
JPH0341016Y2 (ja)
JP3909895B2 (ja) 引戸用電気錠
JPH0728356Y2 (ja) 非常解錠機構
JPH0233571Y2 (ja)
JPH0345499Y2 (ja)
JPH0140920Y2 (ja)
AU701778C (en) Lock for sliding door
JPH0613329Y2 (ja) 窓の係止装置
JP3011391U (ja) 戸体係止装置
JPH0113163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees