JP3009673B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP3009673B2
JP3009673B2 JP63294017A JP29401788A JP3009673B2 JP 3009673 B2 JP3009673 B2 JP 3009673B2 JP 63294017 A JP63294017 A JP 63294017A JP 29401788 A JP29401788 A JP 29401788A JP 3009673 B2 JP3009673 B2 JP 3009673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
manganese dioxide
secondary battery
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63294017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139862A (ja
Inventor
義久 日野
吉郎 原田
正典 中西
雅一 北方
秀哲 名倉
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17802178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3009673(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP63294017A priority Critical patent/JP3009673B2/ja
Publication of JPH02139862A publication Critical patent/JPH02139862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009673B2 publication Critical patent/JP3009673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、非水電解液二次電池に関し、詳しくは、
二酸化マンガンを正極活物質とする非水電解液二次電池
に関するものである。
<従来の技術> この種の非水電解液二次電池では、非水系の電解液を
用い、またリチウムあるいはリチウム合金(例えばリチ
ウム−アルミニウム合金)等で作った負極を、セパレー
タを介して正極と組合せる構成が採られている。
正極活物質としては、従来より、三酸化モリブテン、
五酸化バナジウム、あるいはチタンやモリブテンの硫化
物、更には二酸化マンガンなどが用いられている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、これら三酸化モリブテン,五酸化バナ
ジウムあるいはチタンやモリブテンの硫化物などを正極
活物質に用いた場合、充放電条件にもよるが、例えばコ
イン形電池において2mA程度の電流で充放電を繰返した
場合には第10サイクル目における容量変化率が25%程度
にも低下してしまい、このためサイクル特性が悪く、実
用にはとても供することができないという問題がある。
また、二酸化マンガンを正極活物質とする場合、一般
的に、熱処理等により二酸化マンガン結晶中の水分を除
去する処理がなされる。このような処理としては、例え
ば、特開昭62−108455号に開示されたように、リチウム
をドープした電解二酸化マンガンを熱処理する等の方法
が知られている。
この発明は、正極活物質に二酸化マンガンを用いたも
のであって、充放電による容量変化が少なく、従ってサ
イクル特性の良好な非水電解液電池を提供することを目
的とする。
<課題を解決するための手段> この発明の非水電解液電池は、二酸化マンガンと炭酸
リチウムとを重量比で10:2.2〜10:3の範囲内で混合し、
この混合物を600〜900℃で加熱して得た焼成体を正極活
物質として用いたことを要旨とする。
二酸化マンガンと炭酸リチウムとの混合比(二酸化マ
ンガン:炭酸リチウム)および加熱処理時の温度をそれ
ぞれ上記の範囲とすることで、放電容量のサイクル低下
が少なく、特性の良好な電池を得ることができる。炭酸
リチウムの量がこれより少ないと、電池のサイクルにお
ける放電容量の低下が大きく、一方、炭酸リチウムの量
をこの範囲より多くすると、かえって特性が低下し、炭
酸リチウム添加の意味が認められないからである。
また、二酸化マンガンと炭酸リチウムの混合物の前記
加熱処理を、初め600〜700℃の温度、次に800〜900℃の
温度で、2段階で行うようにしても良く、一層高い効果
が得られる。
<作用> 上記の焼成体を用いることで電池の充放電サイクル特
性が改善される具体的な理由は明確ではないが、おおよ
そ次の及びの相乗効果によるものと思われる。
二酸化マンガンと炭酸リチウムとの混合物を上記のよ
うに加熱処理する際、炭酸リチウム中のリチウムが、二
酸化マンガン中にH2OないしOHの形で含有される水素と
置換することにより、二酸化マンガンの脱水がほぼ完全
に行われる。このため、充放電の際などにおいて、正極
活物質から水が電解液中に出てリチウムを不活性にする
等の副反応が起こることが少ない。
上記処理により、正極活物質である二酸化マンガンの
結晶が、放電時に侵入したリチウムイオンを充電の際に
放出し易い構造に変化する。
一方、加熱処理を上記のように2段階で行うことで特
性が更に改善される点についても、はっきりした理由は
不明であるが、炭酸リチウムの溶融温度が約650℃であ
ることに関係があるものと思われる。
<実施例> 実施例1 二酸化マンガン(MnO2)と炭酸リチウム(Li2CO3)を
第1表に示した重量部でそれぞれ秤量し、またこれらの
各混合物をそれぞれ、初めに温度650℃で10時間加熱
し、次いで温度850℃にて20時間加熱するという2段階
の加熱処理をするなどして、平均粒径20〜30μmの、種
々の焼成体を得た。
そして、上記で得た焼成体(正極活物質)を30g採
り、これにアセチレンブラック1.5gと、ポリテトラフル
オロエチレン1.0gとを混合し加圧成形して、コイン状の
正極合剤を種々作製した。
これらの正極合剤をそれぞれ、セパレータを介してリ
チウム負極と組合わせ、また電解液にはプロピレンカー
ボネイトとジメトキシエタンとの体積比1:1での混合溶
液に過塩素酸リチウムを1mol/溶解した非水電解液を
用いて、種々のCR2016形のコイン形リチウム二次電池
(電池番号1〜9)を作製した。
これらの電池を、温度20℃において、2mAの電流で電
池電圧が3.8Vになるまで充電した後、電流2mAで終止電
圧2.0Vまで放電するサイクルを繰返した。
これらの電池の電池番号を横軸に、また縦軸にはこれ
らの電池の第10サイクル目における電池の容量変化率
(%)を採り、それぞれプロットした所、第1図に示し
たグラフを得た。尚、容量変化率は、第1サイクル目の
放電容量に対する比率である。
同図より、電池番号2〜9の電池の容量変化率が小さ
いが、このうち電池番号7〜9の電池は、正極における
二酸化マンガンの含有率が少なく、従って重量当たりの
容量が例えば電池番号2の電池に比べてかなり小さくな
ってしまう。従って、前記混合物における二酸化マンガ
ンと炭酸リチウムの混合比は、電池番号2〜6の電池の
範囲、つまり10:1〜10:3の範囲、とりわけ電池番号4〜
6の電池の範囲、つまり10:2〜10:3の範囲とすれば好適
であることが判る。
また、第1〜10サイクル間における各サイクルでの劣
化率を同一とした場合の1サイクルにおける容量維持率
から、第100サイクルでの容量変化率を算出した。その
結果を第3図に示す。第3図から明らかなように、二酸
化マンガン10重量部に対して、炭酸リチウム2.2重量部
以上になると容量変化率が急激に増大し、炭酸リチウム
約2.5重量部で飽和し、その後、炭酸リチウム3重量部
まで緩やかに減少する傾向にあり、炭酸リチウム2.2〜
3重量部の範囲内では容量変化率44%以上を維持してい
る。
実施例2 二酸化マンガンと炭酸リチウムを重量比10:2で秤量
し、またこの混合物を、第2表に示した条件(加熱温
度、加熱時間)で、2段階ないし1段階の加熱処理をし
て、種々の焼成体を得、またこれらの焼成体を正極活物
質に用い、実施例1と同様にして、種々のCR2016形のコ
イン形リチウム二次電池(電池番号10〜21)を作製し
た。
これらの電池を実施例1と同じ条件で充放電を繰返
し、第10サイクル目の容量変化率(%)をそれぞれ調べ
た、また上記と同様にプロットして得たグラフを第2図
に示す。
この結果より、上記加熱処理を1段階で行う場合は、
加熱温度を600〜900℃とすればよく、この温度で加熱処
理をした正極活物質を用いた電池番号12,13及び19,20の
各電池では容量変化率がいずれも25%以上であった。
また、加熱処理を2段階とした場合では、初めに600
〜700℃で、次いで800〜900℃の温度で加熱処理を行う
ことが好ましく、この温度で加熱処理をした正極活物質
を用いた電池番号16,17の各電池はいずれも90%以上の
高い容量変化率を示した。
<発明の効果> 以上のようにこの発明によれば、充放電サイクルにお
ける容量低下が少なく、サイクル寿命の長い非水電解液
二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ実施例の各電池の第10サイ
クル目における容量変化率を示したグラフ、第3図は第
100サイクル目における容量変化率を示したグラフであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 中西 正典 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (72)発明者 北方 雅一 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (72)発明者 名倉 秀哲 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−274059(JP,A) 特開 昭62−20250(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二酸化マンガンと炭酸リチウムとを重量比
    で10:2.2〜10:3の範囲内で混合し、この混合物を600〜9
    00℃で加熱して得た焼成体を正極活物質として用いたこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】請求項1の非水電解液二次電池において、
    前記加熱を、初め600〜700℃の温度、次に800〜900℃の
    温度で、2段階で行うことを特徴とする非水電解液二次
    電池。
JP63294017A 1988-11-21 1988-11-21 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3009673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294017A JP3009673B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294017A JP3009673B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139862A JPH02139862A (ja) 1990-05-29
JP3009673B2 true JP3009673B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17802178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294017A Expired - Lifetime JP3009673B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747194A (en) * 1983-08-11 1998-05-05 National Research Council Of Canada Use of a stable form of LiMnO2 as cathode in lithium cell
WO1995005684A1 (en) * 1993-08-11 1995-02-23 National Research Council Of Canada USE OF STABLE FORM OF LiMnO2 AS CATHODE IN LITHIUM CELL

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550990B2 (ja) * 1987-05-01 1996-11-06 ソニー株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139862A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
JP3372204B2 (ja) Li−Mn複合酸化物の製造方法
JPH04349365A (ja) リチウム電池
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JPS59134568A (ja) リチウム電池用電解液
JP2001332262A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP3009673B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3443257B2 (ja) 固体電解質電池
JPH01221859A (ja) 二次電池
JP2865387B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2528183B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3399863B2 (ja) Li二次電池正極材料の製造方法
JP2798991B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JP2801684B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS62160671A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001126730A (ja) 非水電解液二次電池、及びその製造方法
JP3258868B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000173663A (ja) リチウム二次電池
JP2000353523A (ja) 非水系2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水系2次電池
JPH03119656A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term