JP3399863B2 - Li二次電池正極材料の製造方法 - Google Patents

Li二次電池正極材料の製造方法

Info

Publication number
JP3399863B2
JP3399863B2 JP34831698A JP34831698A JP3399863B2 JP 3399863 B2 JP3399863 B2 JP 3399863B2 JP 34831698 A JP34831698 A JP 34831698A JP 34831698 A JP34831698 A JP 34831698A JP 3399863 B2 JP3399863 B2 JP 3399863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
electrode material
metal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34831698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000173617A (ja
Inventor
幸一 沼田
宗利 山口
恒好 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP34831698A priority Critical patent/JP3399863B2/ja
Publication of JP2000173617A publication Critical patent/JP2000173617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399863B2 publication Critical patent/JP3399863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
で代表される非水電解液二次電池に用いられるLi二次
電池正極材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器或いはパソコン等の電子
機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでお
り、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギ
ー密度を有する二次電池への要求が高い。このような要
求に対して、非水系二次電池、特にリチウム二次電池
(以下「Li二次電池」という)は、とりわけ高電圧,
高エネルギー密度を有する電池としての期待が大きい。
これらの要求を満足するリチウム二次電池用の正極材料
としてリチウムをインターカレーション,デインターカ
レーションすることのできるLiCoO2 ,LiNiO
2 或いはこれらの酸化物に遷移金属元素を一部置換した
複合酸化物等の層状化合物の研究が盛んに行われてい
る。
【0003】また、層状構造を持たないが、LiCoO
2 等と同様な4V級の高電圧を有する安価な材料とし
て、Li−Mn複合酸化物であるLiMn2 4 や、ま
た電圧は約3Vと若干低いLiMnO2 の開発も進めら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
Li−Mn複合酸化物をリチウム二次電池用の正極材料
として用いた場合において、従来のLiCoO2 ,Li
NiO2 を正極材料として用いた場合と比較して高温電
池特性に劣るという問題があった。この対策として、M
nの一部をLiで置換したり、遷移元素で置換するとい
う方法も試みれらたが、ある程度の改善は得られるもの
の未だ充分ではない。また、電池容量も小さいという問
題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する[請
求項1]のLi二次電池正極材料の製造方法の発明は、
Mn化合物とLi塩を混合して650〜1000℃の範
囲で第1段階の焼成を行い、その後Na,K,Mg,C
の第3金属の化合物の少なくとも一種と混合し、60
0〜1000℃の範囲で第2段階の焼成を行い、Mn−L
i−第3金属の複合酸化物を生成することを特徴とし、
第3金属の化合物として、Na,K,Mg,Caの炭酸
塩及び/又は酸化物を使用することが好ましい。
【0006】[請求項3]の発明は、(1)Mn、
(2)Li、及び(3)Na、K、Mg、Caの少なく
とも一種の第3金属の複合酸化物を含んで成る請求項1
に記載の方法により製造されたLi二次電池正極材料で
ある。
【0007】[請求項4]のLi二次電池の発明は、
(1)Mn、(2)Li、及び(3)Na、K、Mg、
Caの少なくとも一種の第3金属の複合酸化物を含んで
成る請求項1に記載の方法により製造されたLi二次電
正極材料を使用することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0009】本発明のLi二次電池正極材料の製造方法
の発明は、Mn化合物とLi塩を混合して650℃〜1
000℃の範囲で第1段階の焼成を行い、その後Na,
K,Mg,Ca化合物の少なくとも一種と混合し、60
0℃〜1000℃の範囲で第2段階の焼成を行うもので
ある。上記Na,K,Mg,Ca化合物は必ずしも一種
に限定されるものではなく、二種以上を適宜組み合わせ
て添加するようにしてもよい。また、Na化合物等の添
加量としては、容量維持率との関係から0.05〜1重量
%とするのが好ましい。
【0010】ここで、第1段階の焼成温度の範囲を65
0℃〜1000℃とするのは、後述する実施例に示すよ
うに、650℃未満であると、Mn化合物とLi塩との
反応が充分でなく、60℃での容量維持率が低いからで
あり、一方、1000℃を超えて焼成すると、Liの昇
華が起こり、20℃及び60℃での電池特性が悪くな
り、共に好ましくないからである。
【0011】また、第2段階の焼成温度の範囲を600
℃〜1000℃とするのは、後述する実施例に示すよう
に、600℃未満であると、Li−Mn複合酸化物とN
a,K,Mg,Ca化合物との反応が十分ではなく、2
0℃及び60℃での電池特性が悪いからであり、一方、
1000℃を超えると生成した複合酸化物の分解が起こ
り、20℃及び60℃での電池特性が悪くなるからであ
り、共に好ましくないからである。
【0012】また、非水電解液二次電池であるLi二次
電池の発明は、上記Li二次電池用正極材料を正極活物
質として用いてなるものである。なお、本発明における
Li二次電池の負極には、金属リチウム又はリチウムを
吸蔵放出可能な物質を用いれば何等限定されるものでは
なく、電解質についても、例えばカーボネート類,スル
ホラン類,ラクトン類,エーテル類の有機溶媒中にリチ
ウム塩を溶解したものや、リチウムイオン導電性の固体
電解質を用いることができ、本発明において何等制限さ
れるものではない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の効果を示す実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】(実施例1)Li:Mn=1.03:1.97
となるように二酸化マンガン(100g)と炭酸リチウ
ム(22g)とを秤量し、ボールミルで混合後、電気炉
中で750℃で第1回目の焼成し、解砕してLi−Mn
複合酸化物を生成した。その後、Li:Mn:K=1.0
2:1.94:0.04となるように、上記Li−Mn複合
酸化物(100g)と炭酸カリウム(0.8g)とを秤量
し、ボールミルで混合後、電気炉中で800℃で第2回
目の焼成し、解砕してLi−Mn−K複合酸化物を生成
した。この得られたLi−Mn−K複合酸化物を正極活
物質としてコイン電池を作成し、放電試験を行った。試
験内容としては、20℃における初期放電容量(mAh
/g)及び20℃における15サイクル時での容量維持
率(%)、並びに60℃における15サイクル時での容
量維持率(%)を測定した。
【0015】(実施例2)第1回目の焼成(二酸化マン
ガン+炭酸リチウム)を650℃とした以外は、実施例
1と同様に操作した。
【0016】(実施例3)第1回目の焼成(二酸化マン
ガン+炭酸リチウム)を850℃とした以外は、実施例
1と同様に操作した。
【0017】(実施例4)第1回目の焼成(二酸化マン
ガン+炭酸リチウム)を1000℃とした以外は、実施
例1と同様に操作した。
【0018】(実施例5)第2回目の焼成(Li−Mn
複合酸化物+炭酸カリウム)を600℃とした以外は、
実施例1と同様に操作した。
【0019】(実施例6)第2回目の焼成(Li−Mn
複合酸化物+炭酸カリウム)を1000℃とした以外
は、実施例1と同様に操作した。
【0020】(実施例7)実施例1において、炭酸カリ
ウムを添加する代わりに炭酸ナトリウム(0.61g)を
添加した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0021】(実施例8)実施例1において、炭酸カリ
ウムを添加する代わりに酸化マグネシウム(0.47g)
を添加した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0022】(実施例9)実施例1において、炭酸カリ
ウムを添加する代わりに酸化カルシウム(0.65g)を
添加した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0023】(比較例1)第1回目の焼成を600℃と
した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0024】(比較例2)第1回目の焼成を1050℃
とした以外は、実施例1と同様に操作した。
【0025】(比較例3)第2回目の焼成を550℃と
した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0026】(比較例4)第2回目の焼成を1050℃
とした以外は、実施例1と同様に操作した。
【0027】(比較例5)Li:Mn:K=1.02:1.
94:0.04となるように二酸化マンガン(100g)
と炭酸リチウム(22g)と炭酸カリウム(0.8g)を
秤量し、ボールミルで混合後、電気炉中で750℃で焼
成し、解砕してLi−Mn−K複合酸化物を生成した。
試験方法は、実施例1と同様に行った。
【0028】以上実施例1乃至実施例9の結果並びに比
較例1乃至比較例5の結果を、下記「表1」に各々示
す。
【0029】
【表1】
【0030】上記表より、本実施例にかかるものは、2
0℃での放電容量及び容量維持率、60℃での容量維持
率が共に好ましく、駆動用電源としての好ましい二次電
池特性を有することが、確認できた。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明のように、Mn化
合物とLi塩を混合して650℃〜1000℃の範囲で
第1段階の焼成を行い、その後Na,K,Mg,Ca化
合物と混合し、600℃〜1000℃の範囲で第2段階
の焼成を行うことにより得られたLi二次電池正極材料
を正極活物質として使用することにより、高容量で且つ
高温特性が良好であり、駆動用電源として好ましい二次
電池特性を提供することができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mn化合物とLi塩を混合して650〜
    1000℃の範囲で第1段階の焼成を行い、その後N
    a,K,Mg,Caの第3金属の化合物の少なくとも一
    種と混合し、600〜1000℃の範囲で第2段階の焼
    成を行い、Mn−Li−第3金属の複合酸化物を生成する
    ことを特徴とするLi二次電池正極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 第3金属の化合物として、Na,K,M
    g,Caの炭酸塩及び/又は酸化物を使用する請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 (1)Mn、(2)Li、及び(3)N
    a、K、Mg、Caの少なくとも一種の第3金属の複合
    酸化物を含んで成る請求項1に記載の方法により製造さ
    れたLi二次電池正極材料。
  4. 【請求項4】 (1)Mn、(2)Li、及び(3)N
    a、K、Mg、Caの少なくとも一種の第3金属の複合
    酸化物を含んで成る請求項1に記載の方法により製造さ
    れたLi二次電池正極材料を使用することを特徴とする
    Li二次電池。
JP34831698A 1998-12-08 1998-12-08 Li二次電池正極材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3399863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831698A JP3399863B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 Li二次電池正極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831698A JP3399863B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 Li二次電池正極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173617A JP2000173617A (ja) 2000-06-23
JP3399863B2 true JP3399863B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18396219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34831698A Expired - Lifetime JP3399863B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 Li二次電池正極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399863B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000173617A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372204B2 (ja) Li−Mn複合酸化物の製造方法
JP2002110161A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002110162A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2002110165A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002110163A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4270645B2 (ja) 非水電解液二次電池正極材料及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2001076725A (ja) 非水電解質二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3399863B2 (ja) Li二次電池正極材料の製造方法
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000294237A (ja) Li二次電池正極材料及びその製造方法
JPH11157841A (ja) Li−Mn複合酸化物及びその製法、非水電解液二次電池
JP2002033101A (ja) リチウムーマンガン系酸化物及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2000215891A (ja) Li二次電池正極材料の製造方法
JP2002251995A (ja) リチウム二次電池用スピネル型正極材料及び製造方法
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term