JP3009604U - ボード取付け金具 - Google Patents

ボード取付け金具

Info

Publication number
JP3009604U
JP3009604U JP1994013095U JP1309594U JP3009604U JP 3009604 U JP3009604 U JP 3009604U JP 1994013095 U JP1994013095 U JP 1994013095U JP 1309594 U JP1309594 U JP 1309594U JP 3009604 U JP3009604 U JP 3009604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wall surface
metal fitting
shaped bent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013095U
Other languages
English (en)
Inventor
帝二 佐藤
明男 真鍋
Original Assignee
ウベボード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウベボード株式会社 filed Critical ウベボード株式会社
Priority to JP1994013095U priority Critical patent/JP3009604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009604U publication Critical patent/JP3009604U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】釘打ちが容易で抜け難く、壁面及びボード裏面
との密着性がよく、金具を水平に取り付けるための微調
整が容易で、ボードの上下方向に対する歪み矯正や安定
性がよいボード取付け金具を提供する。 【構成】取付け金具の両端部に上下方向に延在させて略
L字状1の折曲部を形成し、略L字状の折曲部間の下方
に、下側ボードの上端面を金具に係止させる係止部2と
上側ボードの下端面を支持する支持部を形成し、係止部
と支持部を境とした上下両側の裏面は壁面に当接するよ
うに面一で平面を成し、平面と略L字状の折曲部のボー
ド裏面に当接する側が略平行面を形成して折曲され、略
L字状の折曲部間の上方には、金具止め部4,5を形成
し、金具止め部は少なくとも上側の面一の平面から延在
させて壁面に向かってその先端が壁面に当接する面一の
平面より内側に傾斜折曲されているボード取付け金具に
関する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建築物、構築物等に内装材や外装材(ボード)を壁面に対して上下方 向に連続的に横張りして張り合わせ取付けるために使用されるボード取付け金具 に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年建築物や構築物の施工にあたって、内外装作業の省力化や工期の短縮、高 級化、環境との調和等への関心の高まりから、建物の下地の鉄骨や木材の骨組み 、壁面等(以下壁面と総称する)に金具を取り付けて内装材や外装材等のボード を係止接続する横張り施工法が多用されている。また、この工法に使用されるボ ード取付け金具についてもすでに多数提案されている。
【0003】 例えば、実開平4ー113632公報には、金具のビス穴とボードが当接する 側との間にビス頭の大きさに相当する空間を設け、金具を壁面にビスで取り付け た際にビス頭がボードの裏面側に飛び出し、ボートを取り付ける際の障害になる のを改良した外装材接続金具が記載されている。 しかしながら同公報の図1に記載の接続金具では、ビス穴がボード当接面と平 行して引っ込んでいるため、壁面に釘で固定しようとすると金槌が使い難く釘が 抜けやすい、またボードを嵌める際引っ込んだ面があるので嵌め難い、さらにま た金具が壁面と水平方向の2点で支持される構造のため金具が壁面を押さえる力 が弱く、ボードの上下方向に対する安定性がに難があり、金具の縦方向の曲げ強 度が十分でない、金具を水平に取り付けるために金具を金槌で叩いて微調整する 際、ボードを支持する立設片を叩かなければならない等の難点がある。これら難 点の一部は同公報図5に記載の接続金具で改善されるが、壁面に釘で固定しよう とすると金槌が使いずらく釘が抜けやすい、金具の横方向の曲げに対する強度が 弱い、金具と金具間のボードの歪みが生じ易い等改良の余地がある。
【0004】 また実開平2ー23636公報には、金具に釘穴を有する傾斜部を設け、ボー ドを金具に取り付ける際に釘頭がボードの裏面とぶつからないようにした取り付 け金具が記載されている。 この金具の場合、釘打ちは容易であるが、金具は金具上方の傾斜部から水平に 延設された脚板部と下方の端縁との2点で壁面に当接支持される構造のため、金 具が上下左右の壁面を押さえる力が弱く、ボードの上下方向に対する歪み矯正や 安定性に難があり、金具の縦方向の曲げ強度が十分でない、金具を水平に取り付 けるために金具を金槌で叩いて微調整する際、ボードを支持する立設片(枝板部 )を叩かなければならない等の難点がある。また金具の製作には複雑な押出成形 型が必要になる。
【0005】 また実開平5ー830公報には、両端部に湾曲状に折曲げたリブを有し、リブ 間の壁当接面にビス穴を設け、ボードを係止及び支持するための立設片と垂下片 を有する接続金具が記載されている。 この金具の場合、両端部に湾曲状に折曲げたリブがあるので、ビス頭はボード の裏面とぶつからず、またボードの上下方向に対する安定性もよいが、壁面に釘 で固定しようとすると金槌が使いずらく、釘が水平に打ち込まれるので抜けやす い、リブが湾曲状になっているのでボード裏面との密着性にやや難がある等改良 の余地が残されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者らは、従来提案されている取り付け金具の難点を改良することを課題 として金具の構造について鋭意研究した結果、一枚の金属板を打ち抜き、折曲す るという簡単な操作で、釘打ちが容易で抜け難く、壁面及びボード裏面との密着 性がよく、金具を水平に取り付けるための微調整が容易で、ボードの上下方向に 対する歪み矯正や安定性がよく、強度の強い取り付け金具を製作できることを知 見し、本考案に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、ボードを壁面に対して上下方向に連続して張り合わせるためのボー ド取付け金具であって、取付け金具の両端部に上下方向に延在させて壁面及びボ ード裏面に当接する略L字状の折曲部を形成し、該略L字状の折曲部間の下方に 、先端が下方へ垂下され下側ボードの上端面を金具に係止させる係止部と、先端 が上方に側面視で90°よりやや大きい角度で立設され上側ボードの下端面を支 持する支持部を形成し、該係止部と該支持部を境とした上下両側の裏面は壁面に 当接する略L字状の折曲部に連続して壁面に当接するように面一で平面を成し、 該平面と略L字状の折曲部のボード裏面に当接する側が略平行面を形成して折曲 され、該略L字状の折曲部間の上方には、金具止め穴を有する金具止め部を形成 し、該金具止め部は少なくとも前記上側の面一の平面から延在させて壁面に向か ってその先端が壁面に当接する面一の前記平面より内側に傾斜折曲されているこ とを特徴とするボード取付け金具に関する。
【0008】 次に本考案の一実施例を示す図に従って本考案を詳細に説明する。 図1は本考案のボード取付け金具の斜視図、図2は本考案のボード取付け金具 の正面図、図3は図2のAーA断面図、図4は図2のBーB断面図で、図5はボ ードの概略断面図である。
【0009】 本考案のボード取付け金具は、その両端部に上下方向に延在させて壁面及びボ ード裏面12に当接する略L字状の折曲部1が形成されている。折曲部1のボー ド裏面12に当接する側7は、略L字状の折曲部1に連続して壁面に当接する上 下両側5、6の面一の平面と略平行面となっている。 折曲部1を略L字状にすることによって、金具の縦方向の曲げに対する強度を 高めることができ、ボード12の裏面13に当接する側7が平面になっているの で、ボード12の下端面14を先端が上方に立設された支持部3に嵌め込む際に 裏面13に当接する側7に沿ってボード12を滑らせて施工でき、嵌め込み取り 付けが極めて容易であるだけでなく、ボード12との密着性がよくなり、またボ ード12を縦の面で受け止めることができ、ボード12の上下方向に対する歪み 矯正や安定性がよく、特にボード12が倒れようとする力に対して効果的に作用 する。 また、折曲部1の頂部は略L字状になっているので、取付け金具を壁面に釘打 ちやビスで取り付ける際、頂部を金槌等で叩き易く金具の取り付け位置の調整が 容易で、折曲部1が曲がることもない。 また折曲部1を略L字状にすることによって、ボード12を取り付けた場合、 壁面とボード12の裏面との間に空間層が形成されて通気層になるので、通気性 が極めてよく結露防止等に効果がある。
【0010】 左右の略L字状の折曲部1間の下方には、先端が下方に垂下され下側のボード 12の上端面15を金具に係止させる係止部2が支持部3の両側に形成されてい る。また左右の略L字状の折曲部1間の下方には、先端が上方に立設され上側の ボード12の下端面14を支持する水平面を有する支持部3が形成されている。 これら係止部2及び支持部3は、壁面に当接する面一の平面6から延在してい る。 支持部3の両側2箇所に係止部2を設けることによって、ボード12の上端面 15の固定を確実にすることができ、ボード12の下端面14は先端が上方に立 設された支持部3に嵌め込まれているので、ボード12を壁面に対して上下方向 に強固に張り合わせ接続することができる。 先端が上方に立設された支持部3の立設角度R1は、側面視で90°よりやや 大きい角度、好ましくは100〜110°にするのが、ボード12の下端面14 を支持部3に嵌め込むのがより容易になるので好適である。
【0011】 本考案のボード取付け金具においては係止部2と支持部3を境にして上下両側 5、6にはその裏面が、壁面に当接する略L字状の折曲部1に連続して、壁面に 当接するように面一で平面を成している。略L字状の折曲部1間の下側の面一の 平面6は支持部3の水平面から、下方に垂下した係止部2の先端よりもさらに下 の位置まで略L字状の折曲部1の下端部と同じ位置で存在している。 上下両側5、6は、その裏面で左右の略L字状の折曲部1の壁面と当接する側 と面一の平面でつながっており、また下側6が係止部2の先端よりもさらに下の 位置まで延びているので、左右の略L字状の折曲部1を補強して平行に保持する 作用と共に、折曲部1と共に壁面に対する取付け金具の密着、安定性を大きく増 大させる作用をしている。
【0012】 また上側5は金具止め部4の一部を構成しており、上側5には金具をビス等で 壁面に止めるための金具止め穴のビス穴10が設けられている。穴10と、略L 字状の折曲部1のボード12の裏面と当接する側7との間には空間があるのでビ ス等留め具の頭がボード12の張り合わせに邪魔になるようなことはない。穴1 0はバカ穴にすると金具の定位置での固定がより容易になる。また面一の平面で ある下側6に上側5と同様に穴11を設けてもよい。下側6にビス等金具止め穴 11を設けると、上下固定が可能になり略L字状の折曲部1の前記効果と相まっ て固定効果は一段と向上する。
【0013】 左右の略L字状の折曲部1間の上方には、金具止め穴を有する金具止め部4、 5が設けられている。金具止め部4、5は、少なくとも前記上側5の面一の平面 から延在させて壁面に向かってその先端が壁面に当接する面一の前記平面より内 側に傾斜折曲されている金具止め部4から成っている。金具止め部4の折曲角度 R2は、側面視で50〜60°が好ましい。 斜めの金具止め部4には、釘等で金具を壁面に固定するための金具止めの穴9 が設けられている。
【0014】 金具止め部4を斜めに前記平面より内側に傾斜折曲させたことによって、金具 の横方向の曲げ強度が高くなる、釘等の留め具の打ち込みが容易で斜めに打ち込 むことが可能であり、釘等の留め具が壁面に斜めに入り引き抜き抵抗が増す、金 具止め部4の先端8が一種の爪の作用をして壁面に引っ掛かり、釘等の留め具を 打ち込む際のずれが防止され施工し易い、留め具の打ち込み後の留め具の頭がボ ード12の張り合わせに邪魔にらない、釘等を打ち込むにつれて斜め傾斜部に対 し力が働き金具を下に押しやる力が働いて係止部2が確実にボード12の上端面 15に隙間なく嵌まり込む等々の効果がある。
【0015】 本考案のボード取付け金具は、一枚の金属板を打ち抜き、折り曲げるだけで容 易に製作することができ、1種類の取付け金具で建物の基礎部、一般平面部、コ ーナー部、ジョイント部、出隅部、入隅部等々のいずれにも対応することができ る。金具の材質としては鉄、アルミニウム等でもよいが、サビや強度、寸法安定 性等の面からステンレスが最も好ましい。 また標準施工胴縁ピッチより広い間隔の壁面に金具を固定してボードを張りつ けた場合、往々にして金具間でボードの歪みや弛みが生じることがあるが、本考 案のボード取付け金具では上下縦に延びる略L字状の折曲部1及び横方向の面一 の平面5、6を有するので、壁面に固定した金具と金具の間の任意の上下ボード 中間部に釘等で固定せず単に挟み込むだけで歪みや弛みを補正することができる 。
【0016】
【考案の効果】
本考案のボード取付け金具は、釘打ちが容易で抜け難く、壁面及びボード裏面 との密着性がよく、金具を水平に取り付けるための微調整が容易で、ボードの上 下方向に対する歪み矯正や安定性がよく、強度が強く、壁面とボード間の通気性 がよく、ボードの取り付けが極めて容易で、強固にボードを固定することができ る。また本考案のボード取付け金具は一枚の金属板から極めて容易に製作できる 。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のボード取付け金具の斜視図。
【図2】本考案のボード取付け金具の正面図。
【図3】図2のAーA断面図。
【図4】図2のBーB断面図。
【図5】ボードの概略断面図。
【符号の説明】
1 略L字状の折曲部 2 係止部 3 支持部 4 金具止め部 5 金具止め部 12 ボード

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボードを壁面に対して上下方向に連続して
    張り合わせるためのボード取付け金具であって、取付け
    金具の両端部に上下方向に延在させて壁面及びボード裏
    面に当接する略L字状の折曲部を形成し、該略L字状の
    折曲部間の下方に、先端が下方へ垂下され下側ボードの
    上端面を金具に係止させる係止部と、先端が上方に側面
    視で90°よりやや大きい角度で立設され上側ボードの
    下端面を支持する支持部を形成し、該係止部と該支持部
    を境とした上下両側の裏面は壁面に当接する略L字状の
    折曲部に連続して壁面に当接するように面一で平面を成
    し、該平面と略L字状の折曲部のボード裏面に当接する
    側が略平行面を形成して折曲され、該略L字状の折曲部
    間の上方には、金具止め穴を有する金具止め部を形成
    し、該金具止め部は少なくとも前記上側の面一の平面か
    ら延在させて壁面に向かってその先端が壁面に当接する
    面一の前記平面より内側に傾斜折曲されていることを特
    徴とするボード取付け金具。
  2. 【請求項2】金具止め穴を、係止部と該支持部を境とし
    た上側の面一の平面及び上側の面一の平面から延在させ
    て壁面に向かってその先端が壁面に当接する面一の前記
    平面より内側に傾斜折曲された傾斜折曲面、及び下側の
    面一の平面に設けた請求項1に記載のボード取付け金
    具。
  3. 【請求項3】ボードを壁面に対して上下方向に連続して
    張り合わせるためのボード取付け金具が一枚の金属板を
    打ち抜き、折曲して形成したものである請求項1に記載
    のボード取付け金具。
JP1994013095U 1994-09-29 1994-09-29 ボード取付け金具 Expired - Lifetime JP3009604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013095U JP3009604U (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ボード取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013095U JP3009604U (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ボード取付け金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3009604U true JP3009604U (ja) 1995-04-11

Family

ID=43145395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013095U Expired - Lifetime JP3009604U (ja) 1994-09-29 1994-09-29 ボード取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009604U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181615A (ja) * 1997-07-08 1999-03-26 Toto Ltd 建材の取付具及び建材施工体
JP3387734B2 (ja) 1996-05-14 2003-03-17 株式会社クボタ 外壁材の留め金具
JP3423898B2 (ja) 1999-04-08 2003-07-07 株式会社オーティス 外壁材取付け金具及びこれを用いた外壁材取付け構造
JP2005146643A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd サイディングの取付け構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387734B2 (ja) 1996-05-14 2003-03-17 株式会社クボタ 外壁材の留め金具
JPH1181615A (ja) * 1997-07-08 1999-03-26 Toto Ltd 建材の取付具及び建材施工体
JP3423898B2 (ja) 1999-04-08 2003-07-07 株式会社オーティス 外壁材取付け金具及びこれを用いた外壁材取付け構造
JP2005146643A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd サイディングの取付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271336B2 (en) Adjustable mounting bracket assembly for mounting an electrical box
US7930864B2 (en) Mounting clip
JP3009604U (ja) ボード取付け金具
JPH0225904Y2 (ja)
JPH078697Y2 (ja) 軒桁化粧取付構造
JP3469723B2 (ja) 吊り金具
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JP3184722B2 (ja) 衛生室ユニット
JP2506876Y2 (ja) 出隅コ―ナ―役物の固定構造
JP3343640B2 (ja) 濡れ縁の取付構造
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JPH0723451Y2 (ja) 天井吊ボルト取付金具
JPH078692Y2 (ja) 天井板吊持装置
JPH0738522Y2 (ja) 止着構造
JP2506259B2 (ja) 軒先構造
JPH1113258A (ja) 際根太受け金物
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPH0240168Y2 (ja)
JP2527856Y2 (ja) 建築用板材の留付金具
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH11303300A (ja) 天井板の取付構造
JPH0455125Y2 (ja)
CA2582945C (en) Adjustable mounting bracket assembly for mounting an electrical box