JP3009405U - ファンカットドリル - Google Patents

ファンカットドリル

Info

Publication number
JP3009405U
JP3009405U JP1994011767U JP1176794U JP3009405U JP 3009405 U JP3009405 U JP 3009405U JP 1994011767 U JP1994011767 U JP 1994011767U JP 1176794 U JP1176794 U JP 1176794U JP 3009405 U JP3009405 U JP 3009405U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
swing
fan
tilt
guide shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011767U
Other languages
English (en)
Inventor
征一 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP1994011767U priority Critical patent/JP3009405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009405U publication Critical patent/JP3009405U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 台車1側から穿孔口を容易に視認できるよう
にすることにより、穿孔作業の能率と安全性を向上す
る。 【構成】 台車1上に前後傾動するチルトブーム2を枢
支し、このチルトブーム2に左右にスイングするスイン
グブーム3の基端部を枢着し、スイングブーム3の先端
部に旋回機構4を設け、旋回機構4の後面にガイドマウ
ンチング5を介してガイドシェル6を支持し、ガイドシ
ェル6にさく岩機7を搭載してファンカットドリルを構
成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トンネルや坑道の周壁に穿孔するためのファンカットドリルの構造 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネルや坑道の周壁に穿孔するためのファンカットドリルは、図6〜 図8に示すように、台車1の前端部に前後に傾動する短いチルトブーム2を設け 、このチルトブーム2に左右にスイングするスイングブーム3の基端部を枢着し 、スイングブーム3の先端部に360°旋回する旋回機構4を設け、この旋回機 構4の前面にガイドマウンチング5を介してガイドシェル6を支持し、このガイ ドシェル6にはさく岩機7を搭載している。穿孔の際には、チルトブーム2、ス イングブーム3、旋回機構4の作動によってガイドシェル6を位置決めし、さく 岩機7で周壁に穿孔する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなファンカットドリルは、旋回機構4の前面にガイドマウン チング5を介してガイドシェル6を支持し、このガイドシェル6にさく岩機7を 搭載しているため、台車1側からは穿孔口を良く見ることができない。そこで、 オペレータが穿孔口を良く見ながら穿孔作業を行うためには、ガイドシェル6よ り前方の台車1から離れた位置に穿孔コントロールボックス8を設置しなければ ならなかった。従って、台車1から離れた位置に穿孔コントロールボックス8を 設置するという準備作業が増えて能率が低下し、しかも、オペレータが台車1側 から離れ穿孔口付近で操作しなければならないため危険性が増大する。
【0004】 本考案は、ファンカットドリルにおけるかかる問題を解決するものであって、 台車1側から穿孔口を容易に視認できるようにすることにより、穿孔作業の能率 と安全性を向上することのできるファンカットドリルを提供することを目的とす る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、台車上に前後傾動するチルトブームを枢支し、このチルトブームに 左右にスイングするスイングブームの基端部を枢着し、スイングブームの先端部 に旋回機構を設け、旋回機構の後面にガイドマウンチングを介してガイドシェル を支持し、ガイドシェルにさく岩機を搭載してファンカットドリルを構成し上記 課題を解決している。
【0006】 台車上には水平回動する支持アームを枢支し、支持アームで穿孔コントロール ボックスを支持することにより、穿孔コントロールボックスを操作に最適な位置 へ容易に移動させることができる。また、台車に横スライド式アウトリガを設け ることにより横移動が可能となり、チルトブームで遮られることなく下盤の任意 の位置へ穿孔できる。
【0007】
【作用】
穿孔作業を行う場合には、ファンカットドリルの台車を穿孔位置付近に設置し 、チルトブームを走行時の格納位置から前方へ傾動させ、スイングブームと旋回 装置を作動させてガイドシェルを所定の穿孔位置へ位置決めしさく岩機を駆動し て周壁に穿孔する。
【0008】 このとき、ガイドシェルは旋回機構の後面に支持されており、さく岩機はガイ ドシェルの台車側に位置することになるので、台車側からは穿孔口を良く見るこ とができ、台車から離れた位置に穿孔コントロールボックスを設置する必要はな く、オペレータは台車側から離れずに操作できる。 穿孔コントロールボックスは支持アームを回動させることにより操作に最適な 位置へ移動させる。
【0009】 下盤のチルトブームで遮られる位置に穿孔するときには、横スライド式アウト リガで台車を横移動させることにより容易に穿孔可能となる。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の一実施例であるファンカットドリルの側面図、図2はファンカ ットドリルの平面図、図3は移動状態を示すスイングブームの正面図、図4及び 図5は台車の横移動の説明図である。 本実施例では、台車1の前端部に従来のものに比べて長いチルトブーム2が枢 支されチルト用シリンダ21で前後傾動可能になっており、このチルトブーム2 の前端部に側面視L字状となるようにスイングブーム3の基端部が枢着されスイ ング用シリンダ31で左右にスイング可能になっている。スイングブーム3の先 端部には360°旋回する旋回機構4が設けられており、この旋回機構4の後面 にガイドマウンチング5を介してガイドシェル6が、チルトブーム2に対しほぼ 垂直な面上で360°旋回するよう支持されている。ガイドマウンチング5は一 端にアンカ51、他端にガイドスライドシリンダ52を備えていて、穿孔時にガ イドシェル6を穿孔位置に固定できる。ガイドシェル6にはさく岩機7が搭載さ れ、公知の送り機構(図示略)によりガイドシェル6上を移動する。
【0011】 台車1上には、走行用エンジン11と、さく岩機7その他の油圧アクチュエー タを作動させるための油圧パック12と、制御盤13とが配置されており、台車 1の後部に走行コントロールボックス14、台車1の前部には右側にロッドスタ ンド15、左側に穿孔コントロールボックス8が設けられている。穿孔コントロ ールボックス8は、台車1上で水平回動可能に枢支された屈曲する二節の支持ア ーム81で支持されており、手動で簡単に水平移動させることができる。
【0012】 台車1は前後にアウトリガ9を備えている。このアウトリガ9は台車1に固設 された横アウタフレーム91内にインナフレーム92が摺動可能に嵌挿され、イ ンナフレーム92の外端にジャッキ93が固定された公知の横スライド式アウト リガである。 穿孔作業を行う場合には、ファンカットドリルの台車1を坑道D内の穿孔位置 付近に設置し、アウトリガ9のジャッキ93を伸長してで安定を確保した後、チ ルト用シリンダ21を伸長してチルトブーム2を走行時の格納位置から前方へ傾 動させ、水平な状態とする。次に左右のスイング用シリンダ31を伸縮させて図 3に示すようにスイングアーム3を左右にスイングし旋回機構4を移動させた後 、旋回機構4でガイドマウンチング5を旋回させアンカ51とガイドスライドシ リンダ52を伸長してガイドシェル6を穿孔位置に位置決めする。それから、さ く岩機7を駆動して周壁Wに穿孔する。
【0013】 旋回機構4は360°旋回可能であるので、坑道Dの天盤、側壁、下盤のいず れの方向にも穿孔することができる。但し、下盤のチルトブーム2の真下の区域 Aだけはチルトブーム2で遮られるので穿孔できない。そこで、この区域Aに穿 孔するときには、アウトリガ9で台車1を横移動させる。例えば、台車1を左側 (図4上右側)へ横移動させる場合には、先ず図4に示すように左側のインナフ レーム92を張出した後、両側のジャッキ93を伸長する。次に、左側のインナ フレーム92を縮めながら右側のインナフレーム92を伸ばすと、図5に示すよ うに台車1が左方へ横移動され、区域Aは穿孔可能となる。
【0014】 上記の穿孔の操作は、オペレータが穿孔コントロールボックス8で行う。ガイ ドシェル6は旋回機構4の後面に支持されており、さく岩機7はガイドシェル6 の台車1側に位置しているので、台車1側からは穿孔口を良く見ることができ、 台車1から離れた位置に穿孔コントロールボックスを設置する必要はなく、オペ レータは台車1側から離れずに操作できる。穿孔コントロールボックス8は支持 アーム81を回動させることにより操作に最適な位置へ移動させる。
【0015】 穿孔作業が終了すると、アンカ51とガイドスライドシリンダ52を縮め、ガ イドシェル6をスイングブーム3と平行な位置へ旋回させ、スイングブーム3を 中央へ戻し、チルト用シリンダ21を縮小してチルトブーム2を後方へ傾動させ 走行可能な格納状態とする。それからアウトリガ9を縮めて台車1を走行移動さ せる。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のファンカットドリルは、台車1側から穿孔口を 容易に視認できるため、オペレータは台車側から離れずに操作でき、穿孔作業の 能率と安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるファンカットドリルの
側面図である。
【図2】ファンカットドリルの平面図である。
【図3】移動状態を示すスイングブームの正面図であ
る。
【図4】台車の横移動の説明図である。
【図5】台車の横移動の説明図である。
【図6】従来のファンカットドリルの側面図である。
【図7】従来のファンカットドリルの平面図である。
【図8】従来のファンカットドリルの正面図である。
【符号の説明】
1 台車 2 チルトブーム 3 スイングブーム 4 旋回機構 5 ガイドマウンチング 6 ガイドシェル 7 さく岩機 8 穿孔コントロールボックス 9 アウトリガ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車上に前後傾動するチルトブームを枢
    支し、該チルトブームに左右にスイングするスイングブ
    ームの基端部を枢着し、該スイングブームの先端部に旋
    回機構を設け、該旋回機構の後面にガイドマウンチング
    を介してガイドシェルを支持し、該ガイドシェルにさく
    岩機7を搭載してなるファンカットドリル。
  2. 【請求項2】 台車上に水平回動する支持アームを枢支
    し、該支持アームで穿孔コントロールボックスを支持す
    ることを特徴とする請求項1記載のファンカットドリ
    ル。
  3. 【請求項3】 台車が横スライド式アウトリガを備えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のファン
    カットドリル。
JP1994011767U 1994-09-22 1994-09-22 ファンカットドリル Expired - Lifetime JP3009405U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011767U JP3009405U (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ファンカットドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011767U JP3009405U (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ファンカットドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3009405U true JP3009405U (ja) 1995-04-04

Family

ID=43145199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011767U Expired - Lifetime JP3009405U (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ファンカットドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009405U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015819A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Furukawa Rock Drill Co Ltd ファンカットドリル
JP7418232B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-19 サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ 削岩装置、削岩リグ、及び掘削方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015819A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Furukawa Rock Drill Co Ltd ファンカットドリル
JP7418232B2 (ja) 2019-02-14 2024-01-19 サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション オーワイ 削岩装置、削岩リグ、及び掘削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3746104A (en) Rock working implement carrier
JP3009405U (ja) ファンカットドリル
JP5973268B2 (ja) ファンカットドリル
CN109630013B (zh) 一种液压凿岩台车
JP4413312B2 (ja) クローラドリルのブーム装置
JP4027488B2 (ja) ドリルジャンボのブームリフティング装置
JP6435921B2 (ja) 作業車
JP2918431B2 (ja) 法面の削孔装置
JPH10231680A (ja) 削孔機姿勢制御装置
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP3936349B2 (ja) 掘削機
JP3803161B2 (ja) ロックボルト打設機のボルタヘッドの姿勢変更機構
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JPH0720151Y2 (ja) 高所作業車
JP3357878B2 (ja) 法面穿孔機
CN114673518B (zh) 掘锚护一体机及巷道锚护施工方法
JP2002220854A (ja) 建設機械の運転室昇降装置
JP4467663B2 (ja) クローラドリル及びその穿孔方法
JP3009017U (ja) 傾斜面用穿孔装置
JP2969328B2 (ja) 削孔装置付クレーン車
JP2002003172A (ja) クローラクレーン
JPH041188Y2 (ja)
JP3399617B2 (ja) 自走式さく孔機械
JPS60393Y2 (ja) 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置