JPS60393Y2 - 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置 - Google Patents

手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置

Info

Publication number
JPS60393Y2
JPS60393Y2 JP4170679U JP4170679U JPS60393Y2 JP S60393 Y2 JPS60393 Y2 JP S60393Y2 JP 4170679 U JP4170679 U JP 4170679U JP 4170679 U JP4170679 U JP 4170679U JP S60393 Y2 JPS60393 Y2 JP S60393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
backhoe
excavation
penetrating
shield frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4170679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140587U (ja
Inventor
修介 水野
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP4170679U priority Critical patent/JPS60393Y2/ja
Publication of JPS55140587U publication Critical patent/JPS55140587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60393Y2 publication Critical patent/JPS60393Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は手掘式シーツ叶掘進機における切羽面掘削手
段の貫入手段を改良して掘削作業効率の向上を図った掘
削装置に関する。
地耐力のある砂層、砂は層等を掘削するトンネル旋工用
のシールド掘進機においては、切羽掘削時の省力化、安
全性、能率化等を図るという点から、スクリュ一式やカ
ッター回転式、ギャザリンクロータ式、構成の掘削装置
、あるいはバックホ一式の掘削装置を必要としており、
前者の掘削装置は適応土質に制限があり、後者の掘削装
置は殆んどの土質に適応させ得る反面、装置自体の取付
は支持方法に制約があることから、ズリ搬出用のベルト
コンベヤもしくはスクリューコンベヤとの取合がデく、
装置自体の作業範囲および装置不稼動時のシールド機内
スペースがそれぞれ狭くなるなどの問題点を有する。
すなわち、上記後者のバックホ一式掘削装置は、第1図
、第2図に示すごとく、シールドフレーム1内の天井ま
たは作業デツキ下面部に固定支持フレーム2を介して油
圧ジヤツキ式貫入型のバックホー3を吊持させ、このバ
ックホー3を旋回ジヤツキ4て水平方向に旋回駆動させ
、かつ俯仰ジヤツキ5て俯仰駆動させる構成としており
、前記バックホー3が常時一定位置に保持されているこ
とから、そのバックホーの作業範囲11,12が必然的
に狭くなる。
また、前記バックホー3は吊持位置がシールドフレーム
1内の中心部になることから、そのシールドフレーム1
内スペースも狭くなり、このため切羽面山留手段の設備
が制約されるはかりでなく、ベルトコンベヤ6の取合も
その取付上狭くなる。
更に前記バックホー3は、それ自体の油圧ジヤツキ機能
による1ストロ一ク分だけしか貫入できないのて、その
貫入ストロークが短かく掘削効率が悪い。
以上の種々問題点を解消すべく、第3図、第4図に示す
ことく、シールドフレーム1内のガイドレール7をこ沿
って軸方向に走行させる台車8にバックホー3aを水平
旋回自在に俯仰自在に吊持させた掘削装置も提供されて
いるが、この装置の場合、バックホー3aの作業範囲は
広くなるが、その反面、台車8の走行力によりバックホ
ー3aを切羽面に貫入させるようにしているため、この
バックホー3aを横向き位置あるいは俯仰位置に変位さ
せた状態ては、その切羽面に対する貫入方向(切羽面に
略直角)Yと台車8の走行方向Xとが異なり、従って、
その状態で地耐力がある切羽地山の掘削に際し台車8の
前進走行によりバックホー3aを貫入させると、バック
ホー3aが所定掘削位置から逃けてしまう結果となって
掘削力、ズリ積込力が低下するという大きな問題点があ
った。
さらにバックホー3aは第1図、第2図のバックホー3
に比べて台車8て軸方向に移動できるのてバックホー3
aをシールドフレーム1の前面開放側に位置させれは、
その水平旋回範囲を広くとることがてきるが、この水平
旋回と共にバックホー3aを俯仰させるため、シールド
フレーム1内てそのバックホー3aの移動範囲のスペー
スを確保しなけれはならない。
しかしながら、通常シールド掘進機においてはバックホ
ー3aの他にベルトコンベヤなどのズリ搬出装置など種
々の機器をそのバックホー3a近くのシールドフレーム
1内に配置しなければならす、上述のようにバックホー
3aの移動範囲を設定するとその機器の配置に制約を受
け、取り合わせが悪くなり、またその機器の配置を予め
設定したとするとバックホー3aの移動範囲に制約を受
け、広い範囲の掘削が困難となる。
この考案は上記問題点を解消すべくなされ、その目的は
、切羽掘削作業範囲が拡大し、かつシールド機内の作業
スペースを広く確保できるとともに、ベルトコンベヤ等
ズリ搬出装置との取合上の制約等をも緩和てき、′特に
地耐力のある切羽地山であっても、この切羽面に対し所
定の貫入方向へ掘削桟能部を円滑かつ確実に貫入させる
ことができ、もって切羽掘削が効率よく行なえる構成と
した手掘式シールド掘進機用掘削装置を提供するにある
以下に、この考案の好適一実施例を第5図乃至第7図に
基づいて説明する。
第5図において、10は前面が開放した手掘式シールド
掘進機のシールドフレームで、その内部には軸方向に沿
って第6図に示すごとく適当間隔で平行する左右一対の
ガイドレール11が設けである。
これらのガイドレール11は、図示例にあってシールド
フレーム10内の中間作業デツキ下面に固設されている
が、その装備個所はシールドフレーム10内であれば、
天井等どこでもよい。
前記ガイドレール11には台車12が装架してあり、こ
の台車12は、その後端部とシールドフレーム10内の
中間作業デツキ等固定体との間に装架した台車駆動用ジ
ヤツキ13の伸縮作動によリシールドフレーム10内の
軸方向に沿って往復走行させるようになっている。
台車12に一体的に垂設したブームブラケット14の下
端部には、シールドフレーム10の前面開放側に伸びる
俯仰ブーム16の基端部が横軸15により枢支されてお
り、その俯仰ブーム16は、これと台車12との間に装
架した俯仰ジヤツキ17によって駆動される。
斯様な俯仰ブーム16の先端部には、その俯仰方向と直
交する方向に旋回作動させるための旋回ブーム18の基
端部が縦軸19を介して旋回動自在に連結されている。
縦軸19は旋回ブーム18に楔着等で一体化されてその
旋回ブーム18とともに回動するもので、外端部に径方
向へ突出するリンク20を一体的に有し、このリンク2
0の自由端部と俯仰ブーム16との間には旋回ジヤツキ
21が装架され、その伸縮作動によって前記旋回ブーム
18が駆動されるようになっている。
この旋回ブーム18は中空筒状をなしてその先端部より
突出させる伸縮自在な貫入ブーム22およびこの貫入ブ
ーム22を伸縮駆動するための貫入ジヤツキ23のそれ
ぞれを内蔵して前記俯仰ブーム16に対し必要に応じて
着脱できる構成となっている。
前記貫入ブーム22の突出先端部には、掘削手段として
のパケット24が枢支ピン25で首振り自在に取付けら
れており、このバケット24は、前記貫入ブーム22の
先端部に径方向外側へ向けて突設しであるブラケット2
6との間に装架したパケットジヤツキ27により駆動さ
れるようになっている。
つぎに、上記実施例の作動を説明する。
まず、台車駆動用ジヤツキ13を伸び作動させることに
より、台車12をシールドフレーム10の軸方向に沿っ
てその前面開放側に前進走行させ所定位置て停止させる
ついて、俯仰ジヤツキ17により俯仰ブーム16を例え
は限界仰角位置に変位保持させた状態とし、その状態で
旋回ジヤツキ21を起動させて旋回シール18を左右い
ずれかの方向へ水平旋回させることにより、パケット2
4を掘削すべき個所の切羽面に向ける。
斯様にしてパケット24を所定方向に向けたならは、旋
回ブーム18内の貫入ジヤツキ23を伸ひ作動させて貫
入シール22を軸方向へ伸ばすことにより、前記パケッ
ト24の先端リッパ部を切羽部に喰い込み貫入させる。
その状態て、俯仰ジヤツキ17を伸ひ作動させることに
より、俯仰ブーム16が基端部の横軸15を支点として
下降枢動することから、パケット24は切羽部を上側か
ら下側に向って掘削し、その掘削許了直前にパケットジ
ヤツキ27を伸び作動させることにより、前記パケット
24は枢支ビン25を中心に掘削ズリ掬い方向に首振り
回動して掘削ズリ掬い込む。
その後に、俯仰ジヤツキ17、旋回ジヤツキ21、貫入
ジヤツキ23、パケットジヤツキ27を順次作動させる
ことにより、パケット24内に掬い込まれた掘削ズリは
ズリ搬送装置に送り込まれてU[出される。
この考案は以上説明したことく、手掘式シールド掘進機
のシール1〜フレーム内にて軸方向に走行させる台車に
シールドフレームの前面開放側へ伸ひるLIIT仰フー
ムの基端側を枢着し、その先端部に水平方向へ旋回させ
る旋回ブームの基端部を連結し、この旋回ブームに伸縮
自在に組込んでその先端から軸方向へ突出させる貫入ブ
ームの先端部に掘削手段を取付けてなる構成としたこと
により下記効果が得られる。
(↑)シールドフレーム内軸方向に走行させる台車に取
付けた俯仰ブームの先端に旋回ブームを連結して中折れ
フーム構成とし、先端部に掘削機能部を有する貫入ブー
ムを前記旋回ブームに伸縮自在に組込んでその先端から
軸方向に突出させるようにしたことで、台車の走行力に
よりバックホーを切羽面に貫入させていた従来装置の場
合と異なって、前記貫入ブームを旋回ブームの延長方向
へ伸び作動させることにより掘削機能部を切羽面に対し
所定の貫入方向へ的確に貫入させることができる。
(2)俯仰ブームに旋回ブームを水平旋回自在に、すな
わち中折ブーム構成とすることにより、旋回ブームの旋
回点をよりシールドフレームの前面開放側に位置させる
ことができ、シールドフレーム内の他の機器に制約され
す切羽掘削作業範囲を大きくすることができ、かつ俯仰
ブームは単に上下動するだけであり、上下に移動できる
スペースだけ確保すればよいのてその両側に他の機器を
設置てきると共に掘進機内の作業スペースを広く確保す
ることがてき、ベルトコンベヤ等のズリ搬出装置との取
合せも良好となる。
(3)前記(1)、 (2)項により、地耐力のある切
羽地山であっても、その切羽面を効率よく円滑かつ確実
に掘削できる。
(4)台車を移動させておくことにより装置不稼動時の
シールド機内スペースを広く確保できる。
(5)本装置の全てが台車により移動させ得ることから
、ズリ搬出装置等設備の取合上の制約を大幅に緩和てき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略的縦断側面図、第2図は同、概
略的横断平面図、第3図は異なった従来装置の概略的縦
断側面図、第4図は同、概略的横断平面図、第5図はこ
の考案の好適一実施例に係わる掘削装置の要部縦断側面
図、第6図は同装置における台車装架部の拡大平面図、
第7図は同側面図である。 図中10はシールドフレーム、12は台車、16は俯仰
ブーム、18は旋回ブーム、22は貫入ブーム、24は
掘削手段としてのパケットである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手掘式シールド掘進機のシールドフレーム内に設けられ
    、その軸方向に走行する台車と、この台車の基端側に俯
    仰自在に枢着され、先端がシールドフレームの前面開放
    側に伸びる俯仰ブームと、この俯仰ブームの先端部に連
    結され、水平方向に旋回する旋回ブームと、この旋回ブ
    ームに伸縮自在に設けられ、そのブームの先端から突出
    する貫入ブームと、その貫入ブームの先端に装置される
    掘削手段とを備えたことを特徴とする手掘式シールド掘
    進機用掘削装置。
JP4170679U 1979-03-30 1979-03-30 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置 Expired JPS60393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170679U JPS60393Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170679U JPS60393Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140587U JPS55140587U (ja) 1980-10-07
JPS60393Y2 true JPS60393Y2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=28912803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170679U Expired JPS60393Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60393Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121189A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kayaba System Machinery Kk 角穴掘削マシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121189A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kayaba System Machinery Kk 角穴掘削マシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140587U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07150892A (ja) 油圧掘削機
CN212744006U (zh) 一种带随机支护的曲臂式掘锚一体机
JPS60393Y2 (ja) 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置
CN109630013B (zh) 一种液压凿岩台车
JP2524537Y2 (ja) 多機能トンネル施工装置
CN208857874U (zh) 一种挖掘机上机用可调节脚踏板
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
CA2185057C (en) Tunnel digging machine
CN217872777U (zh) 前挖后吊设备
JP3185317B2 (ja) 建物等の解体機
CN114673518B (zh) 掘锚护一体机及巷道锚护施工方法
JPH018639Y2 (ja)
CN210288523U (zh) 一种适合侧壁作业的挖掘机
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JP2523462Y2 (ja) ブームカッタ掘進機
JPH0439876Y2 (ja)
JPS60233295A (ja) 特に管押進作業用の掘進装置
JP2001003668A (ja) 掘削方法とその装置
JPS6133113Y2 (ja)
JPH0713376B2 (ja) 壁面掘削チェーンカッタの支持装置
JPH0452283Y2 (ja)
JPH0535181Y2 (ja)
JPS58531A (ja) パワ−シヨベル
JPH0523673Y2 (ja)