JP3008575U - 側溝などに施される鋼製グレーチング - Google Patents

側溝などに施される鋼製グレーチング

Info

Publication number
JP3008575U
JP3008575U JP1994007162U JP716294U JP3008575U JP 3008575 U JP3008575 U JP 3008575U JP 1994007162 U JP1994007162 U JP 1994007162U JP 716294 U JP716294 U JP 716294U JP 3008575 U JP3008575 U JP 3008575U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
decorative plate
lid body
grating
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994007162U
Other languages
English (en)
Inventor
広美 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Corp
Original Assignee
Hokuetsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Corp filed Critical Hokuetsu Corp
Priority to JP1994007162U priority Critical patent/JP3008575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008575U publication Critical patent/JP3008575U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路に沿って設定される側溝の開口面に施さ
れる鋼製グレーチングにおいて、環境の美化を図ること
ができ、しかも該鋼製グレーチングにおける集水機能を
十分に維持できる蓋部体を提供する。 【構成】 道路側溝の開放面に嵌合設定される蓋部体で
あって、周枠6内に鋼片7と鋼棒8が交叉状に組込ま
れ、該交叉鋼体に対して前記蓋部体面積の20分の1以
下の面積を有し美装面の形成された装飾板1を取付け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は側溝などに施される鋼製グレーチングに係り、道路に沿って設定され る側溝の開口面に施される鋼製グレーチングにおいて環境の美化を的確に図るこ とができ、しかも該鋼製グレーチングにおける集水性能を充分に維持することの できる蓋部体を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
道路にそって敷設される側溝において、その集水作用を確保しながら開口面を 閉塞して歩行その他の路面利用を適切に得しめる手段として鋼製グレーチングは 従来から一般的に種々に採用実施されている。即ちコンクリート側溝などの開放 面に対し係合する枠材内に鋼片を交叉状に組込んだ蓋状部体であるグレーチング は、前記鋼片をその幅方向と長さ方向にそって配列交叉したもので路面における 雨水や融雪水を効率よく集水し、側溝内に落し込み、しかも路面における歩行者 や歩行車の通行、利用に支障がないようにするものである。
【0003】 なお上記のような鋼製グレーチングに関して実開平3−40384で公開され た実願平1−98408においては、グレーチング表面のカラー模様を施す部分 を開口してその開口部分に底板を設け、該底板上にカラー模様を施すべく底板上 を複数部分に区画し、その各部分に色彩の異なる磁器材質の粉末結合層を積層す ることが提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
即ち上記したような従来一般のグレーチングにおいては単なる鋼片交叉状枠体 にすぎず、鋼片製部体として特別な趣味性などを全く有しない路面部材にすぎず 、近時において道路面にカラー平板やタイルなどが用いられ街路の美観、都市美 の向上が図られつつある条件下においてグレーチングの用いられた側溝部分の美 観は周囲の景観にあまり即応し得ない不利がある。
【0005】 前記した実開平3−40384のものはこのような従来一般のグレーチングに よる不利を適切にカバーし得るものであるが、底板上を複数部分に区画し、その 各部に色彩の異る磁器材質の粉末結合層を積層したものであるから相当に大型な ものとならざるを得ず、即ち図示説明されているようにグレーチング広さの70 〜80%あるいはそれ以上の大きさを有した底板における加工であって、その価 格はグレーチング全体と同額またはそれ以上となる欠点がある。
【0006】 また成程街路の美化を図り得たとしても上記のような構成のものではグレーチ ングの集水、落し込み機能を著しく損い、雨水等はグレーチングの限られた部分 において集水されるだけとなるので折角のグレーチングによる集水機能の特性が 大きく損われる。更にグレーチング自体は鋼片の側縁を接合面としたものであっ ても、そのような接合面の殆んどが磁器材質粉末の結合層となるので靴裏やタイ ヤなどの滑り易いこととなり、この点においてもグレーチング本来の有利性は大 幅に損われることとなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記したような従来技術によるものの課題を解決することについて検 討を重ね、特定の装飾手法を採用することにより充分な路面の美観性向上を図り 、しかも雨水などの集水、落し込みを充分に確保し、またグレーチングにおける 滑り止めその他の機能を適切に保持することに成功したものであって、以下の如 くである。
【0008】 (1) 道路側溝の開放面に嵌合設定される蓋部体であって、周枠内に鋼片と鋼 棒が交叉状に組込まれ、該交叉鋼体に対して前記蓋部体面積の20分の1以下の 面積を有し美装面の形成された装飾板を取付けたことを特徴とした側溝などに施 される鋼製グレーチング。
【0009】 (2) 装飾板の下面に固定ボルトと位置決め突部とを配設し、交叉鋼体の底部 に係止する取付板と固定ボルトおよび該固定ボルトに係合したナットによって蓋 部体に取付けると共に位置決め突部によって前記交叉鋼体に係止し蓋部体に対す る取付位置を固定状態としたことを特徴とする前記(1)項に記載した側溝など に施される鋼製グレーチング。
【0010】 (3) 固定ボルトが交叉鋼体を形成する一方の平行鋼片群に係止し、位置決め 突部が交叉鋼体を形成する他方の平行鋼材群に係止して蓋部体に対する取付位置 を固定状態としたことを特徴とする前記(2)項に記載した側溝などに施される 鋼製グレーチング。
【0011】 (4) 美装面の形成された装飾板の底面に平行鋼片群と係接する接合突部を形 成し、該接合突部と平行鋼片群との間において形成された溶接部により前記装飾 板を蓋部体に取付けたことを特徴とする前記(1)項に記載した側溝などに施さ れる鋼製グレーチング。
【0012】 (5) 美装面の形成された装飾板の底面に係止突部を設けると共に蓋部体にお ける交叉鋼片に該係止突部に対する係合部を形成し、前記係止突部と係合部との 間に接着剤を施して固着したことを特徴とする前記(1)項に記載した側溝など に施される鋼製グレーチング。
【0013】 (6) 美装面の形成された装飾板の底面に係止突部を形成すると共に蓋部体に おける平行鋼片間に固定部材を設け、該固定部材に前記係止突部に対する係合部 を形成し、上記係止突部と係合部との間に接着剤を施して固着したことを特徴と する前記(1)項に記載した側溝などに施される鋼製グレーチング。
【0014】 (7) 美装面の形成された装飾板の底面に弾性係合片を対設すると共に蓋部体 における平行鋼片に前記弾性係合片と係脱する突出部を形成し、該突出部に対し 上記弾性係合片を係脱可能に設けたことを特徴とする前記(1)項に記載した側 溝などに施される鋼製グレーチング。
【0015】 (8) 蓋部体における装飾板取付範囲内交叉鋼片の頂部を残部範囲より低レベ ルとした装飾板設定域を形成し、該装飾板設定域において前記装飾板を取付けた ことを特徴とする前記(1)〜(7)項に記載した側溝などに施される鋼製グレ ーチング。
【0016】
【作用】
道路側溝の開放面に嵌合設定される蓋部体であって、周枠内に鋼片と鋼棒が交 叉状に組込まれ、該交叉鋼体に対して前記蓋部体面積の20分の1以下の面積を 有し美装面の形成された装飾板を取付けたことにより該装飾板の適切な小型性に 伴う特段の愛好心に裏づけられた趣味性を充分に催さしめ、ワンポイント的アク セサリーとして機能してグレーチング全体、延いてはグレーチングの施された側 溝部分全般の美観性を向上する。なお装飾板大きさの下限については蓋部体面積 の50分の1であり、これより小さいものは歩行者などによる視認が困難化する ことから上記したような愛好心なども薄れて、その作用を有効に得ることができ ない。
【0017】 また前記のような装飾板は蓋部体全般における面積的地位が低いことからグレ ーチングにおける集水機能を阻害することなく、一般的グレーチングにおけると 殆んど同様に集水作用し、また装飾板の厚さが1〜3mmと充分に薄いものであっ て歩行に支障がないと共に滑り止め作用などにおいても有効であって、機能的に グレーチングの道路面における作用を充分に達成し、しかも充分に低コストとす る。
【0018】 装飾板の下面に固定ボルトと位置決め突部とを配設し、交叉鋼体の底部に係止 する取付板と固定ボルトおよび該固定ボルトに係合したナットによって蓋部体に 取付けると共に位置決め突部によって前記交叉鋼体に係止し蓋部体に対する取付 位置を固定状態としたことによって常法によって製作された既製品を含むグレー チングに対し適宜に前記装飾板を取付けしめ、また交叉鋼片構造を利用して安定 且つ強固な取付け関係を形成し、走行車輌によっても離脱することをなからしめ る。
【0019】 固定ボルトが交叉鋼体を形成する一方の平行鋼片群に係止し、位置決め突部が 交叉鋼体を形成する他方の平行鋼片群に係止して蓋部体に対する取付位置を固定 状態としたことによっても前述したような有効な取付け関係を適切に得しめる。
【0020】 美装面の形成された装飾板の底面に平行鋼片群と係接する接合突部を形成し、 該接合突部と平行鋼片群との間において形成された溶接部により前記装飾板を蓋 部体に取付けたことにより溶接熱の伝達を緩和し、装飾板における装飾美化面を 劣化損傷することなしに溶接手法でグレーチングに対する取付け目的を達成する 。
【0021】 美装面の形成された装飾板の底面に係止突部を設けると共に蓋部体における交 叉鋼体に該係止突部に対する係合部を形成し、前記係止突部と係合部との間に接 着剤を施して固着したことにより接着剤方式によって簡易且つ的確な装飾板取付 けを得しめる。
【0022】 美装面の形成された装飾板の底面に係止突部を形成すると共に蓋部体における 交叉鋼片間に固定部材を設け、該固定部材に前記係止突部に対する係合部を形成 し、上記係止突部と係合部との間に接着剤を施して固着したことによっても同様 に接着方式により簡便適切な装飾板取付けを得しめる。
【0023】 美装面の形成された装飾板の底面に弾性係合片を対設すると共に蓋部体におけ る交叉鋼片に前記弾性係合片と係脱する突出部を形成し、該突出部に対し上記弾 性係合片を係脱可能に設けたことにより単なる圧入操作程度で平易に装飾板を取 付けしめ、しかも弾性係合片による弾性作用によって衝撃を適当に吸収した取付 関係を形成する。
【0024】 蓋部体における装飾板取付範囲内交叉鋼片の頂部を残部範囲より低レベルとし た装飾板設定域を形成し、該装飾板設定域において前記装飾板を取付けたことに より前記したような取付構造の何れにおいても装飾板が蓋部体の表面レベルに合 致し、または表面レベル以下に取付けられて走行や車輌走行に支障がなく、安定 した設定を得しめる。なお装飾板の厚さについても自在なものを採用せしめ強固 な装飾板取付けを可能とする。
【0025】
【実施例】
上記したような本考案によるものの全般的な構成関係についての1例は図1に 示す如くであって、任意数の平行鋼片7とツイストなどと称される断面角形鋼棒 をスパイラル状に捩じられた連結鋼棒8とを相互に溶着接合させたものを周枠6 内に取付けたグレーチング10はその両側底部に係止材9を取付けてコンクリー ト側溝などの頂部開口部両側の如きに形成された係合段に係止設定されるように 成っているが、本考案においては上記のようなグレーチング10の表面一部に装 飾板1が取付けられている。
【0026】 前記装飾板1には図1と共に図3や図4に示されるように透明性または透視可 能な保護被覆層11が少くとも外表面に形成されていて、一般的にステンレスや アルミニウムなどの金属または合成樹脂系などによって形成された装飾板1の表 面に印刷などによる美化図形その他を施したものの表面に対しこの保護被覆層1 1を形成して施された美化図形などおよび装飾板1自体を保護し、長期に亘って 美化状態を維持するように成っている。
【0027】 平行鋼片7はその上下端部に厚肉部7aが形成されていることは図3に示す如 くで、また連結鋼棒8はその角部18がスパイラル状に捩じられていることから して適当な強度と滑り止め作用を有し、道路面に略合致した状態に設定されて歩 行面ないし車輌走行面を形成することは従来からのグレーチングと同じである。
【0028】 前述したような装飾板1の取付けはその1例として図2に示すように装飾板1 の底面に固定ボルト2、2と位置決め突部3、3が設けられており、また取付板 4と緊締子5を用いる。即ち図3に示すように固定ボルト2、2が平行鋼片7に 接合してセットされ、また位置決め突部3、3が図4に示すように連結鋼棒3、 3間における内側面に接合してセットされることによりグレーチング10に対す る平面的な移動が抑制され、この状態において取付板4を固定ボルト2、2に挿 嵌し、緊締子5を螺条12に螺合することによって厚さ方向の移動も固定されて 完全な定着状態を形成することができる。しかもこのような取付けにより装飾板 1の美装面ないしその保護被覆層11を損傷することがなく、更には取換可能な 取付状態であることから既製品に対して適用し得る。
【0029】 前記装飾板1は上述したように長期に亘って美化状態を維持し得ることから図 示のようにグレーチング10の表面積の20分の1以下、一般的には30分の1 以下のような小型なものであってもその認識が的確であり、またこのように小型 であることから特別な愛好心を懐かせ、グレーチング表面全般を充分に美化する 。しかもこの図2、図3のように取換可能とされた装飾板1は、場合によって四 季毎や祝祭日などに変換することが可能で、道路面全般に夫々の場合や時季に即 した雰囲気を形成することができる。
【0030】 しかも前記のように小型な装飾板1はステンレスやアルミ等の金属材質にあっ ては、厚さが1〜2mmで合成樹脂質材質にあっては2〜3mmであって充分薄いこ とからグレーチング10の表面における集水作用を制限することが殆んどないこ とは明かであって、相当の降雨時においても円滑な集排水を得しめることは明か である。図1などに示すようにグレーチング10の表面中央部の如きに取付けら れた装飾板は周辺から流れ込んで来た水がこのような中央部に達する以前に落し 込まれることは明かで、グレーチングをもった側溝の集排水機能は完全状態であ ることは当然である。
【0031】 図5と図6には前記したような位置決め(規制)突部3、3の間にグレーチン グ10の平行鋼片7が介装されて組みつけられる場合を示し、この場合には取付 板4として両端に係止屈曲14aを形成したものが採用されている。即ち、この 図5、6によるものは装飾板1がその突部3の設けられた両端側において適当な 一方向可動性を採ることが可能であり、車輌走行時などにおける衝撃や損傷を適 宜に回避する。これは図2の装飾板に対し、更に巾の狭い長方形等のものに対し 有効である。
【0032】 図7と図8には溶接を用いた装飾板1の取付構成が示されている。即ち装飾板 1においては前記した図2〜図6のもののように固定ボルト2が配設されておら ず、平行鋼片7と接合する接合突部13、13のみであり、このような接合突部 13、13は平行鋼片7に接合されて図8に示すような溶接部19によって固定 されたものである。
【0033】 前記のように固定ボルト2を必要としない図7、8のものにおいては取付板4 および緊締子5、5も必要としないことは明かであり、グレーチング10に対す る装飾板1の取付構造が大幅に簡易化される。なお上記のような溶接部19によ る取付時における溶接入熱は接合突部13を介した熱伝導過程において適当に冷 却され、薄い装飾板1面における美装プリントなどの装飾面や保護被覆層11を 変質劣化することが実質的に防止される。
【0034】 更に図9と図10には図7、8のものと同様に簡易な構成であって、しかも溶 接を必要としない取付構造が示されている。即ち装飾板1の底面には係止突部2 3、23を形成し、一方グレーチング10における平行鋼片7の厚肉部7aには 該係止突部23を受入れる係合部を穿孔手段によって形成し、係止突部23と係 合部との間に接着剤を用いて固着するようにしたもので、この場合においても固 定ボルト2や取付板4および緊締子5を必要としないで取付けしめることは明か である。又新設のグレーチングに限らず、既設のグレーチングにおいても、現場 で簡単に突孔することで接着剤で取り付けることができる。
【0035】 図11には接着手段によるもう1つの取付構成が示されており、上記したよう な平行鋼片7、7間に補助鋼片20が溶接または接着剤によって取付けられ、該 補助鋼片20における取付孔に対し装飾板1底面の係止突部23が嵌合され、接 着剤によって固着されている。この図10、11の方法は金属材質の装飾板に限 らず、合成樹脂材質には特に有効な方法である。
【0036】 また、図12と図13には溶接や接着方式によることなく、しかも簡易な構成 で、取換可能に装飾板1を取付けるための構成が示されている。即ち、このもの においては装飾板1に弾性係合片15、15を対設することは図12の如くであ り、このような弾性係合片15、15の弾性作動部16は図13に示すように平 行鋼片7の厚肉部7aを利用して弾性係合、止着せしめられる。構成簡易で溶接 も接着剤も不要であり、従ってまた取換可能関係を形成することの明かなこの構 成のものが頗る有意であることは明かである。
【0037】 図14と図15にはグレーチング10の上面と面一としてそれなりの厚さをも った装飾板1を取付ける本考案の構成が示されている。即ち図14に示すように 装飾板1の取付域に平行鋼片7の上縁部分を適当に削成した係合部17を形成し 、該係合部17に装飾板1を取付けるようにしたもので、取付構造の仔細は前述 したような図2〜図13の何れの方式によってもよい。図15にはその具体例と して図2の機構によるものが示されている。
【0038】
【考案の効果】
以上説明したような本考案によるものは道路側溝などに施されたグレーチング を充分に美化することができて街路の美化による生活環境を充分に向上し、しか も比較的低コストで、また降雨時におけるグレーチングを介した集排水機能を有 効に維持せしめ得るなどの優れた効果を共に具備しており、工業的にその効果の 大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるグレーチングの1例を示した斜面
図である。
【図2】その装飾板についての取外し状態を示した斜面
図である。
【図3】図2に示した装飾板をグレーチングに取付けた
状態の断面図である。
【図4】図3に示したものとは直交した方向における断
面図である。
【図5】本考案による装飾板について図2のものとは交
叉した方向の底面から見た斜面図である。
【図6】本考案による別の構成例についてグレーチング
に取付けた状態の断面図である。
【図7】本考案による更に別の構成例について底面から
見た斜面図である。
【図8】図7に示したものの取付状態を示した断面図で
ある。
【図9】本考案によるもう1つの構成例による装飾板の
底面から見た斜面図である。
【図10】図9に示したものをグレーチングに取付けた
状態の断面図である。
【図11】本考案による更に別の取付構成例を示した断
面図である。
【図12】本考案による装飾板の更に別の例を底面から
示した斜面図である。
【図13】図12に示したものの取付状態を示した断面
図である。
【図14】本考案によるグレーチング構成鋼片頂縁を低
レベルとしたものの斜面図である。
【図15】図14に示したものに装飾板を取付けたもの
の断面図である。
【符号の説明】
1 装飾板 2 固定杆 3 位置決め突部 4 取付板 5 緊締子 6 周枠 7 平行鋼片 7a その厚肉部 8 連結鋼棒 9 係止材 10 グレーチング 11 保護被覆層 12 螺条 13 接合突部 14 取付板 14a その係合端 15 弾性係合片 16 その弾性作動部 17 係合部 18 鋼棒の角部 19 溶接部 20 補助鋼片 23 係止突部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路側溝の開放面に嵌合設定される蓋部
    体であって、周枠内に鋼片と鋼棒が交叉状に組込まれ、
    該交叉鋼体に対して前記蓋部体面積の20分の1以下の
    面積を有し美装面の形成された装飾板を取付けたことを
    特徴とした側溝などに施される鋼製グレーチング。
  2. 【請求項2】 装飾板の下面に固定ボルトと位置決め突
    部とを配設し、交叉鋼体の底部に係止する取付板と固定
    ボルトおよび該固定ボルトに係合したナットによって蓋
    部体に取付けると共に位置決め突部によって前記交叉鋼
    体に係止し蓋部体に対する取付位置を固定状態としたこ
    とを特徴とする請求項1に記載した側溝などに施される
    鋼製グレーチング。
  3. 【請求項3】 固定ボルトが交叉鋼体を形成する一方の
    平行鋼片群に係止し、位置決め突部が交叉鋼体を形成す
    る他方の平行鋼棒に係止して蓋部体に対する取付位置を
    固定状態としたことを特徴とする請求項2に記載した側
    溝などに施される鋼製グレーチング。
  4. 【請求項4】 美装面の形成された装飾板の底面に平行
    鋼片群と係接する接合突部を形成し、該接合突部と平行
    鋼片群との間において形成された溶接部により前記装飾
    板を蓋部体に取付けたことを特徴とする請求項1に記載
    した側溝などに施される鋼製グレーチング。
  5. 【請求項5】 美装面の形成された装飾板の底面に係止
    突部を設けると共に蓋部体における交叉鋼体に該係止突
    部に対する係合部を形成し、前記係止突部と係合部との
    間に接着剤を施して固着したことを特徴とする請求項1
    に記載した側溝などに施される鋼製グレーチング。
  6. 【請求項6】 美装面の形成された装飾板の底面に係止
    突部を形成すると共に蓋部体における交叉鋼体間に固定
    部材を設け、該固定部材に前記係止突部に対する係合部
    を形成し、上記係止突部と係合部との間に接着剤を施し
    て固着したことを特徴とする請求項1に記載した側溝な
    どに施される鋼製グレーチング。
  7. 【請求項7】 美装面の形成された装飾板の底面に弾性
    係合片を対設すると共に蓋部体における交叉鋼片に前記
    弾性係合片と係脱する突出部を形成し、該突出部に対し
    上記弾性係合片を係脱可能に設けたことを特徴とする請
    求項1に記載した側溝などに施される鋼製グレーチン
    グ。
  8. 【請求項8】 蓋部体における装飾板取付範囲内交叉鋼
    片の頂部を残部範囲より低レベルとした装飾板設定域を
    形成し、該装飾板設定域において前記装飾板を取付けた
    ことを特徴とする請求項1〜7に記載した側溝などに施
    される鋼製グレーチング。
JP1994007162U 1994-05-27 1994-05-27 側溝などに施される鋼製グレーチング Expired - Lifetime JP3008575U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007162U JP3008575U (ja) 1994-05-27 1994-05-27 側溝などに施される鋼製グレーチング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007162U JP3008575U (ja) 1994-05-27 1994-05-27 側溝などに施される鋼製グレーチング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008575U true JP3008575U (ja) 1995-03-20

Family

ID=43144394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994007162U Expired - Lifetime JP3008575U (ja) 1994-05-27 1994-05-27 側溝などに施される鋼製グレーチング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008575U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550120B2 (ja) * 1975-12-15 1980-12-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550120B2 (ja) * 1975-12-15 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9408772B2 (en) Tactile plate assembly
JP3008575U (ja) 側溝などに施される鋼製グレーチング
JPH0316882Y2 (ja)
EP1845194B1 (en) Modular member for manufacturing raised walking or road planes and process for laying such modular member
JP2552102Y2 (ja) 溝蓋用グレーチング
JPS63130573U (ja)
KR200234544Y1 (ko) 도로용 과속방지턱
JP2552101Y2 (ja) 溝蓋用グレーチング
JP2640439B2 (ja) 側溝類用蓋
JP3016532U (ja) 舗道用ブロック
KR200440243Y1 (ko) 보도 및 차도 분리용 펜스
KR200364792Y1 (ko) 조립식 건축물의 선홈통 구조
JPH0613878Y2 (ja) オーバーフロー用溝蓋
JP3022690U (ja) 側溝ブロック
JP3091431U (ja) 充填製蓋
JPS63872Y2 (ja)
JPS609309Y2 (ja) 構造物のパラペット笠木に使用するジョイント・プレ−ト
JP3066227U (ja) コンクリ―ト製排水溝ブロックの蓋
JP3063369U (ja) 溝 蓋
JP2572050Y2 (ja) グレーチング
JPH0649712Y2 (ja) 笠木用端部閉塞部材
BE1007343A6 (fr) Element prefabrique en beton, de format modulaire, servant a la dissuasion du stationnement des vehicules.
KR200159495Y1 (ko) 교량의 방호벽 신축 이음구
JPS6214218Y2 (ja)
JPH0419142Y2 (ja)