JP3007962B2 - 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤 - Google Patents

含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤

Info

Publication number
JP3007962B2
JP3007962B2 JP10173941A JP17394198A JP3007962B2 JP 3007962 B2 JP3007962 B2 JP 3007962B2 JP 10173941 A JP10173941 A JP 10173941A JP 17394198 A JP17394198 A JP 17394198A JP 3007962 B2 JP3007962 B2 JP 3007962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indolepropionic
formula
acids
plant growth
growth regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10173941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349569A (ja
Inventor
省造 藤井
且也 加藤
正人 片山
博 木本
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP10173941A priority Critical patent/JP3007962B2/ja
Publication of JPH11349569A publication Critical patent/JPH11349569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007962B2 publication Critical patent/JP3007962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物成長調節作用
を有する新規含フッ素α−インドールプロピオン酸類、
その製造方法及びその1種又は2種以上を有効成分とし
て含有する植物成長調節剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インドール−3−酢酸(以下「IAA」
という)及びその誘導体(インドール−3−酢酸メチル
エステル、インドール−3−アセトアミドなど)が植物
の成長を促し、オーキシン活性を示すことは古くから知
られている。また、4,7−ジクロルインドール−3−
酢酸及び5,7−ジクロルインドール酢酸がアンチ・オ
ーキシン活性を有することはPlanta,140,89(1
978)において知られている。また最近になって、含
フッ素β−インドール酪酸類の化合物が開発され、それ
らの化合物、即ち4,4,4−トリフルオロ−3−(イ
ンドール−3−)酪酸(以下「TFIBA」という)、
4,4,4−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(イ
ンドール−3−)酪酸(以下「TFHIBA」とい
う)、4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−
3−)ブチロニトリル(以下「TFIBN」という)に
も植物種子の根の強い成長促進活性のあることが知られ
(特開平5−279331、平成5年10月26日)、
TFIBAがアンチ・オーキシン活性を有することがEx
perimentia, 51,721(1995)において明らか
にされている。置換TFIBA及びそのエステル等の誘
導体にも植物種子の根に対して更に強い成長促進作用の
あることが知られている(特許第2062393号、平
成8年6月24日)。
【0003】世界人口の増大に伴い、植物、特に食料と
して使用される作物の増収を促進することは重要な課題
となっている。この作物の増収に関係する要件の一つと
して、作物の根を伸長させる作用が挙げられる。しか
し、IAA等のいわゆるオーキシン活性を有する従来の
植物成長調節剤やその他の植物成長調節剤は植物の根の
伸長作用が充分ではない。一方、最近になって開発され
た含フッ素β−インドール酪酸類の化合物、即ちTFI
BA、TFHIBA及びTFIBN、更には置換TFI
BA及びその誘導体は、IAA及びその誘導体と異な
り、植物種子の根に対してかなり強い成長促進作用を有
している。しかしながら、作物の増収等の実用的な用途
に利用するためには、更に幅広い作物に植物成長調節作
用を有する新たな物質の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は鋭意研究
した結果、下記の式(I)で示される
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Yは水素又はアルキル基を示す。
1 及びX2 の一方あるいは双方が水素、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、ハロゲン基を示す。) 含フッ素α−インドールプロピオン酸類が、植物の種子
の根部と胚軸部の一方あるいは双方の成長を促進させる
活性を有することを見い出し、本発明を完成させた。す
なわち、本発明は、植物成長促進作用を有する新規含フ
ッ素α−インドールプロピオン酸類を提供することを目
的とするものである。また、本発明は、上記化合物の製
造方法、及び該化合物を有効成分として含有する植物成
長調節剤を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、以下の技術的手段からなる。 (1)下記の式(I)に示される
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Yは水素又はアルキル基を示す。
1 及びX2 の一方あるいは双方が水素、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、ハロゲン基を示す。) 含フッ素α−インドールプロピオン酸類。
【0010】(2)下記の式(II)に示される
【0011】
【化5】
【0012】(式中、Rは水素又はアルキル基を示す。
1 及びX2 の一方あるいは双方が水素、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、ハロゲン基を示す。) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(イ
ンドール−3−)プロピオン酸エステルを塩素化剤と反
応させた後、還元し、必要により、加熱加水分解するこ
とからなる、植物成長調節物質である前記(1)に記載
の含フッ素α−インドールプロピオン酸類の製造方法。
【0013】(3)植物成長調節物質である前記(1)
に記載の含フッ素α−インドールプロピオン酸類の1種
又は2種以上を有効成分として含有する植物成長調節
剤。以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】式(I)の含フッ素α−インドー
ルプロピオン酸類(以下式(I)の化合物という)は例
えば下記の反応式によって製造することができる。
【0015】
【化6】
【0016】すなわち、式(II)で表される3,3,
3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(インドール
−3−)プロピオン酸エステルを、例えばジメチルホル
ムアミド(以下「DMF」という)等の極性溶媒に溶解
し、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル等の塩素化剤
と反応させた後、例えば水素化ホウ素ナトリウム等を加
えて還元することにより式(III)(式(I)のY=
Rに相当する)で示される3,3,3−トリフルオロ−
2−(インドール−3−)プロピオン酸エステルを得る
ことができる。次いで、式(III)で示される化合物
を、触媒、好ましくは酸存在下で加熱加水分解すること
により、式(IV)(式(I)のY=Hに相当する)で
示される3,3,3−トリフルオロ−2−(インドール
−3−)プロピオン酸を得ることができる。
【0017】なお、本発明の式(I)の化合物を製造す
るための原料である式(II)の化合物は、例えば A.
E. Zelenin, N.D. Ohkanikov, Yu.N. Ivanchenko, V.D.
Thachev, V.D. Rusakova, A.F. Kolomiets, and A.V.
Fokin, Khim. Geterotsikl, Soedin., 1987, 1200-120
1.; V.A. Soloshonok and V.P. Kukhar, Zh.Org.Khi
m., 26, 419-425(1990). の方法を利用して製造するこ
とができる。
【0018】式(I)で示される化合物を植物成長調節
剤として使用する場合、使用目的に応じてそのまま使用
するか、又はその効果を助長若しくは安定化するために
農薬で通常用いられる補助剤と混合して、液剤、粉剤、
粒剤、水和剤、フロアブル剤又は乳剤のような製剤形態
にして使用することもできる。
【0019】これらの製剤は実際の使用においては直接
そのまま使用するか、水又は溶剤で所定の濃度に希釈し
て使用することもできる。
【0020】式(I)で示される化合物は通常1×10
-9M〜1×10-2Mの濃度の範囲で使用することができ
るが、この範囲に限定されるものではない。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明は当該実施例によって何ら限定されるものではな
い。 製造例1 Methyl 3,3,3-trifluoro-3-(indole-3-)propionate
(式(III),X1 =H,X2 =H,R=CH3 :式
(I)のX1 =H,X2 =H,Y=CH3 に相当する)
の製造 参考例1で合成されるMethyl 3,3,3-trifluoro
-2-hydroxy-2-(indole-3-)propionate(式(II),X
1 =H,X2 =H,R=CH3 )(1.37g,5.02mmol) を
アルゴン気流下でDMF(10ml)に溶解し、氷冷下塩
化チオニル(1.47g, 12.4mmol) を5分間で加えた。次い
で1時間後、過剰量のホウ素水素化ナトリウム(1.00g,
26.3mmol) を氷水浴中で30℃以下に維持しながら10分
間で加えた。反応後、生成物を氷水中に投入し、エーテ
ルで抽出した。得られたエーテル抽出液を水洗し、無水
硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。無水硫酸ナトリウム
を除去した後、減圧下溶媒を留去して油状の粗カルボン
酸メチル(式(III),X1 =H,X2 =H,R=C
3 )を得た。酢酸エチル/ヘキサンで再結晶化して板
状結晶のMethyl 3,3,3-trifluoro-2-(indole-3-)propio
nateを0.874g(収率 68.0%)得た。
【0022】m.p.:107.0〜108.5℃ IRνKBr max (cm-1):3376、1734、146
4、1439、1359、1253、1155、111
4、1008、750 MS(20ev):257(M+ 、35%)、198
(100)、148(15)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):3.73(3H,s)、4.99(1H,q,
J=8.8Hz)、6.95〜7.85(5H,m)、
10.48(1H,brs)19 F−NMR(86.46MHz、TMS、Aceto
ne−d6 ):9.25(3F,d,J=8.7Hz)
【0023】製造例2 Methyl 3,3,3-trifluoro-3-(2-methylindole-3-)propio
nate (式(III),X1 =CH3 ,X2 =H,R=
CH3 :式(I)のX1 =CH3 ,X2 =H,Y=CH
3 に相当する)の製造 参考例2で合成されるMethyl 3,3,3-trifluoro-2-hydro
xy-2-(2-methylindole-3-)propionate(式(II),X
1 =H,X2 =H,R=CH3 )(2.87g, 10.0mmol) を
アルゴン気流下で、DMF(25ml)に溶解し, 塩化チ
オニル(3.77g,31.7mmol) を氷水浴中(11℃以下)で撹
拌しながら滴下ロートより12分間で添加した。1時間
後、水素化ホウ素ナトリウム(2.15g, 56.6mmol) を氷水
浴中で12℃以下に維持しながら3時間で加えた。反応
後、生成物を氷水中に投入し、エーテルで抽出した。次
いでエーテル抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムを加
えて乾燥した。無水硫酸ナトリウムを除去した後、エバ
ポレーターでエーテルを留去させ、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開液:エーテル/ヘキサン=2/
1)により分離し、エタノール/水で再結晶化して板状
結晶のMethyl 3,3,3-trifluoro-3-(2-methylindole-3-)
propionateを2.20g (収率 81.2%)得た。
【0024】m.p.:124.0〜127.0℃ IRνKBr max (cm-1):3416、2956、174
3、1453、1437、1360、1231、115
4、1117、751 MS(20ev):271(M+、33)、212(1
00)、143(10)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):2.48(3H,s)、3.68(3H,
s)、4.92(1H,q,J=9.0Hz)、6.9
0〜7.70(4H,m)、10.30(1H,br
s)19 F−NMR:(86.46MHz、TMS、Acet
one−d6 ):9.85(3F,d,J=9.3H
z)
【0025】製造例3 Ethyl 3,3,3-trifluoro-2-(indole-3-)propionate (式
(III),X1 =H,X2 =H,R=C2 5 :式
(I)のX1 =H,X2 =H,Y=C2 5 に相当す
る)の製造 参考例1と同様に製造されたEthyl 3,3,3-trifluoro-2-
hydroxy-2-(indole-3-)propionate (式(II),X1
=H,X2 =H,R=C2 5 )(1.15g, 4.01mmol) を
アルゴン気流下で、DMF(10.0ml)に溶解し、塩化チオ
ニル(1.47g, 12.4mmol) を滴下ロートより加え、氷水浴
中(14℃以下)で撹拌しながら3分間で滴下させた。
1.5時間後、水素化ホウ素ナトリウム(0.626g, 16.5m
mol)を氷水浴中で19℃以下に維持しながら1時間で加え
た。反応後、生成物を氷水中に投入し、エーテルで抽出
した。得られたエーテル抽出液を水洗し、無水硫酸ナト
リウムを加えて乾燥した後、エバポレーターでエーテル
を留去させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開液:エーテル/ヘキサン=3/2)により分離し、エ
タノール/水で再結晶化して板状結晶のEthyl 3,3,3-tr
ifluoro-2-(indole-3-)propionate を0.935g(収率 83.
5%)得た。
【0026】m.p.:89.4〜90.0℃ IRνKBr max (cm-1):3379、1726、155
0、1459、1371、1240、1148、110
7、1017、743 MS(20ev):271(M+ ,36%)、198
(100)、148(11)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):1.20(3H,t,J=7.0Hz)、4.
21(2H,q,J=7.2Hz)、4.96(1H,
q,J=8.9Hz)、6.95〜7.85(5H,
m)、10.53(1H,brs)19 F−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):9.36(3F,d,J=9.3Hz)
【0027】製造例4 3,3,3-Trifluoro-2-(indole-3-)propionic acid (式
(IV),X1 =H,X2 =H,R=H:式(I)のX
1 =H,X2 =H,Y=Hに相当する)の製造 製造例1で合成されたMethyl 3,3,3-trifluoro-2-(indo
le-3-)propionate(式(III),X1 =H,X2
H,R=CH3 )(1.21g, 4.71mmol) を濃塩酸12mlに
加え、4時間還流反応を行った。反応後、生成物を氷水
中に投入し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチ
ル抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し
た。無水硫酸ナトリウムを除去した後、減圧下溶媒を留
去させ、エタノール/水で再結晶化して柱状晶の3,3,3-
Trifluoro-2-(indole-3-)propionicacid を0.810g(収
率 70.6%)得た。
【0028】m.p.:166.0〜168.0℃ IRνKBr max (cm-1):3482、1733、146
7、1426、1250、1159、1120、759 MS(20ev):243(M+ 、53%)、198
(100)、151(11)、148(19)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):1.55(1H,s)、5.03(1H,q,
J=8.5Hz)、7.10〜7.85(5H,m)、
8.23(1H,brs)19 F−NMR(86.46MHz、TMS、Aceto
ne−d6 ):9.32(3F,d,J=8.7Hz)
【0029】式(I)で示される含フッ素α−インドー
ルプロピオン酸類は、文献に未だ記載されていない新規
化合物であり、典型的な含フッ素α−インドールプロピ
オン酸類の収率と融点を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】参考例1 Methyl 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-(indole-3-)prop
ionate(式(II),X1 =H,X2 =H,R=C
3 )の製造 ジムロート冷却管を付した三口フラスコ中に、アルゴン
気流下でインドール(3.51g, 30.0mmol)とクロロホル
ム(12.0ml)を加えた。次いでクロロホルム(5.0ml )
に溶解したMethyl trifluoropyruvate(7.58g, 48.6mmo
l )を滴下ロートより氷水浴中(15℃以下)で滴下し
ながら30分間撹拌反応させた。反応後、ヘキサンを加
えて析出してくるMethyl 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2
-(indole-3-)propionateを5.82g (収率 71.0%)得た。
クロロホルム/ヘキサンより再結晶化して白色板状晶を
得た。
【0032】m.p.:92.0〜93.1℃ IRνKBr max (cm-1):3419、3340、175
6、1620、1550、1466、1443、134
5、1263、1182、1175、1105、100
1、757 MS(20ev):273(M+ 、38)、214(1
00)、204(10)、144(79)、117(8
4)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):3.87(3H,s)、6.00(1H,
s)、6.90〜8.00(5H,m)、10.44
(1H,brs)19 F−NMR:(86.46MHz、トリフルオロ酢酸
(外部基準)、Acetone−d6):0.93(3
F,s)
【0033】参考例2 Methyl 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-(2-methylindole
-3-)propionate(式(II),X1 =CH3 ,X2
H,R=CH3 )の製造 ジムロート冷却管を付した三口フラスコ中にアルゴン気
流下で2-メチルインドール(3.93g, 30.0mmol )をクロ
ロホルム(12.0ml)に溶解し、クロロホルム(5.0ml )
に溶解したMethyl trifluoropyruvate(7.84g, 35.0mmo
l )を滴下ロートより氷水浴中で添加しながら、30分
間撹拌反応させた。反応後、ヘキサンを加えて析出して
くるMethyl 3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-(2-methylin
dole-3-)propionateを7.84g (収率 91.0%)得た。クロ
ロホルム/ヘキサンより再結晶化して板状晶を得た。
【0034】m.p.:76.0〜84.0℃ IRνKBr max (cm-1):3376、2956、173
2、1551、1459、1436、1180、109
0、1040、748 MS(20ev):287(M+ 、43)、228(1
00)、158(61)、131(71)1 H−NMR(90MHz、TMS、Acetone−
6 ):2.52(3H,s)、3.81(3H,
s)、6.32(1H,s)、6.90〜7.70(4
H,m)、10.35(1H,brs)19 F−NMR:(86.46MHz、トリフルオロ酢酸
(外部基準)、Acetone−d6 ):0.15(3
F,s)
【0035】試験例1 式(II)(X1 =H,X2 =H,R=CH3 )と式
(I)(X1 =H,X2=H,Y=CH3 及びY=H)
を試料として所定濃度の薬液を調製し、式(II)のα
−ヒドロキシ基を水素に置換して製造した本発明の式
(I)の化合物の活性を調べた。直径6cmのシャーレ中
に、各薬液5ml を加え、その中の濾紙(直径5.5cm)上
に白菜(品種:錦秋)の催芽種子を置床し、25℃、
6, 000lux、16hr日長で3日間インキュベートし
た後、根長、胚軸長を調査した。その結果を表2に示
す。
【0036】
【表2】
【0037】試験例2 式(I)(X1 =H及びC6 5 ,X2 =H,5-C
3 ,5-CH3 O及び5-Cl,Y=H、CH3 及びC2
5 )を試料として所定濃度の薬液を調製し、各種置換
基による活性を調べた。直径6cmのシャーレ中に、各薬
液5ml を加え、その中の濾紙(直径5.5cm )上に白菜
(品種:錦秋)の催芽種子を置床し、25℃、6,00
0lux 、16hr日長で3日間インキュベートした後、根
長、胚軸長を調査した。その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】試験例3 式(I)(X1 =H及びC6 5 ,X2 =H,5-C
3 ,5-CH3 O及び5-Cl,Y=H、CH3 及びC2
5 )を試料として所定濃度の薬液を調製し、各種置換
基による暗所下での活性を調べた。直径6cmのシャーレ
中に、各薬液5ml を加え、その中の濾紙(直径5.5cm )
上に白菜(品種:錦秋)の催芽種子を置床し、25℃、
暗所下で3日間インキュベートした後、根長、胚軸長を
調査した。その結果を表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】試験例4 式(I)(X1 =H,X2 =H,Y=CH3 )とIAA
のメチルエステルを試料として所定濃度の薬液を調製
し、暗所下での活性に対するトリフルオロメチル基導入
による効果を比較調査した。ブラックマッペの催芽種子
10個を、直径6cmのシャーレ中に薬液を染み込ませた
濾紙(直径5.5cm )上に置床し、25℃、暗黒下で3日
間インキュベートした後、根長、胚軸長を調査した。そ
の結果を表5に示す。
【0042】
【表5】
【0043】試験例1の結果から明らかなように、α−
位にヒドロキシ基を有する式(II)の化合物が通常の
明暗サイクル生育条件下で、全く成長促進作用を有しな
いか阻害作用を示すのに対し、α−位のヒドロキシ基を
水素で置換することにより製造される本発明の式(I)
の化合物、即ち含フッ素α−インドールプロピオン酸類
は、植物種子からの成長に対して、根部及び胚軸部共に
促進作用を示した。試験例2の結果からもインドール環
への置換基の導入により根部あるいは胚軸部の成長を促
進し、特に2−位へのフェニル基の導入により根部の成
長を低濃度薬液でも著しく促進する活性を示した。試験
例3に示す暗所生育条件下では、インドール環に置換基
を導入することにより、根部の成長促進作用を示した。
試験例4に示すブラックマッペの暗所下での成長に対し
て、10-6〜10-7Mの低濃度領域で根部の成長を著しく促
進するが、10-4〜10-3Mの高濃度領域では、IAAエス
テルと同様な根部の膨潤が認められた。このように、2-
位のヒドロキシ基を還元して製造される含フッ素α−イ
ンドールプロピオン酸類は、置換基あるいは使用薬液濃
度を選ぶことにより、根部と胚軸部の一方あるいは双方
の成長を促進する新たな化合物群を提供する。
【0044】
【発明の効果】本発明により、前記式(I)で示される
新規含フッ素α−インドールプロピオン酸類及びその製
造方法が提供される。本発明の含フッ素α−インドール
プロピオン酸類は、根部と胚軸部の一方あるいは双方の
成長を促進する作用を有し、植物成長促進剤の有効成分
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−68354(JP,A) 特開 平7−133260(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/18 C07D 209/30 C07D 209/34 A01N 43/38 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(I)に示される 【化1】 (式中、Yは水素又はアルキル基を示す。X1 及びX2
    の一方あるいは双方が水素、アルキル基、アルコキシ
    基、アリール基、ハロゲン基を示す。)含フッ素α−イ
    ンドールプロピオン酸類。
  2. 【請求項2】 下記の式(II)に示される 【化2】 (式中、Rは水素又はアルキル基を示す。X1 及びX2
    の一方あるいは双方が水素、アルキル基、アルコキシ
    基、アリール基、ハロゲン基を示す。) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(イ
    ンドール−3−)プロピオン酸エステルを塩素化剤と反
    応させた後、還元し、必要により、加熱加水分解するこ
    とからなる、植物成長調節物質である請求項1に記載の
    含フッ素α−インドールプロピオン酸類の製造方法。
  3. 【請求項3】 植物成長調節物質である請求項1に記載
    の含フッ素α−インドールプロピオン酸類の1種又は2
    種以上を有効成分として含有する植物成長調節剤。
JP10173941A 1998-06-04 1998-06-04 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤 Expired - Lifetime JP3007962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173941A JP3007962B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173941A JP3007962B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349569A JPH11349569A (ja) 1999-12-21
JP3007962B2 true JP3007962B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15969914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173941A Expired - Lifetime JP3007962B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038747A (ja) * 2015-12-10 2019-03-14 株式会社 東北テクノアーチ インドール酢酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349569A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010079525A (ko) 디 또는 트리플루오로메탄술포닐아닐리드유도체, 그제조방법 및 그것을 유효성분으로 하는 제초제
JPH0772176B2 (ja) 2―キノリノン誘導体
WO2021115400A1 (zh) 一种咪唑啉酮化合物的制备方法
JP2000044546A (ja) ジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
JP2854640B2 (ja) 環状アミド誘導体および除草剤
EP0245989A2 (en) Fluorophthalimides
EP0493606B1 (en) Heterocycle-substituted benzene derivative, production thereof, and herbicide containing the same as active ingredient
JP3007962B2 (ja) 含フッ素α−インドールプロピオン酸類、その製法とそれを有効成分とする植物成長調節剤
JP2788044B2 (ja) マレイミド誘導体およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP2533796B2 (ja) 5−アルコキシピリジン−3−カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
JPH07100691B2 (ja) 置換含フッ素β‐インドール酪酸類及びそれを有効成分として含有する植物生長調節剤
WO2008104101A1 (fr) Composés de 1-(3-méthyl-4-fluoro)phényl-1-méthylcyclopropane et leur utilisation
JP2794056B2 (ja) N−置換フェニル−3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH10512236A (ja) 新規ピリミジルオキシ−およびピリミジニルアミノ−エチルフェニル−ジオキソラン誘導体
JPH0625133B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
KR0126545B1 (ko) 신규한 불소치환 아브시스산 유도체 및 그를 포함하는 식물생장조절제
JP3177288B2 (ja) 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤
JPH05339239A (ja) キノリン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JP2809483B2 (ja) 6―インドリジンカルボキサミド誘導体、その中間体それらの製造法および除草剤
CA2063635A1 (fr) Derives de l'acide alpha-methylene 5-thiazolacetique, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de fongicides et les compositions les renfermant
JPH01301668A (ja) マンデル酸誘導体及び除草剤
JP4047949B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体の製法
JP3129001B2 (ja) フリルピリジン誘導体およびそれを含有する殺線虫組成物
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体
KR950010076B1 (ko) 신규 피라졸로[3,4-d]피리미딘 유도체, 그 제조방법 및 그로서 된 제초제

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term