JP3004133B2 - 監査廊で用いる掘削装置 - Google Patents

監査廊で用いる掘削装置

Info

Publication number
JP3004133B2
JP3004133B2 JP4323961A JP32396192A JP3004133B2 JP 3004133 B2 JP3004133 B2 JP 3004133B2 JP 4323961 A JP4323961 A JP 4323961A JP 32396192 A JP32396192 A JP 32396192A JP 3004133 B2 JP3004133 B2 JP 3004133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
driving
main body
driving device
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4323961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06173565A (ja
Inventor
正義 山崎
清己 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP4323961A priority Critical patent/JP3004133B2/ja
Publication of JPH06173565A publication Critical patent/JPH06173565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004133B2 publication Critical patent/JP3004133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は監査廊(ダムの作業トン
ネル)で試掘に用いられる掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】監査廊内で試掘を行うに際し、掘削装置
により先端にビットを備えた掘削ロッドで削孔し、その
掘削ロッドに順次ロッドを継ぎ足して掘進するようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の掘削装置では図
7に示すように、ロッドRに回転を与える回転装置M1
と、ロッドRに推力を与える推圧装置M2とは別体に構
成されている。したがって、掘削装置の高さH1が高く
なり、このため、継ぎ足しするロッドRの長さL1が短
く、その結果、継ぎ足し回数が多くなって作業性が悪
い。
【0004】本発明は、低い位置でロッドを駆動しロッ
ドの継ぎ足し回数を減らして掘削作業性を向上する掘削
装置の駆動装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、監査廊
の床と天井との間に一対の支柱を張設し、先端にビット
を備えた掘削ロッドを回転させる駆動装置が前記支柱の
下部に連結されて設置された掘削装置において、前記駆
動装置の本体には内孔が形成されると共に、前記支柱と
連結される一対のアームが突設され、前記駆動装置の本
体の頂部には回動手段で回転する駆動リングが設けら
れ、その駆動リングの内周には下方に縮径するコーン状
のリングギヤが形成され、そのリングギヤには上下動で
きる複数の被動ギヤが外方に圧接されて噛合っており、
それらの被動ギヤの下方には前記掘削ロッドに外接する
駆動ローラの上軸部が固設され、その駆動ローラの下軸
部は下部ケースに支持され、その下部ケースは本体に回
動自在に設けられている。
【0006】
【0007】
【作用】上記のように構成された監査廊で用いる掘削装
置においては、掘進に際し、駆動ローラを回転し、軸線
をロッドの軸線に対し駆動力の垂直方向分力が下方を向
くように傾斜させる。したがって、ロッドには、駆動力
の水平分力で回転力が発生し、垂直方向分力で下向きの
推力が発生して掘進が行われる。
【0008】また、駆動ローラを前述と逆方向に傾斜さ
せると、ロッドには、駆動力の水平方向分力で回転力が
発生し、垂直方向分力で上向きの推力が発生してロッド
が引き上げられる。
【0009】また、駆動装置には、回転力と推力と同時
に発生させる回動手段が設けられているので、小型軽量
化して一対の支柱の底部付近に配置し、その分、継ぎ足
しするロッドを長くすることができる。その結果、継ぎ
足し回数を減らして作業性を向上することができる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0011】図1において、監査廊Tの床Fと天井Cと
の間には、一対の支柱すなわち長尺のジャッキJが張設
されている。
【0012】それらジャッキJの下部には、両ジャッキ
Jを連結して駆動装置Mが、その一対のアーム3により
配設されている。したがって、装置Mの高さHは、例え
ば200mmと従来の高さH1(例えば1300mm)
に対して低い。したがって、継ぎ足しするロッドRの長
さLは、例えば2300mmと従来の高さH1(例えば
1300mm)に対し、2倍弱長くすることができる。
【0013】図2及び図3において、全体を符号Mで示
す駆動装置の本体1には、大径の内孔2が形成され、外
部には直径方向に延びる一対のアーム3が突設されてい
る。
【0014】その本体1の頂部には、スラストベアリン
グ4を介して駆動リング5が回転自在に設けられ、回転
手段である図示しないオイルシリンダでベルトにより回
転されるようになっている。
【0015】この駆動リング5の内周には、下方に縮径
するコーン状のリングギヤ6が形成され、そのリングギ
ヤ6には、円周等配に配置された3個のベベルギヤ状の
被動ギヤ7が噛み合われさている。そして、これら3個
の被動ギヤ7の軸部7aは、図示しないブラケットに軸
支され、そのブラケットは固定部材に設けられた図示し
ない上下動手段である例えばオイルシリンダに固設され
上下動されるようになっている。また、前記ブラケット
と軸部7aとの間には、被動ギヤ7を外方に付勢する圧
接手段である図示しない板ばねが介装されている。した
がって、駆動リング5を回転すると、3個の被動ギヤ7
は自転し、また、被動ギヤ7を上下動しても、板ばねに
よりリングギヤ6との噛合いが保持されるようになって
いる。
【0016】その被動ギヤ7の下面には、ロッドRに外
接する駆動ローラ8の上部軸8aが固設され、このロー
ラ8の下部軸8bは、ベアリング9を介して下部ケース
10に支持されている。なお、駆動ローラ8の外周に
は、リンクル加工により多数の小凹部が形成されてい
る。そして、この下部ケース10は、本体1に対し回動
自在であって、傾斜手段である図示しないオイルシリン
ダで回動されるようになっている。
【0017】次に作用について説明する。
【0018】駆動リング5を図3において反時計方向に
回転すると、リングギヤ6に噛み合っている被動ギヤ7
は、反時計方向に自転する。
【0019】この被動ギヤ7の反時計方向の回転により
図4に示すように、駆動ローラ8と軸線aとロッドRの
軸線Aとが平行の場合は、駆動ローラ8の駆動力でロッ
ドRは、時計方向に回転されるだけである。
【0020】これに対し図3において下部ケース10を
若干反時計方向に回動して図5に示すように、駆動ロー
ラ8の軸線aをロッドRの軸線Aに対し外方から見て一
方、すなわち駆動ローラ8の駆動力の垂直方向分力が下
方を向く方向(図面では右下方向で、この傾斜角度は誇
張して示してあり、また、実験により適値を決めるよう
になっている)に傾斜すると、駆動力で水平方向分力
で、ロッドRは時計方向に回転されると共に、駆動力の
垂直方向分力により下向けの推力Dを受け、掘進が行わ
れる。また、この推力Dは、被動ギヤ7を下方に移動す
ると、駆動ローラ8の軸線aの上部が内方に傾けられ、
したがって、駆動ローラ8の圧接度合が強くなり、その
結果、推力Dが大きくなる。
【0021】上記と逆に下部ケース10を若干時計方向
に回動すると図6に示すように、軸線aと軸線Aとの関
係が図4と逆になり、ロッドRの回転方向は変らない
が、上向きの推力Uを受け、引き上げられる。
【0022】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、下記のすぐ
れた効果を奏する。 (a) 駆動ローラがロッドに対して傾斜して係合する
ので、駆動ローラを回転させるだけでロッドに対して回
転力と下向きの推力とを発生できるので、装置が簡単化
できる。 (b) 駆動ローラの傾斜を逆にすれば上向きの推力が
作用するので、作業が容易である。 (c) したがって、装置を小型軽量化してロッドを低
い位置で駆動し、ロッドの継ぎ足し回数を減らして作業
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の駆動装置を示す側断面図。
【図3】図2のX−X線矢視断面図。
【図4】無推力状態を説明する斜視図。
【図5】下向き推力発生状態を説明する斜視図。
【図6】上向き推力発生状態を説明する斜視図。
【図7】従来装置を示す側面図。
【符号の説明】 A・・・ロッドの軸線 a・・・駆動ローラの軸線 C・・・天井 D・・・下向きの推力 L・・・ロッドの長さ M・・・駆動装置 M1・・・回転装置 M2・・・推圧装置 J・・・ジャッキ U・・・上向きの推力 R・・・ロッド T・・・監査廊 1・・・本体 2・・・内孔 3・・・アーム 4・・・スラストベアリング 5・・・駆動リング 6・・・リングギヤ 7・・・被動ギヤ 7a・・・軸部 8・・・駆動ローラ 8a・・・上部軸 8b・・・下部軸 9・・・ベアリング 10・・・下部ケース

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監査廊の床と天井との間に一対の支柱を
    張設し、先端にビットを備えた掘削ロッドを回転させる
    駆動装置が前記支柱の下部に連結されて設置された掘削
    装置において、前記駆動装置の本体には内孔が形成され
    ると共に、前記支柱と連結される一対のアームが突設さ
    れ、前記駆動装置の本体の頂部には回動手段で回転する
    駆動リングが設けられ、その駆動リングの内周には下方
    に縮径するコーン状のリングギヤが形成され、そのリン
    グギヤには上下動できる複数の被動ギヤが外方に圧接さ
    れて噛合っており、それらの被動ギヤの下方には前記掘
    削ロッドに外接する駆動ローラの上軸部が固設され、そ
    の駆動ローラの下軸部は下部ケースに支持され、その下
    部ケースは本体に回動自在に設けられていることを特徴
    とする監査廊で用いる掘削装置。
JP4323961A 1992-12-03 1992-12-03 監査廊で用いる掘削装置 Expired - Fee Related JP3004133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323961A JP3004133B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 監査廊で用いる掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323961A JP3004133B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 監査廊で用いる掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173565A JPH06173565A (ja) 1994-06-21
JP3004133B2 true JP3004133B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18160566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323961A Expired - Fee Related JP3004133B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 監査廊で用いる掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2760561C1 (ru) * 2021-02-17 2021-11-29 Акционерное общество «Научно-технический центр «Диапром» Устройство для измерения концентрации гелия в тепловыделяющем элементе (твэле)
RU2792982C1 (ru) * 2022-12-07 2023-03-28 Общество с Ограниченной Ответственностью "Инженерное Бюро Воронежского Акционерного Самолетостроительного Общества" Способ измерения концентрации гелия в тепловыделяющем элементе

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2760561C1 (ru) * 2021-02-17 2021-11-29 Акционерное общество «Научно-технический центр «Диапром» Устройство для измерения концентрации гелия в тепловыделяющем элементе (твэле)
RU2792982C1 (ru) * 2022-12-07 2023-03-28 Общество с Ограниченной Ответственностью "Инженерное Бюро Воронежского Акционерного Самолетостроительного Общества" Способ измерения концентрации гелия в тепловыделяющем элементе

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06173565A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105221069B (zh) 一种用于凿岩台车的凿岩装置
JP3004133B2 (ja) 監査廊で用いる掘削装置
AU2010308644B2 (en) Tool guide device for a drill floor
JP3264394B2 (ja) 掘削装置の駆動装置
JPH09177112A (ja) 掘削作業装置およびパワーショベル
JP2004332534A (ja) 全方向ボーリングマシン
GB2143879A (en) Method and apparatus for directional drilling in underground rock formations
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
KR200428590Y1 (ko) 다 기능 천공기
CN214836367U (zh) 一种360度旋转的环缝钻孔装置
JPH05141167A (ja) 立坑掘削機
KR101489946B1 (ko) 굴삭기용 안전 작업대
JPS5848717B2 (ja) 無反動双軸駆動掘削装置
CN216517994U (zh) 一种开挖直径可调式铣挖装置
JP2023025322A (ja) 連続壁掘削機
JP2632999B2 (ja) 削孔方向の修正方法
JP2632996B2 (ja) 削孔方法及びその装置
JP2632997B2 (ja) 削孔方法及び削孔装置
JPH069109Y2 (ja) シールド式トンネル掘削機
JPH03110288A (ja) 曲線孔掘削機
JP3682788B2 (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ装置
JPS64468Y2 (ja)
JPH10266761A (ja) ロックボルト打設機のボルタヘッドの姿勢変更機構
JP2980812B2 (ja) 作業装置の角度検出機構
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees