JP3003096U - スペーサー - Google Patents

スペーサー

Info

Publication number
JP3003096U
JP3003096U JP1994003859U JP385994U JP3003096U JP 3003096 U JP3003096 U JP 3003096U JP 1994003859 U JP1994003859 U JP 1994003859U JP 385994 U JP385994 U JP 385994U JP 3003096 U JP3003096 U JP 3003096U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
corrugated sheath
elastic plate
corrugated
casing tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003859U
Other languages
English (en)
Inventor
信夫 大江
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP1994003859U priority Critical patent/JP3003096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003096U publication Critical patent/JP3003096U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案は、永久アンカーの施工に用いるコル
ゲートシースのスペーサーに関し、コルゲートシースの
位置決めを図るスペーサに改良を施し、コルゲートシー
スをケーシング管内に挿入するに当たり、従来に比し小
径のケーシング管の使用が可能なスペーサーを提供する
ことを目的とする。 【構成】 ケーシング管7に挿入するコルゲートシース
の外周に挿着され、コルゲートシースの軸心方向に配置
した複数の弾性プレート17がケーシング管7の内周7
aに圧接してコルゲートシースの位置決めを図るスペー
サに於て、当該スペーサの一端部側を、コルゲートシー
スの外周をスライド可能な自由端としたことを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、永久アンカーの施工に用いるコルゲートシースのスペーサーに関す る。
【0002】
【従来の技術】
ビル等の建物や擁壁の転倒防止、或いはドック床板の浮力防止や地スベリ防止 等の目的で、従来、アースアンカー工法が広く用いられている。
【0003】 このアースアンカー工法は、削孔機に接続したケーシング管内に削孔用水を注 入し乍ら地盤をケーシング管先端の削孔ビットで削孔し、そして、削孔したアン カー孔にPC鋼線を挿入した後、ケーシング管を引き抜き乍らグラウト材をアン カー孔に加圧注入して地盤中にアンカー体を造成していくことにより地盤と構造 物との連結を図るもので、ケーシング管は削孔深さに応じて順次接続される。
【0004】 そして、周知のように所謂永久アンカーの施工に於ては、地盤中の水分による PC鋼線の腐食を防止するため、図6に示すように結束バンド1で束ねた複数本 のPC鋼線3を、ポリエチレンで成形された蛇腹状のコルゲートシース5で予め 被覆してこれらをケーシング管7内に挿入した後、ケーシング管7を引き抜き乍 らグラウト材をアンカー孔9及びコルゲートシース5内に加圧注入することによ ってアンカー体を造成している。尚、PC鋼線3は図示しないスペーサを介して コルゲートシース5の中央に配置されている。
【0005】 ところで、造成されたアンカー体が所定の強度を有するには、造成されたアン カー体の中央にコルゲートシース5やPC鋼線3が埋設されていることが必要と される。
【0006】 そのため、従来では、図7に示すようにコルゲートシース5の外周にスペーサ 11を適宜挿着してコルゲートシース5の位置決めを図っている。 スペーサ11は、コルゲートシース5の外周に一定間隔を置いて配置される2 つの固定リング11aと、両固定リング11a間に一定の間隔を置いてコルゲー トシース5の軸心方向へ配置される複数枚の弾性プレート11bとからなり、各 固定リング11aは夫々コルゲートシース5の外周にテーピングされて固定され ている。
【0007】 そして、図示するように各弾性プレート11bはケーシング管7の内周7aに 圧接するようにその略中央部分が折曲されて外方へ突出した形状となっており、 斯様にスペーサ11の各弾性プレート11bがケーシング管7の内周7aに弾性 的に圧接することによって、コルゲートシース5の位置決めが図られている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、図8に示すように、従来、アースアンカー工法に用いるケーシング 管7の後端はカップリング部7bと称され、他のケーシング管7が螺着できるよ うにその外周が螺刻されてねじ部が設けられた構造となっているが、当該カップ リング部7bは内方へ肉厚に成形されてその他の部位7cに比し内径が狭まって いる。
【0009】 そのため、上述の如くスペーサ11を挿着したコルゲートシース5をケーシン グ管7内に挿入する際、スペーサ11の各弾性プレート11bが弾性変形すると はいえ、スペーサ11は固定リング11aがテーピングされてコルゲートシース 5の外周に固定されている構造上、各弾性プレート11bの弾性変形には限界が ある。
【0010】 従って、内径が狭まったカップリング部7bにスペーサ11を挿着したコルゲ ートシース5を通過させるには、ある程度径の大きなケーシング管7を必要(例 えば、外径95mmのコルゲートシースを用いる場合、通常、カップリング部の内 径が134mmのケーシング管が必要とされている)とし、その結果、大径のケー シング管7を用いるために大きなアンカー孔9を削孔することとなって1m当た りの削孔費用が高くつくと共に、ケーシング管7自体の重量が増えて作業者の負 担が大きくなってしまう欠点が指摘されていた。
【0011】 本考案は斯かる実情に鑑み案出されたもので、コルゲートシースの位置決めを 図るスペーサに改良を施し、コルゲートシースをケーシング管内に挿入するに当 たり、従来に比し小径のケーシング管の使用が可能なスペーサーを提供すること を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る考案は、ケーシング管に挿入する コルゲートシースの外周に挿着され、コルゲートシースの軸心方向に配置した複 数の弾性プレートがケーシング管の内周に圧接してコルゲートシースの位置決め を図るスペーサに於て、当該スペーサの一端部側を、コルゲートシースの外周を スライド可能な自由端としたものである。
【0013】 又、請求項2に係るスペーサは、各弾性プレートが、コルゲートシースの外周 に固定される固定リングと、両端が自由端とされてコルゲートシースの外周に緊 締するばね弾性を有するスプリングリングとの間に配置され、スプリングリング は、各弾性プレートの変形及び復元力に追従してコルゲートシースの外周をスラ イドするようになっていることを特徴とする。
【0014】 そして、請求項3に係るスペーサはスプリングリングと弾性プレートをスプリ ング鋼で成形し、請求項4に係るスペーサはスプリングリングと弾性プレートを プラスチックで成形したものである。
【0015】
【作用】
請求項1に係るスペーサを挿着したコルゲートシースをケーシング管内に挿入 すると、各弾性プレートがケーシング管の内周に圧接してコルゲートシースの位 置決めを図るが、内径の狭まったケーシング管のカップリング部をスペーサが通 過するとき各弾性プレートは弾性変形し、カップリング部を通過すると、各弾性 プレートはその復元力で元の形状に復元してケーシング管の内周に圧接する。
【0016】 そして、このとき、自由端とされたスペーサの一端部側が弾性プレートの弾性 変形と共にコルゲートシースの外周をスライドして、弾性プレートの弾性変形に 何ら支障を来すことがない。
【0017】 又、請求項2乃至請求項4に係るスペーサを挿着したコルゲートシースをケー シング管内に挿入すると、各弾性プレートがケーシング管の内周に圧接してケー シング管に対するコルゲートシースの位置決めを図るが、内径の狭まったケーシ ング管のカップリング部をスペーサが通過するとき各弾性プレートは弾性変形し 、カップリング部を通過すると、各弾性プレートはその復元力で元の形状に復元 してケーシング管の内周に圧接する。
【0018】 そして、このとき、スプリングリングは、弾性プレートのこれらの動きに追従 してコルゲートシースの外周をスライドして、弾性プレートの弾性変形に何ら支 障を来すことがない。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明する。尚、図6以下に示す従 来例と同一のものは同一符号を付してそれらの説明は省略する。
【0020】 図1乃至図4は請求項1乃至請求項3に係るスペーサの第一実施例を示し、図 に於て、13は鋼材で成形された硬質な固定リング、15はスプリング鋼で成形 された弾性を有するスプリングリングで、固定リング13は従来と同様、コルゲ ートシース5の外周にテーピングで固定されている。一方、スプリングリング1 5は、図2に示すようにスプリング鋼をリング状に巻回し、そして、その両端1 5a,15bを重合させて自由端としたもので、当該スプリングバンド15は、 そのスプリング効果によってコルゲートシース5の外周を常時緊締している。
【0021】 而して、図1乃至図3に示すように上記固定リング13とスプリングリング1 5の間には、コルゲートシース5の周方向へ60°の間隔を置いてスプリング鋼 からなる6枚の短冊状の弾性プレート17がコルゲートシース5の軸心方向へ配 置されており、各弾性プレート17の両端部は、夫々、固定リング13とスプリ ングリング15の内周にスポット溶接されている。又、図4に示すように各弾性 プレート17は、ケーシング管7の内周7aに常時圧接するように湾曲してその 中央部分が外方へ突出した形状となっており、斯様に各弾性プレート17がケー シング管7の内周7aに圧接することによって、ケーシング管7の中央へのコル ゲートシース5の位置決めが図られている。
【0022】 そして、ケーシング管7へのコルゲートシース5の挿入の際に、各弾性プレー ト17がカップリング部7bに当接すると、各弾性プレート17は図4の二点鎖 線で示すように弾性変形し、そして、カップリング部7bを通過すると、各弾性 プレート17はその復元力で図4の実線で示す元の形状に復元してケーシング管 7の内周7aに圧接するが、上記スプリングリング15はコルゲートシース5の 外周を緊締し乍ら、弾性プレート17のこれらの動きに追従してコルゲートシー ス5の外周をスライドするようになっている。
【0023】 本実施例に係るスペーサ19はこのように構成されているから、従来と同様、 地盤21にアンカー孔9を削孔した後、PC鋼線3を被覆したコルゲートシース 5をケーシング管7内に挿入するには、予めコルゲートシース5の挿入側端部を スプリングリング15,固定リング13の順に挿入してコルゲートシース5の外 周にスペーサ19を適宜配置し、そして、各固定リング13をコルゲートシース 5の外周にテーピングしてスペーサ19を固定する。
【0024】 そして、斯様にスペーサ19が挿着されたコルゲートシース5をケーシング管 7内に挿入していけばよい。 而して、コルゲートシース5がケーシング管7内に挿入されると、スペーサ1 9の各弾性プレート17がケーシング管7の内周7aに圧接してケーシング管7 に対するコルゲートシース5の位置決めを図るが、ケーシング管7のカップリン グ部7bに各弾性プレート17が当接すると各弾性プレート17は図4の二点鎖 線で示すように弾性変形し、そして、カップリング部7bを通過すると、各弾性 プレート17はその復元力で図4の実線で示す元の形状に復元してケーシング管 7の内周7aに圧接する。そして、このとき、スプリングリング15は弾性プレ ート17のこれらの動きに追従して、コルゲートシース5の外周をスライドする こととなる。
【0025】 このように、本実施例に係るスペーサ19は、一端部側を自由端として弾性プ レート17の弾性変形に何ら支障を来すことがないようにしたので、内径の狭ま ったカップリング部7bでもスペーサ19を容易に通過させることが可能となっ た。
【0026】 そして、上記スペーサ19を用いて試験を行ったところ、外径95mmのコルゲ ートシースを用いた場合、カップリング部の内径が106mmのケーシング管で足 りることが判明した。
【0027】 従って、既述したように、従来、外径95mmのコルゲートシースを用いる場合 には、カップリング部の内径が134mmのケーシング管が必要とされていたが、 本実施例に係るスペーサ19を用いることによって、地盤21の削孔に当たり、 従来に比し小径のケーシング管を用いることが可能となり、その結果、1m当た りの削孔費用を削減することができると共に、大径のケーシング管が不要となっ て作業者の負担を軽減することが可能となった。
【0028】 図5は請求項1乃至請求項3の第二実施例に係るスペーサを示し、上記第一実 施例に係るスペーサ19は、図2に示すようにスプリング鋼をリング状に巻回し て、スプリングリング15の両端15a,15bを重合させたが、コルゲートシ ース5に対する一定の緊締力が確保できるならば、図5に示すスペーサ23のよ うに、スプリングリング25の両端25a,25bを重合させずに当該スプリン グリング25を略C字形状としてもよい。そして、斯かるスペーサ23によって も、上記第一実施例と同様、所期の目的を達成することが可能である。
【0029】 尚、上記各実施例では、スプリングリング15,25及び弾性プレート17を 、夫々、スプリング鋼で成形したが、これらの形状を維持し乍ら、請求項1,請 求項2及び請求項4に係る考案のように材質をプラスチックに代えて弾性を付与 させてもよい。
【0030】 而して、斯かるスペーサによれば、上記各実施例と同様、所期の目的を達成す ることが可能であることは勿論、スペーサ自体の錆の発生を防止することができ る利点を有する。
【0031】
【考案の効果】
以上述べたように、各請求項に係るスペーサを永久アンカーの施工に用いるこ とによって、地盤の削孔に当たり、従来に比し径の小さなケーシング管を使用す ることができ、その結果、1m当たりの削孔費用を削減することができると共に 、作業者の負担を軽減することが可能となった。
【0032】 そして、請求項4に係るスペーサでは、スペーサ自身の錆の発生が防止できる という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至請求項3に係るスペーサの第一実
施例の正面図である。
【図2】図1に示すスペーサの背面図である。
【図3】図1のIII − III線断面図である。
【図4】図1に示すスペーサを挿着したコルゲートシー
スの挿入状態を示すケーシング管の断面図である。
【図5】請求項1乃至請求項3に係るスペーサの第二実
施例の背面図である。
【図6】従来のコルゲートシースの挿入状態を示すケー
シング管の断面図である。
【図7】従来のスペーサを挿着したコルゲートシースの
挿入状態を示すケーシング管の断面図である。
【図8】削孔管の断面図である。
【符号の説明】
3 PC鋼線 5 コルゲートシース 7 ケーシング管 9 アンカー孔 13 固定リング 15,25 スプリングリング 17 弾性プレート 19,23 スペーサ 21 地盤

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング管に挿入するコルゲートシー
    スの外周に挿着され、コルゲートシースの軸心方向に配
    置した複数の弾性プレートがケーシング管の内周に圧接
    してコルゲートシースの位置決めを図るスペーサに於
    て、当該スペーサの一端部側を、コルゲートシースの外
    周をスライド可能な自由端としたことを特徴とするスペ
    ーサー。
  2. 【請求項2】 各弾性プレートは、コルゲートシースの
    外周に固定される固定リングと、両端が自由端とされて
    コルゲートシースの外周に緊締するばね弾性を有するス
    プリングリングとの間に配置され、スプリングリング
    は、各弾性プレートの変形及び復元力に追従してコルゲ
    ートシースの外周をスライドすることを特徴とする請求
    項1記載のスペーサ。
  3. 【請求項3】 スプリングリング及び弾性プレートは、
    スプリング鋼で成形されていることを特徴とする請求項
    2記載のスペーサ。
  4. 【請求項4】 スプリングリング及び弾性プレートは、
    プラスチックで成形されていることを特徴とする請求項
    2記載のスペーサ。
JP1994003859U 1994-04-14 1994-04-14 スペーサー Expired - Lifetime JP3003096U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003859U JP3003096U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003859U JP3003096U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 スペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003096U true JP3003096U (ja) 1994-10-11

Family

ID=43139051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003859U Expired - Lifetime JP3003096U (ja) 1994-04-14 1994-04-14 スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003096U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490145B2 (ja) 1994-06-21 2004-01-26 株式会社淺沼組 地盤アンカー用センターライザー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490145B2 (ja) 1994-06-21 2004-01-26 株式会社淺沼組 地盤アンカー用センターライザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804160A (en) Automatically-releasable pipe-attachment device
JP3003096U (ja) スペーサー
JP4671645B2 (ja) 離脱防止管継手
JP4135111B2 (ja) 自在継手管
JPH07253183A (ja) 継手構造
JP3443775B2 (ja) 継 手
JP2020054099A (ja) 配管の接続構造及び配管の接続方法
JP2876347B2 (ja) マンホールの増設口用ダクトスリーブ
JP2572368Y2 (ja) 配管接続装置
JP2582110Y2 (ja) 工事用ケーブル保護カバー
JP4224165B2 (ja) スラスト防護機能付き屈曲継手及び管路屈曲部のスラスト防護構造
JPH024067Y2 (ja)
JPH0669573U (ja) 硬質樹脂管の継手構造
JPS599862Y2 (ja) 可撓管の湾曲用補助具
JPH09126370A (ja) 伸縮継手
JP3394081B2 (ja) 推進工法用のクッション体
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP3098160B2 (ja) 可撓構造の管路
JPH0226858Y2 (ja)
JPS6350540Y2 (ja)
JP3437761B2 (ja) 可撓性ヒューム管
JP3594342B2 (ja) 伸縮管継手
JPS6022762Y2 (ja) マンホ−ル止水装置
JP2006307540A (ja) マンホール用耐震継手装置
JPS6350550Y2 (ja)