JP3000734B2 - オキシフラバン類の精製法 - Google Patents

オキシフラバン類の精製法

Info

Publication number
JP3000734B2
JP3000734B2 JP3195306A JP19530691A JP3000734B2 JP 3000734 B2 JP3000734 B2 JP 3000734B2 JP 3195306 A JP3195306 A JP 3195306A JP 19530691 A JP19530691 A JP 19530691A JP 3000734 B2 JP3000734 B2 JP 3000734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methanol
water
oxyflavans
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3195306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539285A (ja
Inventor
洋 森馬
直子 鈴木
弘俊 中西
耕治 桑名
淳 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3195306A priority Critical patent/JP3000734B2/ja
Publication of JPH0539285A publication Critical patent/JPH0539285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000734B2 publication Critical patent/JP3000734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記一般式(I)
【0002】
【化2】
【0003】(式中、R1 、R2 およびR5 はそれぞれ
独立に、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アラルキル基もしくはアリール基を表し、R3 およ
びR4 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはア
リール基を表すか、またはR1 とR2 およびR4 とR5
がそれぞれ独立に、環を形成する)で示されるオキシフ
ラバン類の精製法に関するものである。
【0004】
【従来の技術】一般式(I)で示されるオキシフラバン
類は、例えば、英国特許第 822,659号明細書、特開昭 5
5-139375号公報および特開昭 61-27980 号公報に示され
るように、ケトン類とレゾルシンを酸触媒の存在下に反
応させることにより製造されており、この反応生成物を
濾別し、得られたケーキを水洗浄して、乾燥することに
より精製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような水
洗による精製では、未反応のレゾルシンおよび副生成物
(特にポリマー成分)が洗浄しきれず、純度の高いオキ
シフラバン類が得られなかった。本発明の目的は、未反
応レゾルシンおよび副生成物を効果的に除去し、オキシ
フラバン類を高純度で得るための精製法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、反応で得られ
たオキシフラバン類をメタノール−水の混合溶媒で再結
晶することによって、この目的が達成されることを見出
した。
【0007】すなわち本発明は、前記一般式(I)で示
されるオキシフラバン類をメタノールに溶解した後、そ
の溶液に水を添加し、このメタノール−水の混合溶媒か
ら再結晶することによって、前記一般式(I)で示され
るオキシフラバン類を精製する方法を提供するものであ
る。
【0008】以下、本発明について、さらに詳細に説明
する。前記一般式(I)において、R1 〜R5 で表され
るアルキル基は分岐していてもよく、例えば炭素数1〜
5のものを挙げることができる。アルケニル基として
は、例えば炭素数2〜5のものを挙げることができる。
アラルキル基のアルキル部位としては、例えば炭素数1
〜3のものを挙げることができる。また、アリール基と
しては、例えばフェニル基およびナフチル基を挙げるこ
とができる。
【0009】一般式(I)で示されるオキシフラバン類
の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられ
る。
【0010】
【化3】
【0011】一般式(I)で示されるオキシフラバン類
は、例えば、英国特許第 822,659号明細書、特開昭 55-
139375号公報および特開昭 61-27980 号公報に記載され
ている方法に準じて、レゾルシンとケトン類を酸触媒の
存在下に、反応溶媒中で反応させることにより合成され
る。この際、本発明者らが先に特願平 3-186182 号で提
案したように、反応溶媒としてメタノールを使用する方
法を採用することもできる。
【0012】反応終了後は、析出物を濾別し、必要によ
り水洗、乾燥して得られるオキシフラバン類の粗生成物
を精製するのであるが、本発明では、この粗生成物をま
ずメタノールに溶解し、次にそこへ水を添加し、このメ
タノール−水の混合溶媒から上記オキシフラバン類を再
結晶する。具体的には、以下のようにして処理するのが
好ましい。まずこの粗生成物を、その中の固形分100
重量部あたり100〜1600重量部のメタノールに溶
解したのち、溶解に使用したメタノール100重量部あ
たり50〜1000重量部の水を添加する。この際、水
添加後のメタノール濃度が30〜50重量%、溶媒量が
上記粗生成物中の固形分100重量部あたり300〜5
50重量部となるようにするのが好ましい。水添加後の
液温は、通常20〜70℃、好ましくは50〜70℃で
ある。添加する水の温度は、通常10〜100℃、好ま
しくは50〜70℃である。その後所定時間撹拌を行
い、濾過などにより固体を分取する。得られた固体は、
適当量のメタノール水、特にメタノール濃度30〜50
重量%のメタノール水で洗浄することにより、目的物で
ある白色粉末状のオキシフラバン類を高純度で得ること
ができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら
限定されるものではない。例中の%は、特にことわらな
いかぎり重量基準である。
【0014】 参考例1 攪拌器、冷却器、滴下ロートおよび温度計を装着した四
つ口フラスコに、 レゾルシン200g(1.82モ
ル)、36%塩酸91.2g(0.9モル)、および水33
0gを仕込み、42℃で攪拌下、アセトン35.2g
(0.61モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、
50℃で3時間反応させた。次に反応生成物を濾別し、
得られたウェットケーキを水洗後、乾燥して、2,4,
4−トリメチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−7−ヒドロキシクロマン(先に例示した式(1)
の化合物)を得た。結果は表1に示す。
【0015】 参考例2 攪拌器、冷却器、滴下ロートおよび温度計を装着した四
つ口フラスコに、レゾルシン200g(1.82モル)、
p−トルエンスルホン酸1.38g(0.007モル)、お
よびメタノール66gを仕込み、55℃で攪拌下、アセ
トン35.16g(0.61モル)を1時間かけて滴下し
た。滴下終了後65℃で3時間反応させ、次に145g
の水を加えて、55℃でさらに3時間攪拌した。反応生
成物を濾別し、得られたウェットケーキを水洗後、乾燥
して、2,4,4−トリメチル−2−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマンを得た。結
果は表1に示す。
【0016】 実施例1 攪拌器、冷却器および温度計を装着した四つ口フラスコ
に、上記参考例1で得られた2,4,4−トリメチル−
2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキ
シクロマンのウェットケーキ102g(うち固形分重量
72g)およびメタノール119gを入れて、加熱撹拌
下に溶解し、65℃で結晶が溶解したことを確認した
後、65℃の温水179gを添加し、次いで55℃まで
冷却した。55℃で3時間撹拌した後、析出物を濾別
し、40%のメタノール水で洗浄し、乾燥して、2,
4,4−トリメチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−7−ヒドロキシクロマンの精製物を得た。結果
は表1に示す。
【0017】 実施例2 参考例1で得られたウェットケーキの代わりに、参考例
2で得られた2,4,4−トリメチル−2−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマンのウ
ェットケーキ95g(うち固形分重量70g)を用い、
メタノールの量を110gに変え、そして65℃の温水
の量を166gに変えた以外は、実施例1と同様にし
て、2,4,4−トリメチル−2−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−7−ヒドロキシクロマンの精製物を得
た。結果は表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】1) 純度およびレゾルシン含量は、液体クロマトグラフィー(HPLC)絶対検 量線法で求めた。 装 置:(株)島津製作所製 LC-4A カラム:Sumipax ODS A-212 (5μm) 6 mmφ×150 mm 溶離液:A液 0.5%ギ酸/水;B液 0.5%ギ酸/アセトニトリル B液濃度 10%→100%(3%/min.) 流 量:1.5 ml/min. 検出器:UV 280 nm 2) ポリマー含量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)面積百分率法で求 めた。 装 置:東ソー(株)製 HLC-8020 カラム:TSKgel G4000HXL+G2000HXL 移動相:テトラヒドロフラン 40℃ 流 量:1 ml/min. 検出器:UV 254 nm
【0020】
【発明の効果】本発明の方法を採用することにより、粗
生成物から未反応のレゾルシンや副生成物であるポリマ
ーを除去でき、したがって、高純度のオキシフラバン類
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑名 耕治 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 富岡 淳 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−157113(JP,A) 特開 昭61−27980(JP,A) 特開 昭55−139375(JP,A) 国際公開91/9346(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 311/60 - 311/96 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR5 はそれぞれ独立に、アル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル
    基もしくはアリール基を表し、R3 およびR4 はそれぞ
    れ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シク
    ロアルキル基、アラルキル基もしくはアリール基を表す
    か、またはR1 とR2 およびR4 とR5 がそれぞれ独立
    に、環を形成する)で示されるオキシフラバン類の粗生
    成物をメタノールに溶解した後、その溶液に水を添加
    し、このメタノール−水の混合溶媒から該オキシフラバ
    ン類を再結晶することを特徴とする、該オキシフラバン
    類の精製法。
JP3195306A 1991-08-05 1991-08-05 オキシフラバン類の精製法 Expired - Lifetime JP3000734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195306A JP3000734B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 オキシフラバン類の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195306A JP3000734B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 オキシフラバン類の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539285A JPH0539285A (ja) 1993-02-19
JP3000734B2 true JP3000734B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16338964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195306A Expired - Lifetime JP3000734B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 オキシフラバン類の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147546B2 (ja) * 2013-04-10 2017-06-14 株式会社トクヤマ 酢酸が低減されたテルミサルタンa型結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539285A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566468A2 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
DK142413B (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af 1-acyloxymethyl-5-fluoruracilderivater.
JP3000734B2 (ja) オキシフラバン類の精製法
JP3000731B2 (ja) オキシフラバン類の製造法
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
JP2859791B2 (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JP2943944B2 (ja) 3−置換−2,4,5−トリフルオロ安息香酸及びその 製造方法
JP2879164B2 (ja) 置換2―シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2981323B2 (ja) 2−ビスアリールアミノ−9,9−ジアルキルフルオレンの単離方法
JP3066466B2 (ja) トリスフェノールのトリ−t−ブトキシカーボネート及びそれを含む組成物
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
EP1314727B1 (fr) Synthèse directe de sels quaternaires de phenanthridinium
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JPS63290849A (ja) 芳香族化合物のヨウ素化剤及びそれを用いたヨウ素化方法
JP2015518014A (ja) アミノ酸のデーン塩を使用することによるジアミドゲル化剤の合成
JPH09157268A (ja) 7−ヒドロキシイソフラボンの製造方法及びその精製方法
JP2937387B2 (ja) 5―置換2―アミノ―3―シアノピラジン類の製法
JPH1029989A (ja) 4−オキソ−3−クロマニリデン酢酸誘導体の製造方法
JP2002060361A (ja) トリス(1−ジヒドロキシアリール−1−メチルエチル)ベンゼン類とその製法
WO2003064377A1 (fr) 2-formylaminobenzamides-4,5 substitues et methodes de production et de conversion desdits composes
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS63264440A (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12