JP3000016B2 - 光学活性な2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマンの製法 - Google Patents

光学活性な2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマンの製法

Info

Publication number
JP3000016B2
JP3000016B2 JP11005156A JP515699A JP3000016B2 JP 3000016 B2 JP3000016 B2 JP 3000016B2 JP 11005156 A JP11005156 A JP 11005156A JP 515699 A JP515699 A JP 515699A JP 3000016 B2 JP3000016 B2 JP 3000016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
tetrahydronaphthalene
solution
alkyl
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11005156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315063A (ja
Inventor
マイケル・エドワード・フラーフ
ジョーン・メーナート・シャウス
ロバート・ダニエル・タイタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH11315063A publication Critical patent/JPH11315063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000016B2 publication Critical patent/JP3000016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/38Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性な2−ア
ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンおよび3
−アミノクロマンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、数年の間に、神経伝達物質セロト
ニン(5−ヒドロキシトリプトアミン-- 5−HT)
が、食欲、記憶、体温調節、睡眠、性的行動、不安、鬱
病、および幻覚行動を含む多くの生理学的現象と直接的
または間接的に関連していることが明らかになってきた
[グレノン(Glennon,R.A., J. Med. Chem. 30, 1 (198
7))]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】5−HTレセプターに
は複数のタイプがあることは認識されている。これらの
レセプターは、5−HT1、5−HT2および5−HT3
レセプターとして分類されており、最初の5−HT1
さらにサブクラス、5−HT1A、5−HT1B、5−HT
1Cおよび5−HT1Dに分けられている。本発明者らは5
−HT1Aレセプターで高い結合親和性を示す化合物群を
見いだした。この化合物群は、その5−HT1Aアゴニス
ト活性のために、例えば性的機能不全、不安、鬱病およ
び食事障害、例えば食欲不振などの治療に有用である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、5−HT1A
セプターでの選択的なアゴニストである新規な環置換2
−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンおよ
び3−アミノクロマンの製造方法を提供するものであ
る。さらに詳細には、本発明は、式[I]:
【化1】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルであり、Xは−CH2−または−O−であり、R3
1〜C8アルキル、アリール、置換アリール、アリール
(C1〜C4アルキル)、置換アリール(C1〜C4アルキ
ル)、またはC5〜C7シクロアルキルであり、nは0、
1、または2である]で示される化合物およびその医薬
的に許容される酸付加塩を提供するものである。
【0005】本発明はまた、式[I]:
【化2】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルであり、Xは−CH2−または−O−であり、R3
1〜C8アルキル、アリール、置換アリール、アリール
(C1〜C4アルキル)、置換アリール(C1〜C4アルキ
ル)、またはC5〜C7シクロアルキルであり、nは0、
1、または2である]で示される化合物またはその医薬
的に許容される酸付加塩、ならびに医薬的に許容される
担体、希釈剤、または賦形剤からなる医薬製剤を提供す
るものである。
【0006】また、本発明は、5−HT1Aレセプターで
の生物学的応答を生じせしめる方法を提供するものであ
る。さらに詳細には、哺乳動物において5−HT1A部位
の活性化の減少と関連する種々の疾患を処置する方法を
提供するものである。これら疾患としては、不安、鬱
病、性的機能不全、および食事障害が挙げられる。これ
らの方法のいずれにおいても、式[I]:
【化3】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルであり、Xは−CH2−または−O−であり、R3
1〜C8アルキル、アリール、置換アリール、アリール
(C1〜C4アルキル)、置換アリール(C1〜C4アルキ
ル)、またはC5〜C7シクロアルキルであり、nは0、
1、または2である]で示される化合物またはその医薬
的に許容される酸付加塩が用いられる。
【0007】また、本発明は、本発明の化合物のうちの
いくつかの化合物の製造における中間体として有用な新
規なクロマン類を提供するものである。これらの化合物
は、下記式:
【化4】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルである]で示される化合物である。さらに、本発明
は、本発明化合物の製造において有用な新規なリチウム
中間体を提供するもの、および該中間体を用いる方法を
提供するものでもある。リチオ化合物は、式:
【化5】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルであり、Xは−CH2−または−O−である]で示さ
れる化合物である。
【0008】リチオ中間体を用いる本発明の製造方法の
態様は、式:
【化6】 [式中、RはC1〜C4アルキル、アリル、またはシクロ
プロピルメチルであり、R1は水素原子、C1〜C4アル
キル、アリル、シクロプロピルメチル、またはアリール
(C1〜C4アルキル)であり、R2は水素原子またはメ
チルであり、Xは−CH2−または−O−であり、R3
1〜C8アルキル、アリール、置換アリール、アリール
(C1〜C4アルキル)、置換アリール(C1〜C4アルキ
ル)、またはC5〜C7シクロアルキルである]で示され
る化合物の製造方法であって、式:
【化7】 (式中、R、R1、R2およびXは上記定義と同じであ
る)で示される化合物とアルキルリチウムとを反応させ
て、対応する8−リチオ化合物を製造し、該8−リチオ
化合物と式: R3−S−S−R3 (式中、R3は上記定義と同じである)で示される化合
物とを反応させることからなる製造方法である。
【0009】上記の各式において、用語「C1〜C4アル
キル」とは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または
分枝鎖状のアルキル鎖を意味する。該C1〜C4アルキル
基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、およびt
−ブチルが挙げられる。用語「アリール」とは、炭素環式
または複素環式の芳香族構造を意味する。該環式構造と
しては、フェニル、ナフチル、フリル、ピリジル、チエ
ニル等が挙げられる。アリール基は、環置換基を含んで
いてよい。代表的な環置換基の例としては、C1〜C3
ルキル、C1〜C3アルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ、C1〜C3チオアルキル、トリフルオロメチル等が挙
げられる。上記の用語「C1〜C3アルコキシ」とは、メト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、およびイソプロポキ
シのいずれかを意味し、用語「ハロゲン原子」とは、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子のいずれ
かを意味し、用語「C1〜C 3チオアルキル」とは、メチル
チオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、およびイソプロ
ピルチオのいずれかを意味する。
【0010】本発明化合物の全てが、哺乳動物において
5−HT1Aレセプターの活性化の減少と関連する種々の
疾患の処置に有用であり、該化合物のうちいくつかはよ
り好ましい。すなわち、R2が水素原子であるものがよ
り好ましい。RおよびR1は、好ましくは両者ともC1
4アルキルであり、さらに好ましくは両者ともn−プ
ロピルである。また、nは好ましくは0である。R3
好ましくはC1〜C8アルキル、置換アリール、または置
換アリール(C1〜C4アルキル)であり、最も好ましく
はメチルである。本発明化合物は、下記式:
【化8】 (式中、R、R1、R2、R3、Xおよびnは、前記定義
と同じである)において*印を付した炭素原子によって
示される不斉炭素原子を有している。故に、各化合物
は、個々のd−およびl−立体異性体ならびに該異性体の
ラセミ混合物として存在している。したがって、本発明
化合物は、dl−ラセミ化合物だけではなく、これらの個
々の光学活性d−およびl−異性体を含む。さらに、R2
がメチルである場合、R2置換基の位置に第2不斉炭素
原子が存在し、別のクラスの立体異性体を生じる。
【0011】前述したとおり、本発明は前記式[I]によ
って定義された化合物の医薬的に許容される酸付加塩を
含む。本発明化合物はアミンであるので、該化合物はそ
のままで塩基性であり、従って、多くの無機酸および有
機酸のいずれかと反応して、医薬的に許容される酸付加
塩を形成する。本発明化合物の遊離アミンは、通常、室
温で油状体であり、取り扱いおよび投与の容易さのため
に、遊離アミンをこれらの対応する医薬的に許容される
酸付加塩に転換するのが好ましい。なぜなら、後者は、
通常、室温で固体であるからである。このような塩を形
成するのに通常用いる酸としては、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ならびにp
−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、
p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエ
ン酸、安息香酸、酢酸などの有機酸が挙げられる。した
がって、このような医薬的に許容される塩の例として
は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩(monohydrogenphosph
ate)、リン酸二水素塩(dihydrogenphosphate)、メタ
リン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、
酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、
アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘ
プタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸
塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル
酸塩、マレイン酸塩、ブチル−1,4−二酸塩、ヘキシ
ン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、
メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安
息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン
酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニ
ルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフ
タレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン
酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる。好ましい、医薬
的に許容される酸付加塩は、塩酸および臭化水素酸のよ
うな鉱酸を用いて形成された塩、およびマレイン酸のよ
うな有機酸を用いて形成された塩である。また、これら
の塩は、水またはエタノールのような有機溶媒との溶媒
和物を形成しているものであってもよい。このような溶
媒和物は、本発明化合物として含まれる。
【0012】以下に、本発明の範囲内の化合物を挙げ
る:1−メチル−2−(ジ−n−プロピルアミノ)−8
−メチルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン、2−エチルアミノ−8−エチルチオ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン、2−(N−メチル−N−ベ
ンジルアミノ)−8−メチルチオ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン、2−ジアリルアミノ−8−エチル
チオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メ
チル−2−ジエチルアミノ−8−エチルスルフィニル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メチル−
2−(ジ−n−プロピルアミノ)−8−エタンスルホニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メチ
ル−2−ベンジルメチルアミノ−8−メチルチオ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メチル−2−
(ジ−n−プロピルアミノ)−8−n−プロピルチオ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−ジメチル
アミノ−8−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン、2−(ジ−シクロプロピルメチル
アミノ)−8−(p−トルエンスルホニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(ジ−n−プロ
ピルアミノ)−8−(p−クロロベンゼンスルホニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−エチル
アミノ−8−n−プロピルチオ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン、2−n−ブチルアミノ−8−エチル
チオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−
(ジ−n−プロピルアミノ)−8−n−オクチルチオ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(ジ−n
−プロピルアミノ)−8−メチルチオ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、3−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−5−メチルチオ−クロマン。
【0013】本発明化合物は、当業者に周知の製造方法
によって製造することができる。Xが−CH2−である
化合物は、好ましくは、8−ブロモ−2−テトラロンの
製造によって合成される。次に、8−ブロモ−2−テト
ラロンを所望のアミンを用いて還元的にアミノ化し、そ
の後、臭素置換基を所望のチオ置換基に置換する。これ
らの反応式を以下に示す: A.8−ブロモ−2−テトラロンおよび8−ブロモ−1
−メチル−2−テトラロンの合成
【化9】 B.還元的アミノ化
【化10】 C.リチウム化を介する臭素環置換基の置換
【化11】 上述のとおり、8−ブロモ−2−テトラロンは中間体で
あり、還元的アミノ化および適当なジスルフィドによる
処理を行うと、本発明化合物および/または本発明化合
物の製造における中間体として有用な化合物が得られ
る。テトラロンは、広範な認識された方法のいずれによ
っても入手可能である。例えば、塩化アルミニウムの存
在下、エチレンと、適当な環-置換フェニルアセチルク
ロリドとのフリーデル-クラフツ反応によって製造する
ことができる。
【0014】本発明化合物においてR2がメチルである
場合、メチル-置換8−ブロモ−2−テトラロンは、対
応する非置換8−ブロモ−2−テトラロンから製造する
ことができる。まず、8−ブロモ−2−テトラロンをピ
ロリジンで処理して、1,2−ジヒドロ−3−ピロリジ
ニル−ナフタレンを製造する。この後者をヨウ化メチル
によって処理し、酸性加水分解することによって、所望
の8−ブロモ−1−メチル−2−テトラロンが得られ
る。テトラロンを形成した後、選択されたアミンを用い
る簡単な還元的アミノ化によって本発明化合物の中間体
として有用な2−アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレンに転換することができる。テト
ラロンを、まず、アミンと反応させて、対応するエナミ
ンを形成し、その後、該エナミンを、ホウ水素化ナトリ
ウムを用いてテトラヒドロナフタレンに還元する。2−
アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレンを用いて、アルキルリチウム、好ましくはn−ブ
チルリチウムを用いるリチウム化反応を介して新規なリ
チウム中間体を形成させることにより、本発明化合物を
製造することができる。次に、反応性リチウム中間体
を、適当なジスルフィドで処理して、本発明の8−チオ
化合物が製造される。該中間体および製造方法は、共
に、本発明の態様である。
【0015】他方、8−ブロモ−2−テトラロンを、ま
ず保護し、次いでリチウム化し、適当なジスルフィドで
処理することができる。得られた8−チオ−2−テトラ
ロンは、脱保護の後、本発明化合物に還元的にアミノ化
することができる。Xが酸素原子である本発明化合物
は、5−ブロモ−3−クロマンを用いる以外は、上記の
とおり、還元的アミノ化および臭素置換によって、入手
することができる。この分子は、m−ブロモフェノール
で開始する複雑な反応順序によって製造することができ
る。詳細な反応順序は、以下の実施例で示す。すなわ
ち、炭酸カリウムの存在下、m−ブロモフェノールを臭
化アリルで処理して、アリル 3−ブロモフェニル エー
テルを製造する。このエーテルを、N,N−ジメチルア
ニリンの存在下、加熱することによって2−アリル−3
−ブロモフェノールに転換する。このフェノールを、ク
ロロ酢酸エチルと反応させることによって、2−アリル
−3−(カルボキシメトキシ)ブロモベンゼンのエチル
エステルに転換する。オゾンを用いる酸化に次いで還元
的後処理を行うことによって、アリル基をホルミルメチ
ル置換基に転換し、次いで、この置換基を、ジョーンズ
試薬を用いてカルボキシメチル置換基にさらに酸化す
る。得られる生成物は(2−カルボキシメチル−3−ブ
ロモ)フェノキシ酢酸のエチルエステルである。部分エ
ステルを、エタノールおよび塩化水素ガスを用いてジエ
チルエステルに転換する。カリウムt−ブトキシドの存
在下、ジエステルを、4−エトキシカルボニル−5−ブ
ロモ−3−クロマノンおよび2−エトキシカルボニル−
5−ブロモ−3−クロマノンの混合物に環化する。酸の
存在下、後者を加熱することによって、5−ブロモ−3
−クロマノンに転換する。8−チオ化合物は、メタ過ヨ
ウ素酸ナトリウムによる処理によって、本発明化合物で
もある、対応する8−スルフィニル化合物に酸化するこ
とができる。別の本発明化合物、8−スルホニル化合物
は、m−クロロ過安息香酸による8−スルフィニル化合
物の処理によって入手可能である。
【0016】本発明のラセミ化合物の光学活性異性体
も、本発明の一部分である。このような光学活性異性体
は、上記製造方法によって各光学活性前駆体物質から製
造してもよく、またはラセミ混合物を分割することによ
って製造してもよい。この分割は、分割試薬の存在下、
クロマトグラフィー処理によって、または結晶化を繰り
返すことによって行うことができる。特に有用な分割試
薬は、d−およびl−酒石酸、d−およびl−ジトルオイ
ル酒石酸などである。本発明の他の態様は、本発明化合
物の光学活性異性体を製造する特定の方法に関する。上
述のとおり、本発明化合物は、一般にかつ都合よくは、
8−置換−2−テトラロンまたは5−置換−3−クロマ
ノンを介して製造される。これらの中間体のうちどちら
かを、光学活性α−フェネチルアミンによって還元的に
アルキル化してよく、その後、得られたジアステレオマ
ーの混合物は、クロマトグラフィーのような容認された
方法によって分離される。α−フェネチル部分の開裂に
よって、対応する置換された、光学活性2−アミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンまたは3−アミ
ノクロマンが製造される。フェネチル部分の除去に必要
な条件は、比較的厳しく、核テトラリンまたはクロマン
分子の完全な状態を崩壊する傾向がある。使用する特定
のα−フェネチルアミンがp−ニトロ−α−フェネチル
アミンである場合、開裂を、緩和な開裂条件だけを必要
とする非常に簡便で効果的な方法で行うことができる。
このような方法も本発明に含まれる。
【0017】本発明に係るp−ニトロ−α−フェネチル
部分の開裂は、p−ニトロ基の還元、次いで、得られた
p−アミノ−α−フェネチル部分の酸触媒ソルボリシス
(加溶媒分解)によって行われる。ニトロ基の還元は、
例えば、三塩化チタン、水素化アルミニウムリチウム、
もしくは亜鉛/酢酸を含む広範な種類の還元試薬によっ
て、または接触水素添加によって行うことができる。室
温で、またはいくつかの例としては高い温度で、還元生
成物の一塩酸塩(または他の一塩基性塩)を水またはア
ルコールで処理すると、ソルボリシス的な開裂が起こ
る。p−ニトロ−α−フェネチル部分を除去するための
特に好都合な条件は、白金触媒によるメタノール中での
アミン一塩酸塩の水素添加である。本発明化合物の中間
体として有用性の高い化合物は、対応する8−ブロモ−
テトラリンである。それらの光学活性な形態の8−ブロ
モ化合物は、慣用の方法を用いて入手することはできな
いが、p−ニトロ−α−フェネチルアミンを使用する上
記方法を用いて製造できることがわかった。すなわち、
本発明は、光学活性な8−ブロモテトラリンを提供する
ものである。これらの化合物は、下記式:
【化12】 で示される化合物である。
【0018】上記において、Rは水素原子、C1〜C4
ルキル、アリル、またはシクロプロピルメチルであり、
1は水素原子、C1〜C4アルキル、アリル、シクロプ
ロピルメチル、またはアリール(C1〜C4アルキル)で
ある。本発明化合物の合成において初期の出発物質とし
て用いられる化合物は周知であり、当業者によって通常
用いられる標準的な製造方法によって容易に合成され
る。本発明の医薬的に許容される酸付加塩は、典型的に
は、等モル量または過剰量の酸と、本発明の1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレンまたはクロマンとの反応に
よって形成される。反応物を、一般に、ジエチルエーテ
ルまたはベンゼンのような相互溶媒中で混合し、通常、
約1時間〜10日間以内に溶液から塩が沈澱し、この塩
を濾過によって単離することができる。
【0019】以下に、実施例を挙げて、本発明化合物お
よびそれらの合成方法をさらに詳細に説明する。本実施
例は、如何なる観点からも本発明の範囲を制限するもの
ではなく、そのように解釈されるべきではない。特記し
ない限り、以下の実施例に示すNMRデータは、対象化
合物の遊離塩基に関するものである。
【実施例】
【0020】実施例1:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−チオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ンの製造 A.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン トルエン(25ml)に8−ブロモ−2−テトラロン(3.0
g、13.3ミリモル)を溶解した溶液に、ジ−n−プロ
ピルアミン(3.5ml、26ミリモル)およびp−トルエン
スルホン酸(100mg、0.52ミリモル)を添加した。
反応液を加熱還流し、ディーン-スターク・トラップで
水を集めた。4時間後、反応液を真空濃縮し、黒ずんだ
液体の8−ブロモ−2−ジプロピルアミノ−3,4−ジ
ヒドロナフタレンを得、すぐにこれをメタノール(50m
l)および酢酸(5ml)に溶解した。次いで、この溶液にホ
ウ水素化ナトリウム(2.0g、52.9ミリモル)を添加
し、混合液を室温で18時間撹拌した。次いで、反応混
合液を6N塩酸で希釈し、室温で1時間撹拌し、次い
で、真空濃縮した。残留物を水に溶解し、ジエチルエー
テルで1回洗浄した。残った水相を、水酸化アンモニウ
ムによって強塩基性にし、ジクロロメタンで充分に抽出
した。これらの有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2
4)、真空濃縮して、黒ずんだ油状体の標記化合物の粗
物を得た。塩基性アルミナを用いるクロマトグラフィー
(ジクロロメタン)による精製によって無色の油状体の生
成物を得た。塩酸塩が形成された。再結晶化(エタノー
ル/ジエチルエーテル)によって無色の結晶性固形物
(1.30g、28%、融点=155℃)を得た。他方、テ
トラヒドロフラン(100ml)に入れた8−ブロモ−2−
ジプロピルアミノ−3,4−ジヒドロナフタレン(44.
4ミリモル)に、シアノホウ水素化ナトリウム(2.86
g、45.5ミリモル)を添加し、懸濁液を塩化水素で飽
和させた。4時間撹拌した後、反応混合液を水酸化ナト
リウム15%水溶液(500ml)中に注ぎ、さらに2時間
撹拌した。この混合液をジエチルエーテルで抽出し、こ
のエーテル抽出物を合わせて、水で洗浄し、塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空濃
縮して、淡橙色の油状体の標記化合物の粗物を得た。塩
基性アルミナクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によ
る精製によって、淡黄色油状体の生成物(7.8g、57
%)を得た。 元素分析(C1624NBr・HCl): 理論値:C 55.42;H 7.27;N 4.04 測定値:C 55.53;H 7.22;N 3.84。 MS:311(17)、309(16)、282(100)、280(100)、211(3
0)、209(32)、130(92)、129(54)、128(40)、115(32)、7
2(43)。 NMR(CDCl3):7.6-7.25(m、1H)、7.2-6.9(m、2H)、
3.35-2.80(m、5H)、2.80-2.40(m、4H)、2.40-1.20(m、6
H)、1.19-0.80(t、J=7 Hz、6H)。 B.2−ジ−n−プロピルアミノ−8−メチルチオ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン −78℃でテトラヒドロフラン(20ml)に8−ブロモ−
2−ジ−n−プロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン(600mg、1.93ミリモル)を溶解し
た溶液に、ヘキサンにn−ブチルリチウムを溶解した溶
液(1.6M、1.9ml、3.04ミリモル)を添加した。
この溶液を−78℃で1時間撹拌すると、淡橙色の溶液
を形成した。ジメチルジスルフィド(0.24ml、3.0
0ミリモル)を添加し、反応混合液を徐々に室温まで温
めた。この無色の液体を水で希釈し、ジクロロメタンで
抽出した。ジクロロメタン抽出物を合わせて、乾燥し
(Na2SO4)、真空濃縮して、淡黄色油状体の粗生成物
を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン中3%メタノール+tr.NH4OH)によって精製し
て、無色の粘性油状体の生成物(430mg、80%)を得
た。塩酸塩が形成された。再結晶(エタノール/ジエチ
ルエーテル)によって、無色の結晶性固形物(融点=18
5℃)を得た。 元素分析(C1727NS・HCl): 理論値:C 65.04;H 8.99;N 4.46 測定値:C 65.25;H 9.13;N 4.47。 MS:277(31)、251(10)、250(29)、248(100)、177(9
0)、132(15)、130(69)、128(50)、127(48)。 NMR(CDCl3):7.13-6.68(m、3H)、3.20-2.68(m、4
H)、2.62-2.33(m、4H)、2.44(s、3H)、2.12-1.81(m、1H)、
1.72-1.20(m、6H)、1.00-0.86(6、J=7 Hz、6H)。
【0021】実施例2:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−チオエチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ンの製造 実施例1に記載の方法を用いて、8−ブロモ−2−ジ−
n−プロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン(930mg、3.0ミリモル)とジエチルジスルフ
ィド(0.40ml、3.3ミリモル)とを反応させて、淡黄
色油状体の標記生成物の粗物を得た。フラッシュクロマ
トグラフィー(ヘキサン中33%ジエチルエーテル+tr.
NH4OH)による精製によって、無色油状体の目的生成
物(650mg、74%)を得た。フマル酸塩が形成され
た。再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)によって、
無色の結晶性固形物(融点=105〜107℃)を得た。 元素分析(C1829NS・C444): 理論値:C 62.09;H 8.28;N 2.83 測定値:C 61.87;H 8.42;N 3.11。 MS:292(3)、290(16)、281(2)、280(8)、278(29)、25
0(18)、249(11)、207(5)、134(26)、119(10)、74(56)、
59(88)、44(78)。 NMR(CDCl3):7.08-6.72(m、3H)、3.24-2.70(m、6
H)、2.70-2.36(m、4H)、2.16-1.86(m、1H)、1.76-1.20(m、
9H)、1.08-0.76(t、J=7 Hz、6H)。
【0022】実施例3:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−チオフェニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンの製造 実施例1に記載の方法を用いて、8−ブロモ−2−ジ−
n−プロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン(930mg、3.0ミリモル)と、ジフェニルジス
ルフィド(720mg、3.3ミリモル)とを反応させ、無
色油状体の標記化合物を得た。フマル酸塩が形成され
た。再結晶(アセトン/ジエチルエーテル)によって、無
色の結晶(270mg、20%、融点=133〜135℃)
を得た。 元素分析(C2229NS・C444): 理論値:C 68.54;H 7.30;N 3.07 測定値:C 68.37;H 7.24;N 3.09。 MS:339(16)、311(7)、310(25)、309(100)、239(2
4)、237(22)、161(28)、130(35)、129(40)、128(35)。 NMR(CDCl3):7.18(s、5H)、7.04-6.80(m、3H)、3.0
8-2.72(m、4H)、2.32-2.27(m、4H)、2.11-1.63(m、1H)、1.
63-1.18(m、6H)、1.04-0.68(t、J=7 Hz、3H)。
【0023】実施例4:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−チオベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンの製造 実施例1に記載の方法を用いて、8−ブロモ−2−ジ−
n−プロピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン(930mg、3.0ミリモル)と、ジベンジルジス
ルフィド(840mg、3.3ミリモル)とを反応させて、
淡黄色油状体の標記化合物の粗物を得た。フラッシュク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン中3%メタノール+t
r.NH4OH)による精製によって、無色油状体の目的生
成物(630mg、60%)を得た。再結晶(エタノール/
ジエチルエーテル)によって、無色の結晶性固形物(融点
=137〜138.5℃)を得た。 元素分析(C2331NS・C444): 理論値:C 69.05;H 7.51;N 2.98 測定値:C 69.28;H 7.47;N 2.86。 MS:353(10)、325(17)、324(63)、262(21)、253(8)、
203(10)、161(10)、129(25)、127(19)、91(100)。 NMR(CDCl3):7.32-6.68(m、8H)、4.06(s、2H)、3.1
6-2.62(m、4H)、2.62-2.24(m、4H)、2.16-1.80(m、1H)、1.
71-1.18(m、6H)、1.08-0.72(t、J=7 Hz、6H)。
【0024】実施例5:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−メチルスルフィニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンの製造 メタンスルホン酸(0.16ml、2.33ミリモル)を含む
水(60ml)の溶液に、2−ジプロピルアミノ−8−メチ
ルチオ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(630
mg、2.33ミリモル)を添加した。この溶液に、水(1
0ml)にメタ過ヨウ素酸ナトリウム(550mg、2.57
ミリモル)を溶解した溶液を添加し、反応混合液を室温
で2日間撹拌した。反応混合液を塩基性にし(NH4
H)、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ
て、乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮し、淡黄色油状体の
標記化合物の粗物を得た。フラッシュクロマトグラフィ
ー(ジクロロメタン中3%メタノール+tr.NH4OH)に
よる精製によって、無色油状体の目的生成物(580m
g、85%)を得た。フマル酸塩が形成された。再結晶
(エタノール/ジエチルエーテル)によって、無色の結晶
性固形物を得、これが非常に吸湿性であることがわかっ
た。真空デシケーター中で乾燥し(60℃、18時間)、
無色のガラス状物質(260mg、融点=63℃)を得た。 元素分析(C1727NOS・C444): 理論値:C 61.59;H 7.63;N 3.42 測定値:C 61.38;H 7.48;N 3.57。 MS:294(3)、293(4)、291(1)、278(10)、277(14)、27
6(60)、266(12)、265(33)、264(100)、250(7)、249(2
8)、248(8)、193(46)。 NMR(CDCl3):7.80-7.76(m、1H)、7.36-7.00(m、2
H)、3.28-2.20(m、8H)、2.76-2.62(d、J=3 Hz、3H)、2.20-
1.85(m、1H)、1.80-1.20(m、6H)、1.04-0.72(t、J=7 Hz、6
H)。
【0025】実施例6:2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−メチルスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレンの製造 トリフルオロ酢酸(20ml)に2−ジプロピルアミノ−8
−メチルスルフィニル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン(350mg、1.19ミリモル)を溶解した溶液
に、トリフルオロ酢酸(5ml)にメタクロロ過安息香酸
(80%、518mg、2.38ミリモル)を溶解した溶液
を添加した。この溶液を室温で18時間撹拌し、氷上に
注いだ。得られた混合液を塩基性にし(NH4OH)、ジ
クロロメタンで充分に抽出した。有機抽出物を合わせ
て、乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮して、茶色油状体の
標記化合物の粗物を得た。フラッシュクロマトグラフィ
ー(ジクロロメタン中3%メタノール+tr.NH4OH)に
よる精製によって、淡橙色油状体の目的生成物(110m
g、30%)を得た。マレイン酸塩が形成された。再結晶
(エタノール/ジエチルエーテル)によって、無色の固形
物(70mg、融点=113〜114℃)を得た。 元素分析(C1727NO2S・C444): 理論値:C 59.27;H 7.34;N 3.29 測定値:C 59.19;H 7.35;N 3.18。 MS:309(3)、283(1)、282(8)、281(18)、280(100)、2
09(11)、130(45)。 NMR(CDCl3):7.88-7.76(dd、J=3 Hz、7 Hz、1H)、7.
36-7.12(m、2H)、3.20-2.78(m、4H)、3.08(s、3H)、2.64-
2.38(m、4H)、2.20-1.84(m、1H)、1.80-1.14(m、6H)、1.08
-0.86(t、J=7 Hz、6H)。
【0026】実施例7:2−ジメチルアミノ−8−チオ
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンの製造 A.2−ジメチルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン アセトニトリル(100ml)に8−ブロモ−2−テトラロ
ン(4.5g、20ミリモル)を溶解した溶液に、酢酸ナト
リウム(9.9g、120ミリモル)、シアノホウ水素化ナ
トリウム(880mg、120ミリモル)、ジメチルアミン
・塩酸塩(9.8g、120ミリモル)および4Aシーブ
(2.0g)を添加した。混合液を室温で3日間撹拌した。
次いで、反応混合液をセライト支持体に通して濾過し、
濾液を氷と水のスラリーに注いだ。この溶液を酸性にし
(HCl)、ジエチルエーテルで充分に抽出した。残った
水相を塩基性にし(NH4OH)、ジクロロメタンで充分
に抽出した。これらの有機相を合わせて、乾燥し(Na2
SO4)、真空濃縮し、黒ずんだ油状物を得た。フラッシ
ュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%メタノー
ル+tr.NH4OH)による精製によって、黄色油状体の
標記化合物(1.5g、30%)を得た。 MS:257(2)、256(10)、255(42)、254(18)、253(42)、
252(8)、240(7)、238(8)、174(13)、130(18)、129(4
0)、128(24)、115(20)、103(21)、84(43)、71(100)、70
(68)。 NMR(CDCl3):7.55-7.18(m、1H)、7.16-6.85(m、2
H)、3.2-2.43(m、6H)、2.4(s、6H)、2.0-1.8(m、1H)。 B.2−ジメチルアミノ−8−チオメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン −78℃でテトラヒドロフラン(20ml)に2−ジメチル
アミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン(760mg、3ミリモル)を溶解した溶液に、ヘキ
サンに入れたn−ブチルリチウム(1.6M、3.0ml、
4.8ミリモル)を添加した。この溶液を−78℃で1時
間撹拌した。次に、この溶液にジメチルジスルフィド
(0.33ml、4.1ミリモル)を添加し、得られた混合液
を室温まで温めた。淡黄色溶液を水で希釈し、酸性にし
(HCl)、ジエチルエーテルで充分に抽出した。残った
水相を塩基性にし(NH4OH)、ジクロロメタンで充分
に抽出した。これらの有機相を合わせて、乾燥し(Na2
SO4)、真空濃縮して、淡黄色の油状物を得た。フラッ
シュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中3%メタノ
ール+tr.NH4OH)による精製によって、淡黄色油状
体の目的化合物(420mg、63%)を得た。塩酸塩が形
成された。再結晶(アセトン/ジエチルエーテル)によっ
て無色の結晶性固形物(融点=170℃)を得た。 元素分析(C1319NS・HCl): 理論値:C 60.56;H 7.82;N 5.43 測定値:C 60.87;H 7.94;N 5.43。 MS:223(4)、222(10)、221(100)、220(6)、219(1)、2
06(9)、177(33)、71(52)。 NMR(CDCl3):7.2-6.8(m、3H)、3.05-2.48(m、5H)、
2.45(s、3H)、2.40(s、6H)、2.15-2.00(m、1H)、1.7-1.5
(m、1H)。
【0027】実施例8:シス−1−メチル−2−ジ−n
−プロピルアミノ−8−チオメチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレンの製造 A.1−メチル−8−ブロモ−2−テトラロン トルエン(175ml)に8−ブロモ−2−テトラロン(1
0g、44.4ミリモル)を溶解した溶液に、ピロリジン
(6.6ml)を添加し、この溶液を還流下で3時間撹拌し
た。揮発成分を真空除去して、茶色油状体の8−ブロモ
−3−ピロリジノ−1,2−ジヒドロナフタレンを得
た。p−ジオキサン(60ml)に入れたこの油状物にヨウ
化メチル(20ml、322ミリモル)を添加し、得られた
溶液を還流下で18時間撹拌した。反応混合液を水(6
0ml)および酢酸(3.2ml)で希釈し、さらに3時間加熱
し続けた。この時間の後、溶液を室温まで冷却し、揮発
成分を真空除去した。残留物を水に懸濁し、ジエチルエ
ーテルで充分に抽出した。有機相を合わせ、NaHCO3
飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空濃縮し
て、橙色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサン中33%ジエチルエーテル)による精製によっ
て、淡橙色油状体の標記化合物(6.88g、65%)を得
た。 NMR(CDCl3):7.48-7.28(m、1H)、7.20-6.80(m、2
H)、4.0-3.67(q、J=7.2 Hz、1H)、3.40-2.16(m、4H)、1.48
-1.28(d、J=7.2Hz、3H)。 B.シス−1−メチル−2−n−プロピルアミノ−8−
ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン ジクロロメタン(60ml)に8−ブロモ−1−メチル−2
−テトラロン(4.05g、16.9ミリモル)を溶解した
溶液に、硫酸マグネシウム(3.0g、25ミリモル)およ
びn−プロピルアミン(2.0ml、24.4ミリモル)を添
加した。この混合液を室温で20時間撹拌した。反応混
合液をセライト支持体に通して濾過し、濾液を真空濃縮
し、黒ずんだ残留物として1−メチル−2−n−プロピ
ルイミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレンを得た。 NMR(CDCl3):7.56-7.24(m、1H)、7.20-6.80(m、2
H)、4.20-3.88(q、J=7.2 Hz、1H)、3.56-2.0(m、6H)、1.88
-1.52(6重線、J=5.4Hz、2H)、1.44-1.32(d、J=7.2 Hz、3
H)、1.16-0.84 (t、J=5.4Hz、3H)。 テトラヒドロフラン(60ml)に前記の黒ずんだ残留物を
溶解した溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(1.8
g、29ミリモル)を添加し、この溶液を塩化水素で飽和
させた。得られた混合液を室温で18時間撹拌した。次
いで、反応混合液を冷水(200ml)に注ぎ、強い塩基性
にし(NaOH)、2時間撹拌した。次いで、反応混合液
を酸性にし(HCl)、ジエチルエーテルで充分に抽出し
た。残った水相を塩基性にし(NH4OH)、ジクロロメ
タンで充分に抽出した。これらの有機相を合わせ、乾燥
し(Na2SO4)、真空濃縮して、淡黄色油状物を得た。
フラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル中2
0%ヘキサン+tr.NH4OH)による精製によって無色
油状体の標記化合物(1.47g、31%)を得た。 NMR(CDCl3):7.4-7.19(m、1H)、7.04-6.78(m、2
H)、3.60-3.08(m、1H)、3.00-2.41(m、4H)、1.90-1.35(m、
4H)、1.35-0.70(m、8H)。 [標記化合物のトランス-異性体も無色の油状物として単
離された(680mg、14%)。]
【0028】C.シス−1−メチル−2−ジ−n−プロ
ピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン アセトニトリル(30ml)にシス−1−メチル−2−n−
プロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン(1.47g、5.2ミリモル)を溶解した
溶液に、1−ヨードプロパン(0.59ml、5.8ミリモ
ル)およびプロトンスポンジ(2.2g、10.4ミリモル)
を添加し、混合液を50℃で18時間撹拌した。無色の
懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮し、淡黄色油状物を得
た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%
ジエチルエーテル+tr.NH4OH)による精製によっ
て、無色のガラス体の目的化合物(330mg、20%)を
得た。 NMR(CDCl3):7.40-7.15(dd、J=3.2 Hz、7.2 Hz、1
H)、7.0-6.68(m、2H)、3.50-3.12(m、1H)、3.0-2.40(m、6
H)、2.0-1.68(m、2H)、1.68-1.20(m、5H)、1.20-1.04(d、J
=7.2 Hz、3H)、1.00-0.72(t、J=5.4 Hz、6H)。 D.シス−1−メチル−2−ジ−n−プロピルアミノ−
8−チオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン −78℃でテトラヒドロフラン(10ml)にシス−1−メ
チル−2−n−ジプロピルアミノ−8−ブロモ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン (330mg、1.02ミリモル)を溶解した溶液に、ヘキ
サンに入れたn−ブチルリチウム(1.6M、1.1ml、
1.8ミリモル)を添加し、この溶液を−78℃で1時間
撹拌した。黄色の溶液にジメチルジスルフィド(0.11
ml、1.22ミリモル)を添加し、溶液を室温まで温め
た。無色の溶液を水に注ぎ、酸性にし(HCl)、ジエチ
ルエーテルで充分に抽出した。残った水相を塩基性にし
(NH4OH)、ジクロロメタンで充分に抽出した。これ
らの有機抽出物を合わせ、乾燥させ(Na2SO4)、真空
濃縮し、無色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラ
フィー(ヘキサン中20%ジエチルエーテル+tr.NH4
OH)による精製によって、無色の粘性油状体の目的化
合物(240mg、81%)を得た。臭化水素酸塩が形成さ
れた。再結晶化(アセトン/ヘキサン)によって、無色の
結晶性固形物(融点=149〜150℃)を得た。 元素分析(C1829NS・HBr): 理論値:C 58.05;H 8.12;N 3.76 測定値:C 57.84;H 8.12;N 3.92。 MS:293(1)、292(3)、291(10)、290(2)、266(1)、265
(6)、264(20)、262(100)、192(10)、191(65)、151(2
5)、144(66)、115(28)、72(42)。 NMR(CDCl3):7.16-6.66(m、3H)、3.56-3.12(m、1
H)、3.00-2.44(m、6H)、2.40(s、3H)、2.00-1.68(m、2H)、
1.68-1.19(m、5H)、1.19-1.1d、J=7.2 Hz、3H)、1.00-0.70
(t、7.2 Hz、6H)。
【0029】実施例9:(R)−2−ジ−n−プロピルア
ミノ−8−チオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレンおよび(S)−2−ジ−n−プロピルアミノ−8
−チオメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
の製造 A.N−[1−(4’−ニトロフェニル)エチル]−N−
(8−ブロモ−2−テトラリン)−アミン 水300mlにNa2CO350gを溶解した溶液を用いて、
(S)−(−)−α−メチル−4’−ニトロベンジルアミン
の塩酸塩66g(0.30モル)をその遊離塩基に転換し
た。該遊離塩基をCH2Cl2中に抽出した。次いで、こ
の溶媒を真空下で除去し、残留物をアセトニトリル70
0mlに溶解した。この溶液に、連続して、HOAc4.5
ml(0.08モル)、NaCNBH34.9g(0.08モル)、
8−ブロモ−2−テトラロン65g(0.29モル)および
3Aモレキュラーシーブ20gを添加した。この混合物
を窒素下で16時間撹拌した。NaCNBH331.4g
(0.50モル)をさらに添加し、次いで、HOAc13.
5ml(0.24モル)を添加した。4時間後に更にHOAc
2mlを追加し、このような添加を2時間置きにさらに2
回繰り返した。さらに16時間撹拌した後、混合物を濾
過し、真空下、アセトニトリルをほとんど除去した。残
留混合物を冷Na2CO3溶液に注ぎ、CH2Cl2で抽出し
た。この抽出物をNaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾
燥した。CH2Cl2を蒸発させて、粘性の茶色油状体の
粗生成物を得た。この粗生成物をエーテル300ml中に
入れ、次いで、30%メタノール水溶液1.5lに酒石酸
50gを溶解した溶液中に抽出した。水層を新しいエー
テルで2回洗浄し、次いでNa2CO3飽和水溶液で塩基
性化し、CH2Cl2中に抽出した。この抽出物をNaCl
溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。真空下、溶媒を
除去して、琥珀色油状体の生成物84.9g(収率78%)
を得た。該化合物は、NMR分析によれば純粋と思われ
た。
【0030】B.N−[1−(4’−ニトロフェニル)エ
チル]−N−(8−ブロモ−2−テトラリン)プロピオン
アミド 工程Aで得た化合物(84.9g、0.23モル)をCH2
l21lに溶解した。この溶液をトリエチルアミン71ml
(0.51モル)で処理し、次いで、塩化プロピオニル4
2ml(0.48モル)でゆっくり処理した。混合液を16
時間撹拌した。次いで、冷Na2CO3溶液で処理した。
3時間、強く撹拌した後、CH2Cl2層を分離した。こ
の溶液を酒石酸水溶液で洗浄し、次いでNa2CO3溶液
で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、CH2Cl2を蒸発
させて、アミドのジアステレオマー混合物の粗物101
gを得た。シリカゲル約400gを含有するカラムを用い
るHPLC装置("Prep 500")で20〜30gをクロ
マトグラフィーにかけることによってジアステレオマー
を分離した。溶媒系は、純粋なトルエンからトルエン中
20%EtOAcまでの勾配液であった。カラムから得た
最初のジアステレオマー(S,R)の全重量は49.6gで
あった。2番目のジアステレオマー(S,S)の重量は4
0.6gであった。両方のジアステレオマーは、共に粘性
の油状体であった。両方とも約2%トルエンを含んでい
た。少量の試料を厳重に乾燥した後、S,Sジアステレ
オマーについて満足な分析結果が得られた。S,Rジア
ステレオマーの試料において炭素の割合が僅かに高く、
臭素の割合が僅かに低く、これは、乾燥の後もなお微量
の溶媒が存在し続けていることを示唆していた。2つの
ジアステレオマーの収率は、各々、約48%および40
%であった。(S,R)−ジアステレオマー : OR:[α]25 +9.4゜ (C=10、MeOH) 元素分析(C2123BrN23): 理論値:C 58.48;H 5.38;N 6.49;Br 18.53 測定値:C 60.07;H 5.61;N 6.28;Br 17.76。 MS:433(1)、431(1)、361(3)、359(3)、210(100)、2
08(100)、129(67)、57(54)。 UV(EtOH):λmax271nm(ε9600)。 IR(CHCl3):λmax1642cm-1(S,S)−ジアステレオマー : OR:[α]25 −114゜ (C=10、MeOH) 元素分析(C2123BrN23): 理論値:C 58.48;H 5.38;N 6.49;Br 18.53 測定値:C 58.66;H 5.43;N 6.37;Br 18.33。 MS:433(1)、431(1)、361(5)、359(5)、210(100)、20
8(100)、129(99)、57(92)。 UV(EtOH):λmax273nm(ε9000)。 IR(CHCl3):λmax1642cm-1
【0031】C.(S,R)−N−[1−(4’−ニトロフ
ェニル)エチル]−N−(8−ブロモ−2−テトラリン)−
1−プロピルアミン THF200mlに工程Bで得たS,R−ジアステレオマ
ー49g(0.114モル)を溶解した溶液を、THFに入
れた氷冷1Mボラン230mlに徐々に添加した。次い
で、窒素下で2時間、この溶液を還流した。溶液を冷却
した後、MeOH100mlで注意深く処理した。この溶
液を1時間撹拌した。真空下で溶媒を蒸留し、残留物を
DMSO 250mlと水30mlとの混合液に入れた。こ
の溶液を蒸気浴上で1時間加熱した。次いで、冷却し、
CH2Cl2で抽出した。抽出物をNaCl溶液で洗浄し、
Na2SO4で乾燥させた。CH2Cl2を蒸発させ、エーテ
ル1lに溶解し、エーテルに入れた2.6M HCl50ml
を添加することによって、遊離塩基の粗物をそのHCl
塩に転換した。この塩を回収し、新しいエーテルで洗浄
した。乾燥した塩50.4g(収率97%)を充分に分析し
た。 OR:[α]25 +28゜ (C=10、MeOH)。 元素分析(C2125BrN22・HCl): 理論値:C 55.58;H 5.78;N 6.17;Cl 7.81;Br
17.61 測定値:C 55.32;H 5.94;N 5.97;Cl 7.61;Br
17.33。 MS:418(14)、416(15)、389(73)、387(71)、240(6
1)、238(68)、130(100)、104(59)。 UV(EtOH):λmax267nm(ε10,000) D.(S,S)−N−[1−(4’−ニトロフェニル)エチ
ル]−N−(8−ブロモ−2−テトラリン)プロピルアミ
ン 工程Cに記載の還元方法を用いて、類似のアミドのS,
Sジアステレオマー40g(0.093モル)を還元した。
元素分析の結果、収率98%で得たHCl塩の粗物が僅
かに不純物を含んでいることがわかった。 OR:[α]25 −94゜ (C=10、MeOH) 元素分析(C2125BrN22・HCl): 理論値:C 55.58;H 5.78;N 6.17 測定値:C 55.13;H 5.94;N 5.69。 MS:418(21)、416(20)、389(79)、387(78)、240(5
4)、238(57)、130(100)、104(74)。 UV(EtOH):λmax269nm(ε10,000) E.(R)−8−ブロモ−2−(N−プロピルアミノ)テト
ラリン MeOH200mlに工程Cで得たHCl塩(S,Rジアステ
レオマー)12.5g(27.6ミリモル)を溶解した溶液
を、硫化した5%Pt/Cの0.5gによって、40psiで
8時間水素化した。触媒を濾取した後、真空下で加熱せ
ずにMeOHをほとんど蒸発させた。残ったメタノール
スラリーをエーテルで完全に洗浄して、標記化合物のH
Cl塩6.55g(収率78%)を得た。追加の精製をせず
に、充分な分析結果が得られた。 OR:[α]25 +54°(C=8、MeOH) 元素分析(C1318BrN・HCl): 理論値:C 51.25;H 6.29;N 4.60;Br 26.23;Cl
11.64 測定値:C 51.48;H 6.41;N 4.47;Br 26.25;Cl
11.63 MS:269(24)、267(23)、240(63)、238(66)、211(3
0)、209(34)、130(85)、56(100)。 NMR(DMSOd6):δ 0.97(t、3H)、1.71(6重線、2
H)、1.79(6重線、1H)、2.27(幅広d、1H)、2.75(qt、1H)、
2.88(幅広 t、2H)、2.96(多重線、2H)、3.25(qt、1H)、3.4
8(幅広 多重線、1H)、7.12(t、1H)、7.18(d、1H)、7.49(d、
1H)、9.19(幅広 s、2H)。 F.(S)−8−ブロモ−2−(N−プロピルアミノ)テト
ラリン 上記製造法と類似の方法で工程Dで得たS,Sジアステ
レオマーアミンのHCl塩を水素化して、標記化合物の
HCl塩を収率94%で得た。この場合、粗生成物は少
量の不純物を示した。分析のために、少量の試料をi−
PrOHから再結晶した。 OR:[α]25 −54°(C
=10、MeOH) 元素分析(C1318BrN・HCl): 理論値:C 51.25;H 6.29;N 4.60;Br 26.23;Cl
11.64 測定値:C 51.31;H 6.30;N 4.41;Br 26.44;Cl
11.81。 MS:269(24)、267(23)、240(63)、238(66)、211(3
0)、209(34)、130(85)、56(100)。 NMR(DMSOd6):δ 0.97(t、3H)、1.71(6重線、2
H)、1.79(6重線、1H)、2.27(幅広d、1H)、2.75(qt、1H)、
2.88(幅広 t、2H)、2.96(多重線、2H)、3.25(qt、1H)、3.4
8(幅広 多重線、1H)、7.12(t、1H)、7.18(d、1H)、7.49(d、
1H)、9.19(幅広 s、2H)。 G.(S)−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−2−アミ
ノテトラリン アセトニトリル(75ml)に工程Fで製造した(S)−8−
ブロモ−N−プロピル−2−アミノテトラリン(5.0
g、18.6ミリモル)を溶解した溶液に、ヨウ化n−プ
ロピル(3.0ml、31ミリモル)を添加し、次いで、炭
酸カリウム粉末(4.0g、29ミリモル)を添加し、反応
混合物を、週末の間、50℃で撹拌した。次いで、反応
混合液を室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮
し、黄色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィ
ー(2:1 ヘキサン:ジエチルエーテル+tr.NH4
H)による精製によって、無色油状体の標記化合物(3.
6g、62%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 7.39(d、J=8.01 Hz、1H)、6.98(m、
2H)、2.90(m、4H)、2.53(m、5H)、2.02(m、1H)、1.50(m、5
H)、0.91(t、J=7.30Hz、6H)。 H.(R)−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−2−アミ
ノテトラリン 工程Eで製造した(R)−8−ブロモ−N−プロピル−2
−アミノテトラリン(10.5g、39.2ミリモル)を、
工程Gの記載に従って処理し、無色油状体の標記化合物
(9.6g、80%)を得た。本化合物について記録された
NMRスペクトルは、工程Gの化合物について記録され
たNMRスペクトルと一致した。
【0032】I.(S)−8−チオメチル−N,N−ジプ
ロピル−2−アミノテトラリン・塩酸塩 −78℃でテトラヒドロフラン(400ml)に工程Gで得
た(S)−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−2−アミノ
テトラリン(16.4g、52.9ミリモル)を溶解した溶
液に、ヘキサンにn−ブチルリチウムを溶解した溶液
(1.6M、39.7ml、63.5ミリモル)を添加し、こ
の溶液をこの温度で1.5時間撹拌した。次いで、この
溶液に、ジメチルジスルフィド(9ml、100ミリモル)
を添加し、反応混合液を室温まで徐々に温めた。次い
で、反応混合液を水で希釈し、10%塩酸で酸性にし
た。次いで、混合水溶液をジエチルエーテルで1回抽出
し、エーテル相を廃棄した。残った水溶液を水酸化アン
モニウムで強い塩基性にし、次いで、ジクロロメタンで
充分に抽出した。有機抽出物を合わせて、塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
濃縮して、黄色油状物を得た。フラッシュクロマトグラ
フィー(2:1 ヘキサン:ジエチルエーテル+tr.NH4
OH)による精製によって、淡黄色油状物を得た。ジエ
チルエーテルに入れたこの油状物を、塩酸塩に転換し
た。結晶化(エタノール/ジエチルエーテル)によって、
無色の結晶性固体の標記化合物(11.7g、70%、融
点=178.5〜180℃)を得た。 OR:[α] (H2O)=−65.14°。 元素分析(C1727NS・HCl): 理論値:C 65.04;H 8.99;N 4.46 測定値:C 65.32;H 9.13;N 4.48。 MS:278(6)、277(19)、250(7)、249(20)、248(100)、
179(18)、178(23)、177(67)、130(47)、129(39)、128(3
2)。 NMR(CDCl3):δ 7.13(t、J=9 Hz、1H)、7.00(d、J=9
Hz、1H)、6.90(d、J=9 Hz、1H)、2.95(m、4H)、2.50(m、5
H)、2.48(s、3H)、2.03(m、1H)、1.54(m、5H)、0.92(t、J=6
Hz、6H)。 J.(R)−8−チオメチル−N,N−ジプロピル−2−
アミノテトラリン・塩酸塩 工程Hで得た(R)−8−ブロモ−N,N−ジプロピル−
2−アミノテトラリン(17g、54.8ミリモル)を工程
Iの記載に従って処理し、無色の結晶性固体の標記化合
物(10.5g、61%、融点=177.5〜178.5℃)
を得た。 OR:[α]20(H2O)=+64.85°。 元素分析(C1727NS・HCl): 理論値:C 65.04;H 8.99;N 4.46 測定値:C 65.32;H 9.02;N 4.50。
【0033】実施例10:3−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−5−メチルチオ−クロマン・塩酸塩の製造 A.アリル 3−ブロモフェニル エーテル ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journ
al of Organic Chemistry, 26, 3631,(1961))に記載の
製造方法によって3−ブロモフェノールから、標記化合
物を収率91%で合成した。 B.2−アリル−3−ブロモフェノール ヘルベチカ・ケミカ・アクタ(Helvetica Chemica Acta,
56(1), 14,(1973))の記載に従って、ジメチルアニリン
中でのオルソ・クライゼン転位によってアリル3−ブロ
モフェニル エーテルから標記化合物を合成した。 C.2−アリル−3−(カルボキシメトキシ)ブロモベン
ゼン アセトニトリル(350ml)に工程Bで得た生成物(15.
2g、71.4ミリモル)を溶解した溶液に、クロロギ酸
エチル(9.6g、78.5ミリモル)および炭酸カリウム
(19.7g、143ミリモル)を添加した。反応混合液を
60℃で66時間撹拌した。この時間の後、反応混合液
を濾過し、真空濃縮し、淡黄色油状体の粗生成物を得
た。フラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:
ジエチルエーテル)による精製によって、無色油状体の
目的化合物(16.6g、78%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 7.22(d、J=8.05 Hz、1H)、7.03(t、
J=8.12 Hz、1H)、6.70(d、J=8.26Hz、1H)、6.00(m、1H)、5.
02(m、2H)、4.64(s、2H)、4.27(q、J=7.22 Hz、2H)、3.67
(d、J=6.25 Hz、2H)、1.30(t、J=7.08Hz、3H)。
【0034】D.2−ホルミルメチル−3−(カルボキ
シメトキシ)ブロモベンゼン 無水エタノール(500ml)に工程Cで得た生成物(16.
6g、55.5ミリモル)を溶解した溶液を、−78℃に
冷却し、次いで、反応混合液中にオゾンを吹き込んだ。
20分後、この溶液は、淡青色になり、出発物質の全て
が消費されていた(TLC 1:1 ヘキサン:ジエチル
エーテル)。反応混合液を室温まで徐々に温めた。この
時点で、無色の固形物が沈澱し、懸濁液を再度−78℃
に冷却した。ジメチルスルフィド(7.3ml、100ミリ
モル)を滴下し、次いで、反応混合液を室温まで徐々に
温めた。揮発成分を真空除去し、淡黄色油状体の標記化
合物(18.3g、100+%)を得た。 IR(薄膜):1022.5、1073.1、1189.7、1203.7、1725.
4、1754.7cm-1。 MS(FD):302(100)、300(90)。 NMR(CDCl3):δ 9.70(s、1H)、7.25(d、J=8.06 Hz、
1H)、7.11(t、J=8.16 Hz、1H)、6.74(d、J=8.13 Hz、1H)、
4.62(s、2H)、4.22(q、J=7.14Hz、2H)、4.00(s、2H)、1.26
(t、J=6.81 Hz、3H)。
【0035】E.2−カルボキシメチル−3−(エトキ
シカルボニルメトキシ)ブロモベンゼン アセトン(300ml)に入れた工程Dで得た粗生成物約5
5ミリモルに、この溶液が鮮やかな橙色を維持するま
で、ジョーンズ試薬を添加した。徐々に温度を還流温度
まで上げると、濃緑色の固形物が形成された。イソプロ
パノールを添加して、過剰の三酸化クロムを分解し、次
いで、反応混合物を水で希釈し、次いで、ジエチルエー
テルで充分に抽出した。エーテル相を合わせて、次い
で、水で充分に洗浄した。残ったエーテル相を重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液(100ml)で3回抽出した。次に、
これらの抽出物を塩酸(10%)で強酸性にし、クロロホ
ルム:イソプロパノール(3:1)で充分に抽出した。有
機抽出物を合わせて、これを塩化ナトリウム飽和水溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して、黄
色の粘性油状体の標記化合物(12.3g、71%)を得
た。 IR(薄膜):1191.1、1205.8、1278.8、1449.3、1465.
3、1574.6、1171.1、1739.3、1754.8cm-1。 MS(FD):318(100)、316(90)。 NMR(CDCl3):δ 7.26(d、J=8.14 Hz、1H)、7.12(t、
J=8.17 Hz、1H)、6.75(d、J=8.12Hz、1H)、4.66(s、2H)、4.
25(q、J=6.84 Hz、2H)、4.04(s、2H)、1.29(t、J=7.22 Hz、3
H)。 F.2−カルボキシメチル−3−(カルボキシメトキシ)
ブロモベンゼン,ジエチルエステル 無水エタノール(400ml)に工程Eで得た生成物(12.
3g、38.8ミリモル)を溶解した溶液を、塩化水素で
飽和させ、この溶液を室温で18時間撹拌した。揮発成
分を真空除去し、淡茶色の油状物を得た。フラッシュク
ロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:ジエチルエーテ
ル)による精製によって、無色油状体の目的化合物(1
2.4g、93%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 7.24(d、J=8.09 Hz、1H)、7.10(t、
J=8.53 Hz、1H)、6.73(d、J=8.13Hz、1H)、4.63(s、2H)、4.
21(m、4H)、3.97 (s、2H)、1.27(m、6H)。
【0036】G.4−エトキシカルボニル−5−ブロモ
−3−クロマノンと2−エトキシカルボニル−5−ブロ
モ−3−クロマノンとの混合物 テトラヒドロフラン(50ml)に工程Fで得たジエステル
(6g、17.4ミリモル)を溶解した溶液を、テトラヒド
ロフラン(200ml)にカリウムt−ブトキシド(3.09
g、34.8ミリモル)を溶解した溶液に滴下した。次い
で、反応混合液を氷上に注ぎ、この溶液を10%塩酸で
酸性にした。次いで、混合液をジエチルエーテルで充分
に抽出した。有機相を合わせて、塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、
黄色固形物を得た。フラッシュクロマトグラフィー
(1:1 ヘキサン:ジエチルエーテル)による精製によ
って、2つの化合物を得た。2−エトキシカルボニル−
5−ブロモ−3−クロマノンは、無色の結晶体として得
られた(1.3g)。 NMR(CDCl3):δ 7.25(d、J=8.10 Hz、1H)、7.05(m、
2H)、4.42(q、J=6.84 Hz、2H)、3.70(s、2H)、1.58(br s、1
H)、1.42(t、J=7.10 Hz、3H)。 4−エトキシカルボニル−5−ブロモ−3−クロマノン
は淡黄色の粘性油状体として得られた(1.7g)。 NMR(CDCl3):δ 7.26(d、J=8.14 Hz、1H)、7.18(t、
J=8.18 Hz、1H)、7.04(d、J=8.12Hz、1H)、4.90(s、1H)、4.
75(d、J=16 Hz、1H)、4.22(m、3H)、1.27(t、J=7.05 Hz、3
H)。 環化した生成物の総収量は3.0g(58%)であった。 H.5−ブロモ−3−クロマノン メタノール(5ml)および10%塩酸(3ml)に2−エトキ
シカルボニル−5−ブロモ−3−クロマノン(300m
g、1ミリモル)を懸濁した懸濁液を還流温度で2時間加
熱した。固体は全ては溶解しなかったのでトリフルオロ
酢酸(1ml)を添加し、18時間加熱し続けた。反応混合
液を水で希釈し、ジエチルエーテルで充分に抽出した。
エーテル相を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
濃縮し、黄色のガラス状物質を得た。フラッシュクロマ
トグラフィー(1:1 ヘキサン:エーテル)による精製
によって、淡黄色ガラス状の標記化合物(120mg、5
3%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 7.32(d、J=8.08 Hz、1H)、7.12(t、
8.19 Hz、1H)、7.02(d、J=8.05 Hz、1H)、4.41(s、2H)、3.6
9(s、1H)。
【0037】I.5−ブロモ−3−ジ−n−プロピル−
3−アミノクロマン トルエン(20ml)に工程Hから得た生成物(620mg、
2.73ミリモル)を溶解した溶液に、ジプロピルアミン
(0.7ml、6ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸
(100mg、0.52ミリモル)を添加し、一定量の水を
除去しながら(ディーン-スターク・トラップ)、混合液
を還流温度で加熱した。3時間後、反応混合液を室温ま
で冷却し、揮発成分を真空除去し、濃赤味-橙色の残留
物を得た。この物質をテトラヒドロフラン(40ml)に溶
解し、シアノホウ水素化ナトリウム(400mg、6.4ミ
リモル)を添加し、この溶液を塩化水素で飽和した。反
応混合液を室温で18時間撹拌した。次いで、反応混合
液を15%水酸化ナトリウム(100ml)に注ぎ、2時
間、強く撹拌した。次に、反応混合液をジエチルエーテ
ルで充分に抽出した。有機相を合わせて、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空濃縮した。残留物を10%塩酸に懸濁
し、水溶液をジエチルエーテルで1回抽出した。このエ
ーテル抽出物を廃棄し、残った水相を濃水酸化アンモニ
ウムで塩基性にし、次いで、ジクロロメタンで充分に抽
出した。有機相を合わせて、これを塩化ナトリウム飽和
水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し
て、淡黄色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィ
ー(4:1 ヘキサン:ジエチルエーテル+tr.NH4
H)による精製によって、無色油状体の標記化合物(42
0mg、50%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 7.16(d、J=7.77 Hz、1H)、6.98(t、
J=7.85 Hz、1H)、6.80(d、J=8.16Hz、1H)、4.28(m、1H)、3.
78(t、J=8.30 Hz、1H)、3.17(m、1H)、2.93(m、1H)、2.67
(m、1H)、2.53(t、J=7.42 Hz、4H)、1.49(6重線、J=7.32 H
z、4H)、0.91(t、J=7.28 Hz、6H)。 J.3−ジ−n−プロピル−アミノ−5−チオメチル−
クロマン・塩酸塩 −78℃でテトラヒドロフラン(25ml)に工程Iで得た
生成物(420mg、1.35ミリモル)を溶解した溶液
に、ヘキサンにn−ブチルリチウムを溶解した溶液(1.
6M、2ml、3.2ミリモル)を添加し、得られた溶液を
−78℃で1時間撹拌した。次いで、この混合液にジメ
チルジスルフィド(0.25ml、2.5ミリモル)を添加
し、反応混合液を室温まで徐々に温めた。反応混合液を
水で希釈し、塩酸で酸性にした。次に、水相をジエチル
エーテルで充分に抽出し、エーテル抽出物を廃棄した。
残った水相を濃水酸化アンモニウムで塩基性にし、ジク
ロロメタンで充分に抽出した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空濃縮し、無色の油状物を得た。フラッシ
ュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:ジエチルエー
テル+tr.NH4OH)による精製によって、無色の粘性
油状物(290mg、77%)を得た。塩酸塩が形成され
た。再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)によって無
色結晶体の標記化合物(融点181〜183℃)を得た。 元素分析(C1625NOS・HCl): 理論値:C 60.83;H 8.30;N 4.43 測定値:C 61.09;H 8.32;N 4.44。 MS:280(6)、279(28)、252(8)、251(23)、250(100)、
179(74)、98(50)。 NMR(CDCl3):δ 7.10(t、J=8.01 Hz、1H)、6.75(d、
J=7.89 Hz、1H)、6.63(d、J=7.97Hz、1H)、4.30(m、1H)、3.
78(t、J=8.30 Hz、1H)、3.20(m、1H)、2.89(m、1H)、2.56
(m、5H)、2.45(s、3H)、1.48(6重線、J=7.32 Hz、4H)、0.91
(t、J=7.31 Hz、6H)。
【0038】上記のとおり、本発明化合物は、5−HT
1aレセプターに対してアゴニスト結合親和性を有する。
したがって、本発明の他の態様は、医薬的に有効な量の
本発明化合物を、5−HT1aレセプターでのアゴニスト
作用を必要とする哺乳動物に投与することからなる、5
−HT1aレセプターでのアゴニスト作用を生じせしめる
方法である。ここで用いる用語「医薬的に有効な量」と
は、セロトニン1aレセプターと結合することができる
本発明化合物の量である。もちろん、本発明において投
与する化合物の個々の投与量は、例えば、投与する化合
物、投与経路、および治療しようとする症状を含む、そ
の時々の状況によって決定されるであろう。代表的な日
用量は、一般に、本発明の活性化合物を約0.01mg/k
g〜約20mg/kg含む。好ましい日用量は、一般に約0.
05〜約10mg/kg、理想的には約0.1〜約5mg/kg
である。
【0039】本発明化合物は、経口、直腸、経皮、皮
下、静脈内、筋肉内、および鼻腔内を含む、種々の経路
によって投与することができる。本発明化合物の固有の
特徴は、他のセロトニンレセプターと比較してセロトニ
ン1Aレセプターでアゴニスト作用を生じせしめること
に非常に選択的であるということである。種々の生理学
的機能は、脳のセロトニン作動性神経系によって影響さ
れる。故に、本発明化合物は、哺乳動物において、性的
機能不全、食事障害、鬱病、アルコール中毒症、疼痛、
老年痴呆、不安、および喫煙のような、5−HTを媒介
とする種々の症状および疾患を治療することができると
思われる。すなわち、本発明は、5−HTレセプターで
哺乳動物におけるアゴニスト作用について、上記のよう
にして上記疾患を治療する方法を提供するものである。
以下の試験を行い、本発明化合物がセロトニン1aレセ
プターでアゴニスト作用を生じせしめることができるこ
とを示した。この一般的な方法は、ワング等(Wong et a
l., J. Neural Transm. 71: 207-218 (1988))に記載さ
れている。
【0040】ハーラン・インダストリーズ(Harlan Indu
stries, Cumberland, IN)から入手した雄性のスプラー
ギュ-ドーレイ(Sprague-Dawley)ラット(110〜150
g)に、試験に用いる前の少なくとも3日間、プリナ・チ
ャウ(Purina Chow)を任意に与えた。断頭によってラッ
トを殺した。迅速に脳を取り出し、4℃で大脳皮質を解
剖した。脳組織を0.32M スクロース中でホモジナイ
ズした。1000 x gで10分間、次いで17000 x
gで20分間遠心分離すると、粗いシナプトソマール分
画が沈降した。このペレットを、100容量倍の50m
Mトリス(Tris)-HCl(pH7.4)に懸濁し、37℃で1
0分間インキュベーし、50000 x gで10分間遠心
分離した。この方法を繰り返し、最終ペレットを、氷冷
した50mMトリス-HCl(pH7.4)に懸濁した。放射
リガンド結合法によって、分子中にトリチウム原子を含
む8−ヒドロキシ−2−ジプロピルアミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン(3H−8−OH−DPA
T)によって特異的に標識化された部位は、5−HT1A
レセプターと一致した。
【0041】既述した方法[ワング等(Wong et al., J.
Neural Transm. 64:251-269 (1985))]に従って、(3H−
8−OH−DPAT)の結合を行った。すなわち、大脳
皮質から単離したシナプトソマール膜を、37℃で10
分間、50mMトリス-HCl(pH7.4)、10μMパル
ギリン、0.6mMアスコルビン酸、および0.4nM 3
−8−OH−DPATからなる溶液2ml中でインキュベ
ートした。減圧下、ガラス繊維(GFB)フィルターに通
して試料を濾過することによって、結合を終結させた。
フィルターを氷冷緩衝液5mlで2回洗浄し、PCS[ア
マーシャム/サール(Amersham/Searle)]シンチレーシ
ョン液10mlと一緒にシンチレーションバイアルに入れ
た。液体シンチレーション分光計で放射活性を測定し
た。非特異的結合を行うために分離した試料中に標識化
していない10μMの8−OH−DPATも含まれてい
た。H−8−OH−DPATの特異的結合は、標識化し
ていない10μMの8−OH−DPATの非存在下、お
よび存在下で結合された放射活性の違いによって定義さ
れる。種々の本発明化合物の評価の結果を下記第I表に
示す。第I表において、第1欄には、評価した化合物の
実施例番号を示し、次の6つの欄で、表の上部に記した
式で示される場合の、評価した化合物の構造を同定し、
続く次の欄で、評価した化合物の塩の形態を同定し、最
後の欄では、(3H−8−OH−DPAT)の結合を50
%抑制するのに必要な被験化合物の濃度をnMで示す(第
I表において、IC50と記す)。第I表
【表1】
【0042】経口投与した場合の本発明化合物の活性を
測定し、本発明化合物と構造的に関連する文献の化合物
と比較した。すなわち、雄性のスプラーギュ-ドーレイ
ラットに被験化合物を経口的に(p.o.)投与した。各試験
グループにおいて5匹のラットを用いた。p.o.投与後2
時間でラットを殺し、5−ヒドロキシインドール酢酸
(5−HIAA)、5−HTの代謝産物、の脳内濃度を測
定した。5−HIIAAの脳内濃度の減少を下記第II表
に示す。第II表
【表2】 上記第II表から、経口投与した場合、ヒドロキシ化合物
(8−OH−DPAT)の最小有効量が約10mg/kgであ
り、これに対して、本発明化合物(Y=SCH3)の最小
有効量は、約10分の1、すなわち約1mg/kgであるこ
とがわかる。これらの結果は、皮下(s.c.)投与の場合の
化合物の最小有効量と区別すべきである。8−OH−D
PATは、約0.03mg/kgで効果があるが、本発明化
合物(Y=SCH3)は、約10分の1で有効であり、最
小有効量は約0.3mg/kgである。
【0043】本発明化合物は、投与する前に製剤化する
のが好ましい。すなわち、本発明の他の具体例は、本発
明化合物および医薬的に許容される担体、希釈剤または
賦形剤からなる医薬製剤(組成物)である。 本発明の医
薬製剤は、良く知られかつ容易に入手できる成分を用い
る既知の方法で調製される。本発明の組成物を調製する
に際し、活性成分を、通常、担体と混合するか、担体で
希釈するか、またはカプセル、サシェ、紙もしくは他の
容器の形態をしている担体内に入れてもよい。担体を希
釈剤として用いる場合、該担体は固体、半固体または液
体であってよく、活性成分に対してビヒクル剤、賦形剤
または媒質として作用する。すなわち、本発明の組成物
は、錠剤、丸剤、粉末剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシ
ェ剤、エリキシル剤、懸濁液、乳濁液、溶液、シロッ
プ、エアロゾル(固体として、または液状媒質中)、例え
ば活性化合物を10重量%まで含有している軟膏剤、ゼ
ラチン軟カプセル、ゼラチン硬カプセル、坐剤、無菌性
注射溶液および無菌包装した粉末の形態とすることがで
きる。好適な担体、賦形剤および希釈剤としては、例え
ば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビ
トール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン
酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチ
ン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニ
ルピロリドン、セルロース、ウォーター・シロップ、メ
チルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキ
シ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ムおよび鉱油が挙げられる。本発明の製剤は、さらに滑
沢剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、甘味剤、ま
たはフレーバー剤などを含むことができる。本発明の組
成物は、当技術分野において周知の方法を用いて、患者
に投与した後、活性成分を瞬時的、持続的または遅延的
に放出するように製剤化することができる。
【0044】本発明の組成物は、各投薬が、通常、活性
成分を約0.1〜約500mg、好ましくは約1〜約25
0mg含んでいる単回投薬形態に製剤化するのが好まし
い。用語「単回投薬形態」とは、ヒトおよび他の哺乳動物
用として、1回の投薬に好適な物理的に分離している単
位を表しており、各単位は、所望の治療効果を得るため
に算出して予め決められた量の活性物質および好適な医
薬担体を含有している。以下に製剤例を挙げて、本発明
の適切な製剤について説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0045】製剤例1 以下の成分を用いてゼラチン硬カプセルを調製する: 上記の各成分を混合し、460mgの量をゼラチン硬カプ
セルに充填した。
【0046】製剤例2 以下の成分を用いて錠剤を調製する: 各成分を混合し、打錠して各重量665mgの錠剤を得
る。
【0047】製剤例3 以下の成分を含有するエアロゾル溶液を調製する: 活性化合物をエタノールと混合し、混合液をプロペラン
ト 22の一部に添加し、−30℃まで冷却し、充填装
置に入れる。次いで、必要な量をステンレス容器に入
れ、残りのプロペラントで希釈する。次に、この容器に
バルブユニットを装着する。
【0048】製剤例4 以下のように、各々、活性成分を60mg含有する錠剤を
調製する: 活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45メッシ
ュU.S.シーブに通し、完全に混合する。得られた粉末
とポリビニルピロリドンの水溶液とを混合し、次いで、
No.14メッシュU.S.シーブに通す。得られた顆粒を
50℃で乾燥し、No.18メッシュU.S.シーブに通
す。ナトリウム・カルボキシメチル・デンプン、ステア
リン酸マグネシウムおよびタルクを予めNo.60メッシ
ュU.S.シーブに通し、次に、上記顆粒に加え、混合し
た後、錠剤製剤器で打錠して各重量150mgの錠剤を得
る。
【0049】製剤例5 以下のように、各々、活性成分を80mg含有するカプセ
ルを調製する: 活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリン酸
マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S.シーブ
に通し、200mgの量をゼラチン硬カプセルに充填す
る。
【0050】製剤例6 以下のように、各々、活性成分を225mg含有する坐剤
を調製する: 活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通し、必要
最少の熱を用いて予め溶かした飽和脂肪酸グリセリド中
に懸濁する。次いで、混合物を表示容量2gの坐剤型に
注ぎ、冷却する。
【0051】製剤例7 以下のように、各々、用量5ml当たり活性成分を50mg
含有する懸濁液を調製する: 活性成分をNo.45メッシュU.S.シーブに通し、ナト
リウム・カルボキシメチル・セルロースおよびシロップ
と混合して、滑らかなペーストを形成する。安息香酸溶
液、フレーバー剤および着色剤を、水の一部で希釈し、
撹拌しながら、これを上記ペーストに添加する。次い
で、充分量の水を加えて、所望の量にする。
【0052】製剤例8 以下のように、静脈内用製剤を調製する: 一般に、鬱病に罹患している患者に、上記成分の溶液を
1ml/分の速度で静脈内投与する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 323/38 C07C 323/38 C07D 311/02 C07D 311/02 311/58 311/58 // C07M 7:00 (72)発明者 ジョーン・メーナート・シャウス アメリカ合衆国インディアナ46077、ザ イオンスビル、レイントゥリー・ドライ ブ135番 (72)発明者 ロバート・ダニエル・タイタス アメリカ合衆国インディアナ46227、イ ンディアナポリス、カントリー・ウォー ク・サークル3639番 (56)参考文献 特開 昭63−190857(JP,A) 特開 昭54−5959(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 317/00 A61K 31/00 C07B 53/00 C07C 323/00 C07D 311/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学活性な2−アミノ−1,2,3,4−
    テトラヒドロナフタレンまたは3−アミノクロマンの製
    造方法であって、対応する2−テトラロンまたは3−ク
    ロマノンと光学活性なp−ニトロフェネチルアミンとを
    反応させ、得られた2−(α−メチル−p−ニトロベン
    ジル)アミノテトラリンまたは3−(α−メチル−p−
    ニトロベンジル)アミノクロマンをその光学異性体に分
    離し、該異性体からp−ニトロフェネチル基を開裂し
    て、光学活性なテトラヒドロナフタレンまたはクロマン
    生成物を得ることからなる製造方法。
JP11005156A 1989-02-27 1999-01-12 光学活性な2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマンの製法 Expired - Fee Related JP3000016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31575289A 1989-02-27 1989-02-27
US315752 1999-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044308A Division JP2954255B2 (ja) 1989-02-27 1990-02-23 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315063A JPH11315063A (ja) 1999-11-16
JP3000016B2 true JP3000016B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=23225899

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044308A Expired - Fee Related JP2954255B2 (ja) 1989-02-27 1990-02-23 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
JP11005156A Expired - Fee Related JP3000016B2 (ja) 1989-02-27 1999-01-12 光学活性な2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマンの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044308A Expired - Fee Related JP2954255B2 (ja) 1989-02-27 1990-02-23 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5637624A (ja)
EP (1) EP0385658B1 (ja)
JP (2) JP2954255B2 (ja)
KR (1) KR900012890A (ja)
CN (2) CN1031262C (ja)
AT (1) ATE116289T1 (ja)
AU (1) AU630671B2 (ja)
CA (2) CA2010542C (ja)
DE (1) DE69015384T2 (ja)
DK (1) DK0385658T3 (ja)
ES (1) ES2065478T3 (ja)
GR (1) GR3015136T3 (ja)
HU (2) HU209481B (ja)
IE (1) IE65769B1 (ja)
IL (5) IL114715A (ja)
MX (1) MX19637A (ja)
NZ (1) NZ232628A (ja)
PH (1) PH27444A (ja)
PT (1) PT93218B (ja)
RU (1) RU1826966C (ja)
ZA (1) ZA901277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020441B1 (ko) * 2017-05-30 2019-09-11 주식회사 포스코 충전강관기둥 및, 강관기둥구조체

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3837809A1 (de) * 1988-11-08 1990-05-10 Merck Patent Gmbh Tetralinderivate
JPH04504721A (ja) * 1989-04-27 1992-08-20 ジ・アップジョン・カンパニー 置換3―アミノ・クロマン類
US5420151A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Aktiebolaget Astra Chroman derivatives
US5616610A (en) * 1989-12-22 1997-04-01 Astra Aktiebolag (R)-5-carbamoyl-8-fluoro-3-N,N-disubstituted-amino-3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans
ES2100211T3 (es) * 1990-08-15 1997-06-16 Lilly Co Eli 2-amino-1,2,3,4-tetrahidronaftalenos, 3-aminocromanos y 3-aminotiocromanos sustituidos en el anillo.
ES2041211B1 (es) * 1992-02-17 1994-05-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de nuevos dihidro y tetrahidronaftalenos.
SE9301732D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Haakan Wilhelm Wikstroem New centrally acting 5-,6-,7-, and 8-substituted sulphone esters of n-monosubstituted 2-aminotetralins
GB9514417D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Iaf Biochem Int Novel heterocyclic compounds for the treatment of pain and use thereof
EP0999830A1 (en) 1997-07-01 2000-05-17 Pfizer Inc. Sertraline salts and sustained-release dosage forms of sertraline
FR2792529B1 (fr) * 1999-04-26 2001-09-28 Sod Conseils Rech Applic Nouvelles compositions pharmaceutiques comprenant des derives de 2-isoxazole-8-aminotetralines
WO2005037830A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Wyeth Piperidinylchromen-6-ylsulfonamide compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
MX2007007480A (es) * 2004-12-21 2007-07-20 Hoffmann La Roche Derivados de cromano y su uso como ligandos del receptor 5-ht.
RU2008115032A (ru) * 2005-11-03 2009-12-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Арилсульфонилхроманы в качестве ингибиторов 5-нт6
EP2098511A1 (en) 2008-03-07 2009-09-09 Solvias AG Process for preparing compounds containing a hydronaphtalene structure with an unsymmetrically substituted benzene ring
EP2338873A1 (en) 2009-12-22 2011-06-29 Gmeiner, Peter New aminotetraline derivatives

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253037A (en) * 1962-06-19 1966-05-24 Ciba Geigy Corp N-2-alkynyl-amino-benzocylo-alkanes
US3709996A (en) * 1963-08-02 1973-01-09 Aspro Nicholas Ltd Pharmaceutical compositions containing n-cyclopropyl-1-aminoindane compounds and adapted for administration to obtain inhibition of monoamine oxidase enzyme and process
GB1037014A (en) * 1963-08-02 1966-07-20 Aspro Nicholas Ltd Derivatives of 1-aminoindane
US3637740A (en) * 1969-04-21 1972-01-25 Pfizer Aminobenzocycloalkane compounds
US3758640A (en) * 1970-07-20 1973-09-11 Hooker Chemical Corp Opolymer and a polyester polymer composition comprising vinylmonomer butadiene polymer graft c
US3929891A (en) * 1971-02-08 1975-12-30 Hoechst Ag Reduction of halonitroaromates using sulfited platinum on carbon catalysts
SE8004002L (sv) * 1980-05-29 1981-11-30 Arvidsson Folke Lars Erik Terapeutiskt anvendbara tetralinderivat
US4320148A (en) * 1980-11-24 1982-03-16 Smithkline Corporation 2-Aminotetralin compounds, pharmaceutical compositions and method of producing central alpha1 agonist activity
WO1987002035A1 (en) * 1985-10-04 1987-04-09 Maggioni-Winthrop S.P.A. Fused cycloaliphatic aminoalcohols
SE8605504D0 (sv) * 1986-12-19 1986-12-19 Astra Laekemedel Ab Novel chroman derivatives
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
CA1331191C (en) * 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
DK0452390T3 (da) * 1989-01-09 1995-04-03 Upjohn Co Halogensubstituerede aminotetraliner
JP2885317B2 (ja) * 1989-01-31 1999-04-19 三菱化学株式会社 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020441B1 (ko) * 2017-05-30 2019-09-11 주식회사 포스코 충전강관기둥 및, 강관기둥구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02268151A (ja) 1990-11-01
CN1045099A (zh) 1990-09-05
IL114715A (en) 1997-01-10
IE65769B1 (en) 1995-11-15
MX19637A (es) 1994-02-28
NZ232628A (en) 1992-03-26
HUT53354A (en) 1990-10-28
GR3015136T3 (en) 1995-05-31
JP2954255B2 (ja) 1999-09-27
EP0385658B1 (en) 1994-12-28
RU1826966C (ru) 1993-07-07
CA2010542C (en) 2002-05-14
HU9202449D0 (en) 1992-12-28
PT93218A (pt) 1990-08-31
EP0385658A1 (en) 1990-09-05
ES2065478T3 (es) 1995-02-16
AU5014490A (en) 1990-10-25
IL93464A (en) 1996-10-16
KR900012890A (ko) 1990-09-03
DK0385658T3 (da) 1995-02-20
HU209481B (en) 1994-06-28
IL114715A0 (en) 1995-11-27
US5637624A (en) 1997-06-10
DE69015384T2 (de) 1995-05-18
IL93464A0 (en) 1990-11-29
CN1031262C (zh) 1996-03-13
JPH11315063A (ja) 1999-11-16
CN1120532A (zh) 1996-04-17
HU901048D0 (en) 1990-05-28
PH27444A (en) 1993-07-02
ATE116289T1 (de) 1995-01-15
DE69015384D1 (de) 1995-02-09
IL109647A (en) 1997-04-15
ZA901277B (en) 1991-10-30
PT93218B (pt) 1996-03-29
HUT65268A (en) 1994-05-02
AU630671B2 (en) 1992-11-05
CN1051990C (zh) 2000-05-03
IL109647A0 (en) 1994-08-26
HU221625B1 (hu) 2002-12-28
CA2010542A1 (en) 1990-08-27
IE900684L (en) 1990-08-27
CA2362972A1 (en) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000016B2 (ja) 光学活性な2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマンの製法
US5545755A (en) Therapeutically useful 2-aminotetralin derivatives
DE69124868T2 (de) Ring-substituierte 2-Amino-1,2,3,4-tetra-hydronaphthaline, 3-Aminochromane und 3-Aminothiochromane
HU217835B (hu) Eljárás gyomorsavtermelést gátló készítmények előállítására
EP0714292A1 (en) Sigma receptor ligands and the use thereof
JPH0637443B2 (ja) 1−フェニル−3−ナフタレニルオキシプロパンアミン類
CA2090321C (en) Therapeutically useful 2-aminotetralin derivatives
JP3776608B2 (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
CA1335106C (en) Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetra-hydronaphthalenes
NZ237025A (en) 3-piperidino-4-hydroxychroman derivatives and analogues
US5214156A (en) Therapeutically useful tetralin derivatives
JP2795677B2 (ja) 環置換2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン類
JPH06502635A (ja) 生物学的に活性なアミン
CA2168257A1 (en) Aminoindanes and related compounds useful as calcium-channel antagonists
US4927819A (en) Cyclo-octane neuroprotective agents
WO1989007593A1 (en) Therapeutic agents
JPH02236A (ja) 選択的セロトニン摂取抑制剤
JPH08325254A (ja) 新規なメラトニン作動性インダニルピペラジンまたはホモピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees