JP2999621B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2999621B2
JP2999621B2 JP4030202A JP3020292A JP2999621B2 JP 2999621 B2 JP2999621 B2 JP 2999621B2 JP 4030202 A JP4030202 A JP 4030202A JP 3020292 A JP3020292 A JP 3020292A JP 2999621 B2 JP2999621 B2 JP 2999621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
dried product
present
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4030202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194177A (ja
Inventor
浩治 横山
道雄 松上
一郎 小磯
崇行 片桐
敬子 大貫
博行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP4030202A priority Critical patent/JP2999621B2/ja
Publication of JPH05194177A publication Critical patent/JPH05194177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999621B2 publication Critical patent/JP2999621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚外用剤に関し、詳
しくは皮膚色素沈着症の予防及び治療に有効であるとと
もに、各種有効成分と併用することにより、その効果を
著しく高めることができる皮膚外用剤を提供せんとする
ものである。
【0002】
【従来の技術】シミ、ソバカスや日焼け後の皮膚色素沈
着は、皮膚内に存在する色素細胞(メラノサイト)の活
性化によりメラニン生成が著しく昂進したものであり、
中高年令層の肌の悩みの一つになっている。これら皮膚
色素トラブルを防止、改善する目的でアスコルビン酸
類、過酸化水素水、グルタチオン、コロイド硫黄等を配
合した皮膚外用剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、皮膚色
素沈着症の予防、改善に関し、アスコルビン酸類は、含
水化粧料の如き水分を多く含む系においては酸化され易
く不安定であり、変色の原因となる。また、過酸化水素
水は保存上の安定性ならびに安全性上の問題があり、グ
ルタチオンやコロイド硫黄は著しい異臭を放つため製品
に使用することは制約されている。更には、ハイドロキ
ノン、カテコールのようなものは皮膚刺激、アレルギー
性などの安全性上に問題があり、いまだ充分に満足すべ
きものが得られていないのが現状である。本発明は、か
かる実情に鑑みてなされたものであり、皮膚色素沈着症
の予防、改善に対してすぐれた効果を発揮するばかりで
なく、皮膚に対する弊害がなく安全に使用することので
きる皮膚外用剤を提供することを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の生薬よ
り抽出、粗精製された抽出液またはその乾燥物に優れた
メラニン生成抑制作用があることを見出し、これに基づ
き本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、ウイト(学名 Genip
a Americana L.アカネ科植物)を有機溶媒または有機溶
媒と水との混合溶液により抽出し、得られた抽出液また
はその乾燥物を配合したことを特徴とする皮膚外用剤で
あり、好ましい態様としては、前記の抽出液またはその
乾燥物の配合割合が、乾燥物換算で全体の0.01〜1
0重量%の皮膚外用剤に関するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明に適用されるウイトとは、アカネ科
植物で学名を Genipa Americana L.と称する。この植物
は、主に中南米が原産地であり、特にペルー産やブラジ
ル産のものが適している。果実はレモンのような形をし
ており、清涼飲料に使われている。しかしながら、この
植物の果実を乾燥したものが、皮膚色素沈着症の予防や
治療に使用された例は見当たらず、本発明者らが初めて
確証したものである。
【0008】次に、本発明に用いられる有機溶媒とは、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタ
ノール、酢酸エチル、アセトン、クロロホルム、ジクロ
ルエタン、ジブロモエタン、ジエチルエーテル、エチル
メチルエーテル、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどが挙げられるが、これらに制限されるもの
ではない。抽出の際は、これら溶媒の一種または二種以
上混合してを用いる。
【0009】ウイトから有機溶媒によって有効成分を抽
出する方法は、通常の冷浸、或いは温浸が適している。
【0010】また、本発明の皮膚外用剤には、前述の抽
出液またはその乾燥物の他に、医薬品、化粧品などに一
般に用いられる各種成分、すなわち水性成分、油性成
分、粉末成分、界面活性剤、保湿剤、色剤、香料、防腐
剤、或いは抗酸化剤、紫外線カット剤、キレート剤、抗
炎症剤、本抽出液またはその乾燥物以外の美白成分など
の薬剤を配合することができる。
【0011】更に、本発明の剤型は任意であり、従来こ
の種の皮膚外用剤に用いるものであればいずれでもよ
く、例えば軟膏、クリーム、乳液、ローション、パッ
ク、浴用剤などの剤型が挙げられる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の皮膚外用剤に適用するウイト
から抽出して得られる抽出液またはその乾燥物の製造例
を示す。
【0013】<製造例1> (第一工程) ウイト500gを、5Lのメタノール溶
媒で7日間室温抽出し、得られた抽出液をエバポレータ
ーを用いて溶媒留去した後、真空ポンプで濃縮乾固し、
濃縮物50gを得た。 (第二工程) 第一工程で得た濃縮物50gを水500
mLに溶解し、これをクロロホルム500mLを以て振
盪抽出する操作を5回繰り返し、各回においてクロロホ
ルム相に移行する画分を合わせた後、クロロホルムを留
去し、本発明に適用する乾燥物9gを得る。尚、上記の
乾燥物中に含まれる色素を除くために、更にシリカゲル
カラムクロマトグラフィーを行うこともできる。
【0014】<製造例2> (第一工程) ウイト500gを、5Lのジエチルエー
テル:エタノール=1:1の溶媒で7日間室温抽出し、
得られた抽出液をエバポレーターを用いて溶媒留去した
後、真空ポンプで濃縮乾固し、乾燥物30gを得た。 (第二工程) 第一工程で得た濃縮物5gをシリカゲル
カラム上にのせ、n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3溶
液で溶出し、この溶出液を留去し、本発明に適用する乾
燥物0.5gを得る。
【0015】<製造例3>ウイト500gを、5Lのエ
タノール溶媒に浸漬し、ソックスレー抽出器に移し、7
時間加熱抽出を行ない、得られた抽出液をエバポレータ
ーを用いて溶媒留去した後、真空ポンプで濃縮乾固し、
乾燥物10gを得た。
【0016】本発明の皮膚外用剤に用いられる抽出液ま
たはその乾燥物の配合割合は、乾燥物換算で全体の0.
01〜10重量%が好ましい。すなわち、日焼けによる
シミ、ソバカス、色黒を予防することを目的とした化粧
料の如き皮膚外用剤に用いる場合は、0.01重量%以
上が、また色素沈着症の治療を目的とした薬剤として皮
膚外用剤に用いる場合は、0.1重量%以上が有効量と
して好ましい。つまり、配合量が0.01重量%より低
濃度では、本発明の目的を達し得にくく、また10重量
%を越えると、増加分に見合った効果の向上が望みにく
い。
【0017】次に、本発明の有用性を確証するために、
各種のテストを行う。
【0018】まず、色素細胞でのメラニン抑制効果につ
いてテストする。 <実験例1> (方法)プラスチック培養フラスコ(75cm2 )に3
×104 個のマウスメラノーマ由来細胞B−16をはん
種し、10%牛胎児血清を含むイーグルMEM培地10
mLで、5%二酸化炭素、37℃条件下で培養した。2
日後前記製造例1で得られた乾燥物をそれぞれ培地中の
濃度で1×10-3%〜5×10-2%(W/V)となるよ
うに添加した。5日後、10%牛胎児血清を含むイーグ
ルMEM培地15mLおよび前記製造例1で得られた乾
燥物を添加し、さらに2日間培養した。培養後培地を除
去し、細胞を燐酸緩衝液で洗浄後、トリプシン及びED
TA含有溶液を使用して剥離させ、高速遠心分離機によ
り回収した。細胞を燐酸緩衝液で洗浄した後、沈渣に1
N水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱溶解した。冷却
後クロロホルムを加えて、再び遠心分離した。これによ
って得られた上清を400nmの吸光度で測定し、あら
かじめ合成メラニンを用いて作成しておいた検量線より
メラニン量を求めた。尚、メラニン量は106 個細胞当
たりの量として求めた。
【0019】(結果)
【表1】 表1のメラニン生成の抑制率の結果から明らかなよう
に、ウイトからの乾燥物は、色素細胞に対し顕著なメラ
ニン抑制効果を示していることがわかる。
【0020】次に、前記製造例1で得られた乾燥物及び
これを配合した皮膚外用剤の安全性についてテストす
る。 <実験例2> (イ)皮膚累積刺激性 (方法)白色モルモット(各群5匹)の背部を電気バリ
カンを用いて除毛し、消毒液で洗浄する。乾燥物の1
%、5%、10%エタノール−水(1:1)溶液及び後
述の実施例1のクリームの4サンプルについて、1日1
回各50mg/cm2 塗布し、刺激の度合を毎日肉眼測
定した。
【0021】(結果)
【表2】 表2の皮膚累積刺激性の結果から明らかなように、ウイ
トの乾燥物はいずれの濃度でも皮膚刺激性がなく、また
本発明の皮膚外用剤にも皮膚刺激性がなく安全であるこ
とがわかる。
【0022】(ロ)接触感作性 (方法)体重380〜420gの健常なモルモットを使
用し、佐藤らの方法 (ContactDermatitis,7,225
(1981)を参照)に準じて行った。 (試料)前記製造例1で得られた乾燥物と本発明の皮膚
外用剤(実施例1のクリーム)の2サンプルについて行
う。
【0023】(評価基準)接触感作性の評価は、
【表3】 の紅斑および痂皮の形成及び
【表4】 の浮腫の形成の評点に従って行う。
【0024】(結果)
【表5】 表5の接触感作性の結果から明らかなように、ウイトか
らの乾燥物及び本発明の皮膚外用剤には感作性は認めら
れないことがわかる。
【0025】次に、前記製造例1で得られた乾燥物を配
合した皮膚外用剤の色素沈着改善効果についてテストす
る。 <実験例3>皮膚色素沈着改善効果 (試料)本発明の乾燥物を配合した実施例1、2、3、
4のクリーム、及び対照品として比較例1のクリームの
5サンプルである。 (方法)色黒、シミ、ソバカスに悩む女性ボランティア
100名を、色素沈着の程度がほぼ同等な5群にわけ、
各々3ヶ月間、上記クリームを長期連用してもらった。
3ヶ月後、美容専門家5名に色黒、シミ、ソバカスにつ
いての改善効果の程度を評価してもらった。やゝ改善以
上の効果が認められた場合を、有効とする。
【0026】(結果)
【表6】 表6の色素沈着改善効果の結果から明らかなように、色
素沈着の改善効果は、本発明の乾燥物を配合した皮膚外
用剤には、色素沈着の改善効果があることがわかる。
【0027】また、テスト期間中いずれのクリームにお
いてもなんら副作用は観察されず、本発明の皮膚外用剤
は、安全性が高いことが確かめられた。
【0028】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は
これらに制限されるものではない。尚、配合割合は重量
部である。
【0029】実施例1、2、3、4 クリーム (処方)
【表7】
【0030】(製法)(A)の各成分を合わせ、80℃
に加熱する。(B)の各成分を合わせ80℃に加熱す
る。(A)の全成分を(B)の全成分に加えて撹拌乳化
し、その後冷却する。
【0031】実施例5 乳液 (処方) (A) 合成ゲイロウ 2.5 セタノール 1.0 スクワラン 4.0 ステアリン酸 1.0 モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25EO) 2.2 モノステアリン酸グリセリン 0.5 ブチルパラベン 0.1 δ−トコフェロール 0.05 BHT 0.01 4−(1,1−ジメチルエチル)−4′− メトキシジベンゾイルメタン 0.5 ウイト抽出乾燥物(製造例2) 1.0 (B) 1,3−ブチレングリコール 3.0 プロピレングリコール 7.0 キサンタンガム 0.1 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 76.64 (製法)(A)及び(B)を70℃で各々撹拌しながら
溶解する。(B)に(A)を加え予備乳化を行いホモミ
キサーで均一に乳化し、乳化後かき混ぜながら30℃ま
で冷却する。
【0032】実施例6 化粧水 (処方) (A) POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 1.5 POE(20)ラウリルエーテル 0.5 エタノール 10.0 δ−トコフェロール 0.02 ウイト抽出乾燥物(製造例3) 0.02 (B) グリセリン 5.0 プロピレングリコール 4.0 クエン酸 0.15 クエン酸ナトリウム 0.1 精製水 78.71 (製法)(A)の各成分を合わせ、室温下にて溶解す
る。一方、(B)の各成分も室温下にて溶解し、これを
(A)成分に加えて可溶化する。
【0033】実施例7 軟膏 (処方) (A) 流動パラフィン 58.8 ワセリン 6.0 モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン (20E.O.) 6.0 ミツロウ 3.0 ウイト抽出乾燥物(製造例1) 6.0 (B) アルブチン 0.2 グリセリン 10.0 精製水 10.0 (製法)(A)及び(B)を70℃で各々撹拌しながら
溶解する。(A)に(B)を加え乳化する。30℃まで
冷却する。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ウイト抽出物は生きた
色素細胞に対し強いメラニン生成抑制作用を発揮し、こ
れを基剤中に一定割合配合せしめたとき皮膚に対する格
段にすぐれた色白効果をもたらすことから、シミ、ソバ
カス、日焼けによる色黒などの局所性並びにアジソン病
などの全身性色素沈着症の改善、治療用に利用できる。
しかも、安全性にも優れているため、長期間連用使用が
可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小磯 一郎 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社 横浜研究所 内 (72)発明者 片桐 崇行 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社 横浜研究所 内 (72)発明者 大貫 敬子 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社 横浜研究所 内 (72)発明者 中野 博行 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社 横浜研究所 内 (56)参考文献 Dermato−toxicolog y second edition 202〜207頁 Contact and Photo contact Allergens A Maual of Predict ive Test Methods 50 〜53頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/48 A61K 7/00 A61K 35/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウイト(学名 Genipa Americana L.アカ
    ネ科植物)を有機溶媒または有機溶媒と水との混合溶液
    により抽出し、得られた抽出液またはその乾燥物を配合
    したことを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 前記の抽出液またはその乾燥物の配合割
    合が、乾燥物換算で全体の0.01〜10重量%である
    請求項(1)記載の皮膚外用剤。
JP4030202A 1992-01-21 1992-01-21 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP2999621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030202A JP2999621B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030202A JP2999621B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194177A JPH05194177A (ja) 1993-08-03
JP2999621B2 true JP2999621B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=12297158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030202A Expired - Fee Related JP2999621B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943247B1 (fr) 2009-03-20 2012-11-30 Natura Cosmeticos Sa Procede pour obtenir des substances insolubles a partir de precipites d'extrait de genipap, substances ainsi obtenues et leurs utilisations

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Contact and Photocontact Allergens A Maual of Predictive Test Methods 50〜53頁
Dermato−toxicology second edition 202〜207頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194177A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306231A (ja) 皮膚外用剤
JP3480952B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002265313A (ja) 皮膚外用剤
JPH1017435A (ja) 抗酸化剤組成物
JP2986966B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2003160461A (ja) 皮膚外用剤
JPH108049A (ja) 抗酸化剤組成物
JP2787404B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10251133A (ja) 皮膚外用剤
JP3140876B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2999621B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05345720A (ja) 美白化粧料組成物
JPH1017436A (ja) 皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4076477B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10158143A (ja) 光老化防止改善剤および皮膚化粧料
JP2860902B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08259423A (ja) 化粧料
JPH0952817A (ja) 美白化粧料
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
JPH1046143A (ja) 抗酸化剤
JP2000212056A (ja) 皮膚外用剤、美白化粧料およびメラニン生成抑制剤
JPH10194946A (ja) シワ改善剤および皮膚化粧料
JPH1036215A (ja) 皮膚外用剤
JPH0797312A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees