JP2998033B2 - 安全ベルト - Google Patents

安全ベルト

Info

Publication number
JP2998033B2
JP2998033B2 JP15571590A JP15571590A JP2998033B2 JP 2998033 B2 JP2998033 B2 JP 2998033B2 JP 15571590 A JP15571590 A JP 15571590A JP 15571590 A JP15571590 A JP 15571590A JP 2998033 B2 JP2998033 B2 JP 2998033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ring
worker
reel
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15571590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449978A (ja
Inventor
弘明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYMER GEAR CO., LTD.
Original Assignee
POLYMER GEAR CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYMER GEAR CO., LTD. filed Critical POLYMER GEAR CO., LTD.
Priority to JP15571590A priority Critical patent/JP2998033B2/ja
Publication of JPH0449978A publication Critical patent/JPH0449978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998033B2 publication Critical patent/JP2998033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、建築現場などの高所作業現場で使用する
安全ベルトに関するものである。
従来技術の構成とその問題点 第4図は従来の安全ベルトを示す。この安全ベルトは
高所作業現場の作業員の安全を図るためのもので、胴ベ
ルト(1)およびフック(2)を有する。フック(2)
は高所作業現場の固定物に係合させるためのものであ
る。胴ベルト(1)は作業員の身体に巻き付けるための
もので、バックル(3)を有する。そして、安全ベルト
の命綱とし円形断面のロープ(4)が使用され、胴ベル
ト(1)に環状の連結リング(5)が設けられ、ロープ
(4)によって連結リング(5)とフック(2)が連結
されている。したがって、作業員が高所作業現場から落
下したとき、フック(2)、ロープ(4)、連結リング
(5)および胴ベルト(1)によって作業員の身体を支
えることができる。
しかしながら、この安全ベルトにおいて、高所作業現
場の作業員の安全を図るには、ロープ(4)に大きい強
度をもたせる必要があり、ロープ(4)として相当太い
ものを使用する必要がある。さらに、高所作業現場の作
業員の動作範囲を考慮し、ロープ(4)として相当長い
ものを使用する必要がある。このため、従来はロープ
(4)の取り扱いが面倒であり、その使用勝手が悪く、
機能性が低いという問題があった。この他、作業員が高
所作業現場から落下すると、作業員の体重によって大き
い運動エネルギが生じ、ロープ(4)および胴ベルト
(1)によって作業員の身体が支えられるとき、大きい
荷重がロープ(4)および胴ベルト(1)に作用する。
このため、従来はその衝撃が大きく、危険であるという
問題もあった。
発明の目的 したがって、この発明は、命綱によって胴ベルトとフ
ックを連結し、胴ベルトを作業員の身体に巻き付けるよ
うにした安全ベルトにおいて、前記従来の問題を解決
し、安全ベルトの機能性を高めるとともに、命綱および
胴ベルトによって作業員の身体が支えられるときに、そ
の衝撃を吸収し、緩和することを目的としてなされたも
のである。
発明の構成 この発明によれば、命綱によって胴ベルト(1)とフ
ック(2)を連結し、前記胴ベルト(1)を作業員の身
体に巻き付けるようにした安全ベルトにおいて、前記命
綱として細幅の連結ベルト(6)を使用し、環状の連結
リング(5)に前記連結ベルト(6)の巻取リール
(7)を取り付け、前記連結ベルト(6)を前記巻取リ
ール(7)に巻き取り、前記巻取リール(7)および前
記連結ベルト(6)によって前記連結リング(5)と前
記フック(2)を連結するとともに、衝撃吸収ベルト
(10)によってショックアブソーバ(9)を構成し、前
記衝撃吸収ベルト(10)の一端を前記連結リング(5)
およびプラスチックリング(12)に通し、連結し、他端
をスチールリング(11)に通し、連結し、前記胴ベルト
(1)を前記スチールリング(11)および前記プラスチ
ックリング(12)に通し、作業員が高所作業現場から落
下したとき、荷重によって前記プラスチックリング(1
2)が引っ張られ、切断され、前記連結リング(5)が
前記胴ベルト(1)から分離するようにしたことを特徴
とする安全ベルトが提供される。
実施例の説明 以下、この発明の実施例を説明する。
第1図において、この安全ベルトは胴ベルト(1)お
よびフック(2)を有し、胴ベルト(1)が作業員の身
体に巻き付けられ、フック(2)が高所作業現場の固定
物に係合されるのは第4図の安全ベルトと同様である。
そして、第4図のロープ(4)に代えて、安全ベルトの
命綱として細幅の連結ベルト(6)が使用され、環状の
連結リング(5)に連結ベルト(6)の巻取リール
(7)が取り付けられている。この実施例では、巻取リ
ール(7)に環状の連結部(8)が形成され、これが連
結リング(5)に通され、連結されている。連結リング
(5)は第4図のそれと同様のもので、スチールからな
り、大きい強度を有する。巻取リール(7)もスチール
製のものである。そして、連結ベルト(6)が巻取リー
ル(7)に巻き取られ、巻取リール(7)および連結ベ
ルト(6)によって連結リング(5)とフック(2)が
連結されている。
なお、連結ベルト(6)は特別に開発されたものであ
る(実願平1−3022号)。この連結ベルト(6)の場
合、延伸ナイロン繊維、延伸テトロン繊維などの耐摩耗
性合成繊維の糸によって外筒敷布が製織され、アラミド
繊維からなる多数本の糸が外筒敷布内に挿入され、外筒
敷布内において、アラミド繊維の糸が外筒敷布の長さ方
向にのびるよう配置され、外筒敷布の幅方向および厚さ
方向に緊密に並列され、アラミド繊維の糸によって芯体
が構成される。そして、外筒敷布および芯体がベルト状
に偏平化され、とじ糸によって外筒敷布と芯体が縫着さ
れ、一体化されている。したがって、細幅の連結ベルト
(6)であっても、アラミド繊維の糸によって大きい強
度を得ることができる。しかも、外筒敷布によってアラ
ミド繊維の糸が被覆され、保護され、アラミド繊維の糸
は損傷および摩耗せず、紫外線も受けない。したがっ
て、その強度を長期間にわたって維持することができ、
安全ベルトの命綱としてこの連結ベルト(6)を使用す
ることができるものである。
そして、連結リング(5)と胴ベルト(1)がショッ
クアブソーバ(9)を介して連結されている。この実施
例では、適当幅の衝撃吸収ベルト(10)によってショッ
クアブソーバ(9)が構成されており、胴ベルト(1)
は付加リング(11)および補助リング(12)に通されて
いる。付加リング(11)はスチール製のもので、大きい
強度を有する。補助リング(12)はポリエチレン、アク
リルブタジエン、ナイロンなどのプラスチックからな
り、適当な脆性および延性を有する。そして、第2図に
示すように、衝撃吸収ベルト(10)の一端が連結リング
(5)および補助リング(12)に通され、折り返され、
二重に重ね合わされ、とじ糸(13)によってこれが縫着
されており、連結リング(5)および衝撃吸収ベルト
(10)が補助リング(12)および胴ベルト(1)に取り
付けられている。さらに、衝撃吸収ベルト(10)の他端
が付加リング(11)に通され、折り返され、二重に重ね
合わされ、とじ糸(13)によってこれが縫着されてお
り、衝撃吸収ベルト(10)によって連結リング(5)、
付加リング(11)および胴ベルト(1)が連結されてい
る。そして、衝撃吸収ベルト(10)の中央部がその一方
側に折り曲げられ、折り返され、二重に重ね合わされ、
とじ糸(13)によってこれが縫着されている。
なお、この実施例では、作業員が建造物に沿って昇降
するとき、胴ベルト(1)が作業員の身体に巻き付けら
れ、スライドチャック(14)のフック(15)が連結リン
グ(5)に引っ掛けられる。スライドチャック(14)は
一般に使用されているところのもので、ロープ(16)に
よってフック(15)とスライドチャック(14)が連結さ
れており、スライドチャック(14)は垂直に張られた親
綱(17)に装備される。
この安全ベルトにおいて、胴ベルト(1)を作業員の
身体に巻き付け、フック(2)を高所作業現場の固定物
に係合させると、作業員が高所作業現場から落下したと
き、連結ベルト(6)が巻取リール(7)から巻き出さ
れる。そして、連結ベルト(6)が完全に巻き出された
とき、連結ベルト(6)、巻取リール(7)、連結リン
グ(5)および胴ベルト(1)によって作業員の身体が
支えられる。
そして、胴ベルト(1)によって作業員の身体が支え
られるとき、胴ベルト(1)のショックアブソーバ
(9)において、まず、荷重が連結リング(5)、衝撃
吸収ベルト(10)および補助リング(12)に作用し、第
3図に示すように、連結リング(5)および衝撃吸収ベ
ルト(10)によって補助リング(12)が引っ張られ、切
断され、連結リング(5)および衝撃吸収ベルト(10)
が補助リング(12)から分離する。したがって、その
後、荷重が連結リング(5)、衝撃吸収ベルト(10)お
よび付加リング(11)に作用し、連結リング(5)と付
加リング(11)間において、荷重によって衝撃吸収ベル
ト(10)の中央部が引き伸ばされ、そのぬい糸(13)が
切断される。これによって衝撃が吸収される。そして、
最終的に、連結ベルト(6)、巻取リール(7)、連結
リング(5)、衝撃吸収ベルト(10)および付加リング
(11)によって作業員の身体が支えられる。
また、作業員が建造物に沿って昇降するとき、スライ
ドチャック(14)のフック(15)を連結リング(5)に
引っ掛けると、親綱(17)およびスライドチャック(1
4)によって作業員の安全を図ることができる。作業員
が普通に昇降しているとき、スライドチャック(14)は
親綱(17)に沿ってスライドするが、作業員が不慮に落
下し、その体重がロープ(16)およびスライドチャック
(14)に加えられると、スライドチャック(14)の歯が
親綱(17)に食い込み、これによってスライドチャック
(14)がロックされ、スライドチャック(14)はそれ以
上スライドしない。したがって、親綱(17)、スライド
チャック(14)およびロープ(16)によって作業員の身
体を支えることができ、安全である。
この安全ベルトの場合、高所作業現場の作業員の動作
範囲を考慮し、連結ベルト(6)として相当長いものを
使用する必要があるが、これを巻取リール(7)に巻き
取ることができ、前記従来のロープ(4)の取り扱いに
ともなう問題は生じない。したがって、その使用勝手が
よく、機能性を高めることができる。しかも、連結ベル
ト(6)および胴ベルト(1)によって作業員の身体が
支えられるとき、胴ベルト(1)のショックアブソーバ
(9)において、衝撃吸収ベルト(10)およびぬい糸
(13)によって衝撃を吸収し、緩和することができる。
スライドチャック(14)およびロープ(16)によって作
業員の身体が支えられるとき、ショックアブソーバ
(9)によって衝撃を吸収することもできる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、命綱として
細幅の連結ベルト(6)が使用され、環状の連結リング
(5)に連結ベルト(6)の巻取リール(7)が取り付
けられ、連結ベルト(6)が巻取リール(7)に巻き取
られ、巻取リール(7)および連結ベルト(6)によっ
て連結リング(5)とフック(2)が連結される。さら
に、衝撃吸収ベルト(10)によってショックアブソーバ
(9)を構成され、衝撃吸収ベルト(10)の一端を連結
リング(5)およびプラスチックリング(12)に通さ
れ、連結され、他端がスチールリング(11)に通され、
連結され、胴ベルト(1)がスチールリング(11)およ
びプラスチックリング(12)に通される。したがって、
連結リング(5)と胴ベルト(1)がショックアブソー
バ(9)およびスチールリング(11)を介して連結さ
れ、胴ベルト(1)およびプラスチックリング(12)に
よって連結リング(5)および巻取リール(7)が保持
されるものである。
したがって、作業員が作業するとき、胴ベルト(1)
およびプラスチックリング(12)によって連結リング
(5)および巻取リール(7)が保持され、巻取リール
(7)によって作業が阻害されず、使い勝手がよく、機
能性を高めることができる。そして、作業員が高所作業
現場から落下したとき、荷重によってプラスチックリン
グ(12)が引っ張られ、切断され、連結リング(5)が
胴ベルト(1)から分離し、ショックアブソーバ(9)
によって衝撃が吸収され、緩和される。その後、連結ベ
ルト(6)、巻取リール(7)、連結リング(5)、衝
撃吸収ベルト(10)およびスチールリング(11)によっ
て作業員の身体が支えられる。
始業前、一般に、胴ベルト(1)を作業員の身体に巻
き付け、その後、フック(2)を架設体に係合させ、作
業員の体重を胴ベルト(1)、連結リング(5)、巻取
リール(7)および連結ベルト(6)に加え、これによ
って連結ベルト(6)の強度を点検しているが、この場
合、安全ベルトはそれに耐える構造でなければならな
い。この発明はこの問題も解決することができる。この
発明によれば、衝撃吸収ベルト(10)の一端が連結ベル
ト(5)およびプラスチックリング(12)に通され、連
結され、胴ベルト(1)がプラスチックリング(12)に
通され、これによって連結リング5および巻取リール7
が保持されることは前述したとおりであり、プラスチッ
クリング(12)が切断されない限り、連結リング(5)
および巻取リール(7)は胴ベルト(1)から分離せ
ず、保持された状態に保たれる。そして、強度の点検に
おいて、プラスチックリング(12)が作業員の体重を受
けても、作業員の体重はせいぜい60〜100kg程度であ
り、それによってプラスチックリング(12)が切断され
ることはなく、損傷することもない。したがって、強度
を点検しても、安全ベルトの構造に影響はなく、問題は
ない。一方、作業員が高所作業現場から落下したとき、
その荷重は400kg以上に達する。したがって、それによ
ってプラスチックリング(12)が切断され、ショックア
ブソーバ(9)によって衝撃が吸収され、緩和されるも
のである。その後、荷重がスチールリング(11)に伝達
され、スチールリング(11)によって作業員の身体が支
えられるが、プラスチックリング(12)と異なり、スチ
ールリング(11)は大きい強度をもつ。したがって、作
業員の身体を確実に支えることができ、安全であり、所
期の目的を達成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の安全ベルトの断面図、第3図は第1図の衝撃吸収ベ
ルトが引き伸ばされた状態を示す斜視図、第4図は従来
の安全ベルトの説明図である。 (1)……胴ベルト (2)……フック (5)……連結リング (6)……連結ベルト (7)……巻取リール (9)……ショックアブソーバ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】命綱によって胴ベルト(1)とフック
    (2)を連結し、前記胴ベルト(1)を作業員の身体に
    巻き付けるようにした安全ベルトにおいて、前記命綱と
    して細幅の連結ベルト(6)を使用し、環状の連結リン
    グ(5)に前記連結ベルト(6)の巻取リール(7)を
    取り付け、前記連結ベルト(6)を前記巻取リール
    (7)に巻き取り、前記巻取リール(7)および前記連
    結ベルト(6)によって前記連結リング(5)と前記フ
    ック(2)を連結するとともに、衝撃吸収ベルト(10)
    によってショックアブソーバ(9)を構成し、前記衝撃
    吸収ベルト(10)の一端を前記連結リング(5)および
    プラスチックリング(12)に通し、連結し、他端をスチ
    ールリング(11)に通し、連結し、前記胴ベルト(1)
    を前記スチールリング(11)および前記プラスチックリ
    ング(12)に通し、作業員が高所作業現場から落下した
    とき、荷重によって前記プラスチックリング(12)が引
    っ張られ、切断され、前記連結リング(5)が前記胴ベ
    ルト(1)から分離するようにしたことを特徴とする安
    全ベルト。
JP15571590A 1990-06-13 1990-06-13 安全ベルト Expired - Lifetime JP2998033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571590A JP2998033B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 安全ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571590A JP2998033B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 安全ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449978A JPH0449978A (ja) 1992-02-19
JP2998033B2 true JP2998033B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15611911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15571590A Expired - Lifetime JP2998033B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 安全ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998033B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449978A (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2076695C (en) Shock absorber safety system for workers and method of making same
US5727833A (en) Eye-and-eye sling
US6533066B1 (en) Lanyard with integral fall arrest energy absorber
US8701826B2 (en) Shock absorbing lanyard
KR100626420B1 (ko) 고소작업용 충격흡수 안전벨트
JP2006037712A (ja) 作業者の落下防止装置
WO2013063196A2 (en) Energy absorber
JP2998033B2 (ja) 安全ベルト
JP3287583B2 (ja) 安全ベルト
JPH08215326A (ja) 墜落防止装置
JPH05141102A (ja) 安全ベルト
JP2020195518A (ja) ランヤード
JP3071061U (ja) 緩衝装置を備えた高所作業用安全帯
JP2532073Y2 (ja) 墜落防止用安全具
JP2510802Y2 (ja) 柱上安全帯
JP2804851B2 (ja) 低衝撃用転落防止ロープ
JP6683317B2 (ja) 墜落防止装置
JP2532071Y2 (ja) 墜落防止用安全具
JPH0515332Y2 (ja)
JP3219519U (ja) 高所作業用命綱
JP2564594Y2 (ja) 墜落防止安全帯用緩衝器
JP3007533U (ja) 緩衝体
JP2022040944A (ja) ランヤード
KR200321563Y1 (ko) 안전 벨트
JP2559184Y2 (ja) 安全ベルトの命綱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11