JP2996766B2 - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JP2996766B2
JP2996766B2 JP3123377A JP12337791A JP2996766B2 JP 2996766 B2 JP2996766 B2 JP 2996766B2 JP 3123377 A JP3123377 A JP 3123377A JP 12337791 A JP12337791 A JP 12337791A JP 2996766 B2 JP2996766 B2 JP 2996766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
electric signal
change ratio
output change
environmental temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3123377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350422A (ja
Inventor
展一 西村
浩美 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3123377A priority Critical patent/JP2996766B2/ja
Priority to KR1019920008482A priority patent/KR960001679B1/ko
Priority to DE69200434T priority patent/DE69200434T2/de
Priority to EP92304878A priority patent/EP0517433B1/en
Publication of JPH04350422A publication Critical patent/JPH04350422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996766B2 publication Critical patent/JP2996766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/6458Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using humidity or vapor sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/02Stoves or ranges heated by electric energy using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、水蒸気等を検出する気
体センサの検出状態に基づいて加熱調理を実行する加熱
調理装置に関する。
【0003】
【従来の技術】例えば、自動調理機能付きの電子レンジ
の一例として、水蒸気等を検出する気体センサからの電
気信号に基づいて加熱出力を調整するものが供されてい
る。このような気体センサとしては、食品から発生する
アルコールの影響を防止するために、アルコールに対す
る感度は小さく設定されており、主に食品から発生する
水蒸気による相対湿度の変化或は温度変化の影響を受け
てその抵抗値が変化するようになっている。従って、気
体センサからの電気信号の出力変化比が設定値に達した
ところで、マグネトロンの駆動を停止することにより、
食品の加熱調理を自動的に実行することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、食品から発
生する水蒸気等による相対湿度の変化は、加熱調理実行
時の環境温度(室温)及び相対湿度の影響を受けるの
で、電子レンジが設置されている環境により気体センサ
の出力が変動し、調理の出来具合が不安定となって加熱
不足及び加熱過多となることがあった。具体的には、高
温高湿度の例えば梅雨時には、気体センサの感度が見掛
け上低くなるので、調理時間が長くなって加熱過多とな
る。一方、低温低湿度の冬季では、気体センサの感度が
見掛け上高くなるので、調理時間が短くなって加熱不足
となる。従って、加熱調理を実行する環境により気体セ
ンサの出力特性が変動するので、気体センサの出力変化
比に基づいて加熱調理終了タイミングを決定する構成で
は、図14に示すように環境温度及び相対湿度の影響に
より調理時間がta からtb までばらついて加熱調理を
安定して実行できないという課題が残されていた。
【0005】また、食品の重量によって食品から発散す
る水蒸気等の量が異なるので、同一の環境温度であって
も、食品の重量によって調理の出来具合が異なる場合も
あった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、環境温度の影響を受けることなく気体
センサの出力変化比に基づいて加熱調理を自動的に実行
することができ、さらには食品の重量の影響を受けるこ
となく加熱調理を自動的に実行することができる加熱調
理装置を提供するにある。
【0007】[発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、食品から発生
する水蒸気等を検出して電気信号を出力する気体センサ
と、この気体センサからの電気信号の出力変化比に基づ
いて加熱出力を調整する制御手段とを備えた加熱調理装
置において、環境温度を検知する温度検知手段を設ける
と共に、前記制御手段を、前記温度検知手段による環境
温度に基づいて前記気体センサからの電気信号の出力変
化比を基準環境温度における加熱調理時に上記気体セン
サから出力される電気信号の出力変化比となるように補
正すると共にその補正値に基づいて加熱出力を調整する
ように構成したものである。
【0009】また、食品の重量を検出する重量センサを
設けると共に、制御手段を、前記重量センサからの電気
信号に基づいて気体センサからの電気信号出力変化比
を補正するように構成してもよい。
【0010】
【作用】請求項1記載の加熱調理装置の場合、加熱調理
が実行されると、食品から水蒸気等が発散されるので、
それに応じて気体センサからの電気信号が変化する。こ
のとき、制御手段は、温度検知手段により環境温度を検
出しており、その環境温度を基づいて気体センサからの
電気信号の出力変化比を、基準環境温度時における加熱
調理時に気体センサから出力される電気信号の出力変化
比となるように補正する。これにより、気体センサから
の電気信号の出力変化比は環境温度の影響が無効化され
るので、その出力変化比に基づいて加熱調理を確実に実
行することができる。
【0011】請求項2記載の加熱調理装置の場合、重量
センサの検出状態に基づいて気体センサからの電気信号
の出力変化比を補正するようにしたので、食品の重量に
応じて食品から発散する水蒸気量等が変動するにして
も、その変動による影響を無効化することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図7を
参照して説明する。電子レンジの電気的構成を概略的に
示す図1において、加熱室1内にはターンテーブル2が
配設されている。また、加熱室1を臨んでマグネトロン
3及び温度検知手段たるオーブン用サ―ミスタ4が設け
られている。そして、加熱室1の排気口5には気体セン
サ6が設けられており、これは、排気口5から排出され
る水蒸気等を検出して電気信号Vs を出力する。
【0013】マグネトロン3は高圧トランス7の二次巻
線と接続され、その一次巻線はDCリレー8を介して交
流電源9と接続されている。
【0014】制御手段10はマイクロコンピュータを主
体として成り、これは、スタートキー11のオンにより
DCリレー8をオンしてマグネトロン3を駆動すると共
に、気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比に基
づいてDCリレー8をオフする。また、制御手段10
は、オーブン加熱実行中は図示しないヒータに通電する
と共に、サ―ミスタ4からの温度信号に基づいてヒータ
への通電量を調整する。そして、制御手段10は、現在
時刻若しくは調理終了までの時間を表示器12に適宜表
示する。
【0015】ここで、制御手段10は、スタートキー1
1がオンしたときは、サ―ミスタ4からの温度信号に基
づいて環境温度(室内温度)を測定すると共に、その環
境温度に基づいて補正係数を演算する。そして、制御手
段10は、加熱調理実行中は気体センサ6からの電気信
号Vs の出力変化比を補正係数に基づいて補正し、その
補正値が設定値となったときはDCリレー8をオフす
る。
【0016】次に上記構成の作用を図2に示すフローチ
ャートを参照して説明する。加熱室1内に食品を収納し
た状態でスタートキー11を押圧操作すると、制御手段
10は、ステップS1 からステップS2 に進行してDC
リレー8をオンする。すると、マグネトロン3に高圧交
流電圧が印加されるので、マグネトロン3から食品に高
周波が照射されて食品の温度が上昇する。
【0017】一方、制御手段10は、加熱調理を開始し
たときは、サ―ミスタ4からの温度信号に基づいて環境
温度(室内温度)を検出する。そして、制御手段10
は、気体センサ6からの電気信号Vs を入力すると共に
(ステップS4 )、環境温度に基づいて電気信号の出力
変化比を補正する(ステップS5 )。
【0018】即ち、気体センサ6は食品から発生した水
蒸気等に触れると、その抵抗値が変化する特性を有して
おり、その特性は次式で表される。 R(t)=R0 ×EXP{α(Tx−T0 )+β(Hx−H0 )} R0 :気体センサの初期抵抗値 α:気体センサの温度係数 β:気体センサの湿度係数 T0 ,H0 :加熱調理開始時の環境温度・相対湿度 Tx,Hx:加熱調理実行中の温度・相対湿度 上述の式から、気体センサ6の抵抗値は、初期抵抗R0
を基準として気体センサの環境温度及び相対湿度の影響
を受けながら調理時間の経過に従って変化していること
が分る。
【0019】図3は環境の異なる状態における気体セン
サ6の出力特性の一例を示している。この図3におい
て、R1 (t)は環境温度5℃相対湿度50%における
電気信号Vs の出力変化比ΔVの時間特性を示し、R2
(t)は環境温度25℃相対湿度70%における電気信
号Vs の出力変化比ΔVの時間特性を示し、R3 (t)
は環境温度35℃相対湿度70%における電気信号Vs
の出力変化比ΔVの時間特性を示している。この図3か
ら分るように、環境温度が高くなるほど、気体センサ6
の感度が低下している。
【0020】さて、異なる環境における電気信号Vs の
出力変化比ΔVの時間特性を示す曲線は相似形となって
いるので、同一時間における出力変化比ΔVの比率は調
理時間の経過にかかわらず略一定となっている。従っ
て、調理実行時の環境温度及び相対湿度における電気信
号Vs の出力変化比ΔVに補正係数(相似比)を乗算す
ることにより、所定の環境における電気信号Vs の出力
変化比ΔVを特定の環境における電気信号Vs の出力変
化比ΔVに一致させることができる。
【0021】即ち、環境温度5℃相対湿度50%におけ
る加熱調理実行時における電気信号Vs の出力変化比特
性R1 (t)をR2 (t)に変換するための補正係数を
K1,R3 (t)をR2 (t)に変換するための補正係
数をK2 とすると、 R2 (t)=K1 ×R1 (t) R2 (t)=K2 ×R3 (t) と表すことができる。
【0022】ここで、上述したように補正係数K1 ,K
2 は相似比であるので調理時間にかかわらず一定で環境
温度及び相対湿度を変数要素として表すことができる。
この場合、相対湿度は環境温度を変数要素として表すこ
とができることから、補正係数K1 ,K2 を環境温度の
みを変数要素K(T)として表すことができる。つま
り、K1 =K2 =K(T)として表すことができる。従
って、図3に示す調理時間t1 ,t2 ,t3 の何れの時
点におけるR1 (t),R2 (t),R3(t)の関係
からK(T)を求めることができるので、例えばt1 に
おける補正係数K1 (T)をt1 における電気信号Vs
の出力変化比ΔV11に基づいて求める。
【0023】この場合、電気信号Vs の出力変化比ΔV
と環境温度Tとの関係は実験結果から、 ΔV11=−0.0042×T+0.245 となる。
【0024】また、環境温度と電気信号Vs の出力変化
比ΔVとの関係を示す図4において、環境温度5℃にお
けるt1 時点の電気信号Vs の出力変化比ΔV11を、環
境温度25℃におけるt1 時点の電気信号の出力変化比
ΔV21に一致するように補正するには、それらの比であ
るΔV21/ΔV11をR1 (t)に乗算すればよいので、
t1 における補正係数K1 (T)を、K1 (T)=ΔV
21/ΔV11により求めることができる。
【0025】さて、上述したようにt1 における補正係
数K1 (T)はt2 ,t3 における補正係数K2
(T),K3 (T)と同一と見なすことができるので、
結局、環境温度が5℃における出力変化比R1 (t)を
環境温度が25℃(基準環境温度)における出力変化比
R2 (t)に補正するための補正係数K(T)は K(T)=ΔV21/ΔV11 =ΔV21/(−0.0042×T+0.245) となる。
【0026】ここで、図5に上述のようにして求めた補
正係数K(T)を示す。この図5から、環境温度が高く
なる程、電気信号Vs の出力変化比ΔVを大きく補正し
なければならないことが分かる。
【0027】そして、制御手段10は、図2におけるス
テップS5 において補正した出力変化比ΔVが設定値α
を上回ったか否かを判断し、上回ったときはステップ7
に進行してDCリレー8をオフする。これにより、マグ
ネトロン3が停止して加熱調理が終了する。
【0028】図6に、御飯を再加熱したときの気体セン
サ6からの電気信号Vs の出力変化比ΔVを、室温の高
低及び補正の有無に応じて示した。
【0029】また、図7に、味噌汁を再加熱したときの
気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比ΔVを、
室温の高低及び補正の有無に応じて示した。
【0030】上記第1実施例のものによれば、気体セン
サ6からの電気信号Vs の出力変化比ΔVを、環境温度
が25℃のときに気体センサ6から出力される電気信号
Vsの出力変化比ΔVに一致するように加熱調理開始時
の環境温度に基づいて補正するようにしたので、気体セ
ンサからの電気信号の出力変化比が環境温度により変動
してしまう従来例と違って、環境温度の影響を受けるこ
となく、気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比
ΔVに基づいてマグネトロン3を適切なタイミングで停
止することができる。
【0031】図8乃至図13は本発明の第2実施例を示
しており、第1実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、異なる部分を符号を付して説明する。即
ち、この第2実施例では、ターンテーブル2に載置され
た食品の重量を測定する重量センサ13が設けられてお
り、その重量センサ13からの重量信号が制御手段10
に与えられている。
【0032】そして、制御手段10は、第1実施例と同
様に加熱調理開始時の環境温度に基づいて気体センサ6
からの電気信号Vs の出力変化比ΔVに対する補正係数
K(T)を演算するようになっており、この場合、その
補正係数を重量センサ13による食品の重量に基づいて
最終決定するようになっている。
【0033】つまり、環境温度及び食品の重量が異なる
状態で気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化を示
す図9から分かるように、食品の重量が異なるときは、
食品から生じる水蒸気等の量が異なるので、同一環境温
度であっても食品の重量によって気体センサ6からの電
気信号Vs の時間特性が異なっている。このため、同一
環境温度であっても、食品の重量によって電気信号Vs
の出力変化比ΔVは図10に示すように異なっているの
で、それに応じて補正係数K(T)は図11に示すよう
に食品の重量によって異なっている。
【0034】そこで、制御手段10は、環境温度に加え
て食品の重量に基づいて補正係数K(T)を決定すると
共に、その補正係数K(T)に基づいて気体センサ6か
らの電気信号Vs の出力変化比ΔVを補正するのであ
る。
【0035】具体的には、制御手段10は、マグネトロ
ン3を駆動すると、重量センサ13により食品の重量を
検出し、その重量が設定重量よりも軽い場合は、 K(T)=ΔV21/(−0.0042×T+0.245) により補正係数K(T)を求める。
【0036】また、食品の重量が設定重量よりも重いと
きは、 K(T)=ΔV22/(−0.0075×T+0.416) により補正係数K(T)を求める。
【0037】即ち、制御手段10は、例えば御飯1杯の
ときは、気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比
ΔVを補正係数K(T)=ΔV21/(−0.0042×
T+0.245)に基づいて補正し、御飯3杯のとき
は、気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比ΔV
を補正係数K(T)=ΔV22/(−0.0075×T+
0.416)に基づいて補正する。
【0038】ここで、図12に、御飯1杯を再加熱した
ときの気体センサ6からの電気信号Vs の出力変化比Δ
Vを、室温の高低及び補正の有無に応じて示した。ま
た、図13に、御飯3杯を再加熱したときの気体センサ
6からの電気信号Vs の出力変化比ΔVを、室温の高低
及び補正の有無に応じて示した。
【0039】上記第2実施例によれば、気体センサ6か
らの電気信号Vs の出力変化比ΔVを、環境温度に加え
て食品の重量により補正するようにしたので、加熱終了
タイミングを一層正確に決定することができる。
【0040】尚、上記各実施例では、オーブン用サ―ミ
スタ4により環境温度を検出するようにしたが、室温セ
ンサを設け、その室温センサにより環境温度を検出する
ようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の加熱調理装置によれば、制御手段を、温度検知
手段による環境温度に基づいて気体センサからの電気信
号の出力変化比を基準環境温度における加熱調理時に上
記気体センサから出力される電気信号の出力変化比とな
るように補正すると共にその補正値に基づいて加熱出力
を調整するように構成したので、環境温度の影響を受け
ることなく気体センサの出力変化比に基づいて加熱調理
を自動的に実行することができるという優れた効果を奏
する。
【0042】また、請求項2記載の加熱調理装置によれ
ば、食品の重量を検出する重量センサを設けると共に、
制御手段を、前記重量センサからの電気信号に基づいて
気体センサからの電気信号を出力変化比を補正するよう
に構成したので、上記の効果に加えて食品の重量による
気体センサからの電気信号の出力変動による影響を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す電子レンジの概略図
【図2】制御手段の動作を示すフローチャート
【図3】気体センサ出力変化比の時間特性図
【図4】気体センサ出力変化比の温度特性図
【図5】補正係数の温度特性図
【図6】気体センサ出力変化比の時間特性図
【図7】気体センサ出力変化比の時間特性図
【図8】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図9】食品重量の異なる状態で示す気体センサ出力
【図10】食品重量の異なる状態で示す図4相当図
【図11】食品重量の異なる状態で示す図5相当図
【図12】御飯一杯時における気体センサの出力変化比
の時間特性図
【図13】御飯三杯時における図12相当図
【図14】従来例における気体センサ出力
【符号の説明】
1は加熱室、4はサ―ミスタ(温度検知手段)、6は気
体センサ、10は制御手段、13は重量センサである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−47929(JP,A) 特開 昭60−165427(JP,A) 特開 昭59−21924(JP,A) 特開 平4−278120(JP,A) 特開 昭62−26422(JP,A) 特開 昭57−72292(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 7/02 325

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品から発生する水蒸気等を検出して電
    気信号を出力する気体センサと、この気体センサからの
    電気信号の出力変化比に基づいて加熱出力を調整する制
    御手段とを備えた加熱調理装置において、環境温度を検
    知する温度検知手段を設けると共に、前記制御手段は、
    前記温度検知手段による環境温度に基づいて前記気体セ
    ンサからの電気信号の出力変化比を基準環境温度におけ
    る加熱調理時に上記気体センサから出力される電気信号
    の出力変化比となるように補正すると共にその補正値に
    基づいて加熱出力を調整するように構成されていること
    を特徴とする加熱調理装置。
  2. 【請求項2】 食品の重量を検出する重量センサを設け
    ると共に、制御手段は、前記重量センサの検出状態に基
    づいて気体センサからの電気信号出力変化比を補正す
    るように構成されていることを特徴とする加熱調理装
    置。
JP3123377A 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理装置 Expired - Fee Related JP2996766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123377A JP2996766B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理装置
KR1019920008482A KR960001679B1 (ko) 1991-05-28 1992-05-20 가열조리장치
DE69200434T DE69200434T2 (de) 1991-05-28 1992-05-28 Heizapparat.
EP92304878A EP0517433B1 (en) 1991-05-28 1992-05-28 Heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123377A JP2996766B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350422A JPH04350422A (ja) 1992-12-04
JP2996766B2 true JP2996766B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=14859077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123377A Expired - Fee Related JP2996766B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 加熱調理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0517433B1 (ja)
JP (1) JP2996766B2 (ja)
KR (1) KR960001679B1 (ja)
DE (1) DE69200434T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773872B1 (fr) * 1998-01-22 2000-03-31 Sgs Thomson Microelectronics Procede de commande d'un four electrique et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1300079B1 (de) 2001-10-06 2007-06-27 MKN Maschinenfabrik Kurt Neubauer GmbH & Co. Gargerät mit Feuchtemesseinrichtung und Verfahren zur Feuchtemessung in einem Gargerät
KR20050000653A (ko) 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널
CN104728882B (zh) * 2015-03-05 2017-01-11 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉及其烹饪控制方法
CN107925184B (zh) * 2015-06-16 2020-10-16 德卢卡烤炉技术有限责任公司 大瓦数功率设备系统
EP3784004B1 (en) 2019-08-19 2023-06-07 Meam Cor Bv Microwave applicator control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133995A (en) * 1977-08-30 1979-01-09 Litton Systems, Inc. Method of fire detection in a microwave oven
US4162381A (en) * 1977-08-30 1979-07-24 Litton Systems, Inc. Microwave oven sensing system
JPS55100683A (en) * 1979-01-25 1980-07-31 Sharp Kk Cooking device
CA1190604A (en) * 1981-07-21 1985-07-16 Takeshi Tanabe Combined microwave oven and grill oven with automated cooking performance
JPS5880426A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
CA1253592A (en) * 1985-02-15 1989-05-02 Tatsuya Tsuda Heating apparatus with humidity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517433B1 (en) 1994-09-21
KR960001679B1 (ko) 1996-02-03
JPH04350422A (ja) 1992-12-04
DE69200434T2 (de) 1995-05-04
EP0517433A1 (en) 1992-12-09
DE69200434D1 (de) 1994-10-27
KR920021937A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996766B2 (ja) 加熱調理装置
JP2000058253A (ja) 電子レンジの異常状態検出装置及びその方法
US5324906A (en) Method for controlling a heating of high frequency cooker and apparatus thereof
JPS593646B2 (ja) 調理用オ−ブンの制御方法
JP2003086347A (ja) 加熱調理器及びアナログ/デジタル変換値補正方法
EP0661909B1 (en) An automatic thawing apparatus for a microwave oven
KR0128559B1 (ko) 전자렌지의 습도센서 리드타임 제어방법
JP2585765B2 (ja) 加熱調理器
JPH08178303A (ja) 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法
JPH04288414A (ja) 電子レンジ
JPH04413Y2 (ja)
KR100377722B1 (ko) 전자레인지의 자동조리제어방법_
JPH0157253B2 (ja)
JPH03114196A (ja) 誘導加熱調理器
JP2976798B2 (ja) 誘導加熱調理器の制御装置
JP3323026B2 (ja) 加熱調理装置
JPH0157478B2 (ja)
JPS6345604Y2 (ja)
JPH0124355B2 (ja)
JPS6143659B2 (ja)
KR950001228B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지장치
JP2916317B2 (ja) 加熱調理器
JPH04350421A (ja) 加熱調理装置
JP2984476B2 (ja) 加熱調理器
JPH04270823A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees