JPH08178303A - 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法 - Google Patents

電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法

Info

Publication number
JPH08178303A
JPH08178303A JP7208203A JP20820395A JPH08178303A JP H08178303 A JPH08178303 A JP H08178303A JP 7208203 A JP7208203 A JP 7208203A JP 20820395 A JP20820395 A JP 20820395A JP H08178303 A JPH08178303 A JP H08178303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
humidity
value
humidity sensor
microwave oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208203A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong Jae Kim
聖 在 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08178303A publication Critical patent/JPH08178303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/6458Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using humidity or vapor sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジ内の機器の干渉から湿度センサー
のリードタイムのタイミングを制御して正確な湿度値が
読み取れる電子レンジにおける湿度センサーのリードタ
イム制御方法を提供する。 【解決手段】 マグネトロンの発振を利用して食べ物の
調理を行う電子レンジにおける湿度センサーのリードタ
イム制御方法において、(a)電源周波数の1周期を外
部インタラプト信号に応じて第1及び第2区間に設定す
る段階と;(b)上記第1及び第2区間の各区間別に所
定回数だけ湿度を感知し、各区間別の感知値のうち最大
値と最小値との差が所定の基準値以上の場合は該当区間
の雑音カウントを増加させる段階と;(c)上記(b)
段階で得られたそれぞれの雑音カウントを比較してより
低い雑音カウントを有する区間を湿度感知のリードタイ
ム区間に設定する段階とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジにおけ
る湿度センサーのリードタイム制御方法に関し、特に、
電子レンジの内部機器または外部機器の干渉から湿度セ
ンサーのリードタイムのタイミングを制御して正確な湿
度値がリードできるようにする電子レンジにおける湿度
センサーのリードタイム制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子レンジにおいての自動調理
方法には、プログラムタイプの自動調理方法とセンサー
タイプの自動調理方法がある。このうち、センサータイ
プの自動調理方法では通常湿度センサーを採用して加熱
によって調理室内の食べ物から排出される湿度の値及び
温度の環境的な条件を感知し、特に、湿度の感知によっ
て自動に加熱時間を設定して自動調理を制御している。
従って、湿度の感知をどのような方式にするかに関し
て、従来から活発な研究及び開発が行われてきた。
【0003】以下では、図1を参照して電子レンジに用
いられる従来の湿度感知回路を説明する。同図におい
て、1は湿度を感知する湿度センサー部、2は湿度セン
サー部1の出力を差動増幅する増幅部、3は増幅部によ
って増幅され出力される信号の大きさによって湿度調節
のための制御信号を出力するマイコン、4はマイコンの
湿度制御信号に応じて湿度センサー部の平衡を調節する
平衡調節部である。
【0004】上記の湿度感知回路は、次のような動作を
する。湿度感知の初期には、正確な湿度感知のリードタ
イムが設定されていないため、マイコン3で所定値の湿
度制御信号を出力端子(P0乃至P4)を介して平衡調
節部4を通じて湿度センサー部1のプリセットを行う。
次に、湿度センサー部1の二つの接続点a及びbの電圧
が増幅部2の増幅器OP1の非反転端子と反転端子とに
入力され差動増幅され、増幅された電圧がマイコン3の
湿度値入力端子(A/D)に入力される。この際、入力
される湿度値に対応する電圧はアナログ形態であるた
め、上記湿度値はマイコン3内のアナログ/デジタル変
換器に入力されデジタル形態の値に変換される。
【0005】しかし、このような値は電子レンジの動作
が内部のマグネトロンを介して高周波を発振させ食べ物
を高周波によって加熱するようになっているため、この
際に発生し得る高周波の漏洩によって湿度センサー部1
で行われる湿度感知に影響が及んで実際の湿度値とは異
なる値が得られるようになってしまう。ここで、上記動
作に関連して一般の電子レンジの制御回路を示す図2を
参照して、どのような場合に高周波漏洩が発生するかに
ついて説明する。
【0006】同図において、電子レンジの制御回路は、
入力電源を所定値に昇圧するための低圧トランス(LV
T)11及び高圧トランス(HVT)12と、この高圧
トランスに接続され昇圧された電圧を増幅させる役割を
する増幅部13と、この増幅部13によって増幅された
電圧を駆動電源として高周波を発生させるマグネトロン
14と、低圧トランスからの電圧を受けて制御回路基板
内に電源を供給するための電源部15と、この電源部1
5からの電源供給によってインタラプト信号を発生させ
るインタラプト発生部16と、湿度を感知する湿度セン
サー部17及びこれを増幅する増幅部18と、インタラ
プト信号発生部16及び増幅部18からの信号を受けて
諸装置の動作を制御するマイコン19とからなる。
【0007】上記電子レンジの制御回路の動作は、ドア
スイッチ及びマグネトロン駆動用のリレースイッチなど
(図示せず)の制御によって、入力電源(110/22
0V60Hz)が高圧トランスに印加されれば、2次側
では約2000Vに昇圧された電圧が高圧コンデンサー
(HVC)及び高圧ダイオード(HVD)からなる増幅
部13を介して約4000Vに増倍されマグネトロン1
4の駆動電圧として入力端に印加され、マグネトロンが
発振するようになる。この際、増幅部13内に含まれた
高圧ダイオード(HVD)の特性によって半周期の間は
電流が制御されるので、マグネトロン14は入力電源の
周波数(50Hzまたは60Hz)によって発振モード
と休止モードとが繰り返される。
【0008】同時に、入力電源は低圧トランス(LV
T)を介して制御回路基板内の電源部15に供給され、
この電源部15は入力電源を直流電源に変換してマイコ
ン19、湿度センサー部17及びその他の負荷駆動用リ
レーなどに供給する。マイコン19に供給される電源は
電源部の電源周波数のゼロクロシング検出によってパル
ス信号としての外部インタラプト信号を印加するインタ
ラプト発生部16を経由する。通常、インタラプト発生
部16は、マイコン19が電源周波数が所定周波数(例
えば、60Hzまたは50Hz)であるかの判断、及び
時間カウントなどのためのインタラプト信号を発生させ
る目的で既存の電子レンジ制御回路に含まれて使用され
る。
【0009】上記のように、マグネトロン14から発振
された高周波が漏洩されれば、調理室内の湿度値を増幅
する増幅部18の各回路接点や導線に伝って流入され湿
度感知値に雑音として作用する可能性がある。このよう
な高周波漏洩による影響が湿度感知エラーを誘発して食
べ物の自動調理時間が変化し、これによって調理偏差が
発生するという問題がある。
【0010】このような問題点を解決するために高周波
の漏洩を最小にするための種々の方法が提案されてい
る。その例としては、図1に示された湿度センサー部1
及び増幅部2に多数の雑音吸収用コンデンサー(C1乃
至C4)を連結して高周波漏洩の影響を低減する方法が
ある。しかし、このような雑音吸収用コンデンサーの設
置だけでは高周波漏洩の影響を完全解消することはでき
ず、むしろ、コンデンサーに充電された電圧が正常な湿
度感知値に影響を及ぼしてより大きなエラーを発生する
こともあり得る。また、部品数の増加によって回路がよ
り複雑となるという問題もある。
【0011】なお、発生可能性のある偏差を減らすため
に何回かにわけて湿度値を読み取り、この値の平均値を
湿度感知値として使用する方法があるが、この方法によ
っても高周波の漏洩による悪影響を完全排除することは
出来なかった。また、上記の問題点を解決するための方
法としては、高圧トランスの2次側で2000V程度に
昇圧された電圧が高圧コンデンサー及び高圧ダイオード
からなる増幅部を介して4000V程度に増倍され、マ
グネトロンのメイン駆動電圧に印加されて発振するよう
になり、増幅部の高圧ダイオードの特性によって入力電
源の半周期の間は電流が制御されることで、マグネトロ
ンは入力電源の周波数(50Hzまたは60Hz)に応
じて発振モード及び休止モードが繰り返されるとのこと
から、マグネトロンで高周波発振が一時停止する休止区
間では安定した湿度感知値を読み取ることができるので
ある。
【0012】しかし、実際電子レンジの組み立て作業時
に交流電源の電源ラインを配線するに際し、電源ライン
は黒/白に区別され、黒ラインは黒ライン連結端子に、
白ラインは白ライン連結端子にそれぞれ連結して位相が
一致するように設計されるが、組み立てラインにおいて
これを正確に守らないとしても交流電源により駆動され
る各負荷は正常的に動作するので、組み立て時の配線間
違いが容易に見つからず、そのまま出荷されてしまう場
合が有り得る。
【0013】従って、前記の解決方法によって高周波の
休止区間で湿度値を読み取る場合、電源の位相が相違す
ると、実際に高周波リークに影響される区間でのみ湿度
感知が行われることになり、逆効果をもたらすという問
題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の問題点を克服するためのもので、その目的は
電源ラインの配線エラー(位相エラー)とは関係なく高
周波の休止区間を正確に探すためのリードタイム制御方
法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、マグネトロンの発振を利用して飲食物の調
理を行う電子レンジの湿度センサーのリードタイム制御
方法において、 (a)電源周波数の1周期を外部インタラプト信号に応
じて第1区間と第2区間とに設定する段階と; (b)上記第1区間と上記第2区間の各区間別に所定回
数だけ湿度を感知して、各区間別の感知値の内最大値と
最小値との差分が所定の基準値以上であれば、該当区間
の雑音カウントを増加させる段階と; (c)上記(b)段階で得られたそれぞれの雑音カウン
トを比較して、より小さな雑音カウントを有する区間を
湿度感知リードタイム区間として決定する段階とを含む
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では添付の図面を参照して本
発明による電子レンジにおける湿度センサーのリードタ
イム制御方法について説明する。図3,図4は本発明に
よる電子レンジのリードタイムを決定する方法を示した
フローチャートであり、同図を参照して説明する。
【0017】使用者によって設定された条件に従って電
子レンジでの飲食物の調理が始まる(段階100)。調
理が始まればマグネトロンの発振が安定されるまで所定
の時間(発振安定時間;約1〜2秒)の間待機する(段
階110)。マイコンでは所定の時間毎にマグネトロン
の発振安定時間が経過したかどうかをチェックし(段階
120)、発振安定時間が経過すれば段階130に進
む。
【0018】段階130では図5(B)に示すように、
電源周波数の1周期毎に1回ずつかかる外部インタラプ
トの1周期を半周期ずつ2区間に分けてそれぞれ第1区
間(RT1)と第2区間(RT2)とに設定し(段階1
30)、電源周波数による外部インタラプトがかかった
かどうかを継続的に判断し(段階140)、インタラプ
トがかかれば段階150に進む。ここで、図5(A)に
示すように、外部インタラプト信号は通常入力電源のゼ
ロクロシングポイントをエッジとするパルス信号として
立ち下がりエッジがインタラプトとして認識する。
【0019】段階150では、予め決められた所定のリ
ードタイム判定時間(発振安定化以後の約10秒)が経
過したかどうかを判断し、まだ経過していなければ第1
区間の間で所定間隔で所定回数(例えば、4回)の湿度
感知値を読み取る(段階160)。読み取った所定回数
の感知値の内最大値(RT1max)と最小値(RT1
min)を探し、この最大値(RT1max)と最小値
(RT1min)との差分が所定の雑音判定の基準値A
以上であるかどうかを判定して(段階170)、基準値
A以上であれば第1区間の雑音カウントを1ずつ増加さ
せる(段階180)。
【0020】また、上記の方法と同様に、第2区間で所
定間隔に所定回数(例えば、4回)だけ湿度感知値を読
み取る(段階190)。第2区間で読み取った湿度感知
値の内最大値(RT2max)と最小値(RT2mi
n)とを探してその差分が所定の雑音判定の基準値A以
上であるかどうかを判断し(段階200)、基準値A以
上である場合に限って第2区間の雑音カウントを1ずつ
増加させる(段階210)。
【0021】上記のような過程で電源周波数の1周期毎
に1回ずつかかる外部インタラプトの1周期を半周期ず
つ2区間に分けて各区間別の最大値と最小値との差分に
よる雑音カウントを増加させる段階140乃至段階21
0を繰り返す。このように繰り返している内に、段階1
50での判断時にリードタイム判定時間が経過すれば、
第1区間(RT1)での雑音カウント値(RT1cou
nt)と第2区間(RT2)での雑音カウント値(RT
2count)とを比較する(段階220)。比較の結
果、第1区間の雑音カウント値が第2区間の雑音カウン
ト値より大きければこれは第1区間に高周波リークが流
入されて雑音が多く生じたからなので、第2区間(RT
2)を湿度センサーのリードタイムとして決定する(段
階230)。これに対し、第2区間の雑音カウント値が
第1区間の雑音カウント値より大きければこれは第2区
間で高周波リークが流入され雑音が多く発生されたから
なので、第1区間(RT1)を湿度センサーのリードタ
イムとして決定する(段階240)。
【0022】従って、雑音の流入の少ない電源周波数の
半周期をリードタイムとして決定すると、高周波発振の
無い休止区間を正確に探すことができるようになり、以
後に、湿度センサーをプリセットさせ、このプリセット
の完了後外部インタラプト信号に基づいて上記決定され
たリードタイム区間で湿度感知値を読み取って湿度を感
知する。
【0023】以上で詳細に説明したように、本発明によ
れば、雑音の発生頻度によって雑音区間とリードタイム
区間とに判断し、リードタイム区間でのみ湿度感知値を
読み取ることによって、高周波の漏洩に全く影響されず
湿度値を感知することができ、湿度感知の正確性が向上
され、調理時における偏差が縮小され、製品の信頼性が
向上される効果がある。
【0024】以上、本発明を望ましい実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更及び改
良が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子レンジにおける湿度感知回路図であ
る。
【図2】一般の電子レンジの制御回路図である。
【図3】本発明による電子レンジにおける湿度センサー
のリードタイムを決定する制御フローチャートである。
【図4】図3に続くフローチャートである。
【図5】(A),(B)は夫々外部インタラプト、湿度
センサー出力の波形図である。
【符号の説明】
1 湿度センサー部 2 増幅部 3 マイコン 4 平衡調節部 11 低圧トランス 12 高圧トランス 13 増幅部 14 マグネトロン 15 電源部 16 インタラプト発生部 17 湿度センサー部 18 増幅部 19 マイコン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネトロンの発振を利用して食べ物の
    調理を行う電子レンジにおける湿度センサーのリードタ
    イム制御方法において、 (a)電源周波数の1周期を外部インタラプト信号に応
    じて第1区間及び第2区間に設定する段階と; (b)上記第1区間と第2区間の各区間別に所定回数だ
    け湿度を感知し、各区間別の感知値のうち最大値と最小
    値との差が所定の基準値以上の場合は該当区間の雑音カ
    ウントを増加させる段階と; (c)上記(b)段階で得られたそれぞれの雑音カウン
    トを比較してより低い雑音カウントを有する区間を湿度
    感知のリードタイム区間に設定する段階とを含むことを
    特徴とする電子レンジにおける湿度センサーのリードタ
    イム制御方法。
  2. 【請求項2】 上記(b)段階は所定の判定時間が完了
    するまで繰り返されることを特徴とする請求項1記載の
    電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方
    法。
  3. 【請求項3】 上記(a)段階において第1区間と第2
    区間とは同一周期を有することを特徴とする請求項1記
    載の電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制
    御方法。
  4. 【請求項4】 上記リードタイムの設定はマグネトロン
    の発振が一時停止される休止区間で行われることを特徴
    とする請求項1記載の電子レンジにおける湿度センサー
    のリードタイム制御方法。
  5. 【請求項5】 上記(a)段階は所定の発振安定のため
    の待機段階をさらに含み、上記待機段階後に区間の設定
    が行われることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ
    における湿度センサーのリードタイム制御方法。
JP7208203A 1994-08-16 1995-08-15 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法 Pending JPH08178303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940020168A KR0128558B1 (ko) 1994-08-16 1994-08-16 전자렌지의 습도센서 리드타임 제어방법
KR20168/1994 1994-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178303A true JPH08178303A (ja) 1996-07-12

Family

ID=19390437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208203A Pending JPH08178303A (ja) 1994-08-16 1995-08-15 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5632920A (ja)
EP (1) EP0697802B1 (ja)
JP (1) JPH08178303A (ja)
KR (1) KR0128558B1 (ja)
CN (1) CN1088821C (ja)
DE (1) DE69519902D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436266B1 (ko) 2002-04-13 2004-06-16 삼성전자주식회사 전자레인지의 제어 장치 및 방법
CN100359240C (zh) * 2003-02-21 2008-01-02 乐金电子(天津)电器有限公司 微波炉湿度传感器的电源控制电路
CN100432539C (zh) * 2003-04-25 2008-11-12 乐金电子(天津)电器有限公司 微波炉及其烹制时间的计算方法
CN102149229B (zh) * 2010-02-05 2016-03-02 乐金电子(天津)电器有限公司 微波炉内传感器的通信方法与使用该通信方法的微波炉
CN103017217A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 敦泰科技有限公司 一种微波炉控制方法、控制设备和微波炉
EP2773163A1 (en) 2013-03-01 2014-09-03 Lekué, SL Microwave oven and method to control automatically the heating and/or cooking of food in said microwave oven

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2917214A1 (de) * 1978-04-27 1979-11-08 Amana Refrigeration Inc Mikrowellenofen
US4518839A (en) * 1982-03-03 1985-05-21 Hitachi Heating Appliances Co., Ltd. High frequency heating apparatus with wireless temperature probe
JPS61130865A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Toshiba Corp 湿度検出装置
KR960007569Y1 (ko) * 1990-06-30 1996-08-30 엘지전자 주식회사 전자레인지의 팬모터 회전수 조절회로
KR950011628B1 (ko) * 1992-11-27 1995-10-06 엘지전자주식회사 전자레인지의 습도 검출장치와 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1131259A (zh) 1996-09-18
EP0697802A3 (en) 1996-11-27
KR0128558B1 (ko) 1998-04-09
CN1088821C (zh) 2002-08-07
US5632920A (en) 1997-05-27
KR960008185A (ko) 1996-03-22
EP0697802B1 (en) 2001-01-17
DE69519902D1 (de) 2001-02-22
EP0697802A2 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349163A (en) Method of automatically cooking food by detecting the amount of gas or smoke being exhausted from a cooking device during cooking
KR940004040B1 (ko) 유도가열 조리기의 부하 감지회로
JPH08178303A (ja) 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法
US7064305B2 (en) Apparatus and method for controlling output of magnetron of microwave oven
JPH08178302A (ja) 電子レンジにおける湿度センサーのリードタイム制御方法
US4990733A (en) Microwave oven with improved microwave power control
US4868486A (en) AC power control apparatus
JP2001267052A (ja) 誘導加熱調理器
US4779036A (en) AC power control apparatus
EP0661909B1 (en) An automatic thawing apparatus for a microwave oven
JPH04350422A (ja) 加熱調理装置
JP3196433B2 (ja) 電子レンジ
US20040069777A1 (en) Microwave oven and method of controlling the same upon recognizing power supply frequency
KR930004882Y1 (ko) 전자레인지의 마그네트론 제어용 릴레이 콘트롤 회로
JPH03114196A (ja) 誘導加熱調理器
JPH11260539A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0636872A (ja) 電子レンジ
KR950002901Y1 (ko) 절대습도센서의 신호처리회로
JPS62129620A (ja) 調理器
JP2758704B2 (ja) 電子レンジ
KR100461645B1 (ko) 전자레인지의 제어방법
KR940001183Y1 (ko) 전자 유도 가열조리기의 마이크로프로세서 오동작감지회로
JPS6238836B2 (ja)
JPH08191751A (ja) 電磁誘導加熱ジャー炊飯器
KR930005762B1 (ko) 전자렌지의 가스센서 불량판정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412