JP2992884B2 - 雨樋受金具 - Google Patents

雨樋受金具

Info

Publication number
JP2992884B2
JP2992884B2 JP10122425A JP12242598A JP2992884B2 JP 2992884 B2 JP2992884 B2 JP 2992884B2 JP 10122425 A JP10122425 A JP 10122425A JP 12242598 A JP12242598 A JP 12242598A JP 2992884 B2 JP2992884 B2 JP 2992884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
rain gutter
rod
mounting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10122425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315622A (ja
Inventor
隆介 野島
淳志 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOJIMASUMIKYO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NOJIMASUMIKYO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOJIMASUMIKYO SEISAKUSHO KK filed Critical NOJIMASUMIKYO SEISAKUSHO KK
Priority to JP10122425A priority Critical patent/JP2992884B2/ja
Publication of JPH11315622A publication Critical patent/JPH11315622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992884B2 publication Critical patent/JP2992884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根軒先に取り付
けた雨樋の位置を軒先に対して接離調整することができ
る雨樋受金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】この種
の屋根軒先に取り付けた雨樋の位置を軒先に対して接離
調整することができる雨樋受金具としては色々なものが
あるが、一般的には、樋を吊り下げ若しくは受支承する
帯板状の雨樋受杆部と、軒先に固定される帯板状の取付
杆部とから成り、この雨樋受杆部と取付杆部とをスライ
ド自在に重合連結して、雨樋受杆部を取付杆部に対し雨
樋受杆部に吊り下げ若しくは受支承した雨樋の幅方向に
スライド調整自在に設け、このスライド重合部をボルト
・ナットなどの螺着締め付け手段により位置決め固定す
るものであった。
【0003】しかしながら、このようなボルト・ナット
などの螺着締め付けによる調整固定構造では、現場(軒
先)で軒先に等間隔を置いて複数並設状態に取り付けら
れる本金具のひとつひとつをねじ回しして緩めたり、締
め付けたりして位置調整を行うため、非常に手間がかか
り、作業性が今一つで簡易に位置調整することができな
いという問題があった。
【0004】本発明者は、このような従来の調整式雨樋
受金具の作業上の問題点に着目し、これを簡易な構成に
より解決するもので、スライド重合部の位置調整固定を
ワンタッチ操作で極めて容易に行うことができ、更にこ
の位置決め固定強度も非常に強固となる画期的な雨樋受
金具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0006】雨樋1を吊り下げ若しくは受支承する帯板
状の雨樋受杆部2と、軒先に固定される帯板状の取付杆
部3とから成り、この雨樋受杆部2と取付杆部3とをス
ライド自在に重合連結して、雨樋受杆部2を取付杆部3
に対し雨樋受杆部2に吊り下げ若しくは受支承した雨樋
1の幅方向にスライド調整自在に設けた雨樋受金具にお
いて、前記雨樋受杆部2と取付杆部3とのスライド重合
部4にこのスライド重合部4よりも高さのある両側壁部
5A・5Bを備えた断面コ字状の被嵌体5をスライド重
合部4の上方若しくは下方から被嵌し、この雨樋受杆部
2と取付杆部3とのスライド重合部4のいずれか一方に
雨樋受杆部2に吊り下げ若しくは受支承する雨樋1の幅
方向に長さを有するガイド長孔8を設けると共に、他方
にこのガイド長孔8に位置を合わせて連通可能となる連
通孔9を設け、このガイド長孔8と連通孔9との合わせ
孔10に挿通係止するスライド杆11を前記被嵌体5の両側
壁部5A・5B間に突設し、このスライド杆11をガイド
長孔8と連通孔9との合わせ孔10に挿着して、このガイ
ド長孔8に許容されるスライド杆11の移動範囲内でスラ
イド重合部4がスライド可能となるように構成し、前記
被嵌体5の両側壁部5A・5B間に前記合わせ孔10より
突出するスライド杆11を介した三点支持状態にして前記
取付軸6を架設し、この取付軸6に前記操作ハンドル7
を回動自在に枢着し、この操作ハンドル7を回動して圧
接部7Aがスライド重合部4を圧接すると、操作ハンド
ル7の圧接部7Aと前記被嵌体5とが前記スライド重合
部4を挟持圧接係止してスライド重合部4のスライド移
動が阻止され、且つこの状態から操作ハンドル7を反対
方向に回動すると圧接部7Aによる圧接係止が解除され
てスライド重合部4がスライド可能となるように構成し
たことを特徴とする雨樋受金具に係るものである。
【0007】また、前記被嵌体5の前記スライド重合部
4に対する面接部5Cに、このスライド重合部4にスラ
イド可能に係止してこのスライド重合部が前記面接部
5Cに面接しないように弾発付勢する弾発係止体12を設
けたことを特徴とする請求項1記載の雨樋受金具に係る
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0009】例えば、屋根軒先の鼻隠しに取付杆部3を
釘止めして本発明品を鼻隠しに等間隔毎に取り付ける。
【0010】そして、この雨樋受杆部2に雨樋1を吊り
下げ若しくは受支承して雨樋1を軒先に固定する。
【0011】また、被嵌体5の両側壁部5A・5B間に
架設した取付軸6を介して操作ハンドル7を回動し、操
作ハンドル7の圧接部7Aで被嵌体5が被嵌しているス
ライド重合部4を圧接すると、この圧接部7Aと被嵌部
5とがスライド重合部4を挟持圧接係止してスライド重
合部4のスライド移動が阻止され、この移動阻止状態か
ら操作ハンドル7を反対方向に回動すると圧接部7Aに
よる圧接係止が解除されてスライド重合部4がスライド
可能となる。
【0012】従って、従来例のような厄介なねじ回し作
業は不要で、操作ハンドル7をワンタッチで回動操作で
き、この操作ハンドル7のワンタッチ回動操作により雨
樋受杆部2を取付杆部3に対して雨樋受杆部2に吊り下
げ若しくは受支承した雨樋1の幅方向にスライド調整す
ることも、所望位置に位置決め固定することもできるか
ら、雨樋1の軒先に対する固定位置を接離調整すること
が極めて容易に行い得ることになる。
【0013】また、ガイド長孔8に許容されるスライド
杆11の移動範囲内でスライド重合部4がスライド可能と
なるように構成しているから、雨樋受杆部2と取付杆部
3との重合スライド部が勝手に抜け外れてしまうことが
なく、その上取付軸6を被嵌体5の両側壁部5A・5B
とスライド杆11との三点で支持する構成のため、取付
6をガタつかない状態に支持でき、このガタつかない取
付軸6に操作ハンドル7を枢着するから操作ハンドル7
もガタつかず、この操作ハンドル7の回動操作による挟
持圧接係止強度が極めて強固なものとなる。
【0014】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0015】本実施例は、雨樋1を吊り下げ若しくは受
支承する帯板状の雨樋受杆部2と、軒先に固定される帯
板状の取付杆部3とから成り、この雨樋受杆部2と取付
杆部3とをスライド自在に重合連結して、雨樋受杆部2
を取付杆部3に対し雨樋受杆部2に吊り下げ支承した雨
樋1の幅方向にスライド調整自在に設けた雨樋受金具に
適用している。
【0016】本実施例では、雨樋受杆部2と取付杆部3
とのスライド重合部4にこのスライド重合部4の重合高
さよりも高さのある両側壁部5A・5Bを備えた断面コ
字状の被嵌体5を被嵌している。
【0017】図面のスライド重合部4は、雨樋受杆部2
の上に取付杆部3をスライド可能に重合した場合を示し
たもので、雨樋受杆部2の左右両側縁にはこの雨樋受杆
部2上で重合スライドする取付杆部3のスライドガイド
となるガイド片13を立設し、雨樋受杆部2に対して取付
杆部3がガタつかず安定状態でスライド可能となるよう
に構成している。
【0018】本実施例は、このスライド重合部4の下方
から即ち雨樋受杆部2の下方から被嵌体5を被嵌してい
る。
【0019】このスライド重合部4に被嵌した被嵌体5
の両側壁部5A・5B間に取付軸6を架設し、被嵌体5
の面接部5Cと取付軸6との間にスライド重合部4が配
されるように構成している。そしてこの取付軸6に操作
ハンドル7を回動自在に枢着している。
【0020】操作ハンドル7は、一枚の板材を折曲形成
して構成しているもので、各図に示したように平板状の
摘まみ片部7Cの下部(図2,図3の状態における下
部)にコ字状部を形成し、このコ字状部の両側突出壁を
取付板部7Bとして前記取付軸6に枢着している。
【0021】また、この各取付板部7Bは、図2におけ
る左側下縁をR加工し、このR部分がスライド重合部4
の取付杆部3上面に接することなく逃げることで、操作
ハンドル7をその摘まみ片部7Cが図2の上方へ立設し
た状態から図4の図面左側に向かって略90度倒れた状
態までの回動範囲でだけ回動操作できる構成としてい
る。また、逆に倒れた状態から立った状態への回動操作
も行える。
【0022】この操作ハンドル7を倒して回動すること
でスライド重合部4を圧接係止する圧接部7Aを操作ハ
ンドル7に設けている。
【0023】圧接部7Aは、図2における前記取付板部
7Bの左側縁部で構成している。更に詳しくは、この取
付板部7Bの左側縁(圧接部7A)と取付軸6の取付孔
14との距離を、取付軸6とスライド重合部4の取付杆部
3上面との距離よりもやや広い距離に設定し、摘まみ片
部7Cを倒して操作ハンドル7を回動操作した際に取付
板部7Bの圧接部7Aがスライド重合部4(取付杆部3
上面)に圧接し、この圧接部7Aと前記被嵌体5の面接
部5Cとが前記スライド重合部4を挟持圧接係止してス
ライド重合部4のスライド移動が阻止されるように構成
している。
【0024】また、取付板部7Bの下側縁(摘まみ片部
7Cを起こした際の下側縁)と取付軸6の取付孔14との
距離を、取付軸6とスライド重合部4の取付杆部3上面
との距離よりもやや狭い距離に設定し、上記スライド不
能状態から操作ハンドル7を反対方向(図2,図4にお
ける右側)に回動して摘まみ片部7Cを起こすと圧接部
7Aによるスライド重合部4の圧接係止が解除されてス
ライド重合部4がスライド可能となるように構成してい
る。
【0025】また、取付板部7Bの下側縁と取付軸6の
取付孔14との距離は、圧接部7Aによるスライド重合部
4の圧接係止を解除した際に、この取付板部7Bの下側
縁と取付杆部3上面とにわずかな隙間が生じる程度と
し、これによりスライド重合部4の圧接係止を解除した
際に雨樋受杆部2に対して取付杆部3がほとんどガタつ
かないように構成している。
【0026】即ち、単に操作ハンドル7を略90度範囲
内で回動操作するだけのワンタッチ操作で雨樋受杆部2
を取付杆部3に対して雨樋受杆部2に吊り下げ若しくは
受支承した雨樋1の幅方向にスライド調整自在とするこ
とも、スライド不能に位置決め係止することもできるか
ら、軒先に対する雨樋1の固定位置を極めて容易に接離
調整することができる。
【0027】更に具体的に説明すると、前記雨樋受杆部
2側のスライド重合部4に雨樋受杆部2に吊り下げ若し
くは受支承する雨樋1の幅方向に長さを有するガイド長
孔8を設けると共に、取付杆部3側のスライド重合部4
にガイド長孔8に位置を合わせて連通可能となる連通孔
9を設けている。
【0028】一方、このガイド長孔8と連通孔9との合
わせ孔10に挿通係止するスライド杆11を前記被嵌体5の
両側壁部5A・5B間に突設し、このスライド杆11をガ
イド長孔8と連通孔9との合わせ孔10に挿着すると共に
被嵌体5を前記スライド重合部4の上方若しくは下方か
ら被嵌して、このガイド長孔8に許容されるスライド杆
11の移動範囲内でスライド重合部4がスライド可能とな
るように構成すると共に、雨樋受杆部2のスライド重合
部4に対して取付杆部3のスライド重合部と共に被嵌体
5がスライド移動するように構成している。従って、ス
ライド重合部4の移動範囲が規制されて雨樋受杆部2と
取付杆部3とが勝手に抜け外れてしまうことがない構成
としている。
【0029】また、ガイド長孔8は、孔幅をスライド杆
11の横幅よりもわずかに広い横幅となる狭幅に設定構成
し、この狭幅のガイド長孔8がスライド杆11のスライド
ガイドともなって、更に一層スライド重合部4のスライ
ド移動を確実なものとしている。また、このようにガイ
ド長孔8を狭幅としたことにより雨樋受杆部2の強度を
損なわない構成となる。
【0030】また、スライド杆11は、単に前記被嵌体5
の面接部5Cから一方の側壁部5Aの途中にかけてまで
の一部を上方へ直角に切り起こして形成している。
【0031】また、前記被嵌体5の両側壁部5A・5B
間に前記合わせ孔10より突出するスライド杆11を介した
三点支持状態にして前記取付軸6を架設し、この取付軸
6に前記操作ハンドル7を回動自在に枢着している。
【0032】また、この被嵌体5の面接部5Cの図2に
おける左右部に、雨樋受杆部2のスライド重合部4にス
ライド可能に係止してこのスライド重合部4が常に前記
面接部5Cに面接しないように弾発付勢する弾発係止体
12を設けている。更に詳しくは、被嵌体5自体を撓み弾
性を有する板材で構成し、この弾性を有する被嵌体5の
面接部5Cの図2における左右端部の所定範囲を単に上
方へ切り起こして弾発係止体12を構成している。また、
この弾発係止体12は上方へ向かって凸となる湾曲状に形
成し、この湾曲する弾発係止体12上に接する雨樋受杆部
が弾発係止体12に対して抵抗なくスライド可能となる
ように構成している。
【0033】従って、本実施例では、二箇所の圧接部7
Aと所定幅の二箇所の弾発係止体12とでスライド重合部
4を上下から挟持圧接するから、この挟持圧接係止が非
常に安定的に係止保持され、雨樋受杆部2に対して取付
杆部3を確実に位置決め固定できることになる。また、
弾発係止体12の付勢力によりスライド重合部4がガッチ
リと強固に圧接係止されることになる。
【0034】また、操作ハンドル7は、単に一枚の板材
を折曲形成するだけの構成のために、簡易に設計実現可
能であり量産性に秀れ安価に提供できる。
【0035】また更に、スライド杆11は、単に被嵌体5
の面接部5Cから一方の側壁部5Aの途中にかけてまで
の一部を上方へ直角に切り起こすだけの構成であり、弾
発係止体12も、単に弾性を有する被嵌体5の面接部5C
の四隅を上方へ切り起こすだけの構成のため、この構成
も簡易に設計実現可能な構成であり量産性に秀れ安価に
提供できる。
【0036】また、取付軸6を両側壁部5A・5Bとス
ライド杆11との三点で支持する構成のため、取付軸6が
ガタつかず、このガタつかない取付軸6に操作ハンドル
7を枢着するから、この操作ハンドル7の回動操作によ
る挟持圧接係止強度が強固となる。
【0037】また、この位置決めスライド調整構造を構
成する構成部材が、被嵌体5と,取付軸6と,操作ハン
ドル7とのわずか三点の部品で足りるため、組み立て作
業効率が良く量産性に秀れ、また安価な製品を提供でき
ることになる。
【0038】尚、図中符号15は雨樋1を係止する雨樋係
止片、16は同じく雨樋1を係止する雨樋係止段部、17は
係止段部16に係止した雨樋1の上周縁部を係止段部16よ
り抜け止め不能に弾圧係止する押さえバネ、18は取付杆
部3に一体に溶着されてこの取付杆部3を屋根軒先の鼻
隠しに取り付けするための取付金具、19は取付金具18に
形成した釘孔であって、この釘孔19を介して鼻隠しに釘
を打ち込み取付杆部3を鼻隠しに固定する。
【0039】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、従
来のように厄介なねじ回し操作を要せずとも操作ハンド
ルのワンタッチ回動操作により雨樋受杆部を取付杆部に
対して雨樋受杆部に吊り下げ若しくは受支承した雨樋の
幅方向にスライド調整することも、所望の位置に位置決
め固定することもでき、これにより軒先に対する雨樋の
固定位置を極めて容易に接離調整することができる実用
性に秀れた雨樋受金具となる上、この位置決めスライド
調整構造を構成する構成部材が、被嵌体と,取付軸と,
操作ハンドルとのわずか三点の部品で足りるため、組み
立て作業効率が良く量産性に秀れ、安価な製品を提供で
きることになるなど極めて秀れた実用上の効果を発揮す
る画期的な雨樋受金具となる。
【0040】しかも、ガイド長孔に許容されるスライド
杆の移動範囲内でスライド重合部がスライド可能となる
ように構成しているから、雨樋受杆部と取付杆部との重
合スライド部が勝手に抜け外れてしまうことがなく、そ
の上取付軸を被嵌体の両側壁部とスライド杆との三点で
支持する構成のため、取付軸をガタつかない状態に支持
でき、このガタつかない取付軸に操作ハンドルを枢着す
るから操作ハンドルもガタつかず、この操作ハンドルの
回動操作による挟持圧接係止強度が極めて強固なものと
なる。
【0041】また、ガイド長孔は、スライド杆のスライ
ドガイドとなるだけの孔幅を有する構造で良いからガイ
ド長孔の孔幅を狭幅とすることができ、このようにガイ
ド長孔を狭幅とすれば、このガイド長孔を形成する雨樋
受杆部若しくは取付杆部の強度を損なわず、一層実用的
となる。
【0042】請求項の発明においては、操作ハンドル
の圧接部と前記被嵌体とがスライド重合部を挟持圧接係
止した際、被嵌体の面接部に設けた弾発係止体の付勢力
によりスライド重合部がより強固にスライド不能に圧接
係止されることになり、一層実用的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例を示す斜視図である。
【図2】本実施例の要部における操作ハンドルの摘まみ
片部を起こしてスライド重合部をスライド可能とした状
態を示す部分縦断面図である。
【図3】図2の横断面図である。
【図4】本実施例の要部における操作ハンドルの摘まみ
片部を略90度倒してスライド重合部をスライド不能と
した状態を示す部分縦断面図である。
【図5】図4の横断面図である。
【図6】本実施例の要部を示す部分底面図である。
【図7】本実施例の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 雨樋 2 雨樋受杆部 3 取付杆部 4 スライド重合部 5 被嵌体 5A 側壁部 5B 側壁部 5C 面接部 6 取付軸 7 操作ハンドル 7A 圧接部 8 ガイド長孔 9 連通孔 10 合わせ孔 11 スライド杆 12 弾発係止体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 13/072 - 13/072 502 F16B 7/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨樋を吊り下げ若しくは受支承する帯板
    状の雨樋受杆部と、軒先に固定される帯板状の取付杆部
    とから成り、この雨樋受杆部と取付杆部とをスライド自
    在に重合連結して、雨樋受杆部を取付杆部に対し雨樋受
    杆部に吊り下げ若しくは受支承した雨樋の幅方向にスラ
    イド調整自在に設けた雨樋受金具において、前記雨樋受
    杆部と取付杆部とのスライド重合部にこのスライド重合
    部よりも高さのある両側壁部を備えた断面コ字状の被嵌
    体をスライド重合部の上方若しくは下方から被嵌し、
    の雨樋受杆部と取付杆部とのスライド重合部のいずれか
    一方に雨樋受杆部に吊り下げ若しくは受支承する雨樋の
    幅方向に長さを有するガイド長孔を設けると共に、他方
    にこのガイド長孔に位置を合わせて連通可能となる連通
    孔を設け、このガイド長孔と連通孔との合わせ孔に挿通
    係止するスライド杆を前記被嵌体の両側壁部間に突設
    し、このスライド杆をガイド長孔と連通孔との合わせ孔
    に挿着して、このガイド長孔に許容されるスライド杆の
    移動範囲内でスライド重合部がスライド可能となるよう
    に構成し、前記被嵌体の両側壁部間に前記合わせ孔より
    突出するスライド杆を介した三点支持状態にして前記取
    付軸を架設し、この取付軸に前記操作ハンドルを回動自
    在に枢着し、この操作ハンドルを回動して圧接部がスラ
    イド重合部を圧接すると、操作ハンドルの圧接部と前記
    被嵌体とが前記スライド重合部を挟持圧接係止してスラ
    イド重合部のスライド移動が阻止され、且つこの状態か
    ら操作ハンドルを反対方向に回動すると圧接部による圧
    接係止が解除されてスライド重合部がスライド可能とな
    るように構成したことを特徴とする雨樋受金具。
  2. 【請求項2】 前記被嵌体の前記スライド重合部に対す
    る面接部に、このスライド重合部にスライド可能に係止
    してこのスライド重合部が前記面接部に面接しないよう
    に弾発付勢する弾発係止体を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の雨樋受金具。
JP10122425A 1998-05-01 1998-05-01 雨樋受金具 Expired - Lifetime JP2992884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122425A JP2992884B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 雨樋受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122425A JP2992884B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 雨樋受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315622A JPH11315622A (ja) 1999-11-16
JP2992884B2 true JP2992884B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14835525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122425A Expired - Lifetime JP2992884B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 雨樋受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041724A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Otis:Kk ロック式の竪樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315622A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318572B2 (en) Mounting device for a flat screen display panel
JP2992884B2 (ja) 雨樋受金具
EP1180444B1 (en) Attachment device
JP2981613B1 (ja) 雨樋受金具
JP3370301B2 (ja) 雨樋受金具
JPH0428341Y2 (ja)
JPH053441U (ja) 樋受金具の締結装置
JP2002276102A (ja) 雨樋受金具
JP3816043B2 (ja) 看板取付金具
JPS6137703Y2 (ja)
JP2000220265A (ja) 軒先ユニットの支持構造及び支持具
JPH06499Y2 (ja) 樋受装置
JP3495404B2 (ja) 樋受金具
JP2004176463A (ja) 雨樋受金具
JP2572895Y2 (ja) 樋受金具
JPS6316742Y2 (ja)
JP3935708B2 (ja) 樋受具
JPH0734983Y2 (ja) 屋根パネル固定装置
JP2559292Y2 (ja) 樋受吊金具の調整機構
JP3434791B2 (ja) 雨樋受金具
JP3315794B2 (ja) 樋受金具
JPH0538156U (ja) 軒樋取付金具
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0747552Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具
JPS6134432Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term