JP2991203B1 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2991203B1
JP2991203B1 JP35989098A JP35989098A JP2991203B1 JP 2991203 B1 JP2991203 B1 JP 2991203B1 JP 35989098 A JP35989098 A JP 35989098A JP 35989098 A JP35989098 A JP 35989098A JP 2991203 B1 JP2991203 B1 JP 2991203B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
display unit
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35989098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180215A (ja
Inventor
紀明 馬場
直亮 早川
治 島
均 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP35989098A priority Critical patent/JP2991203B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991203B1 publication Critical patent/JP2991203B1/ja
Publication of JP2000180215A publication Critical patent/JP2000180215A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 表示部における新規な見せ方を提供し、商品
価値を高めることができるとともに、安全運転に寄与す
ることが可能な車両用表示装置を提供する。 【解決手段】 第1の表示部3は車両の状態信号を基に
数値的な指示をもって表示する。第2の表示部4は第1
の表示部3に連動して動作する。制御手段2は前記状態
信号が所定の設定条件に達した場合に、前記状態信号に
応じない所定の表示パターンによって第2の表示部4を
動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定対象から車
両の走行状態を入力し、前記走行状態を表示する車両用
表示装置に関し、特に、複数の表示部によって車両状態
を表示する車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用表示装置としては、例えば車速や
エンジン回転数等の車両の走行状態を、文字板上に形成
された数字や目盛等からなる表示指標を指針によって表
示するアナログ式表示部や、前記走行状態をVFD(蛍
光表示管)やLCD(液晶表示素子)等を用いて表示す
るデジタル式表示部を備えるものがある。
【0003】また、他の車両用表示装置としては、デジ
タル式表示部である第1の表示部と、VFDやLCD等
からなるバー表示を行う第2の表示部とを備える表示装
置があり、前記第1の表示部に連動させて前記第2の表
示部を動作させることで、車両用表示装置の商品価値を
高めるように構成されるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した第1,第2の
表示部を備える車両用表示装置を用いて、車両の車速を
表示させる場合において、車両が例えば信号待ちで停止
すると、前記第1の表示部により表示される表示内容は
車速「0Km/h」であるため、前記第1の表示部に連
動して動作する前記第2の表示部では全く表示されない
ものとなる。また、車両のエンジン回転数を表示させる
場合において、例えば、車両が高速道路を走行するよう
な場合に、比較的変化のない平坦な道を走行することに
なるため、エンジン回転数が略一定となり、前記第2の
表示部の表示内容も前記第1の表示部に連動した一定の
値を示すものとなる。即ち、2つの各表示部を備えてい
ても単調な表示をするものであって商品価値としては乏
しく、商品性,デザイン性を考慮した車両用表示装置が
望まれている。
【0005】また、従来の車両用表示装置では、車両の
走行状態を様々な表示形態で表示することによって、運
転者への車両走行状態を認識しやすくし、安全運転に対
する注意を促すようにしているが、車両交通量が増大す
る近年においては、更なる安全運転に寄与する車両用表
示装置が望まれている。
【0006】そこで、本発明は前記問題点に着目し、表
示部における新規な見せ方を提供し、商品価値を高める
ことができるとともに、安全運転に寄与することが可能
な車両用表示装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、被測定対象から車両の走行状態に応じた状
態信号を入力し、前記走行状態を表示する車両用表示装
置であって、前記状態信号を基に数値的な指示をもって
表示する第1の表示部と、前記状態信号を基に動作する
第2の表示部と、前記状態信号が所定の設定条件に達し
た場合に、前記状態信号に応じない所定の表示パターン
によって前記第1の表示部もしくは前記第2の表示部の
少なくとも一方の表示部を動作させる制御手段と、を備
えてなるものである。
【0008】また、被測定対象から車両の走行状態に応
じた複数の状態信号を入力し、前記走行状態を表示する
車両用表示装置であって、第1の状態信号を基に数値的
な指示をもって表示する第1の表示部と、前記第1の状
態信号もしくは前記第1の状態信号と内容の異なる第2
の状態信号の何れか一方の状態信号を基に動作する第2
の表示部と、前記第1の状態信号が所定の設定条件に達
した場合に、前記第1の状態信号及び前記第2の状態信
号に応じない所定の表示パターンによって前記第2の表
示部を動作させる制御手段と、を備えてなるものであ
る。
【0009】また、前記制御手段は、前記状態信号が所
定時間入力されない場合、あるいは前記状態信号が所定
範囲内で所定時間経過した場合、また、前記状態信号が
所定の範囲外の場合の少なくとも1つの設定条件を設定
してなるものである。
【0010】また、アナログ式もしくはデジタル式の表
示部によって前記第1の表示部を構成してなるものであ
る。
【0011】また、列状に配列した複数の表示素子によ
って前記第2の表示部を構成してなるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、被測定対象から車両の
走行状態に応じた状態信号を入力し、前記走行状態を表
示する車両用表示装置に関するものである。前記状態信
号を基にアナログ式もしくはデジタル式の数値的な指示
をもって表示する第1の表示部3と、前記状態信号を基
に動作し、複数の表示素子が列状に配列した第2の表示
部4と、前記状態信号が所定時間入力されない場合、あ
るいは前記状態信号が所定範囲内で所定時間経過した場
合の何れかの設定条件に達した場合に、前記状態信号に
応じない所定の表示パターンによって第1の表示部3も
しくは第2の表示部4の少なくとも一方の表示部を動作
させる制御手段2とを備える車両用表示装置1である。
【0013】従って、車両の走行状態に変化がない場合
に、制御手段2に予め記憶された表示形態によって、第
1の表示部3もしくは第2の表示部4の少なくとも一方
の表示部を動作させるものであり、車両用表示装置1と
して新規な表示方法を提供することが可能となり、車両
用表示装置としての商品性,デザイン性を向上させるこ
とが可能となる。また、車両用表示装置1を単調な表示
にしないとともに、変化の無い走行状態における運転者
へ注意を促すことによって、安全運転に寄与する車両用
表示装置を提供することが可能となる。
【0014】また、制御手段2に、前記状態信号が所定
の範囲外の場合、前記状態信号に応じない所定の表示パ
ターンによって第1の表示部3もしくは第2の表示部4
の少なくとも一方の表示部を動作させる設定条件を設け
ることによって、一層、安全運転に寄与する車両用表示
装置を提供することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を添付図面に記載した実施例に
基づき説明する。図1は本発明の車両用表示装置を示す
ブロック図、図2及び図3は表示部を示す図、図4は第
2の表示部を示すブロック図、図5は第2の表示部の動
作を説明するフローチャート、図6及び図7は表示部に
おける表示形態を示す図である。
【0016】図1において、車両用表示装置1は、制御
手段2と、第1の表示部3と、第2の表示部4とから構
成されている。
【0017】制御手段2は、所定のプログラムに基づき
動作するマイクロコンピュータからなり、プログラムを
記憶するROMや演算処理するためのCPU、演算処理
するためのデータを一時的に記憶するRAM等を備え、
第1,第2の表示部3,4を制御する。制御手段2は、
車両の走行状態に応じた状態信号として、例えば車両速
度に応じてスピードセンサから出力されるスピードパル
ス(SPパルス)と、エンジンの回転数に応じてイグニ
ッションコイルから出力される信号(TAパルス)とを
入力し、所定の演算処理を行うことによって車速及びエ
ンジン回転数を算出し、この求められた車速及びエンジ
ン回転数に応じた処理信号を各ドライバ(駆動回路)
5,6を介し第1,第2の表示部3,4に出力する。制
御手段2は、車速及びエンジン回転数の各走行状態をス
イッチ7の入力に応じて、各表示部3,4において切り
換えて表示する。即ち、制御手段2は、車両のイグニッ
ションスイッチ8が入力されると、例えば車速を第1,
第2の表示部3,4で表示し、スイッチ7の入力によっ
てエンジン回転数を第1,第2の表示部3,4で表示す
る構成である。
【0018】第1の表示部3は、図2,図3で示すよう
に、セグメント9を日の字型に配設したVFDからなる
デジタル表示部10から構成され、車速及びエンジン回
転数を表示する。
【0019】第2の表示部4は、図2や図3,図4で示
すように、複数のLED(表示素子)11が列状に直線
的に配設されてなる。第2の表示部4は、制御手段2の
駆動信号に応じて動作するものであって、その動作は、
例えば車速20km/h毎、エンジン回転数1000r
pm毎に1つのLED11が順次点灯し、第1の表示部
3に連動して動作する。
【0020】前述した各部によって車両表示装置1が構
成されている。
【0021】次に、図5を用いて本発明の特徴となる制
御手段2の第2の表示部4の制御方法を説明するが、車
両速度を表示する場合を例に挙げ説明する。
【0022】制御手段2は、イグニッションスイッチ8
がオンされると(ステップS1)、車両に搭載されるス
ピードセンサから車両の走行状態に応じたスピードパル
ス信号(状態信号)を入力し(ステップS2)、所定の
演算処理によって車速(車両状態)を算出する(ステッ
プS3)。制御手段2は、演算処理した車速に応じた処
理信号を第1,第2の表示部3,4にドライバ5,6を
介し出力し、車両状態(車速)を表示する。
【0023】次に、制御手段2は、前記状態信号に変化
があるか否かを判定する(ステップS4)。この判定
は、1.車両が停止した状態であるか(例えば、信号待
ちで車両が停止している状態)、あるいは、2.車両速
度が一定であるか否かの判定である。
【0024】制御手段2は、1,2の何れにも該当しな
い場合は、ステップS2に戻り前述した処理を繰り返す
ことになる。制御手段2は、1,2の何れかに該当する
場合、a.前記状態信号が所定時間(例えば、5秒間)
変化がないか、あるいは、b.前記状態信号が所定範囲
内(例えば、任意の車速の±10%以内)で所定時間経
過したかの判定を行う(ステップS4,S5)。制御手
段2は、前記状態信号がa,bの何れか一方の設定条件
に達した場合に、制御手段2に予め記憶された表示形態
によって、第2の表示部4を動作させる(ステップS
6)。図6(a),(b)は、第2の表示部4の表示形
態を示す一例である。
【0025】尚、図6(a),(b)において、第2の
表示部4で黒塗りされたLED11が点灯を示し、矢印
が点灯する順番を示す。図6(I)は、判定aにおける
第2の表示部4の表示形態を示す一例であって、複数の
LED11の内、中央のLED11から外側両方向のL
ED11へ向かって順次点灯し、最外端に位置する各L
ED11に達すると、中央に位置するLED11に向か
って順次点灯する例を示している。また、図6(II)
は、判定bにおける第2の表示部4の表示形態を示す一
例であって、一方の外端に位置するLED11から他方
の外端に位置するLED11に向かって順次点灯し、他
方の外端のLED11に達すると、一方の外端のLED
11に向かって順次点灯する例を示している。
【0026】従って、制御手段2は、判定a,bの設定
条件に達すると、前記状態信号に応じない動作を行うこ
とになる。即ち、制御手段2は、通常動作において、第
1の表示部3によって車速をデジタル表示させるととも
に、第2の表示部4を第1の表示部3に連動させた状態
で動作させるが、ステップS5において設定条件(判定
a,b)に達した場合に、第1の表示部3で表示してい
る内容とは全く関連のない表示動作を第2の表示部4で
行わせることになる。
【0027】制御手段2は、前記状態信号に変化がある
か否かを判定し(ステップS7)、変化が無ければ、ス
テップS6における処理を繰り返し行い、また、前記状
態信号に変化が生じた場合は、各表示部3,4が連動し
た表示形態となる通常動作を行わせる。
【0028】前述した各表示部3,4の制御方法は、エ
ンジンの回転数を表示する場合においても同様である。
図7(I),(II)は、第1,第2の表示部3,4にお
けるエンジン回転数の表示形態を示すものであって、第
2の表示部4で黒塗りされたLED11が点灯を示し、
矢印が点灯する順番を示す。
【0029】かかる車両用表示装置1は、車両の走行状
態に変化がない場合に(車両が停止もしくは一定速度走
行)、制御手段2に予め記憶された表示形態によって第
2の表示部4を動作させるものであり、車両用表示装置
1として新規な表示方法を提供することが可能となり、
車両用表示装置としての商品性,デザイン性を向上させ
ることが可能となる。また、車両用表示装置1を単調な
表示にしないとともに、変化の無い走行状態における運
転者へ注意を促すことによって、安全運転に寄与する車
両用表示装置を提供することが可能となる。
【0030】また、前述した第2の表示部4の制御方法
において、ステップS5による判定に、前記状態信号が
所定の範囲外の場合に第2の表示部4を前述した動作を
させる設定条件を加えることによって効果は更に大き
い。例えば、車両速度の設定を任意に設定できる構成と
し、例えば、車速を50km/hに設定し、車速が50
km/hを越えるような場合(所定の範囲外)に第2の
表示部4を状態信号とは全く関連のない動作を行わせる
ことで、車両速度に対する注意を促すことが可能とな
り、一層、安全運転に寄与する車両用表示装置を提供で
きる。また、エンジン回転数の設定を任意に設定できる
構成とし、例えば、エンジン回転数を3500rpmに
設定し、エンジン回転数が3500rpmを越えるよう
な場合に第2の表示部4を状態信号とは全く関連のない
動作を行わせることで、燃料消費率を十分に考慮するこ
とが可能な車両用表示装置を提供できる。
【0031】尚、本実施例において、第2の表示部4を
直線的に列状に並ぶ複数のLED11によって構成した
が、例えば、セグメント(表示素子)を略楕円形の列状
に配設したバー表示部によって第2の表示部を構成する
ようにしても良く、本発明は本実施例に限定されるもの
ではない。また、表示素子としては、LED11の他
に、LCDやVFD、ランプ等の何であっても良い。
【0032】また、本実施例では、第1の表示部3をデ
ジタル式表示部によって構成したが、交差コイル式ムー
ブメントやステッピングモータ等を用いたアナログ式表
示部によって構成されるものであっても良い。
【0033】また、本実施例では、車速やエンジン回転
数を表示するものであったが、車両の走行状態における
吸気圧や油圧等を表示する車両用表示装置あっても良
い。
【0034】また、本実施例では、第2の表示部4は第
1の表示部3に連動して動作するものであったが、本発
明にあっては、例えば、第1の状態信号(例えば、スピ
ードパルス)によって動作する第1の表示部と、第2の
状態信号(例えば、TAパルス)によって動作する第2
の表示部4とを備え、前述した実施例のように第2の表
示部が第1の表示部に必ずしも連動して動作するもので
なくとも良い。
【0035】また、本実施例では、第1の表示部3と第
2の表示部4とを一体に備え、各表示部3,4を直接視
認する表示部を用いて説明したが、例えば、車両のフロ
ントガラスに車両の走行状態を照射して視認する、所謂
ヘッドアップディスプレイによる表示部によって構成す
るようにしても良い。
【0036】また、本実施例では、車両状態に変化が無
い場合に第2の表示部4を所定の表示パターンによって
動作させたが、本発明にあっては、例えば、信号待ち等
で車両が停止している場合は、第1の表示部3を状態信
号とは全く関連のない所定の表示パターンによって動作
させたり、また、第1,第2の表示部3,4の両方を状
態信号とは全く関連のない所定の表示パターンによって
動作させるようにしても良い。
【0037】また、状態信号とは全く関連のない表示パ
ターンを得るために、予め所定の表示パターンを用意し
ておき、選択スイッチやランダムアクセスにて選択され
た表示パターンを表示動作させるようにできる。また、
単なる固定パターンでの表示に代えて、所定の人為的入
力信号に応答するゲーム的表示を行わせても良く、表示
装置に人為的入力信号を受信する入力ジャックや受信部
等を設け、表示装置とは別に操作手段を用意すること
で、キー操作による、例えば点灯追跡ゲームのような表
示を行わせても良く、本発明は自由な表示パターンの設
計にも対応できる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、車両の走行状態に変化がない
場合に、制御手段に予め記憶され、車両の状態信号とは
全く関連のない表示形態によって表示部を動作させるも
のであり、車両用表示装置として新規な表示方法を提供
することが可能となり、商品性,デザイン性を向上させ
ることが可能となる。また、車両用表示装置を単調な表
示にしないとともに、変化の無い走行状態における運転
者へ注意を促すことによって、安全運転に寄与する車両
用表示装置を提供することが可能となる。
【0039】また、前記制御手段に、車両の状態信号が
所定の範囲外の場合、車両の状態信号に全く関連のない
所定の表示パターンをもって前記表示部を動作させる設
定条件を設けることによって、一層、安全運転に寄与す
る車両用表示装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の車両用表示装置を示すブロッ
ク図。
【図2】同上実施例の表示部を示す図。
【図3】同上実施例の他の表示部を示す図。
【図4】同上実施例の第2の表示部を示すブロック図。
【図5】同上実施例の制御手段の処理動作を示す図。
【図6】同上実施例の第2の表示部における表示形態を
示す図。
【図7】同上実施例の第2の表示部における他の表示形
態を示す図。
【符号の説明】
1 車両用表示装置 2 制御手段 3 第1の表示部 4 第2の表示部 9 セグメント 10 デジタル表示部 11 LED(表示素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野々村 均 新潟県長岡市藤橋1丁目190番地1 日 本精機株式会社アールアンドデイセンタ ー内 審査官 小野村 恒明 (56)参考文献 特開 平9−189575(JP,A) 特開 平9−5120(JP,A) 実開 平5−36315(JP,U) 特表 平9−503176(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01D 7/00 G09F 9/00 363 G01D 1/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定対象から車両の走行状態に応じた
    状態信号を入力し、前記走行状態を表示する車両用表示
    装置であって、 前記状態信号を基に数値的な指示をもって表示する第1
    の表示部と、 前記状態信号を基に動作する第2の表示部と、 前記状態信号が所定の設定条件に達した場合に、前記状
    態信号に応じない所定の表示パターンによって前記第1
    の表示部もしくは前記第2の表示部の少なくとも一方の
    表示部を動作させる制御手段と、 を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 【請求項2】 被測定対象から車両の走行状態に応じた
    複数の状態信号を入力し、前記走行状態を表示する車両
    用表示装置であって、 第1の状態信号を基に数値的な指示をもって表示する第
    1の表示部と、 前記第1の状態信号もしくは前記第1の状態信号と内容
    の異なる第2の状態信号の何れか一方の状態信号を基に
    動作する第2の表示部と、 前記第1の状態信号が所定の設定条件に達した場合に、
    前記第1の状態信号及び前記第2の状態信号に応じない
    所定の表示パターンによって前記第2の表示部を動作さ
    せる制御手段と、 を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記状態信号が所定時
    間入力されない場合、あるいは前記状態信号が所定範囲
    内で所定時間経過した場合、また、前記状態信号が所定
    の範囲外の場合の少なくとも1つの設定条件を設定して
    なることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載
    の車両用表示装置。
  4. 【請求項4】 アナログ式もしくはデジタル式の表示部
    によって前記第1の表示部を構成してなることを特徴と
    する請求項1から請求項3の何れかに記載の車両用表示
    装置。
  5. 【請求項5】 列状に配列した複数の表示素子によって
    前記第2の表示部を構成してなることを特徴とする請求
    項1から請求項4の何れかに記載の車両用表示装置。
JP35989098A 1998-12-18 1998-12-18 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP2991203B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35989098A JP2991203B1 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35989098A JP2991203B1 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2991203B1 true JP2991203B1 (ja) 1999-12-20
JP2000180215A JP2000180215A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18466823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35989098A Expired - Fee Related JP2991203B1 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991203B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807788B2 (ja) * 2006-09-13 2011-11-02 本田技研工業株式会社 計器表示装置
JP6011575B2 (ja) * 2013-07-01 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180215A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9446771B2 (en) Drive mode selector
US20050083187A1 (en) Flat panel color cluster
US20080211652A1 (en) Dynamic Vehicle Display System
EP1821070A1 (en) Luminous display for automotive satellite navigation systems
JP2001138769A (ja) カラー変化可能な表示部を備えた、自動車用のコンビネーション計器
CN101528497A (zh) 加速器开度显示装置、以及加速器开度显示方法
US20050154502A1 (en) Combined vehicle display and method
JP2991203B1 (ja) 車両用表示装置
JPH095120A (ja) メータ表示切替装置
JP2000088625A (ja) 車両の燃料消費量相対表示装置
JP3890419B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005308477A (ja) 速度表示装置
JP2007504992A (ja) ギヤシフト段表示部を備えた表示機器
JP5991518B2 (ja) 車両用表示装置
JP3617666B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018118639A (ja) 車載表示装置
JP2007263826A (ja) 車両用表示装置
JP6822694B2 (ja) 表示制御システム
JP6043976B2 (ja) 表示制御システム
JPH09323567A (ja) 自動車用多重表示装置
JP7270261B2 (ja) 表示制御システム
JP2003097977A (ja) 表示装置
JP2002114057A (ja) 車両用計器
JP2004314688A (ja) 車両用表示装置
JPS637865Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees