JP2985735B2 - 水栓取付装置 - Google Patents

水栓取付装置

Info

Publication number
JP2985735B2
JP2985735B2 JP7150632A JP15063295A JP2985735B2 JP 2985735 B2 JP2985735 B2 JP 2985735B2 JP 7150632 A JP7150632 A JP 7150632A JP 15063295 A JP15063295 A JP 15063295A JP 2985735 B2 JP2985735 B2 JP 2985735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
wall
pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7150632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH093997A (ja
Inventor
雄介 金堀
清太 三宅
英一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7150632A priority Critical patent/JP2985735B2/ja
Publication of JPH093997A publication Critical patent/JPH093997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985735B2 publication Critical patent/JP2985735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2重プラスチック水道
管と水栓金具とを接続する水栓取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可撓性を有する給水管と給水管を
保護する可撓性波形管とを備えた2重プラスチック水道
管の立ち上がり部に、水栓金具を接続するものとして、
水栓取付装置がある。特開平4−65935号に開示さ
れる水栓取付装置1 は、図9及び図10に示すように、水
栓金具30と連結する水栓連結部3 と給水管21と連結する
給水連結部6 とを有する継手2 と、壁体32の裏側にあっ
て継手2 を収納するもので、水栓連結部3 と給水管21が
壁体32に設けた壁孔32a で連結可能なように開口11a を
有して水栓連結部3 を取着する取着部11と可撓性波形管
22を保持する保持部14とを有するボックス本体10と、壁
体32の表側にあって壁孔32a を覆うよう配設される配管
カバー15と、配管カバー15と壁体32の表面との間に介在
する第1止水部材18と、配管カバー15と継手2 の水栓連
結部3 の間に介在する第2止水部材19と、を具備してい
る。この第1及び第2止水部材18,19 は、ゴム等の弾性
材料で形成されており、配管カバー15を回転してボック
ス本体10の取着部11に締結することにより、継手2 の水
栓連結部3 を取着部11に取着するとともに、水栓金具30
の側より水が壁体32の裏側に侵入しないように形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した水栓取付装置
1 は、配管カバー15をボックス本体10の取着部11に締結
することで、継手2 の固定と、壁体32の表側より裏側へ
の浸水を防止することができるため、防水と配管施工を
効率よく行うことができる。しかしながら、図11に示す
ように、壁体32の厚みが厚くなると、第2止水部材19が
継手2 の水栓連結部3 とうまく接触しないことがあり、
その結果、その部分より壁体32の裏側へ浸水することが
ある。
【0004】本発明は、かかる事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、壁体の厚みにかかわら
ず、その表側より裏側への浸水を防止することができる
水栓取付装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1記載の水栓取付装置は、可撓性を有する
給水管と該給水管を保護する可撓性波形管とを備えた2
重プラスチック水道管と、水栓金具とを接続するもので
あって、水栓金具と連結する水栓連結部と給水管と連結
する給水連結部とを有する継手と、壁体の裏側にあって
継手を収納するもので、水栓連結部と給水管が壁体に設
けた壁孔で連結可能なように開口を有して水栓連結部を
取着する取着部と可撓性波形管を保持する保持部とを有
するボックス本体と、壁体の表側にあって壁孔を覆うよ
う配設される配管カバーと、該配管カバーと壁体の表面
との間に介在する第1止水部材と、配管カバーと継手の
水栓連結部の間に介在する第2止水部材と、を具備する
水栓取付装置において、前記第2止水部材を、第1止水
部材より大きな圧縮変形が可能な弾性部材で、配管カバ
ーと水栓連結部との間隔に応じて伸縮可能なよう形成し
たことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】また、請求項記載の水栓取付装置は、請
求項1記載の配管カバーが、第1及び第2止水部材が取
着され中央に継手の挿通孔を有する略平板リング状のカ
バー本体と、該カバー本体に係止して壁体の裏側に突出
する雄ネジ状の締結器と、該締結器に螺合する螺合部を
有して締結器を中心に回転するものであって挿通孔への
継手の挿通を妨げないようにして壁孔を通過して壁体の
裏側に係止する係止体と、を備えて構成されることを特
徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】請求項1記載の構成によれば、第2止水部材
は、第1止水部材より大きな圧縮変形が可能であるた
め、壁体の厚みが異なる場合でも、第2止水部材は配管
カバーと継手の水栓連結部の間に圧縮されながら介在す
ることができる。
【0011】
【0012】
【0013】また、請求項記載の構成によれば、請求
の作用に加えて、係止体が、締結器を中心にして回
転することにより挿通孔への継手の挿通を妨げないよう
にして壁孔を通過した後、壁体の裏側に係止し、結果と
してカバー本体が回転取り付けではなく押し付け固定で
壁体に固定されるため、第1及び第2止水部材が、回転
することなくしたがってねじれずに壁体の表面あるいは
継手の水栓連結部で圧縮される。従って、配管カバーを
壁体に取り付ける際に、第1及び第2止水部材を傷める
ことがなく、壁体の裏側での施工作業後に、配管カバー
を、壁体の表面から容易かつ着脱自在に取り付けること
ができ、配管カバーの組み立て性が向上する。
【0014】
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図6に
基づいて説明する。この水栓取付装置1 は、後述する給
水管21と可撓性波形管22とを備えた2重プラスチック水
道管20と、水栓金具30とを接続するもので、継手2 と、
ボックス本体10と、配管カバー15と、第1止水部材18
と、第2止水部材19とを主要構成部材としている。な
お、従来例で説明したものと基本的な機能が同じ部材に
は、同一の符号を付してある。
【0016】継手2 は、水栓金具30と給水管21とを連結
する青銅鋳物製の配管部材であって、一端に水栓連結部
3 を、他端に給水連結部6 を有するL字状をした略パイ
プ状に形成される。水栓連結部3 は、水栓金具30を連結
するとともに後述するボックス本体10の取着部に取着さ
れるもので、雌ネジ4aを内部に有する円筒状の第1円筒
体4 と、第1円筒体4 の外周に配設される長尺平板状の
取着片5 とを有する。第1円筒体4 の雌ネジ4aは、後述
する水栓金具30の雄ネジ30a と螺合する。取着片5 は、
第1円筒体4 の端面4bに平行であって、端面4bより1cm
程度内側に位置するところに第1円筒体4 が貫通するよ
う配設されるもので、取着片5 の両端部近傍に挿通孔5
a,5a を有する。この挿通孔5a,5a は、後述する固定ネ
ジが挿通可能なもので、略長円状であってお互いの長軸
が平行となるよう配設される。
【0017】給水連結部6 は、給水管21を連結するもの
で、雄ネジ7aを外部に有する円筒状の第2円筒体7 と、
雄ネジ7aと螺合する雌ネジ8aを内部に有する袋ナット状
の締結体8 と、締結体8 の内部にあって給水管21を圧着
するリング状の圧着体9 を有する。この第2円筒体7 の
内部は、第1円筒体4 の内部と連結されている。
【0018】ボックス本体10は、壁体32の裏側にあって
継手2 を所定位置に収納するもので、相対向する対向片
10a,10b とそれらを連結する連結片10c とでもって断面
略C字状となるよう、金属製の板材を折り曲げて形成し
たものを主要構成部材としている。連結片10c は、略平
板状であって、その略中央部に取着部11を有する。この
取着部11は、継手2 が出し入れ可能な部分であるととも
に、継手2 を取着するもので、開口11a と、締結ネジ12
a,12a を有する締結片12,12 と、固定ネジ13,13 とを備
える。開口11a は、継手2 を出し入れする部分で、水栓
連結部3 の取着片5 の長尺方向の両端面間の距離よりも
若干大きな径を有する略円状に形成される。締結片12,1
2 は、開口11a に相対向するよう突出する略平板状のも
ので、雌ネジ状の締結ネジ12a,12a をそれぞれ有する。
この締結ネジ12a,12a は、その中心間距離が、取着片5
の挿通孔5a,5a の中心間距離と同一となるよう配設され
る。固定ネジ13,13 は、締結ネジ12a,12a と螺合して継
手2 の水栓連結部13を取着するもので、挿通孔5a,5a に
挿通可能な雄ネジ状に形成される。
【0019】ボックス本体10の対向片10a,10b も、略平
板状であって、対向片10b の略中央部には、保持部14を
有する。この保持部14は、可撓性波形管22を後述する連
結器を介して保持するもので、後述する連結本体の雄ネ
ジが挿通する円形の穴14a を有する。
【0020】配管カバー15は、壁体32の表側にあって壁
孔32a を覆うよう配設されるもので、カバー本体16と、
締結器17a,17a と、係止体17b,17b と、バネ部材17d,17
d を有している。カバー本体16は、後述する第1及び第
2止水部材18,19 を取着するとともに壁孔32a を覆うも
ので、金属材料でもって略平板リング状に形成される。
具体的には、このカバー本体16は、後述する水栓金具30
の雄ネジ30a が挿通する第1貫通孔16a を中央に有する
とともに、裏面の外周近傍に第1止水部材18を取着する
リング状をした凹溝状の第1取着部16b を、裏面の第1
貫通孔16a の直ぐ外周に第2止水部材19を取着する段付
き溝状の第2取着部16c を、第1取着部16b と第2取着
部16c の間に締結器17a,17a が係止しながら貫通する第
2貫通孔16d,16d を有する。この第2貫通孔16d,16d
は、図では隠れているが略円柱状の穴であり、その表側
の端部は、締結器17a,17a が係止するよう末広がりに形
成されている。
【0021】締結器17a,17a は、係止体17b,17b の位置
を調節するもので、雄ネジの一種である皿ネジ状に形成
される。この締結器17a,17a は、カバー本体16に係止し
たときに壁体32の裏側に突出する長さを有する。係止体
17b,17b は、壁体32の裏面と係止するもので、締結器17
a,17a と螺合する雌ネジ状の螺合部17c,17c を端部に有
する略C字状の平板状に形成される。この係止体17b,17
b は、締結器17a,17aを中心として回転することによ
り、壁体32の壁孔32a に挿通する状態、あるいは、挿通
しないで壁体32の裏面と係止する状態となる。バネ部材
17d,17d は、係止体17b,17b の締結器17a,17a の回りの
回転を抑制するもので、締結器17a,17a が挿入可能な内
径を有するコイルバネで形成される。このバネ部材17d,
17d は、カバー本体16と係止体17b,17b の間隔を開く方
向に付勢されるよう、締結器17a,17a に嵌められる。
【0022】第1止水部材18は、配管カバー15のカバー
本体16と壁体32の表面との間に介在して、配管カバー15
の外周より壁孔32a を通じて壁体32の裏側に水が侵入す
るのを防止するもので、ゴム材料でもって略平板リング
状に形成される。この第1止水部材18は、カバー本体16
の第1取着部16b に取着されるもので、第1取着部16b
に取着された際にカバー本体16の裏面より多少突出する
ように厚みが設定される。また、第1止水部材18は、両
面テープ等の接着材により、あるいは、接着材等を用い
ることなくカバー本体16と壁体32の表面で挟み込むこと
により、第1取着部16b に取着される。
【0023】第2止水部材19は、配管カバー15のカバー
本体16の第1貫通孔16a と継手2 の水栓連結部3 の間に
介在して、カバー本体16の第1貫通孔16a より壁孔32a
を通じて壁体32の裏側に水が侵入するのを防止するもの
で、第1止水部材18より大きな圧縮変形が可能な弾性部
材でもって略円筒状に形成される。具体的には、この第
2止水部材19は、独立気泡を有するゴム材料で形成され
るとともに、カバー本体16の第2取着部16c に取着され
て継手2 の水栓連結部3 の取着片5 で圧縮されるもの
で、第2取着部16c に取着された際にカバー本体16の裏
面よりかなり突出するように厚みが設定される。この厚
みの突出量は、壁体32の厚みの変化分に相当する。ま
た、第2止水部材19は、両面テープ等の接着材により、
あるいは、接着材等を用いることなくカバー本体16と水
栓連結部3 の取着片5 で挟み込むことにより、第2取着
部16c に取着される。
【0024】また、2重プラスチック水道管20は、住宅
等の給水、給湯配管において、主管部よりヘッダ等を利
用して後述する給水設備に設けた水栓金具30に水や湯を
供給する配管で、前述したように給水管21と可撓性波形
管22を有する。給水管21は、水等を流すもので、可撓性
を有するポリブデン等のプラスチックによりパイプ状に
形成される。可撓性波形管22は、給水管21を内部に収納
して保護するもので、多数の山部と谷部とが軸方向に交
互に並設してなる波形の外周壁22a を有するようポリエ
チレン等のプラスチックによりパイプ状に形成される。
【0025】23は連結器で、ボックス本体10の保持部14
と可撓性波形管22を連結するもので、プラスチックで形
成される連結本体24と、第1接続体25と、第2接続体26
とを有する。連結本体24は、略円筒状のもので、一端に
第1接続体25と係合する第1係合部(図示せず)を、他
端に第2接続体26と締結する雄ネジ(図示せず)を有す
る。第1接続体25は、可撓性波形管22を保持する略円筒
状もので、一端に第1係合部にはめ込まれることにより
係合する第2係合部(図示せず)を、他端に可撓性波形
管22を挟み込むことにより保持する保持片(図示せず)
を有する。第2接続体26は、連結本体24をボックス本体
10の保持部14に固定するもので、雄ネジと螺合する雌ネ
ジ(図示せず)を有するナット状に形成される。この第
2接続体26は、保持部14の穴14a の径より少し大きな外
径を有する。
【0026】水栓金具30は、給水設備にあって単水栓や
混合水栓等の給水制御用の弁を有する吐出孔で、継手2
の水栓連結部3 の雌ネジ4aと螺合する雄ネジ30a を有す
る。なお、32は壁体、32a は壁孔、33は造営材である。
【0027】次に、この水栓取付装置1 の施工手順につ
いて、図1に基づいて説明する。まず、ボックス本体10
を壁体32の内側の造営材33に固定するとともに、可撓性
波形管22の一端を連結器23に固定し、その連結器23をボ
ックス本体10の保持部14に固定する。一方、可撓性波形
管22の他端を、主管部に接続されるヘッダ等まで敷設す
るとともに、可撓性波形管22の内部に給水管21を挿通し
て、ボックス本体10の内部まで導く。次に、ボックス本
体10の内部に導かれた給水管21を、ボックス本体10の取
着部11の開口11a より一旦引き出し、その給水管21の端
部を継手2 の給水連結部6 に連結したあと、継手2 をそ
の開口11a よりボックス本体10に挿入し、継手2 の水栓
連結部3 をボックス本体10の取着部11に取着する。
【0028】次に、配管カバー15を、壁孔32a の部分に
取着する。これは、まず、カバー本体16と係止体17b,17
b の間隔を壁体32の厚みより大きめの状態で、かつ係止
体17b,17b が壁孔32a を通るように締結器17a,17a の回
りに回転したうえで、カバー本体16の第1貫通孔16a
が、継手2 の水栓連結部3 に位置するよう、配管カバー
15を壁孔32a の上に保持する。その状態で、締結器17a,
17a を右回りに回転すると、バネ部材17d,17d でカバー
本体16との間隔を開く方向に付勢された係止体17b,17b
は、カバー本体16に近づく方向に移動しながら締結器17
a,17a とともに回転し、壁体32の裏面に接触したところ
で摩擦により回転が停止する。そこで、さらに締結器17
a,17a を右回りに回転することにより、カバー本体16と
係止体17b,17b の間隔が短くなり、配管カバー15が、壁
孔32a の部分に取着されることとなる。この状態で、水
栓金具30の雄ネジ4aを継手2 の水栓連結部3 に接続す
る。
【0029】この水栓取付装置1 は、第2止水部材19
が、第1止水部材18より大きな圧縮変形が可能であるた
め、壁体32の厚みが異なる場合でも、第2止水部材19は
配管カバー15と継手2 の水栓連結部3 の間に圧縮されな
がら介在することができるので、壁体32の厚みにかかわ
らず、その表側より裏側への浸水を防止することができ
る。また、締結器17a,17a を回転することで、係止体17
b,17b が壁体32の裏面に係止してカバー本体16が壁体32
に固定されるため、第1及び第2止水部材18,19は、回
転することなく壁体32の表面あるいは継手2 の水栓連結
部3 で圧縮されるので、第1及び第2止水部材18,19
は、よじれることがなく適正に圧縮され、その結果、防
水性能が向上する。
【0030】次に、本発明の第2実施例を図7及び図8
に基づいて説明する。この実施例は、第2止水部材19の
構造が第1実施例とは異なる。
【0031】第2止水部材19は、第1止水部材18より大
きな圧縮変形が可能な弾性部材でもって略円筒状に形成
される。具体的には、この第2止水部材19は、多数の山
部と谷部とが軸方向に交互に並設してなる波形の外周壁
を有するよう蛇腹状のゴム材料で形成されるとともに、
カバー本体16の第2取着部16c に取着されて継手2 の水
栓連結部3 の取着片5 で圧縮されるもので、第2取着部
16c に取着された際にカバー本体16の裏面よりかなり突
出するように厚みが設定される。
【0032】この第2止水部材19は、形状が安定して組
み立てやすくなるので、配管カバー15の生産性が向上す
る。
【0033】なお、配管カバーの構造を、カバー本体、
締結器、係止体、バネ部材を有するものとして説明した
が、このものに限定されるものではなく、例えば従来例
のような構造でもよく、要は、第1及び第2止水部材が
取着できるものであればよい。また、第1止水部材は、
普通のゴム材料で形成したが、もちろん、独立気泡を有
するゴム材料や、蛇腹状のゴム材料で形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の水栓取付装置は、第2止
水部材第1止水部材より大きな圧縮変形が可能である
ため、壁体の厚みが薄くても厚くてもどちらの場合で
も、第2止水部材は、配管カバーと継手の水栓連結部
の間に圧縮されながら介在することができるので、壁体
の厚みにかかわらず、その表側から裏側への浸水を防止
することができる。
【0035】
【0036】
【0037】また、請求項記載の水栓取付装置は、請
求項1記載の発明の効果に加えて、係止体が、締結器を
中心にして回転することにより挿通孔への継手の挿通を
妨げないようにして壁孔を通過した後、壁体の裏側に係
止し、結果としてカバー本体が回転取り付けではなく押
し付け固定で壁体に固定されるため、第1及び第2止水
部材が、回転することなくしたがってねじれずに壁体の
表面あるいは継手の水栓連結部で圧縮される。従って、
配管カバーを壁体に取り付ける際に、第1及び第2止水
部材を傷めることがなく高い防水性能を確保でき、ま
た、壁体の裏側での施工作業後に、配管カバーを、壁体
の表面から容易かつ着脱自在に取り付けることができ、
配管カバーの組み立て性が向上し施工が簡便に行える。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す水栓取付装置の部分
断面図である。
【図2】その水栓取付装置のボックス本体等の正面図で
ある。
【図3】その水栓取付装置の配管カバーの斜視図であ
る。
【図4】その水栓取付装置の別の角度より見た配管カバ
ーの斜視図である。
【図5】その水栓取付装置の正面図である。
【図6】その水栓取付装置の別の部分断面図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す水栓取付装置の部分
断面図である。
【図8】その水栓取付装置の別の部分断面図である。
【図9】本発明の従来例を示す水栓取付装置の断面図で
ある。
【図10】その水栓取付装置の配管カバーの斜視図であ
る。
【図11】その水栓取付装置の別の部分断面図である。
【符号の説明】
1 水栓取付装置 2 継手 3 水栓連結部 5 取着片 5a 挿通孔 6 給水連結部 10 ボックス本体 11 取着部 12 締結片 14 保持部 15 配管カバー 16 カバー本体 17a 締結器 17b 係止体 17d バネ部材 18 第1止水部材 19 第2止水部材 20 2重プラスチック水道管 21 給水管 22 可撓性波形管 23 連結器 30 水栓金具 32 壁体 32a 壁孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−311704(JP,A) 特開 昭63−251684(JP,A) 特開 平4−20619(JP,A) 実開 平7−23743(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1/042 E03C 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有する給水管と該給水管を保護
    する可撓性波形管とを備えた2重プラスチック水道管
    と、水栓金具とを接続するものであって、水栓金具と連
    結する水栓連結部と給水管と連結する給水連結部とを有
    する継手と、壁体の裏側にあって継手を収納するもの
    で、水栓連結部と給水管が壁体に設けた壁孔で連結可能
    なように開口を有して水栓連結部を取着する取着部と可
    撓性波形管を保持する保持部とを有するボックス本体
    と、壁体の表側にあって壁孔を覆うよう配設される配管
    カバーと、該配管カバーと壁体の表面との間に介在する
    第1止水部材と、配管カバーと継手の水栓連結部の間に
    介在する第2止水部材と、を具備する水栓取付装置にお
    いて、 前記第2止水部材を、第1止水部材より大きな圧縮変形
    が可能な弾性部材で、配管カバーと水栓連結部との間隔
    に応じて伸縮可能なよう形成したことを特徴とする水栓
    取付装置。
  2. 【請求項2】 前記配管カバーが、第1及び第2止水部
    材が取着され中央に継手の挿通孔を有する略平板リング
    状のカバー本体と、該カバー本体に係止して壁体の裏側
    に突出する雄ネジ状の締結器と、該締結器に螺合する螺
    合部を有して締結器を中心に回転するものであって挿通
    孔への継手の挿通を妨げないようにして壁孔を通過して
    壁体の裏側に係止する係止体と、を備えて構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の水栓取付装置。
JP7150632A 1995-06-16 1995-06-16 水栓取付装置 Expired - Lifetime JP2985735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150632A JP2985735B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水栓取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150632A JP2985735B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水栓取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093997A JPH093997A (ja) 1997-01-07
JP2985735B2 true JP2985735B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=15501102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150632A Expired - Lifetime JP2985735B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 水栓取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985735B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101029562B1 (ko) * 2008-07-18 2011-04-15 박강훈 이중관 수전 연결구
JP5739654B2 (ja) * 2010-12-20 2015-06-24 古河電気工業株式会社 壁部貫通部材、配管の壁部貫通構造、および壁部への貫通配管固定方法
JP5739860B2 (ja) * 2012-12-13 2015-06-24 古河電気工業株式会社 壁部貫通部材および配管の壁部貫通構造
CN106052224B (zh) * 2015-04-14 2019-02-05 天津澳宏环保材料有限公司 一种空调制冷剂自动控制回收工艺
JP6581882B2 (ja) * 2015-11-02 2019-09-25 古河電気工業株式会社 壁部貫通部材の取り付け構造、壁部貫通部材の浮き上り防止方法、および係止部材の空回り防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH093997A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498043A (en) Hose fitting having ferrule anti-rotation ratchet teeth
US5351996A (en) Plumbing system with connector between a flexible pipe conduit laid underneath plaster and a fitting to be arranged outside the plaster
JP4241827B2 (ja) フランジを用いた管継手装置
JP2985735B2 (ja) 水栓取付装置
JP3086832B2 (ja) 水栓取付装置
JP5224406B2 (ja) 配管の壁部貫通構造、配管の壁部貫通部材、および壁部への貫通配管固定方法
JPH09105482A (ja) 管継手
JP3609468B2 (ja) 管継手
JPS5939248Y2 (ja) 流体制御用コツクの壁体内への取付け構造
KR200341455Y1 (ko) 수도배관의 보조공급수 연결구
KR100549671B1 (ko) 수량계 설치 유닛
JP3445772B2 (ja) ガス栓へのフランジ板取付構造
JP3503271B2 (ja) 水栓取付具
JPH0631262Y2 (ja) ガスコック用配管端末固定具
JP3304075B2 (ja) 混合水栓用の継手
JP4360611B2 (ja) 水栓部品の取付構造
JP4153264B2 (ja) 合成樹脂製cリングとこれを用いた波付可撓管継手
JP2000230259A (ja) 水栓継手
JP3012524B2 (ja) パイプとニップルの接続構造
CN210153367U (zh) 一种快捷安装的波纹水管装置
KR200182942Y1 (ko) 배관 파이프용 플러그
JPH0379594B2 (ja)
KR960006573Y1 (ko) 지중전선관용 방수연결구
JP2596858Y2 (ja) 組み合わせパッキン
JPS603167Y2 (ja) 水道栓の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13