JP2980519B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JP2980519B2 JP2980519B2 JP6140289A JP14028994A JP2980519B2 JP 2980519 B2 JP2980519 B2 JP 2980519B2 JP 6140289 A JP6140289 A JP 6140289A JP 14028994 A JP14028994 A JP 14028994A JP 2980519 B2 JP2980519 B2 JP 2980519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- compound
- charge transfer
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、より詳細には、電荷発生材料と電荷移動材料とを含
有する感光層を有し、この感光層に特定の電子吸引性ジ
エステル化合物を含有させた電子写真感光体に関するも
のである。
し、より詳細には、電荷発生材料と電荷移動材料とを含
有する感光層を有し、この感光層に特定の電子吸引性ジ
エステル化合物を含有させた電子写真感光体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、電子写真の方式としては、感光体の感光層表面に帯
電、露光を行って、静電潜像を形成し、これを現像剤で
現像して可視化させ、この可視像をそのまま直接感光体
上に定着させて複写像を得る直接方式、感光体上の可視
像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を定着させ
て複写像を得る粉像転写方式、あるいは感光体上の静電
潜像を転写紙上に転写し、転写紙上の静電潜像を現像、
定着する潜像転写方式等が知られている。
に、電子写真の方式としては、感光体の感光層表面に帯
電、露光を行って、静電潜像を形成し、これを現像剤で
現像して可視化させ、この可視像をそのまま直接感光体
上に定着させて複写像を得る直接方式、感光体上の可視
像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を定着させ
て複写像を得る粉像転写方式、あるいは感光体上の静電
潜像を転写紙上に転写し、転写紙上の静電潜像を現像、
定着する潜像転写方式等が知られている。
【0003】従来においては、このような電子写真に使
用する感光体の感光層を形成する光導電性材料として、
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電性
材料を用いることが知られていた。これらの光導電性材
料は、暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷
の散逸が少ないこと、あるいは光照射によって速やかに
電荷を散逸できることなどの数多くの利点をもっている
反面、次のような各種の欠点を有している。例えば、セ
レン系感光体では、製造コストが高く、また熱や機械的
な衝撃に弱いため、取り扱いに注意を要する。また、硫
化カドミウム系感光体では、多湿の環境下で安定した感
度が得られない点や、増感剤として添加した色素がコロ
ナ帯電による帯電劣化や露光による光退色を生じるた
め、長期にわたって安定した特性を与えることができな
い等である。
用する感光体の感光層を形成する光導電性材料として、
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電性
材料を用いることが知られていた。これらの光導電性材
料は、暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷
の散逸が少ないこと、あるいは光照射によって速やかに
電荷を散逸できることなどの数多くの利点をもっている
反面、次のような各種の欠点を有している。例えば、セ
レン系感光体では、製造コストが高く、また熱や機械的
な衝撃に弱いため、取り扱いに注意を要する。また、硫
化カドミウム系感光体では、多湿の環境下で安定した感
度が得られない点や、増感剤として添加した色素がコロ
ナ帯電による帯電劣化や露光による光退色を生じるた
め、長期にわたって安定した特性を与えることができな
い等である。
【0004】また、従来においては、ポリビニルカルバ
ゾールをはじめとする各種の有機光導電性ポリマーを感
光層の形成に用いることも検討されてきた。これらのポ
リマーは、前述の無機系光導電性材料に比べて成膜性、
軽量性などの点で優れているが、未だ十分な感度、耐久
性および環境変化による安定性の点で無機系光導電性材
料に比べ劣るという欠点があった。
ゾールをはじめとする各種の有機光導電性ポリマーを感
光層の形成に用いることも検討されてきた。これらのポ
リマーは、前述の無機系光導電性材料に比べて成膜性、
軽量性などの点で優れているが、未だ十分な感度、耐久
性および環境変化による安定性の点で無機系光導電性材
料に比べ劣るという欠点があった。
【0005】そこで、これらの感光体における上記のよ
うな欠点を解決するため、近年において種々の研究開発
が行われ、感光層における電荷の発生と電荷の輸送とい
う機能を分離し、アルミニウムや銅等の導電性支持体上
に、電荷発生材料と電荷移動材料とを含有する機能分離
型の感光体が提案されるようになった。このような機械
分離型の感光体は、一般に塗工によって生産することが
でき、極めて生産性が高く、製造コストを安価にできる
とともに、その電荷発生材料として適当な物質を選択す
ることによって、感光波長域を自由にコントロールでき
る等の利点があるため、近年広く利用されるようになっ
た。
うな欠点を解決するため、近年において種々の研究開発
が行われ、感光層における電荷の発生と電荷の輸送とい
う機能を分離し、アルミニウムや銅等の導電性支持体上
に、電荷発生材料と電荷移動材料とを含有する機能分離
型の感光体が提案されるようになった。このような機械
分離型の感光体は、一般に塗工によって生産することが
でき、極めて生産性が高く、製造コストを安価にできる
とともに、その電荷発生材料として適当な物質を選択す
ることによって、感光波長域を自由にコントロールでき
る等の利点があるため、近年広く利用されるようになっ
た。
【0006】しかし、このような感光体であっても、繰
り返し使用していると、初期表面電位の低下が生じ、さ
らに残留電位が次第に大きくなり、画像にカブリが生じ
やすくなるという問題が生じる。これは、電荷発生材料
と結着樹脂又は電荷移動材料と結着樹脂との界面状態、
エネルギー的なバリアー、あるいは使用材料に含まれる
不純物、さらにはコロナ放電、像露光、イレースランプ
光等による材料劣化、オゾンやNOx等の酸化性ガス吸
着、およびそれに伴う材料劣化等種々の要因が原因し
て、感光層中に多数のトラップが生じるため、発生した
電荷は、表面電荷と結合する前にそのようなトラップに
補足されてしまうためと考えられている。
り返し使用していると、初期表面電位の低下が生じ、さ
らに残留電位が次第に大きくなり、画像にカブリが生じ
やすくなるという問題が生じる。これは、電荷発生材料
と結着樹脂又は電荷移動材料と結着樹脂との界面状態、
エネルギー的なバリアー、あるいは使用材料に含まれる
不純物、さらにはコロナ放電、像露光、イレースランプ
光等による材料劣化、オゾンやNOx等の酸化性ガス吸
着、およびそれに伴う材料劣化等種々の要因が原因し
て、感光層中に多数のトラップが生じるため、発生した
電荷は、表面電荷と結合する前にそのようなトラップに
補足されてしまうためと考えられている。
【0007】上記のような弊害を防止するために、使用
材料の不純物除去、酸化防止剤添加による組成物劣化の
防止(例えば特開昭57−122444号公報)、各種
電子吸引性化合物の添加(例えば特開昭58−7643
号公報、特開昭58−54346号公報等)等の手段が
試みられているが、長期の繰り返しにおいて満足すべき
特性を有する感光体が得られていないのが現状である。
材料の不純物除去、酸化防止剤添加による組成物劣化の
防止(例えば特開昭57−122444号公報)、各種
電子吸引性化合物の添加(例えば特開昭58−7643
号公報、特開昭58−54346号公報等)等の手段が
試みられているが、長期の繰り返しにおいて満足すべき
特性を有する感光体が得られていないのが現状である。
【0008】さらに、近年においては、このような感光
体をレーザプリンタ等にも用いるようになり、より高い
画像信頼性や繰り返し安定性が要求されている。本発明
は上記事情に鑑みなされたもので、特定のジエステル化
合物を感光層中に含有させることにより、電子写真特性
の改善、特に繰り返し使用による残留電位の上昇(カブ
リ発生の原因)、初期電位の低下を抑えた電子写真感光
体を提供することを目的とするものである。
体をレーザプリンタ等にも用いるようになり、より高い
画像信頼性や繰り返し安定性が要求されている。本発明
は上記事情に鑑みなされたもので、特定のジエステル化
合物を感光層中に含有させることにより、電子写真特性
の改善、特に繰り返し使用による残留電位の上昇(カブ
リ発生の原因)、初期電位の低下を抑えた電子写真感光
体を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子写
真感光体における感光層が、一般式〔I〕
真感光体における感光層が、一般式〔I〕
【0010】
【化5】
【0011】[式中、Aは、A’−CO−又はA’−S
O 2 −(ただし、A’は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素又は芳香族複素環基である)であり、R1は置換基を
有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよ
いアリール基又は水素原子であり、R2及びR3はハロゲ
ン原子又は水素原子であり、m、nは1及び2である]
の電子吸引性化合物を含有する電子写真感光体を提供す
ることができる。
O 2 −(ただし、A’は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素又は芳香族複素環基である)であり、R1は置換基を
有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよ
いアリール基又は水素原子であり、R2及びR3はハロゲ
ン原子又は水素原子であり、m、nは1及び2である]
の電子吸引性化合物を含有する電子写真感光体を提供す
ることができる。
【0012】一般式[I]において、Aは、脂肪族、芳
香族又は芳香族複素環のアシル基又はスルホニル基
(A’−CO−又はA’−SO 2 −(ただし、A’は脂
肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は芳香族複素環基であ
る))であり、脂肪族、芳香族又は芳香族複素環のカル
ボン酸又はスルホン酸から水酸基が除去された基をい
う。脂肪族アシル基又はスルホニル基としては、例え
ば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、トリフルオロアセチル、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、プロピルスルホニル、クロロメチルスルホ
ニル、α−クロロエチルスルホニル等が挙げられる。芳
香族アシル基又はスルホニル基としては、例えば、ベン
ゾイル、ニトロベンゾイル、クロロベンゾイル、ジクロ
ロベンゾイル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベ
ンゾイル、ナフトイル、シンナモイル、ベンゼンスルホ
ニル、ニトロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスル
ホニル、ジクロロベンゼンスルホニル、ナフタレンスル
ホニル等が挙げられる。芳香族複素環アシル基又はスル
ホニル基としては、例えば、2−チエノイル、2−ベン
ゾ[b]チエノイル、2−フロイル、3−フロイル、2
−チアゾロイル、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボ
ニル等が挙げられる。
香族又は芳香族複素環のアシル基又はスルホニル基
(A’−CO−又はA’−SO 2 −(ただし、A’は脂
肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は芳香族複素環基であ
る))であり、脂肪族、芳香族又は芳香族複素環のカル
ボン酸又はスルホン酸から水酸基が除去された基をい
う。脂肪族アシル基又はスルホニル基としては、例え
ば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、トリフルオロアセチル、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、プロピルスルホニル、クロロメチルスルホ
ニル、α−クロロエチルスルホニル等が挙げられる。芳
香族アシル基又はスルホニル基としては、例えば、ベン
ゾイル、ニトロベンゾイル、クロロベンゾイル、ジクロ
ロベンゾイル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベ
ンゾイル、ナフトイル、シンナモイル、ベンゼンスルホ
ニル、ニトロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスル
ホニル、ジクロロベンゼンスルホニル、ナフタレンスル
ホニル等が挙げられる。芳香族複素環アシル基又はスル
ホニル基としては、例えば、2−チエノイル、2−ベン
ゾ[b]チエノイル、2−フロイル、3−フロイル、2
−チアゾロイル、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボ
ニル等が挙げられる。
【0013】R1は置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基又は水素原子
であり、置換基を有していてもよいアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、トリフロロメチル、シアノ
メチル、シアノエチル基等、置換基を含んでもよいアリ
ール基としては、例えばフェニル、ナフチル、4−クロ
ルフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフェニ
ル、3,4-ジクロルフェニル等が挙げられる。なお、置換
基としては、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン等の電子吸
引性基が好ましい。また、R1は、水素原子、トリフル
オロメチル基、フエニル、4−シアノフエニル又は3,
4−ジクロロフエニルである。
基、置換基を有していてもよいアリール基又は水素原子
であり、置換基を有していてもよいアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、トリフロロメチル、シアノ
メチル、シアノエチル基等、置換基を含んでもよいアリ
ール基としては、例えばフェニル、ナフチル、4−クロ
ルフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフェニ
ル、3,4-ジクロルフェニル等が挙げられる。なお、置換
基としては、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン等の電子吸
引性基が好ましい。また、R1は、水素原子、トリフル
オロメチル基、フエニル、4−シアノフエニル又は3,
4−ジクロロフエニルである。
【0014】また、R2及びR3はハロゲン又は水素原子
であり、ハロゲンとしては、例えばクロル、ブロム等が
挙げられる。好ましいR2 及びR3 は、水素原子であ
る。一般式〔I〕の化合物の好ましい具体例は、次に示
すものが含まれる。
であり、ハロゲンとしては、例えばクロル、ブロム等が
挙げられる。好ましいR2 及びR3 は、水素原子であ
る。一般式〔I〕の化合物の好ましい具体例は、次に示
すものが含まれる。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】上記化合物中、R1がトリフロロメチル基
である化合物が合成面はもとより電子写真特性の改善等
に優れた効果を有していた。これら化合物の具体例とし
ては〔7〕、
である化合物が合成面はもとより電子写真特性の改善等
に優れた効果を有していた。これら化合物の具体例とし
ては〔7〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕、〔13〕、〔1
4〕、〔24〕、〔25〕、〔26〕、〔30〕等の化合物があ
げられる。一般式〔I〕で表されるジエステル化合物
は、例えば、以下のように合成することができる。
4〕、〔24〕、〔25〕、〔26〕、〔30〕等の化合物があ
げられる。一般式〔I〕で表されるジエステル化合物
は、例えば、以下のように合成することができる。
【0021】
【化11】
【0022】〔式中のR1、R2、R3、m、nは式
〔I〕中の定義と同義であり、A′は脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基であり、Xと
X′は同一又は異なって水酸基又はその活性誘導体〕 すなわち、ビスフェノール誘導体にアシル化剤(A′−
COX又はA′−SO 2 X′)を反応させることにより
合成することができる。アシル化剤としては、カルボン
酸又はスルホン酸(X又はX′がOH)を用いた場合
は、適当な脱水剤の存在下で反応が行われる。一般にア
シル化剤として、酸ハライド、酸活性エステル又は酸無
水物を用いるのが好ましい。反応は、一般に適当なアシ
ル化反応に不活性な有機溶媒中、室温又は高められた温
度下に行うことができる。
〔I〕中の定義と同義であり、A′は脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基であり、Xと
X′は同一又は異なって水酸基又はその活性誘導体〕 すなわち、ビスフェノール誘導体にアシル化剤(A′−
COX又はA′−SO 2 X′)を反応させることにより
合成することができる。アシル化剤としては、カルボン
酸又はスルホン酸(X又はX′がOH)を用いた場合
は、適当な脱水剤の存在下で反応が行われる。一般にア
シル化剤として、酸ハライド、酸活性エステル又は酸無
水物を用いるのが好ましい。反応は、一般に適当なアシ
ル化反応に不活性な有機溶媒中、室温又は高められた温
度下に行うことができる。
【0023】次に本発明の代表的なジエステル化合物の
合成法例について述べる。 合成例1(例示化合物〔12〕) 2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α、α、α、
α’、α’、α’−ヘキサフロロプロパン(セントラル
硝子社製:ビスフェノール−AF)2.2gと2−クロル
ベンゾイルクロライド2.6gをメチルエチルケトン30ml
に溶解し室温下、トリエチルアミン1.5gをメチルエチ
ルケトン5mlに溶解した溶液を滴下する。3時間後析出
した白色粉末を濾取後濾液中の溶剤を除去後析出した白
色結晶をメタノール30mlより再結晶を行い白色粒状結晶
3.2gを得た。
合成法例について述べる。 合成例1(例示化合物〔12〕) 2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α、α、α、
α’、α’、α’−ヘキサフロロプロパン(セントラル
硝子社製:ビスフェノール−AF)2.2gと2−クロル
ベンゾイルクロライド2.6gをメチルエチルケトン30ml
に溶解し室温下、トリエチルアミン1.5gをメチルエチ
ルケトン5mlに溶解した溶液を滴下する。3時間後析出
した白色粉末を濾取後濾液中の溶剤を除去後析出した白
色結晶をメタノール30mlより再結晶を行い白色粒状結晶
3.2gを得た。
【0024】融点107〜108.5℃ IRスペクトル(KBr-disc) では、1766cm-1にC=
Oの結合に基づく吸収が、また、質量分析では613
(m/Z)に吸収が見られた。 合成例2(例示化合物〔30〕) 合成例1と同様にして白色粒状結晶を得た。なお再結晶
溶媒は酢酸エチルを用いた。
Oの結合に基づく吸収が、また、質量分析では613
(m/Z)に吸収が見られた。 合成例2(例示化合物〔30〕) 合成例1と同様にして白色粒状結晶を得た。なお再結晶
溶媒は酢酸エチルを用いた。
【0025】融点169.5〜170.0℃ IRスペクトル(KBr-disc) では、1764cm-1にC=
Oの結合に基づく吸収が、また、質量分析では876
(m/Z)に吸収が見られた。さらに、 1H−NMR
(CDCl3 )では、8.65と8.17にベンゾイル
基のフェニル核の水素に基づく吸収が認められた。 合成例3(例示化合物〔4〕) 2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α、α、α、
α’、α’、α’−ヘキサフロロプロパン(セントラル
硝子社製:ビスフェノール−AF)2.2gとトリフロロ
アセチルクロライド2.8gを合成例1と同様にして白色
粒状結晶を得た。なお再結晶溶媒はメタノールを用い
た。
Oの結合に基づく吸収が、また、質量分析では876
(m/Z)に吸収が見られた。さらに、 1H−NMR
(CDCl3 )では、8.65と8.17にベンゾイル
基のフェニル核の水素に基づく吸収が認められた。 合成例3(例示化合物〔4〕) 2,2-ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α、α、α、
α’、α’、α’−ヘキサフロロプロパン(セントラル
硝子社製:ビスフェノール−AF)2.2gとトリフロロ
アセチルクロライド2.8gを合成例1と同様にして白色
粒状結晶を得た。なお再結晶溶媒はメタノールを用い
た。
【0026】融点 92.5〜94.0℃ IRスペクトル(KBr-disc) では、1755cm-1にC=
Oの結合に基づく吸収が見られた。 合成例4(例示化合物〔25〕) 合成例3のトリフロロアセチルクロライドの代わりに2
−チエニルクロライドを用いる以外は合成例1とまった
く同様にして黄白色粒状結晶2.3gを得た。なお再結
晶溶媒はメタノールを用いた。
Oの結合に基づく吸収が見られた。 合成例4(例示化合物〔25〕) 合成例3のトリフロロアセチルクロライドの代わりに2
−チエニルクロライドを用いる以外は合成例1とまった
く同様にして黄白色粒状結晶2.3gを得た。なお再結
晶溶媒はメタノールを用いた。
【0027】融点 103〜104.5 ℃ IRスペクトル(KBr-disc) では、1730cm-1にC=
Oの結合に基づく吸収が見られた。また、質量分析で
は、556(m/M)に吸収が認められた。更に本発明
の電子写真感光体においては、上記一般式〔I〕で表さ
れる電子吸引性ジエステル化合物とともに、フェノール
系酸化防止剤(例えば、下記式〔II〕のモノフェノール
系酸化防止剤、下記式〔III〕のビスフェノール系酸化
防止剤又はトコフェロール系酸化防止剤)を添加するこ
とも可能である。トコフェロール系、モノフェノール
系、ビスフェノール系各酸化防止剤は、一般式〔I〕で
表される電子吸引性化合物と共存させることにより、電
子写真感光体の長期繰返し使用時における特性の劣化の
防止、特に表面電位の低下防止により効果を発揮する。
Oの結合に基づく吸収が見られた。また、質量分析で
は、556(m/M)に吸収が認められた。更に本発明
の電子写真感光体においては、上記一般式〔I〕で表さ
れる電子吸引性ジエステル化合物とともに、フェノール
系酸化防止剤(例えば、下記式〔II〕のモノフェノール
系酸化防止剤、下記式〔III〕のビスフェノール系酸化
防止剤又はトコフェロール系酸化防止剤)を添加するこ
とも可能である。トコフェロール系、モノフェノール
系、ビスフェノール系各酸化防止剤は、一般式〔I〕で
表される電子吸引性化合物と共存させることにより、電
子写真感光体の長期繰返し使用時における特性の劣化の
防止、特に表面電位の低下防止により効果を発揮する。
【0028】一般式〔II〕、〔III〕で示されるモノフ
ェノール化合物、ジフェノール化合物及びトコフェロー
ルもしくはその誘導体とも市販のプラスチック添加剤と
して簡単に手に入る。
ェノール化合物、ジフェノール化合物及びトコフェロー
ルもしくはその誘導体とも市販のプラスチック添加剤と
して簡単に手に入る。
【0029】
【化12】
【0030】[式中R4及びR5は水素原子もしくはハロ
ゲン原子、又は低級アルキルもしくはアルコキシ基であ
り、RはS原子、酸素原子、スルホニル又は基
ゲン原子、又は低級アルキルもしくはアルコキシ基であ
り、RはS原子、酸素原子、スルホニル又は基
【0031】
【化13】
【0032】(R6とR7は水素原子又は低級アルキル基
である)〕。一般式〔II〕のR4におけるハロゲン原
子、低級アルキルもしくはアルコキシ基としては、クロ
ル原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシが挙げら
れる。また、一般式〔III〕のR5における低級アルキル
もしくはアルコキシ基としては、メチル、エチル、tert
−ブチル、メトキシ、エトキシが挙げられる。
である)〕。一般式〔II〕のR4におけるハロゲン原
子、低級アルキルもしくはアルコキシ基としては、クロ
ル原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシが挙げら
れる。また、一般式〔III〕のR5における低級アルキル
もしくはアルコキシ基としては、メチル、エチル、tert
−ブチル、メトキシ、エトキシが挙げられる。
【0033】本発明が適用される感光体の形態として
は、各種の形態のものが知られているが、本発明の感光
体はそのいずれの感光体であってもよい。例えば、図1
に示すように、導電性支持体(1)上に、電荷発生材料
(3)と電荷移動材料(2)とを結着剤と共に配合させ
て感光層(4)を形成した単層型の感光体や、図2に示
すように、導電性支持体(1)上に形成される感光層
が、電荷発生材料(3)を含有する電荷発生層(6)と
電荷移動材料(2)を含有する電荷移動層(5)とが順
々に積層されてなる機能分離型の積層感光体や、図3に
示すように、導電性支持体(1)上に形成される感光層
が、図2の場合とは逆に、電荷移動材料(2)を含有す
る電荷移動層(5)と電荷発生材料(3)を含有する電
荷発生層(6)とが順々に積層されてなる機能分離型の
積層感光体であってもよい。
は、各種の形態のものが知られているが、本発明の感光
体はそのいずれの感光体であってもよい。例えば、図1
に示すように、導電性支持体(1)上に、電荷発生材料
(3)と電荷移動材料(2)とを結着剤と共に配合させ
て感光層(4)を形成した単層型の感光体や、図2に示
すように、導電性支持体(1)上に形成される感光層
が、電荷発生材料(3)を含有する電荷発生層(6)と
電荷移動材料(2)を含有する電荷移動層(5)とが順
々に積層されてなる機能分離型の積層感光体や、図3に
示すように、導電性支持体(1)上に形成される感光層
が、図2の場合とは逆に、電荷移動材料(2)を含有す
る電荷移動層(5)と電荷発生材料(3)を含有する電
荷発生層(6)とが順々に積層されてなる機能分離型の
積層感光体であってもよい。
【0034】本発明の一般式〔I〕の電子吸引性化合物
は、上記の感光層(4)、電荷移動層(5)に添加する
ことが好ましい。また、図4に示すように、感光層
(4)の表面に表面保護層(7)を設けたものや、図5
に示すように、導電性支持体(1)と感光層(4)との
間に、中間層(8)を設けたものであってもよい。な
お、図5に示すもののように、導電性支持体と感光層と
の間のに中間層を設けると、導電性支持体と感光層との
間の接着性や塗工性を改善できると共に、導電性支持体
の保護や、導電性支持体から感光層への電荷の注入を改
善できるようになる。また、このような表面保護層や中
間層は、前記の機能分離型の積層感光体に設けることも
可能である。本発明においては導電性支持体上に電荷発
生層および電荷移動層をこの順に設けた機能分離型感光
体が好ましい。
は、上記の感光層(4)、電荷移動層(5)に添加する
ことが好ましい。また、図4に示すように、感光層
(4)の表面に表面保護層(7)を設けたものや、図5
に示すように、導電性支持体(1)と感光層(4)との
間に、中間層(8)を設けたものであってもよい。な
お、図5に示すもののように、導電性支持体と感光層と
の間のに中間層を設けると、導電性支持体と感光層との
間の接着性や塗工性を改善できると共に、導電性支持体
の保護や、導電性支持体から感光層への電荷の注入を改
善できるようになる。また、このような表面保護層や中
間層は、前記の機能分離型の積層感光体に設けることも
可能である。本発明においては導電性支持体上に電荷発
生層および電荷移動層をこの順に設けた機能分離型感光
体が好ましい。
【0035】まず、本発明に係る感光体として、図1に
示すような単層型感光体を作製する場合について説明す
る。この場合には、電荷発生材料、電荷移動材料、一般
式〔I〕で表される電子吸引性化合物および所望により
フェノール系酸化防止剤を樹脂溶液中に分散させ、これ
を導電支持体上に塗布し、乾燥するようにすればよい。
感光層の厚さは3〜30μm、好ましくは5〜20μm
になるようにする。
示すような単層型感光体を作製する場合について説明す
る。この場合には、電荷発生材料、電荷移動材料、一般
式〔I〕で表される電子吸引性化合物および所望により
フェノール系酸化防止剤を樹脂溶液中に分散させ、これ
を導電支持体上に塗布し、乾燥するようにすればよい。
感光層の厚さは3〜30μm、好ましくは5〜20μm
になるようにする。
【0036】このとき電荷移動材料は、一般的に結着樹
脂1重量部に対して0.01〜2重量部使用されるが、一般
式〔I〕で表される電子吸引性化合物は、その電荷移動
材料に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量
%使用される。その量が0.01重量%より少ないと、繰り
返し使用による残留電位上昇抑制に効果がなく、10重量
%より多いと、初期表面電位の低下が生じてしまう。
脂1重量部に対して0.01〜2重量部使用されるが、一般
式〔I〕で表される電子吸引性化合物は、その電荷移動
材料に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量
%使用される。その量が0.01重量%より少ないと、繰り
返し使用による残留電位上昇抑制に効果がなく、10重量
%より多いと、初期表面電位の低下が生じてしまう。
【0037】フェノール系酸化防止剤を添加する場合
は、電荷移動材料に対して0.1〜10重量%、好ましくは
0.5重量%〜5重量%である。その量が0.1重量%より少
ないと、残留電位の上昇抑制に効果がない。その量が10
重量%より多いと、感度低下を生じてしまう。なお、通
常はフェノール系酸化防止剤は、上記電子吸引性化合物
の使用量より多く添加される。電荷発生材料の量は少な
過ぎると感度が悪く、多過ぎると帯電性が悪くなった
り、感光層の機械的強度が弱くなったりするため、感光
層中に含有させる割合は、その量が樹脂1重量部に対し
て0.01〜2重量部、好ましくは0.2〜1.2重量部の範囲と
なるようにする。なおポリビニルカルバゾール等のよう
に、それ自身結着樹脂として使用できる電荷移動材料を
用いた場合には、電荷発生材料の添加量は、電荷移動材
料1重量部に対して0.01〜0.5重量部となるようにする
ことが好ましい。
は、電荷移動材料に対して0.1〜10重量%、好ましくは
0.5重量%〜5重量%である。その量が0.1重量%より少
ないと、残留電位の上昇抑制に効果がない。その量が10
重量%より多いと、感度低下を生じてしまう。なお、通
常はフェノール系酸化防止剤は、上記電子吸引性化合物
の使用量より多く添加される。電荷発生材料の量は少な
過ぎると感度が悪く、多過ぎると帯電性が悪くなった
り、感光層の機械的強度が弱くなったりするため、感光
層中に含有させる割合は、その量が樹脂1重量部に対し
て0.01〜2重量部、好ましくは0.2〜1.2重量部の範囲と
なるようにする。なおポリビニルカルバゾール等のよう
に、それ自身結着樹脂として使用できる電荷移動材料を
用いた場合には、電荷発生材料の添加量は、電荷移動材
料1重量部に対して0.01〜0.5重量部となるようにする
ことが好ましい。
【0038】また、図2に示したような、積層型感光体
を作製するには、導電性支持体上に電荷発生材を真空蒸
着するか、あるいは、適当な溶媒に溶解せしめて塗布す
るか、電荷発生材料を適当な溶剤もしくは必要があれば
結着樹脂を溶解させた溶液中に分散させて作製した塗布
液を塗布乾燥した後、その上に電荷移動材料および結着
樹脂を含む溶液を塗布乾燥して得られる。このような積
層型感光体の場合、一般式〔I〕で表される電子吸引性
化合物は電荷移動層に含有させることが好ましい。
を作製するには、導電性支持体上に電荷発生材を真空蒸
着するか、あるいは、適当な溶媒に溶解せしめて塗布す
るか、電荷発生材料を適当な溶剤もしくは必要があれば
結着樹脂を溶解させた溶液中に分散させて作製した塗布
液を塗布乾燥した後、その上に電荷移動材料および結着
樹脂を含む溶液を塗布乾燥して得られる。このような積
層型感光体の場合、一般式〔I〕で表される電子吸引性
化合物は電荷移動層に含有させることが好ましい。
【0039】電荷移動層においては、該層中の電荷移動
材料の割合は結着樹脂1重量部に対して0.2〜2重量
部、好ましくは、0.3〜1.3重量部であり、一般式
〔I〕で表される電子吸引性化合物の添加量は単層型感
光層のところで述べたと同様の理由により、この電荷移
動材料に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.
05〜5重量%である。フェノール化合物を添加する場
合は、電荷移動材料に対して0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%である。この場合は、フェノー
ル化合物は、上記電子吸引性化合物の使用量よりも多い
量で添加される。
材料の割合は結着樹脂1重量部に対して0.2〜2重量
部、好ましくは、0.3〜1.3重量部であり、一般式
〔I〕で表される電子吸引性化合物の添加量は単層型感
光層のところで述べたと同様の理由により、この電荷移
動材料に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.
05〜5重量%である。フェノール化合物を添加する場
合は、電荷移動材料に対して0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%である。この場合は、フェノー
ル化合物は、上記電子吸引性化合物の使用量よりも多い
量で添加される。
【0040】電荷発生層の厚みは4μm以下、好ましく
は2μm以下がよく、電荷移動層の厚みは3〜50μ
m、好ましくは5〜30μmがよい。本発明のフェノー
ル化合物は、電荷のトラップを無くするという観点から
は、電荷発生層に添加してもよい。図3に示した積層型
感光体も上記図2の積層型感光体に準じて形成すること
ができる。
は2μm以下がよく、電荷移動層の厚みは3〜50μ
m、好ましくは5〜30μmがよい。本発明のフェノー
ル化合物は、電荷のトラップを無くするという観点から
は、電荷発生層に添加してもよい。図3に示した積層型
感光体も上記図2の積層型感光体に準じて形成すること
ができる。
【0041】単層構成(図1)および積層構成(図2、
図3)の感光層形成に使用される電気絶縁性の結着樹脂
としては、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂または光導電性樹脂等を使用できる。
適当な結着樹脂の例は、これに限定されるものではない
が、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、イオン架橋オレフィ
ン共重合体(アイオノーマ)、スチレンーブタジエンブ
ロック共重合体、ポリカーボネート、ポリアクリレー
ト、ポリエステル、スチロール樹脂等の熱可性樹脂;エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹
脂、熱硬化アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;光硬化性樹
脂;ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルピロール等の光導電性
樹脂である。これらは単独で、または組合せて使用する
こともできる。これらの電気絶縁性樹脂は単独で測定し
て1×1012Ω・cm以上の体積抵抗を有することが望
ましい。
図3)の感光層形成に使用される電気絶縁性の結着樹脂
としては、それ自体公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂または光導電性樹脂等を使用できる。
適当な結着樹脂の例は、これに限定されるものではない
が、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、イオン架橋オレフィ
ン共重合体(アイオノーマ)、スチレンーブタジエンブ
ロック共重合体、ポリカーボネート、ポリアクリレー
ト、ポリエステル、スチロール樹脂等の熱可性樹脂;エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹
脂、熱硬化アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;光硬化性樹
脂;ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルピロール等の光導電性
樹脂である。これらは単独で、または組合せて使用する
こともできる。これらの電気絶縁性樹脂は単独で測定し
て1×1012Ω・cm以上の体積抵抗を有することが望
ましい。
【0042】感光層形成に使用される電荷発生材料とし
ては、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チ
アジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、
シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、
アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペ
リレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾ
ール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリウム塩系顔
料、アズレン系色素、フタロシアニン系顔料等の有機物
質や、セレン、セレン・テルル、セレン・砒素などのセ
レン合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、酸化
亜鉛、アモルファスシリコン等の無機物質が挙げられ
る。これ以外でも、光を吸収し極めて高い確率で電荷担
体を発生する材料であれば、いずれの材料であっても使
用することができる。
ては、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チ
アジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、
シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、
アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペ
リレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾ
ール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリウム塩系顔
料、アズレン系色素、フタロシアニン系顔料等の有機物
質や、セレン、セレン・テルル、セレン・砒素などのセ
レン合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、酸化
亜鉛、アモルファスシリコン等の無機物質が挙げられ
る。これ以外でも、光を吸収し極めて高い確率で電荷担
体を発生する材料であれば、いずれの材料であっても使
用することができる。
【0043】真空蒸着に適用可能なものとしては、例え
ば無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ア
ルミクロロフタロシアニンなどのフタロシアニン類が挙
げられる。感光層形成に使用される電荷移動材料として
はヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合
物、トリフェニルメタン化合物、オキサジアゾール化合
物、カルバゾール化合物、スチルベン化合物、エナミン
化合物、オキサゾール化合物、トリフェニルアミン化合
物、テトラフェニルベンジジン化合物等色々なものを使
用することができる。具体的には、例えば、N-エチルカ
ルバゾール-3-カルボアルデヒドーN',N'-ジフェニルヒ
ドラゾン、P-ジフェニルアミノベンゾアルデヒド-N,N-
ジフェニルヒドラゾン、P-ジトリルアミノベンゾアルデ
ヒド-N-メチル-N- フェニルヒドラゾン、3,3-ビス(4-メ
トキシフェニル)アクリルアルデヒド-N,N- ジフェニル
ヒドラゾン、P-(N-メチル-N-フェニルアミノ)ベンゾア
ルデヒド-N-メチル-N-(4-メチルフェニル)ヒドラゾン、
1−フェニル-3-(p-ジエチルアミノスチリル)-5-(p- ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル-3-ス
チリル- ピラゾリン、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)-5-
フェニルピラゾリン、4-(4-クロロスチリル)-4'-メチル
トリフェニルアミン(下記構造式) 、
ば無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ア
ルミクロロフタロシアニンなどのフタロシアニン類が挙
げられる。感光層形成に使用される電荷移動材料として
はヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合
物、トリフェニルメタン化合物、オキサジアゾール化合
物、カルバゾール化合物、スチルベン化合物、エナミン
化合物、オキサゾール化合物、トリフェニルアミン化合
物、テトラフェニルベンジジン化合物等色々なものを使
用することができる。具体的には、例えば、N-エチルカ
ルバゾール-3-カルボアルデヒドーN',N'-ジフェニルヒ
ドラゾン、P-ジフェニルアミノベンゾアルデヒド-N,N-
ジフェニルヒドラゾン、P-ジトリルアミノベンゾアルデ
ヒド-N-メチル-N- フェニルヒドラゾン、3,3-ビス(4-メ
トキシフェニル)アクリルアルデヒド-N,N- ジフェニル
ヒドラゾン、P-(N-メチル-N-フェニルアミノ)ベンゾア
ルデヒド-N-メチル-N-(4-メチルフェニル)ヒドラゾン、
1−フェニル-3-(p-ジエチルアミノスチリル)-5-(p- ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル-3-ス
チリル- ピラゾリン、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)-5-
フェニルピラゾリン、4-(4-クロロスチリル)-4'-メチル
トリフェニルアミン(下記構造式) 、
【0044】
【化14】 4-メトキシ-4'-スチリルトリフェニルアミン、4-(3,5-.
ジメチルスチリル)-4'-メチルトリフェニルアミン、ビ
ス(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル) フェニルメタ
ン、トリ(4- ジエチルアミノフェニル) メタン、ビス(4
- ジフェニルアミノフェニル)-4'- メチルフエニルメタ
ン(下記構造式) 、
ジメチルスチリル)-4'-メチルトリフェニルアミン、ビ
ス(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル) フェニルメタ
ン、トリ(4- ジエチルアミノフェニル) メタン、ビス(4
- ジフェニルアミノフェニル)-4'- メチルフエニルメタ
ン(下記構造式) 、
【0045】
【化15】
【0046】ビス(4- ジエチルアミノ-2- メチルフェニ
ル)フェニルメタン、2,5-ビス(4-ジエチルアミノフェ
ニル)-1,3,5-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ジエチル
アミノスチリル)-1,3,5-オキサジアゾール( 下記構造
式) 、
ル)フェニルメタン、2,5-ビス(4-ジエチルアミノフェ
ニル)-1,3,5-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ジエチル
アミノスチリル)-1,3,5-オキサジアゾール( 下記構造
式) 、
【0047】
【化16】 トリフェニルアミン、トリ(p-メチル)フェニルアミン、
3-ジフェニルアミノ-N-エチルカルバゾール(下記構造
式) 、
3-ジフェニルアミノ-N-エチルカルバゾール(下記構造
式) 、
【0048】
【化17】 2-ジ(p- トリルアミノ) フロレン、N,N,N',N'-テトラフ
ェニル-p-フェニレンジアン、N,N'-ジ( p-トリル)-N,
N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N,N',N'-テト
ラー(m-トリル)-ベンジジン(下記構造式) 、
ェニル-p-フェニレンジアン、N,N'-ジ( p-トリル)-N,
N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N,N',N'-テト
ラー(m-トリル)-ベンジジン(下記構造式) 、
【0049】
【化18】 テトラ−(p-メトキシフェニル) エナミン、1,1-ビス(p
- ジエチルアミノフェニル)-2-〔N,N-ビス(p- メトキシ
フェニル)アミノ〕エチレン、1,1-ビス(p- ジエチルア
ミノフェニル)-2-(N,N-ジフェニルアミノ)エチレン等が
あげられる。これらの輸送物質は単独または2種以上混
合して用いられる。電荷移動層にはさらにそれ自体公知
の増感剤、増粘剤、界面活性剤等を添加してもよい。
- ジエチルアミノフェニル)-2-〔N,N-ビス(p- メトキシ
フェニル)アミノ〕エチレン、1,1-ビス(p- ジエチルア
ミノフェニル)-2-(N,N-ジフェニルアミノ)エチレン等が
あげられる。これらの輸送物質は単独または2種以上混
合して用いられる。電荷移動層にはさらにそれ自体公知
の増感剤、増粘剤、界面活性剤等を添加してもよい。
【0050】図4に示したように表面保護層を設ける場
合は、その材料としては、アクリル樹脂、ポリアリレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂等のポリ
マーをそのまま、または酸化スズや酸化インジウム等の
低抵抗化合物を分散させたもの等が適当である。また、
有機プラズマ重合膜を使用することもでき、この有機プ
ラズマ重合膜には、必要に応じて酸素、窒素、ハロゲ
ン、周期律表第III族、第V族の原子を含めることも可能
である。このようにして形成される表面保護層は、その
膜厚が5μm以下に形成するようにする。
合は、その材料としては、アクリル樹脂、ポリアリレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂等のポリ
マーをそのまま、または酸化スズや酸化インジウム等の
低抵抗化合物を分散させたもの等が適当である。また、
有機プラズマ重合膜を使用することもでき、この有機プ
ラズマ重合膜には、必要に応じて酸素、窒素、ハロゲ
ン、周期律表第III族、第V族の原子を含めることも可能
である。このようにして形成される表面保護層は、その
膜厚が5μm以下に形成するようにする。
【0051】また、図5に示したように中間層を設ける
場合は、その材料としては、ポリイミド、ポリアミド、
ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アルコール等のポリマーをそのまま、あるいはこれに酸
化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物を分散させた
ものや、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素等
の蒸着膜が適当であり、その膜厚が1μm以下になるよ
うに形成することが望ましい。
場合は、その材料としては、ポリイミド、ポリアミド、
ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アルコール等のポリマーをそのまま、あるいはこれに酸
化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物を分散させた
ものや、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素等
の蒸着膜が適当であり、その膜厚が1μm以下になるよ
うに形成することが望ましい。
【0052】なお、本発明の感光体に用いられる導電性
支持体としては、銅、アルミニウム、銀、鉄、亜鉛、ニ
ッケル等の金属や金属や合金の箔ないしは板をシート状
又はドラム状にしたものが使用され、あるいはこれらの
金属を、プラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メ
ッキしたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化インジウ
ム、酸化錫等の導電性化合物の層を同じく紙あるいはプ
ラスチックフィルムなどの支持体上に塗布もしくは蒸着
によって設けられたものが用いられる。
支持体としては、銅、アルミニウム、銀、鉄、亜鉛、ニ
ッケル等の金属や金属や合金の箔ないしは板をシート状
又はドラム状にしたものが使用され、あるいはこれらの
金属を、プラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メ
ッキしたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化インジウ
ム、酸化錫等の導電性化合物の層を同じく紙あるいはプ
ラスチックフィルムなどの支持体上に塗布もしくは蒸着
によって設けられたものが用いられる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の電子写真感光体を、実施例を
挙げて説明するが、実施例中、とくに断らない限り、
「部」は「重量部」を表すものとする。実施例1 膜厚0.5μのナイロンを主成分とする下塗り加工したア
ルミドラム(外径50mm)上に下記構造式
挙げて説明するが、実施例中、とくに断らない限り、
「部」は「重量部」を表すものとする。実施例1 膜厚0.5μのナイロンを主成分とする下塗り加工したア
ルミドラム(外径50mm)上に下記構造式
【0054】
【化19】 で示すビスアゾ顔料の0.45部とポリビニルブチラー
ル樹脂(BX−1:積水化学工業社製)0.45部をシ
クロヘキサノン50部とともにサンドミルにより分散さ
せた。得られたビスアゾ化合物を、アルミペット上に乾
燥膜厚が0.3g/m2となるように塗布した後、乾燥さ
せた。
ル樹脂(BX−1:積水化学工業社製)0.45部をシ
クロヘキサノン50部とともにサンドミルにより分散さ
せた。得られたビスアゾ化合物を、アルミペット上に乾
燥膜厚が0.3g/m2となるように塗布した後、乾燥さ
せた。
【0055】このようにして得られた電荷発生層の上に
下記構造式:
下記構造式:
【0056】
【化20】 で示されるスチリル化合物40部、ポリカーボネート樹
脂(パンライトK−1300;帝人化成社製)60部、
電子吸引化合物〔7〕0.2部およびジメチルシリコー
ンオイル(KF−69;信越化学社製)0.01部をテ
トラヒドロフラン(THF)400部に溶解させた溶液
を乾燥膜厚が20μmとなるようにして塗布、乾燥させ
た。このようにして2層からなる感光層を有する電子写
真感光体を得た。実施例2〜4 実施例1において電荷移動層に添加した電子吸引性化合
物〔7〕の代わりに
脂(パンライトK−1300;帝人化成社製)60部、
電子吸引化合物〔7〕0.2部およびジメチルシリコー
ンオイル(KF−69;信越化学社製)0.01部をテ
トラヒドロフラン(THF)400部に溶解させた溶液
を乾燥膜厚が20μmとなるようにして塗布、乾燥させ
た。このようにして2層からなる感光層を有する電子写
真感光体を得た。実施例2〜4 実施例1において電荷移動層に添加した電子吸引性化合
物〔7〕の代わりに
〔9〕、〔13〕及び〔16〕を添加し
た以外、実施例1と同様にして感光体を作成した。実施例5〜8 実施例1〜4の各感光体にビスフェノール化合物(下記
構造式)
た以外、実施例1と同様にして感光体を作成した。実施例5〜8 実施例1〜4の各感光体にビスフェノール化合物(下記
構造式)
【0057】
【化21】 を各0.5部を添加した感光体を4種類作成した。なお、
実施例5の感光体は、実施例1の感光体に対応し、実施
例6の感光体は実施例2の感光体に対応し、実施例7の
感光体は実施例3の感光体に対応し、実施例8の感光体
は実施例4の感光体にそれぞれ上記ビスフェノール化合
物を加えた感光体に対応している。実施例9〜11 実施例1の感光体に下記構造式のモノフェノール化合物
又はビスフェノール化合物を各々1部を添加した感光体
を3種類作成した。
実施例5の感光体は、実施例1の感光体に対応し、実施
例6の感光体は実施例2の感光体に対応し、実施例7の
感光体は実施例3の感光体に対応し、実施例8の感光体
は実施例4の感光体にそれぞれ上記ビスフェノール化合
物を加えた感光体に対応している。実施例9〜11 実施例1の感光体に下記構造式のモノフェノール化合物
又はビスフェノール化合物を各々1部を添加した感光体
を3種類作成した。
【0058】実施例9のモノフェノール化合物
【0059】
【化22】 実施例10のビスフェノール化合物
【0060】
【化23】 実施例11のビスフェノール化合物
【0061】
【化24】 なお、これら各ジエステル系電子吸引性化合物及びビス
フェノール化合物又はモノフェノール系酸化防止剤はい
ずれも各使用溶剤に良好な溶解性を示し、塗布液からの
析晶化現象及び塗布膜からの析晶化現象等は全く認めら
れなかった。実施例12 チタロニウム フタロシアニン0.45部とポリフェノキシ
樹脂(PKHH:ユニオンカーバイド社製)0.3gをテトラヒド
ロフラン50部とともにサンドミルにより分散させた。得
られた分散液をアルミドラム(外径30mm、長さ350mm)
上に、塗布後の膜厚が0.2g/m2となるように塗布乾燥さ
せた。このようにして得た電荷発生層の上に、下記構造
式で表されるビスヒドラゾン化合物
フェノール化合物又はモノフェノール系酸化防止剤はい
ずれも各使用溶剤に良好な溶解性を示し、塗布液からの
析晶化現象及び塗布膜からの析晶化現象等は全く認めら
れなかった。実施例12 チタロニウム フタロシアニン0.45部とポリフェノキシ
樹脂(PKHH:ユニオンカーバイド社製)0.3gをテトラヒド
ロフラン50部とともにサンドミルにより分散させた。得
られた分散液をアルミドラム(外径30mm、長さ350mm)
上に、塗布後の膜厚が0.2g/m2となるように塗布乾燥さ
せた。このようにして得た電荷発生層の上に、下記構造
式で表されるビスヒドラゾン化合物
【0062】
【化25】 50部、ポリアリレート樹脂(U-100:ユニチカ社製)50
部、モノフェノール化合物(下記構造式)
部、モノフェノール化合物(下記構造式)
【0063】
【化26】 1部、本発明の電子吸引性化合物〔30〕0.5部をテトラ
ヒドロフラン400部に溶解した溶液を、乾燥膜厚が22μ
となるように塗布し、電荷移動層を形成した。このよう
にして2層からなる感光層を有する電子写真感光体を得
た。実施例13〜15 実施例12において電荷移動層に使用した電子吸引性化
合物〔30〕の代わりに
ヒドロフラン400部に溶解した溶液を、乾燥膜厚が22μ
となるように塗布し、電荷移動層を形成した。このよう
にして2層からなる感光層を有する電子写真感光体を得
た。実施例13〜15 実施例12において電荷移動層に使用した電子吸引性化
合物〔30〕の代わりに
〔9〕〔15〕又は〔19〕を使用す
る以外は実施例12と同様にして感光体を作製した。実施例16 無金属フタロシアニン50部とテトラニトロ銅フタロシア
ニン1部を熱硬化性アクリル樹脂(アクリディックA-40
5大日本インキ社製)22.5部及び熱可塑性メタクリル樹
脂(BR-85 三菱レーヨン社製)17.5部及び下記構造式で
示されるビスエナミン化合物、本発明の電子吸引性化合
物〔4〕0.2部およびトコフェロール0.5部を、メチルエ
チルケトンとトルエンを同量に混合した溶剤100部とと
もにボールミルに入れ48時間分散し、感光性塗液を調整
し、この塗液をアルミニウム基板上に塗布、乾燥して膜
厚20μの単一感光層を形成し、感光体を得た。
る以外は実施例12と同様にして感光体を作製した。実施例16 無金属フタロシアニン50部とテトラニトロ銅フタロシア
ニン1部を熱硬化性アクリル樹脂(アクリディックA-40
5大日本インキ社製)22.5部及び熱可塑性メタクリル樹
脂(BR-85 三菱レーヨン社製)17.5部及び下記構造式で
示されるビスエナミン化合物、本発明の電子吸引性化合
物〔4〕0.2部およびトコフェロール0.5部を、メチルエ
チルケトンとトルエンを同量に混合した溶剤100部とと
もにボールミルに入れ48時間分散し、感光性塗液を調整
し、この塗液をアルミニウム基板上に塗布、乾燥して膜
厚20μの単一感光層を形成し、感光体を得た。
【0064】
【化27】 比較例1 実施例1〜4において、電子吸引性化合物を加えない以
外は実施例1とまったく同様にして感光体を作成した。比較例2〜4 実施例1において、電子吸引性化合物〔7〕を添加する
代わりに下記構造の既存の代表的な電子吸引性化合物を
添加すること以外は、実施例1とまったく同様にして感
光体を作成した。 比較例2
外は実施例1とまったく同様にして感光体を作成した。比較例2〜4 実施例1において、電子吸引性化合物〔7〕を添加する
代わりに下記構造の既存の代表的な電子吸引性化合物を
添加すること以外は、実施例1とまったく同様にして感
光体を作成した。 比較例2
【0065】
【化28】 比較例3
【0066】
【化29】 比較例4
【0067】
【化30】 このようにして得られた電子写真感光体20種類(本発明
の感光体16種類比較用感光体4種類)を、静電記録紙試
験装置(sp-428,川口電機社)により使用し、電子写真
特性を評価した。測定条件は(加電圧:−6kV、スタ
ティックNo.3)であり、白色光照射(照射光=5ルク
ス)による−600Vから−100Vに減衰させるに要
する露光量E100(ルクス・秒)および初期電位V0(−
ボルト)を測定した。その結果を表1に示す。また、同
装置を用いて、加電−除電(除電光:白色光で40ルクス
で1秒照射)を1サイクルとして5万回同様の操作を行
った後の初期電位V0(−ボルト)およびE100(ルクス
・秒)を測定し、V0及びE100の変化を調べ、これら連
続使用時の劣化の度合についても併せて表1に示した。
の感光体16種類比較用感光体4種類)を、静電記録紙試
験装置(sp-428,川口電機社)により使用し、電子写真
特性を評価した。測定条件は(加電圧:−6kV、スタ
ティックNo.3)であり、白色光照射(照射光=5ルク
ス)による−600Vから−100Vに減衰させるに要
する露光量E100(ルクス・秒)および初期電位V0(−
ボルト)を測定した。その結果を表1に示す。また、同
装置を用いて、加電−除電(除電光:白色光で40ルクス
で1秒照射)を1サイクルとして5万回同様の操作を行
った後の初期電位V0(−ボルト)およびE100(ルクス
・秒)を測定し、V0及びE100の変化を調べ、これら連
続使用時の劣化の度合についても併せて表1に示した。
【0068】なお、実施例16の感光体は、加電圧+6KV
で行ないE100(ルクス・秒)の露光量は+600Vから+1
00Vに減衰させるに要する露光量として、電子写性特性
として示した。
で行ないE100(ルクス・秒)の露光量は+600Vから+1
00Vに減衰させるに要する露光量として、電子写性特性
として示した。
【0069】
【表1】 また別の評価としてこれら感光体を市販の電子写真複写
機(シャープ社製:z-50)に搭載して、現像部での感光
体表面電位、具体的には帯電性をみるために、露光プロ
セスを除いた暗中での感光体表面V0と、除電後の感光
体表面電位VRおよび感度表示として、露光を行った時
の白地部分の感光体表面VLとを測定した。これら感光
体特性を初期および2万回くり返し後について、それぞ
れ5℃/20%RHの低温/低湿(以下「L/L」と略
す)、25℃/60%RHの常温/常湿(以下「N/
N」と略す)、35℃/85%RHの高温/高湿(以下
「H/H」と略す)の各環境下で測定を行った。これら
の結果を表2及び表3に示す。
機(シャープ社製:z-50)に搭載して、現像部での感光
体表面電位、具体的には帯電性をみるために、露光プロ
セスを除いた暗中での感光体表面V0と、除電後の感光
体表面電位VRおよび感度表示として、露光を行った時
の白地部分の感光体表面VLとを測定した。これら感光
体特性を初期および2万回くり返し後について、それぞ
れ5℃/20%RHの低温/低湿(以下「L/L」と略
す)、25℃/60%RHの常温/常湿(以下「N/
N」と略す)、35℃/85%RHの高温/高湿(以下
「H/H」と略す)の各環境下で測定を行った。これら
の結果を表2及び表3に示す。
【0070】なお、本評価法において実施例16の感光体
に関しては、評価系が異なるため評価を行っていない。
に関しては、評価系が異なるため評価を行っていない。
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】 これら表1〜表3の結果により、本発明の電子写真感光
体はあらゆる環境下におても安定した電子写実特性を示
していることがわかる。更にはフェノール化合物を添加
させることにより、より安定した電子写真特性を示して
いることがわかる。
体はあらゆる環境下におても安定した電子写実特性を示
していることがわかる。更にはフェノール化合物を添加
させることにより、より安定した電子写真特性を示して
いることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明は特定の新規な電子吸引性ジニス
テル化合物を含有させることにより、繰り返し使用時に
おける残留電位の上昇を防止、初期電位の低下を抑え
る、長期繰り返し特性に優れた感光体に関する。又、特
定のフェノール化合物を更に含有させることにより、長
期繰り返し特性(特に初期電位の低下)をより一層優れ
た感光体に関する。
テル化合物を含有させることにより、繰り返し使用時に
おける残留電位の上昇を防止、初期電位の低下を抑え
る、長期繰り返し特性に優れた感光体に関する。又、特
定のフェノール化合物を更に含有させることにより、長
期繰り返し特性(特に初期電位の低下)をより一層優れ
た感光体に関する。
【図1】導電性支持体上に感光層を積層してなる分散型
感光体の概略断面図である。
感光体の概略断面図である。
【図2】導電性支持体上に電荷発生層および電荷移動層
を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図である。
を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図である。
【図3】導電性支持体上に電荷移動層および電荷発生層
を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図である。
を積層してなる機能分離型感光体の概略断面図である。
【図4】導電性支持体上に感光層および表面保護層を形
成した感光体の模式的断面図である。
成した感光体の模式的断面図である。
【図5】導電性支持体上に中間層および感光層を形成し
た感光体の概略断面図である。
た感光体の概略断面図である。
1 基体 2 電荷移動材料 3 電荷発生材料 4 感光層 5 電荷移動層 6 電荷発生層 7 表面保護層 8 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/05 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (6)
- 【請求項1】 電子写真感光体における感光層が、一般
式[I] 【化1】 [式中、Aは、A’−CO−又はA’−SO 2 −(ただ
し、A’は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は芳香族
複素環基である)であり、R1は置換基を有していても
よいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基
又は水素原子であり、R2及びR3はハロゲン原子又は水
素原子であり、m、nは1及び2である]の電子吸引性
化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 一般式[I]で、Aが、脂肪族又は芳香
族カルボン酸から誘導されたアシル基である請求項1記
載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 一般式[I]で、R1が、トリフルオロ
メチル基である請求項1又は2のいずれか1つに記載の
電子写真感光体。 - 【請求項4】 感光層が電荷発生材料を含有する層と電
荷移動材料を含有する層とからなり、前記電荷移動材料
を含有する層が、一般式[I]の電子吸引性化合物が含
有されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子
写真感光体。 - 【請求項5】 感光層が、フェノール系酸化防止剤を、
さらに含有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の電
子写真感光体。 - 【請求項6】 フェノール系酸化防止剤が、式[II]の
モノフェノール化合物 【化2】 [式中R4は水素原子もしくはハロゲン原子、又は低級
アルキルもしくはアルコキシ基である]、 式[III]のビスフェノール化合物 【化3】 [式中R5はR4の定義と同義であり、RはS原子、酸素
原子、スルホニル又は基 【化4】 (R6とR7は水素原子又は低級アルキル基である)]及
びトコフェロール若しくはその誘導体から選択される請
求項1〜5いずれか1つに記載の電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140289A JP2980519B2 (ja) | 1994-06-22 | 1994-06-22 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140289A JP2980519B2 (ja) | 1994-06-22 | 1994-06-22 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH086270A JPH086270A (ja) | 1996-01-12 |
JP2980519B2 true JP2980519B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=15265330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6140289A Expired - Fee Related JP2980519B2 (ja) | 1994-06-22 | 1994-06-22 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2980519B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110621716B (zh) * | 2017-05-12 | 2022-07-26 | Dic株式会社 | 活性酯化合物 |
-
1994
- 1994-06-22 JP JP6140289A patent/JP2980519B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH086270A (ja) | 1996-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770038A (ja) | フルオレン化合物およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2653080B2 (ja) | 感光体 | |
JP3219339B2 (ja) | ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体 | |
JP2980519B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05100451A (ja) | 感光体 | |
JPH0343744A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05204175A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0545901A (ja) | 感光体 | |
JP2814739B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2615263B2 (ja) | 感光体 | |
JP3114394B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2000075519A (ja) | 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP3006329B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH07306536A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3500183B2 (ja) | ベンゾフルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体 | |
JP3255525B2 (ja) | ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体 | |
JPH07300434A (ja) | 2,3−ジフェニルインデン化合物及びそれを含有する電子写真感光体 | |
JP2788126B2 (ja) | 感光体 | |
JP3592455B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2806399B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2817807B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0545903A (ja) | 感光体 | |
JPH07291876A (ja) | シクロペンタジエン化合物及びそれを含有する電子写真感光体 | |
JPH07179423A (ja) | フタルイミド化合物及びそれを含有する電子写真感光体 | |
JPH1135540A (ja) | 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |