JP2980430B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JP2980430B2
JP2980430B2 JP3226491A JP22649191A JP2980430B2 JP 2980430 B2 JP2980430 B2 JP 2980430B2 JP 3226491 A JP3226491 A JP 3226491A JP 22649191 A JP22649191 A JP 22649191A JP 2980430 B2 JP2980430 B2 JP 2980430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calsamine
antioxidant
lipstick
tocopherol
castor oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3226491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543873A (ja
Inventor
清 河田
孝介 和田
章 岩崎
信也 山本
啓市 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP3226491A priority Critical patent/JP2980430B2/ja
Publication of JPH0543873A publication Critical patent/JPH0543873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980430B2 publication Critical patent/JP2980430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にしてかつ安全な
る抗酸化剤、さらに詳しくは、紅花より抽出されるカル
サミンを有効成分とする各種原料、食品、化粧品、医薬
品等に対する抗酸化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化劣化を受けやすい原料を含む食品、
化粧品、医薬品等は空気との接触により酸化が進行し、
品質が著しく低下する。このため、酸化劣化防止の目的
で抗酸化剤が用いられる。従来使用されている抗酸化剤
には、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒ
ドロキシアニソール(BHA)等の合成抗酸化剤、また
はdl−α−トコフェロール等の天然抗酸化剤がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、BHTやBH
Aなどの合成抗酸化剤は抗酸化効果の点では比較的優れ
ているが、安全性の点で懸念され、これらの使用に対し
ては再検討が加えられている。また、天然の抗酸化剤、
特にトコフェロールは安全性については評価されている
が、効力がやや劣る欠点があり、さらに基剤への溶解性
などに問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討した結果、カルサミンが強い抗酸化作
用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、カルサミンを有効成分とする抗酸化
剤である。
【0005】以下、本発明について詳述する。本発明で
用いるカルサミンは、キク科の一年生草木である紅花の
花から得られる。その抽出方法は、特に限定されるもの
ではないが、例えば以下のようにして抽出を行う。すな
わち、摘んだ花をローラーで圧搾・粉砕したのち、乾燥
し紅餅とする。この紅餅を水洗後、圧搾し含水アセトン
で抽出する。さらに吸引濾過後、減圧濃縮したのちクエ
ン酸ソーダーで塩析し、遠心分離で取り出したものをデ
シケーターで乾燥する。
【0006】かくして本発明のカルサミンが得られる。
カルサミンは粉末のままでは効果は劣るので、エチルア
ルコールやヒマシ油等に溶解して用いた方が各種基剤と
の相溶性が良い。
【0007】本発明のカルサミンは、各種原料、化粧
品、医薬品、食品に対して、0.001 〜2 重量%、好まし
くは、0.005 〜0.1 重量%である。0.001 重量%未満で
は抗酸化作用を発揮しにくいし、2 重量%を超えると配
合が困難になる。
【0008】本発明の抗酸化剤は、基剤として、たとえ
ば不鉋和結合を有する油やグリセリンやグリセリン誘導
体たとえばポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エス
テル、ポリグリセリンアルキルエーテル等、あるいはオ
キシアルキレン鎖を有する物質たとえばポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等に対して、
あるいはこれらが水系または油系を問わず配合されてい
る各種の化粧品、医薬品、食品等に対して効果を発揮す
る。
【0009】また、他の抗酸化剤、例えばdl−α−トコ
フェロール、δ−トコフェロール、BHT、BHA等と
併用することにより、一層顕著な効果が得られる。
【0010】
【実施例】次に実施例および比較例によって、更に製剤
例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】(抗酸化能評価試験法)本実施例及び比較
例として、ヒマシ油(和光純薬製)にカルサミンを溶解
し、このものを50℃恒温槽に入れ、1 カ月後、2 カ月
後、3 カ月後のPOVを三菱化成工業製自動滴定装置で
測定した。その結果を表Iに示す。
【0012】
【表I】
【0013】表Iから明らかなごとく、カルサミンは、
POVの上昇を抑制し、顕著な抗酸化能を有している。
【0014】次に下記に示す口紅を製造し、酸化安定性
試験を行った。処方中のカルサミンは、精製ヒマシ油の
一部に溶解して配合した。
【0015】 実施例4 口紅 重量% 二酸化チタン 0.2 赤色酸化鉄 4.0 黄色酸化鉄 0.8 黒色酸化鉄 0.1 赤色 201号 2.0 赤色 202号 0.4 マイクロクリスタリンワックス 2.0 セレシン 8.0 カルナウバロウ 1.0 キャンデリラロウ 6.0 液状ラノリン 10.0 精製ヒマシ油 35.0 カルサミン 0.005 トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン 残余( 全体を100%に調整)
【0016】実施例5 実施例4のカルサミンの配合量を0.01% にした口紅。
【0017】実施例6 実施例4のカルサミンの配合量を0.02% にした口紅。
【0018】実施例7 実施例4のカルサミンの配合量を0.02% にし、更にdl−
α−トコフェロールを0.02% 配合した口紅。
【0019】比較例2 実施例4からカルサミンを除いた口紅。
【0020】比較例3 比較例2にdl−α−トコフェロールを0.005%配合した口
紅。
【0021】比較例4 比較例2にdl−α−トコフェロールを0.01% 配合した口
紅。
【0022】比較例5 比較例2にdl−α−トコフェロールを0.02% 配合した口
紅。
【0022】(製 法)実施例4〜7および比較例2〜
5は、液状油分(液状ラノリン、精製ヒマシ油、トリ−
2−エチルヘキサン酸グリセリン)中に固形油分(マイクロ
クリスタリンワックス、セレシン、カルナウバロウ、キャンデリラ
ロウ)を加えて90〜100℃にて加熱溶解した後、あ
らかじめ液状油分の一部で練った顔料(二酸化チタン、
赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、赤色201号、
赤色202号)とカルサミンあるいはトコフェロールも
しくは、その両方を加えて80〜85℃で均一に攪拌分
散する。その後、脱気してから口紅成形器に流し込み冷
却後、型からとり出して棒状口紅を得た。
【0023】(酸化安定性試験法)各試料を50℃に2
カ月間放置し、臭いの変化を専門パネル3名が官能評価
した。◎: 全く変化なし○: ほとんど変化なし△: わずかに油の焼けたような変臭があった×: 油の焼けたような変臭があった 以上の項目にての評価結果を表IIに示す。
【0024】
【表II】
【0025】表IIからも明らかなように、カルサミンの
抗酸化効果により口紅の劣化を防ぎ、変臭を抑えてい
る。
【0026】 実施例8 乳 液 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノ オレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルサミン 0.01 エチルアルコール 5.0 精製水 残余 香 料 適量 防腐剤 適量 色 素 適量
【0027】精製水にポリエチレングリコール1500
とトリエタノールアミン及びエチルアルコールに溶解し
たカルサミンを加え、加熱溶解して70℃に保つ(水
相)、他の成分を混合し、加熱溶解して70℃に保つ
(油相)、水相に油相を加え予備乳化を行いホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかき混ぜながら30℃ま
で冷却する。
【0028】 実施例9 整髪料 重量% 精製モクロウ 10.0 精製ヒマシ油 残余 カルサミン 0.05 色 素 適量 香 料 1.0
【0029】(製 法)精製モクロウと精製ヒマシ油を
混合し、加熱溶解する。次に一部の精製ヒマシ油に溶解
したカルサミンと色素を加え濾過して香料を加え、適当
な温度で金属性のバットなどに流し込み、静かに氷上で
冷却するか冷却機を用いて急冷し個化させる。
【0030】 実施例10 化粧水 重量% (アルコール相) 95%エチルアルコール 25.0 カルサミン 0.03 シコンエキス 0.5 POE(60モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 防腐剤 適量 香 料 適量 (水 相) グリセロールリン酸2ナトリウム 0.05 グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 紫外線吸収剤・色素 適量 イオン交換水 残余 (製 法)水相、アルコール相を調整後可溶化する。
【0031】
【発明の効果】本発明の抗酸化剤は、各種原料、化粧
品、医薬品、食品に対して、経時や熱による劣化を防ぎ
変臭を抑えることができる。
【表1】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野尻 啓市 神奈川県鎌倉市岩瀬1−2−3 株式会 社資生堂大船工場内 審査官 渡辺 陽子 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 15/34 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルサミンを有効成分とする抗酸化剤。
JP3226491A 1991-08-12 1991-08-12 抗酸化剤 Expired - Lifetime JP2980430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226491A JP2980430B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226491A JP2980430B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543873A JPH0543873A (ja) 1993-02-23
JP2980430B2 true JP2980430B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16845938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226491A Expired - Lifetime JP2980430B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030001218A (ko) * 2002-02-16 2003-01-06 이광현 홍화씨로부터 추출된 세로토닌계 화합물 및 이를 함유하는조성물
KR20030083421A (ko) * 2002-04-22 2003-10-30 경상북도(승계청:경상북도농업기술원,관리청:경상북도 도지사) 홍화잎으로부터 항염증 플라보노이드의 추출방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543873A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075887B2 (ja) 新規抗酸化剤システム
JP5047527B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH04342519A (ja) 美白剤
JP3583108B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2903412B2 (ja) 化粧料
JPH06199646A (ja) 美白化粧料
JPH02202581A (ja) 光劣化防止剤
JPH08175957A (ja) 皮膚外用剤
JP2002121112A (ja) 皮膚外用剤
JP2980430B2 (ja) 抗酸化剤
JPH108049A (ja) 抗酸化剤組成物
JPH0418010A (ja) W/o/w型乳化化粧料
JPH08301722A (ja) 皮膚化粧料
JPH09131393A (ja) 消臭剤、消臭組成物及び消臭化粧料
JP2799569B2 (ja) 酸化防止剤組成物
JP3480954B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2663136B2 (ja) 美白化粧料
JPH1017436A (ja) 皮膚外用剤
JPS6210006A (ja) 皮膚化粧料
JPH0780739B2 (ja) 酸化防止系およびそれを含む組成物
JPS63117090A (ja) 抗酸化剤
JP2753639B2 (ja) 化粧料
JP2002068956A (ja) 皮膚化粧料
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
JPH0632710A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term