JP2980142B2 - 半導体容量素子およびこれを用いた回路 - Google Patents

半導体容量素子およびこれを用いた回路

Info

Publication number
JP2980142B2
JP2980142B2 JP4330360A JP33036092A JP2980142B2 JP 2980142 B2 JP2980142 B2 JP 2980142B2 JP 4330360 A JP4330360 A JP 4330360A JP 33036092 A JP33036092 A JP 33036092A JP 2980142 B2 JP2980142 B2 JP 2980142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
capacitance
capacitor
parasitic capacitance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4330360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06177325A (ja
Inventor
康博 橋本
資文 徳力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4330360A priority Critical patent/JP2980142B2/ja
Priority to US08/098,026 priority patent/US5406232A/en
Publication of JPH06177325A publication Critical patent/JPH06177325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980142B2 publication Critical patent/JP2980142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/282Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable
    • H03K3/2821Emitters connected to one another by using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体容量素子に関す
るものであり、特に、半導体容量素子の1対の端子間に
形成される正規容量に対して、前記端子の一方の端子側
に寄生容量が発生するタイプの半導体容量素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体回路装置においては、使用
する半導体容量素子の寄生容量が原因となって、波形が
崩れて誤動作が生じたり、周波数特性が悪化したりする
ことが問題となってきている。このため、寄生容量の少
ない半導体容量素子が要求されてきている。ここで、半
導体容量素子の寄生容量について、MOS容量および接
合容量を例として図を用いて説明する。
【0003】図13はMOS容量の断面図であり、図1
4はそのレイアウトを示す平面図で、誘電体層および絶
縁層を省略して示している。図において、1はP型基
板、2はP型基板1に形成されたN層、4はP型基板1
表面に形成された酸化膜あるいは窒化膜等の誘電体層、
5は誘電体層4上でN層2に対向した位置に形成された
ポリシリコンあるいはアルミ等のメタル層、7は誘電体
層4およびメタル層5を覆う酸化膜からなる絶縁層、8
は誘電体層4と絶縁層7に設けられたコンタクトホール
9を通してN層2と接続されるアルミ配線、12は絶縁
層7に設けられたコンタクトホール13を通してN層2
と接続されるアルミ配線である。
【0004】このMOS容量においては、誘電体層4を
挟んだN層2およびメタル層5の間に正規容量Cが形成
される。同時に、このMOS容量には、P型基板1とN
層2との間の接合面に寄生容量C’が発生する。図15
に示す等価回路には、寄生容量C’は、正規容量Cが接
続される1対の端子の内の、一方の端子側だけに発生す
ることが示されている。
【0005】図16は、接合容量の断面図である。図に
おいて、1はP型基板、2はP型基板1に形成されたN
層、31はN層2に形成されたP層、7はP型基板1を
覆う酸化膜からなる絶縁層、32は絶縁層7に形成され
たコンタクトホール33を通してP層31に接続される
アルミ配線、34は絶縁層7に形成されたコンタクトホ
ール35を通してN層2に接続されるアルミ配線であ
る。この接合容量においては、正規容量CはN層2とP
層31の間の接合面に形成され、寄生容量C’は、P型
基板1とN層2の間の接合面に発生する。この接合容量
における等価回路は、前述の図15と同一であり、寄生
容量C’は、正規容量Cが接続される1対の端子の内
の、一方の端子側だけに発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の寄
生容量を持つ容量を使用して回路を構成する際には、ト
ランジスタのドライブ能力をアップさせることにより、
寄生容量の影響を回避してきた。ところが、回路によっ
てはトランジスタのドライブ能力を増強できない場合が
あり、また、寄生容量の影響による周波数特性の劣化が
無視できない場合もある。
【0007】従来の寄生容量を持つ半導体容量素子を電
圧制御発振器に適用して、寄生容量が問題となる例を図
17を用いて説明する。図において、Q1,Q2,Q
3,Q4はトランジスタ、Q5,Q6はダイオード、V
は電圧源、I1,I2,I3,I4は電流源、Vccは
電源、GNDは接地である。容量は、トランジスタQ3
とQ4のエミッタ間に接続される。
【0008】この回路に図示のように従来の寄生容量
C’を持つ容量を用いた場合、一方のトランジスタQ4
のエミッタ側だけに寄生容量C’が負荷されることとな
る。このため、発振器の動作の際、トランジスタQ4の
ドライブ能力が足りなくなったり、あるいはトランジス
タQ4側の応答速度がトランジスタQ3側の応答速度に
比べて遅くなるという不都合が生じる。したがって、上
述の発振器においては、消費電力の増大あるいは発振の
不安定といった問題が生じる。本発明は以上の点に鑑
み、各種の回路に適用した場合でも、寄生容量の影響を
軽減することのできる半導体容量素子を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、半導体容量素子の1対の端子間に形成さ
れる正規容量に対して、前記端子の一方の端子側に寄生
容量が発生する半導体容量素子において、前記半導体容
量素子を4個形成し、前記4個の半導体容量素子の内の
2個の半導体容量素子の一方の半導体容量素子の寄生容
量を有する端子を他方の半導体容量素子の寄生容量を有
しない端子に接続するとともに、前記他方の半導体容量
素子の寄生容量を有する端子を前記一方の半導体容量素
子の寄生容量を有しない端子に接続することにより、2
個の半導体容量素子を並列接続にし、前記並列接続され
た容量の両端に、前記4個の半導体容量素子の内の他の
2個の半導体容量素子の各々の寄生容量を有する端子を
接続して半導体容量素子を形成する。
【0010】さらに本発明は、上記並列接続される半導
体容量素子の並列接続数を複数にすることもできる。
【0011】このように形成された半導体容量素子は、
寄生容量による悪影響が発生しやすい回路に適用して良
好な結果が得られることとなる。特に、発振器あるいは
単安定マルチバイブレータのような、差動的に接続され
た1対のトランジスタを有する回路における、1対のト
ランジスタに接続する容量に利用する場合その効果は大
である。
【0012】
【作用】上記のように直列接続された半導体容量素子に
おいては、半導体容量素子のいずれの端子側に対しても
寄生容量の容量は等しくなる。また、従来の一方の端子
に集中して寄生容量が接続されていた場合に比べて、各
端子から見た寄生容量の容量は減少する。
【0013】以上説明した本発明の半導体容量素子は、
寄生容量による悪影響が発生する半導体回路に適用する
ことにより、寄生容量による影響を軽減させることが可
能になる。特に、本発明の半導体容量素子を、差動的に
接続された1対のトランジスタに接続される容量を有す
る回路に適用した場合は、寄生容量の影響を0とするこ
とができる。このため、トランジスタのドライブ能力の
範囲内で動作させることが可能となり、かつ各トランジ
スタの応答速度を等しくすることができることとなる。
【0014】発明の以上説明した半導体容量素子をさ
らに複数個形成して、これらのものを並列または直列に
接続して半導体容量素子を形成することは、正規容量お
よび寄生容量の容量を設計段階および製造段階で調整す
ることを容易にする。
【0015】
第1の前提技術〕
最初に、本発明の前提となる第1の前提技術をMOS容
量に適用した例について説明する。図1はレイアウトを
示す平面図で、絶縁層および誘電体層を省略して示して
おり、図2は図1のA−A線から見た断面図、図3は等
価回路図である。
【0016】図において、1はP型基板、2,3はP型
基板1に2個形成されたN層である。以下の説明におい
ては、基板としてP型基板を使用したものについて説明
をしていくが、本発明は、N型基板を使用したものにつ
いても適用できるものであることは、当然のことであ
る。なお本例では、従来1個の半導体容量素子を形成し
ていた面積を2分割して2個の半導体容量素子を形成す
る例を説明する。
【0017】4はP型基板1表面に形成された酸化膜あ
るいは窒化膜等の誘電体層、5,6は誘電体層4上で各
N層2,3に対向した位置に形成されたポリシリコンあ
るいはアルミ等のメタル層、7は誘電体層4およびメタ
ル層5,6を覆う酸化膜からなる絶縁層、8は、誘電体
層4と絶縁層7に設けられたコンタクトホール9を通し
て一方のN層2に接続され、絶縁層7に設けられたコン
タクトホール10を通して他方のメタル層6と接続され
るアルミ配線、12は、絶縁層7に設けられたコンタク
トホール13を通して一方のメタル層5に接続され、誘
電体層4と絶縁層7に設けられたコンタクトホール14
を通して他方のN層3と接続されるアルミ配線である。
【0018】この構造においては、図2に示すように、
誘電体層4を挟んだN層2とメタル層5の間に正規容量
Caが形成される。同時に、P型基板1とN層2との間
の接合面に寄生容量Ca’が発生する。図示は省略して
いるが同様に、誘電体層4を挟んだN層3とメタル層6
の間に正規容量Cbが形成され、P型基板1とN層3と
の間の接合面に寄生容量Cb’が発生する。この半導体
容量素子の等価回路を図3に示すと、2つの正規容量C
a,Cbは端子間に並列に接続され、2つの寄生容量C
a’,Cb’は、それぞれ別の端子に分かれて接続され
る。
【0019】この従来1個の半導体容量素子を形成して
いた面積を2分割して形成した半導体容量素子は、それ
ぞれの面積が半分になるため、その容量も半分になる。
しかしながら、2個の半導体容量素子が並列に接続され
るため、正規容量Ca,Cbを合計したトータルの容量
は従来のものと変わりがない。また、各寄生容量C
a’,Cb’も容量が半分になる。この容量が1/2と
なった各寄生容量Ca’,Cb’は、それぞれ別に両端
子に分散されて接続される。このため、寄生容量は、半
導体容量素子の両方の端子に対して等しい容量となり、
かつ各端子から見た容量は小さくなる。
【0020】次に、以上説明した半導体容量素子を電圧
制御発振器(VCO,Voltage-controlled ossillator)
に適用した例を図4を用いて説明する。図において、Q
1,Q2,Q3,Q4はトランジスタ、Q5,Q6はダ
イオード、Vは電圧源、I1,I2,I3,I4は電流
源、Vccは電源、GNDは接地である。本実施例にお
いては、トランジスタQ3とQ4のエミッタの間に、正
規容量Ca,Cbが並列に接続される。一方、寄生容量
Ca’,Cb’は、Ca’がトランジスタQ3と接地G
NDの間に、Cb’がトランジスタQ4と接地GNDの
間に接続される。
【0021】したがって、本例では、トランジスタQ
3,Q4に対して正規容量および寄生容量が等しく負荷
されることとなる。このため、両トランジスタQ3,Q
4の応答速度は等しくなり安定した発振動作が得られ
る。さらに各トランジスタQ3,Q4に負荷される各寄
生容量は容量が従来の1/2となるため、各トランジス
タQ3,Q4のドライブ能力を増大させる負担も軽減さ
れる。
【0022】なお、以上の説明における電圧制御発振器
は単一電源であるが、半導体容量素子を適用する発振器
としては、多電源のものであってもよい。これは、以下
の例においても同様である。また、本発明の半導体容量
素子は、以上説明した発振器以外にも、例えば単安定マ
ルチバイブレータのような、1対のトランジスタのエミ
ッタ間に容量を接続する回路に利用しても同様な効果が
得られるものである。
【0023】〔第2の前提技術〕〕 次に、以上説明した第1の前提技術は、従来1個の半導
体容量素子を形成していた面積を2分割した2個の半導
体容量素子を並列接続して従来と同容量の半導体容量素
子が形成されている。これに対し、第2の前提技術にお
いては、2分割された2個の半導体容量素子を直列接続
する。図5はレイアウトを示す平面図で、絶縁膜、誘電
体層を省略して示しており、図6は等価回路図である。
なお、本例における半導体容量素子の断面は、前記第1
前提技術の図2に示すものとほぼ同様である。
【0024】本例においても、N層2,3がP型基板1
に2分割して形成される。そして、誘電体層4を挟んだ
N層2とメタル層5およびN層3とメタル層6の間にそ
れぞれ正規容量Ca,Cbが形成される。同時に、P型
基板1とN層2およびP型基板1とN層3との間の接合
面にもそれぞれ寄生容量Ca’,Cb’が発生する。
【0025】これら2個の半導体容量素子の、N層2,
3同士が、誘電体層4と絶縁層7に設けられたコンタク
トホール15,16を通してアルミ配線11により接続
され、メタル層5,6は、絶縁層7に設けられたコンタ
クトホール17,18を通してそれぞれ別のアルミ配線
8,12に接続される。これにより、図6の等価回路に
示すように、2つの正規容量Ca,Cbは直列に接続さ
れる。また、2つの寄生容量Ca’,Cb’は、直列接
続された正規容量Ca,Cbの中間点に接続される。
【0026】この半導体容量素子は、2分割して形成し
た半導体容量素子が直列に接続されるため、正規容量C
a,Cbを合計した容量は1/4に減少する。また、寄
生容量は、正規容量の中間点に接続されるため、半導体
容量素子の両端子に対して等しい値となる。また、この
例における寄生容量Ca’,Cb’は、容量値は従来と
変わらないが、各端子に対しては、正規容量Caまたは
Cbを介して接続されているので、各端子から見た容量
は減少したものと同様の効果が得られる。
【0027】この第2の前提技術の半導体容量素子を電
圧制御発振器に適用した例を図7に示す。正規容量C
a,Cbは、トランジスタQ3,Q4のエミッタ間に直
列に接続され、寄生容量Ca’,Cb’は、正規容量C
a,Cbの中間点と接地GNDとの間に接続される。こ
の回路においては、発振器の動作中、正規容量Ca,C
bに印加される電圧Vcは、図に示すように、+VBE
から−VBEvの間で変化し、そして寄生容量Ca’,C
b’が接続される正規容量Ca,Cbの中間点の電位
は、発振器の動作中常に0電位を保つ。したがって、寄
生容量Ca’,Cb’に印加される電圧は常に0である
から、この回路においては寄生容量の影響は0とするこ
とができる。なお本例の半導体容量素子は、以上説明し
た発振器以外にも、例えば単安定マルチバイブレータの
ような、1対のトランジスタのエミッタ間に容量を接続
する回路に利用しても同様な効果が得られるものであ
る。
【0028】〔その他の前提技術〕 以上説明した例においては、本発明の半導体容量素子と
従来の単一の半導体容量素子とを比較するため、従来1
個の半導体容量素子を形成していた面積を2分割してこ
れを並列接続または直列接続して半導体容量素子を形成
すると説明をしている。しかしながら、本発明における
半導体容量素子は、従来1個の半導体容量素子を形成し
ていた面積内で形成することに限定されるものではな
く、必要とされる容量に応じて個々の半導体容量素子の
面積を自由に決定することができるものである。
【0029】また、以上説明した例においては、2個の
半導体容量素子を直列接続するものとして説明している
、直列接続される個数をさらに多くすることも可能で
ある。前記第2の前提技術の半導体容量素子をn個並列
に接続した例を、図8の回路図と、レイアウトを示す図
9の平面図を用いて説明する。
【0030】この例においては、半導体容量素子は任意
の数2n個が形成される。2n個の半導体容量素子はア
ルミ配線11により2個ずつ接続されて、直列接続され
た正規容量Ca1とCb1,Ca2とCb2....Can
とCbnの組を構成する。寄生容量C’a1とC’b
1,C’a1とC’b1....C’anとC’bnは、前
第2の前提技術の説明において述べた理由により各正
規容量の中間点に発生する。
【0031】これらの複数の直列接続された半導体容量
素子は、アルミ配線8,12により並列接続される。本
例によれば、設計段階においてアルミ配線8,12に接
続される半導体容量素子の数を選択することにより、そ
の容量を調整することができ、さらに製造段階において
も、配線が終了した後に図9に示すように、アルミ配線
8,12を適当な点例えば点Aで切断することにより容
量を調整することができる。
【0032】次に、前記第1の前提技術の半導体容量素
子をn個直列に接続した例を、図10の回路図を用いて
説明する。この例においては、半導体容量素子は任意の
数2n個が形成される。2n個の半導体容量素子は、前
記実施例1において説明したように2個ずつ並列接続さ
れ、正規容量の組Ca1とCb1,Ca2とCb2....
CanとCbnは全て直列に接続される。寄生容量C’
a1,C’b1....C’an,C’bnは、それぞれ並
列接続された正規容量の組Ca1とCb1....Canと
Cbnのそれぞれの端子に分散して発生する。この例に
おいても、全半導体容量素子の両端子から見た寄生容量
の容量は等しくなる。
【0033】〔実施例〕 本発明は、前記各前提技術の半導体容量素子を組み合わ
せて実施する。 この例を図11,12の回路図を用いて
説明する。図11は、前記第2の前提技術の2個の直列
接続した半導体容量素子を直列接続する点で分離し、そ
の間に前記第1の前提技術の並列接続された1組の半導
体容量素子を接続したものを示す。この例によれば、正
規容量C1,C2は並列接続され、正規容量Ca,Cb
の中間点に接続される。この接続関係によれば、寄生容
量C’a,C’b,C’1,C’2は並列接続体と直列
接続体の中間に均等に発生し、全半導体容量素子の両端
子から見た寄生容量の容量は等しくなる。
【0034】また、図12は、図11における中間に接
続される並列接続された半導体容量素子を、さらに複数
並列に接続したものを示す。この例では、前記第1の前
提技術の並列接続された複数組の正規容量C1とC2,
C3とC4....Cn−1とCnが全て並列接続される。
そしてこれらが2個の正規容量Ca,Cbの中間に接続
される。この例においても、寄生容量C’a,C’b,
C’1,C’2....C’n−1とC’nは並列接続体と
直列接続体の中間に均等に発生し、全半導体容量素子の
両端子から見た寄生容量の容量は等しくなる。なお、こ
の図12においては、両端子に対する寄生容量を等しく
するために、nを偶数とすることが必要である。
【0035】以上、本発明をMOS容量に適用した実施
例について説明してきたが、本発明は、MOS容量への
適用に限定されるものではない。本発明は、半導体容量
素子の1対の端子間に形成される正規容量に対して、前
記端子の一方の端子に寄生容量が発生する半導体容量素
子半導体容量素子に適用可能なものである。MOS容量
以外の半導体容量素子の例としては、例えば前記従来技
術の説明において説明した図16の接合容量が挙げられ
る。また、半導体容量素子のレイアウトあるいは分割し
た半導体容量素子相互間の接続構成についても、本発明
の特許請求の範囲に記載された範囲内で種々変更可能で
あることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、半導体
容量素子のいずれの端子側に対しても寄生容量の容量は
等しくなり、そして従来の一方の端子に集中して寄生容
量が接続されていた場合に比べて、両方の端子から見た
寄生容量の値が減少する。
【0037】したがって、本発明の半導体容量素子は、
寄生容量による悪影響が発生する回路に適用してその影
響を軽減することが可能になる。特に、本発明の半導体
容量素子を差動的に接続された1対のトランジスタに
続される容量を有する回路、例えば発振器または単安定
マルチバイブレータに適用した場合は、寄生容量による
影響を0とすることができる。このため、トランジスタ
をそのドライブ能力の範囲内で動作させることが可能と
なり、かつ各トランジスタの応答速度を等しくすること
ができることとなる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の前提技術における半導体容量素
子のレイアウトを示す平面図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図1の等価回路図。
【図4】図1の半導体容量素子を適用した発振器を示す
回路図。
【図5】本発明の第2の前提技術における半導体容量素
子のレイアウトを示す平面図。
【図6】図の等価回路図。
【図7】図5の半導体容量素子を適用した発振器を示す
回路図。
【図8】図5の半導体容量素子を複数並列に接続した例
を示す回路図。
【図9】図8のレイアウトを示す平面図。
【図10】図3の半導体容量素子を複数直列に接続した
例を示す回路図。
【図11】本発明の実施例を示す回路図。
【図12】図11に示す回路を変形した例を示す回路
図。
【図13】従来のMOS容量の断面図。
【図14】図13のレイアウトを示す平面図。
【図15】図13の半導体容量素子の等価回路図。
【図16】従来の接合容量の断面図。
【図17】従来の半導体容量素子を用いた発振器を示す
回路図。
【符号の説明】
1…P型基板 2,3…N層 4…誘電体層 5,6…メタル層 7…絶縁層 8,11,12…アルミ配線 9,10,13,14,15,16,17,18…コン
タクトホール C…正規容量 C’…寄生容量 Q1,Q2,Q3,Q4…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体容量素子の1対の端子間に形成さ
    れる正規容量に対して、前記端子の一方の端子側に寄生
    容量が発生する半導体容量素子において、 前記半導体容量素子を4個形成し、 前記4個の半導体容量素子の内の2個の半導体容量素子
    の一方の半導体容量素子の寄生容量を有する端子を他方
    の半導体容量素子の寄生容量を有しない端子に接続する
    とともに、前記他方の半導体容量素子の寄生容量を有す
    る端子を前記一方の半導体容量素子の寄生容量を有しな
    い端子に接続することにより、2個の半導体容量素子を
    並列接続にし、 前記並列接続された容量の両端に、前記4個の半導体容
    量素子の内の他の2個の半導体容量素子の各々の寄生容
    量を有する端子を接続したこと、 を特徴とする半導体容量素子。
  2. 【請求項2】 並列接続される半導体容量素子の並列接
    続数を複数にしたことを特徴とする請求項に記載の半
    導体容量素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体容量素子
    を、差動的に接続された1対のトランジスタに接続する
    容量として利用したことを特徴とする半導体回路。
JP4330360A 1992-12-10 1992-12-10 半導体容量素子およびこれを用いた回路 Expired - Lifetime JP2980142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330360A JP2980142B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 半導体容量素子およびこれを用いた回路
US08/098,026 US5406232A (en) 1992-12-10 1993-07-28 Semiconductor capacitor element and a circuit employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330360A JP2980142B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 半導体容量素子およびこれを用いた回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177325A JPH06177325A (ja) 1994-06-24
JP2980142B2 true JP2980142B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=18231744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330360A Expired - Lifetime JP2980142B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 半導体容量素子およびこれを用いた回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5406232A (ja)
JP (1) JP2980142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940707B2 (en) 2003-07-03 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Differential capacitor, differential antenna element, and differential resonator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653192C2 (de) * 1996-12-19 1999-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Monolithisch integrierte Signalverarbeitungsschaltung
US6496053B1 (en) 1999-10-13 2002-12-17 International Business Machines Corporation Corrosion insensitive fusible link using capacitance sensing for semiconductor devices
WO2003009383A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Nokia Corporation Capacitor arrangement and method for producing such a capacitor arrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3121671A1 (de) * 1981-05-30 1982-12-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "schaltungsanordnung mit einer integrierten halbleiterschaltung"
US4878151A (en) * 1987-04-10 1989-10-31 National Semiconductor Corporation Anti-parallel capacitor
US5124669A (en) * 1990-09-18 1992-06-23 Silicon Systems, Inc. One-shot circuit for use in a PLL clock recovery circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940707B2 (en) 2003-07-03 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Differential capacitor, differential antenna element, and differential resonator

Also Published As

Publication number Publication date
US5406232A (en) 1995-04-11
JPH06177325A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951141B2 (ja) 選局装置
US11362092B2 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit
US3953875A (en) Capacitor structure and circuit facilitating increased frequency stability of integrated circuits
CN100431151C (zh) 集成电路电容器
JP2980142B2 (ja) 半導体容量素子およびこれを用いた回路
JPH01146352A (ja) 能動及び受動素子を絶縁ポケット内に含み、各素子とそれを含むポケットの間での破壊電圧よりも高い電圧において動作する集積構造
KR100257641B1 (ko) 차동회로를 구비한 반도체 집적회로
JP2752832B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07114279B2 (ja) 半導体装置
JPS61158162A (ja) 半導体集積回路
JPS6112056A (ja) 半導体装置
KR100230117B1 (ko) 마스터 슬라이스 반도체 집적 회로
JPH07312415A (ja) 半導体集積回路
JP3002096B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2960242B2 (ja) 集積回路装置
JPH09246476A (ja) 半導体集積回路の電源線及びそのレイアウト方法
JPH07135296A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0453104B2 (ja)
JP2615767B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JP2001189427A (ja) スタンダードセル及びそれを用いた半導体集積回路
JPH0334661B2 (ja)
JP3129486B2 (ja) 半導体装置
JPH0569315B2 (ja)
JPH0563147A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14