JP2979318B2 - 17−1a抗原に対するモノクローナル抗体による腫瘍の免疫療法 - Google Patents

17−1a抗原に対するモノクローナル抗体による腫瘍の免疫療法

Info

Publication number
JP2979318B2
JP2979318B2 JP62172047A JP17204787A JP2979318B2 JP 2979318 B2 JP2979318 B2 JP 2979318B2 JP 62172047 A JP62172047 A JP 62172047A JP 17204787 A JP17204787 A JP 17204787A JP 2979318 B2 JP2979318 B2 JP 2979318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
tumor
patients
antigen
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360941A (ja
Inventor
ヒューバート・ジェイ・ピー・シューメイカー
リチャード・エイ・カーラノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Biotech Inc
Original Assignee
Janssen Biotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Biotech Inc filed Critical Janssen Biotech Inc
Publication of JPS6360941A publication Critical patent/JPS6360941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979318B2 publication Critical patent/JP2979318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術背景 ねずみのモノクローナル抗体17−1Aの殺腫瘍活性はヌ
ードマウスおよびヒトにおいて認められている。例え
ば、デイ.ヘルリン(D.Herlyn)およびエッチ.コプロ
ウスキイ(H.Moprowski)の“IgG2aモノクローナル抗体
のエフェクター細胞との相互作用によるヒト腫瘍増殖の
抑制",プロシーディング オブ ナショナル アカデミ
ー サイエンス.USA(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)79巻47
61−4765頁参照。MAb17−1Aの投与が、結腸直腸または
膵臓がんの部分的または完全な後退を生じた多数の事例
が、報告されている。エッチ.エフ.シアース(H.F.Se
ars)等の“胃腸腺がんをもつ患者に関するモノクロー
ナル抗体免疫療法の効果",ジャーナル オブ バイオロ
ジカル レスポンデント モデル(J.Biol.Resp.Mod.3
巻138−150頁;エッチ.エフ.シアース等の“胃腸腺が
んに対するねずみモノクローナル抗体チトチキシック
(cytotixic)のフェースII臨床試験”(1985年),キ
ャンサー リサーチ(Cancer Res.)45巻5910−5913頁
参照。一般に、抗体は500μg以下の単一投与として投
与されている。 発明の要約 本発明は胃腸腫瘍に関連した抗原17−1Aに対するねず
みモノクローナル抗体の複数回、高投与量を使用する胃
腸腫瘍の免疫療法の方法に関するものである。この方法
は胃腸腫瘍の患者に抗体17−1Aに対してねずみモノクロ
ーナル抗体を約0.1〜約5gの総全投与量を約100m以上多
数回、連続投与量で投与することからなる。ねずみ抗体
の各投与量は循環する抗体の“連続的”高水準を達成、
かつ維持するため1〜3日間隔ないし1週間までの間隔
で投与できる。2以上のねずみ抗−17−1A抗体の混合物
が投与できる。多数回、高投与量療法は化学療法、放射
線療法または手術に対してアジュバント療法として実施
できる。 高投与量のねずみ抗体療法は患者に十分に耐えられ
る。更に、処置したヒトに一般に発現する抗−ねずみ抗
体反応は驚くべきことに反覆投与中にねずみ抗体のプラ
ズマ半減期を著しく変えることはない。従って、抗体の
高血液水準が、高投与量の連続注射により達成でき血管
内空間から腫瘍床に抗体の移行を増進し、従って高濃度
の治療抗体を作用位置に供給する。 即ち、本発明の要旨は、 (1) 17−1A抗原のエピトープに特異的に結合するモ
ノクローナル抗体を投与剤形単位あたり少なくとも100m
g含有してなり、初回投与剤形を少なくとも400mgとする
非経口的な複数回投与または継続投与用の胃腸部位の腫
瘍の治療用薬剤、 (2) 患者の胃腸部位の腫瘍の治療にアジュバント療
法として使用される前記(1)記載の薬剤、 (3) 手術を受け又は外科的に腫瘍を切除した患者に
おける胃腸部位の腫瘍の治療に使用される前記(1)ま
たは(2)記載の薬剤、 (4) 該モノクローナル抗体が、17−1A抗原のエピト
ープに特異的に結合するネズミモノクローナル抗体であ
る前記(1)、(2)または(3)記載の薬剤、 (5) 該ネズミモノクローナル抗体が、17−1A抗原の
エピトープに特異的に結合する少なくとも2種の抗体の
混合物である前記(4)記載の薬剤、 (6) 患者の胃腸部位の腫瘍の治療にアジュバント療
法として使用される前記(4)または(5)記載の薬
剤、および (7) 手術を受け又は外科的に腫瘍を切除した患者に
おける胃腸部位の腫瘍の治療に使用される前記(4)、
(5)または(6)記載の薬剤、 に関する。 発明の詳細な説明 本発明は多くの胃腸腫瘍は関連した17−1A抗体に対し
反覆、高投与量のねずみ抗体による胃腸腫瘍の療法に関
するものである。本治療研究法は多数の知見に基づいて
いる。複数回、高投与量で投与したねずみ抗−17−1A抗
体は一般に患者に十分耐えられる、多くの共通副作用は
緩和な胃腸症状である。然しながら、アレルギー反応が
若干の患者には反覆療法を制限する。更に、ヒトの抗−
ねずみ抗体反応が、ねずみ抗体により一般に引き起こさ
れるが、この反応は投与したねずみ抗体の薬理動力学に
著しくは影響しない。これは連続的、高投与量の抗体
が、提供されて抗体の連続的高プラズマ水準を達成かつ
維持できることを示す。抗体の高循環水準の維持は静脈
内区域から腫瘍への抗体の移行を最適にし、従って、一
層効果的な抗−腫瘍作用のため抗体の腫瘍への接近を増
進する。更に、維持された高血液水準により腫瘍細胞の
細胞溶解を伝えた更に有効な抗体従属細胞に対し作用位
置で抗体の延長された高濃度に導かれる。 本発明の方法に依れば、17−1A抗原に対するねずみ抗
体が胃腸腫瘍を有する患者に約0.1〜5g、好ましくは1
〜5gの全投与量、及び約100mg以上、好ましくは400mg〜
1gの反覆投与量で投与される。抗体は非経口的に、好ま
しくは静脈点滴により投与される。抗体は一般に生理学
的に容認された賦形薬例えば生理食塩水中に懸濁して投
与される。抗体の投与量は1〜3日の間隔ないし約1週
間の間隔に亘って与えられる。個々の患者に対する投薬
量の処方は特に患者の臨床状態および有害なアレルギー
症またはアナフラキシー如何による。本目的は療法過程
に亘り抗体の維持された高プラズマ水準を与え腫瘍部位
に抗体の増進された接近を与える断片的投与量で抗体を
提供することである。 17−1Aに対するねずみの抗体は個々にまたは2つ以上
のねずみ抗−17−1A抗体の混合物(カクテル)で投与で
きる。好ましくは、17−1Aに対する異なるエピトープ特
性を持つ抗−17−1A抗体は添加剤または相乗効果的に抗
腫瘍活性を増加するため組合せで使用される。ねずみ抗
体は原型の17−1A抗体または以下に記載されるM72,M74,
M77およびM79抗体の如き17−1A抗原の類似または異なる
エピトープと認められる他のねずみ抗体から選択でき
る。 17−1A抗原に対するねずみ抗体は17−1A抗原が関連す
る胃腸系の腫瘍の受動的免疫療法に使用できる。実例は
胃腸の腺がん、結腸直腸がんおよび膵臓がんである。ぬ
ずみ抗体の処置は化学療法、放射線療法および/または
外科的処置を含め他の形態の療法にアジュバントとな
る。特に、ねずみ抗体療法は外科的排除のできないミク
ロまたは小型転位に向けられるアジュバント療法として
有用である。 本発明を更に次の例証により説明する。 試 験 例 試験を20人の患者に実施して17−1Aの反覆、高投与量
に対する患者の耐性を調査し、反覆投与に関するその薬
理動力学を調査し、このねずみの免疫グロブリンに対す
るヒトの免疫反応(抗体)の特徴を与えた。 患者集団 胃腸の悪性腫瘍をもつ20人の患者(結腸17、胃部2、
膵臓部1)を、患者が小中腫瘍の重荷即ち70%(カルノ
フスキー比率)以上の性能状態および客観的に測定し得
る病状の転位症を持つことをベースにして選択した。研
究な個々の患者の腫瘍標本により17−1A反応性を証明す
るために実施した。20人の患者のうち7人は従前に化学
療法を受けたが、13/20は転位症に対する従前の治療を
受けなかった。 処置プロトコール 研究はバーミンガムのアラバマ大学、総合がんセンタ
ーの臨床研究単位を実施した。生理食塩水250mlに希釈
した17−1Aの全投与量400mgを利用した全抗体点滴を生
命徴候を注意深くモニターしつゝ30分に亘り注入した。
全ての点滴液は全投与量の点滴液の投与に先立って、0.
7mgの静脈内試験投与量で先行し次いで30分のモニター
を行った。プロトコールには累進的に増加する数の週間
点滴を受ける5患者個々の4群の増加が包含される。即
ち1群−5患者−単一点滴(1回のみ投与);2群−2点
滴による5患者−1日および8日(週1回で2回の投与
で完了);3群−3点滴による5患者−1日、8日および
15日(週1回で3回の投与で完了);4群−4点滴による
5患者−1日、8日、15日及び22日。3群の患者に毒性
が示されたため、4点滴を受けた患者はないが、これら
の5患者は2群に加えられ2点滴の治療を与えた(1日
および8日)。抗体の最終点滴後、全患者は6週間臨床
観察が続けられ、それらの最終点滴に続いて1週間尿検
査、肝臓および腎臓機能、血液数および臨床評価のモニ
ターを行った。 薬理動力学 薬理動力的分析を第1の5人の患者についてその単一
点滴の時期に実施し(17−1Aの先行接触はない)、2点
滴を受けた10人の患者はその第2点滴の時期の研究し
(1人は17−1Aの先行接触)および3群の患者はその第
3点滴の時期に研究した(2人が、17−1Aの先行接
触)。薬理動力学のため、血液試料を点滴以前、点滴完
了に際して直ちにおよび1/2,1,2,4,12,24,48,72時間お
よび86時間に採取した。ねずみ免疫グロブリン消失の一
般的模型を確認するために、全薬理動力学研究を受けぬ
点滴に関してスポット試料を治療前、治療後1,24および
48時間に採取した。17−1Aのプラズマ水準をうさぎの抗
−マウスガンマグロブリンおよび放射線標識した
125I)親和力精製やぎ抗−マウスIgG,F(ab′)
被覆したラテックスビーズを利用する固相ラジオメータ
ーサンドイッチ検定を使用して定量した。プラズマ中の
17−1Aの濃度は通常のプラズマに希釈した17−1Aの既知
濃度の標準曲線と比較した放射線標識した抗−マウスIg
G,F(ab′)のラテックス粒子結合量により定量し
た。この検出の感度は1.0ng/mlであった。 ヒト抗−マウス抗体(HAMA)反応 各血清試料は各患者について各点滴以前および、次い
で週×6採取した。ヒトの抗17−1Aの存在を定量するた
めに使した検定はラテックスビーズ被覆17−1A、放射線
標識した(125I)17−1A 1μg試験プラズマ100μl
(300〜400cpm/ngの比活性)の同時培養を使用する“二
重抗原”系〔ジ.アジソン(G.Addison)およびシー.
ヘール.(C.Hale),Horm,metab.Res.3巻,59−60頁(19
71年)〕であった。試料は室温で90分培養し、ビーズで
会合した放射能を前記のパーコール(Percoll)による
ビーズの遠心分離により定量した〔エー.ロブグリオ
(A.Lobuglio)等,New Engl.J.Med.,309巻459−463頁
(1983年)〕。プラズマによりビーズに結合した125I−
17−1Aのcpmは既知の125I−17−1Aの比活性を使用して
プラズマの17−1A/mlのngに変換された。この検定は明
らかに17−1A(IgGおよびIgM)に対する1以上の結合位
置をもついずれの分子をも検出する。正常な個人および
がん患者の検定結果は17−1A接触以前は5±4ng/mlのプ
ラズマ(n=54)であってこの数値は0〜16ng/mlの範
囲にあった。20ng/ml以上の値が抗体反応として分類さ
れた。 17−1Aモノクローナル抗体 モノクローナル抗体はセントコー社(Centocor,In
c.)により生理食塩水中10mg/mlの精製懸濁液として提
供された。それは使用前は4℃で保存された。プロトコ
ールはセントコールスポサーIND(第2168番)で実施さ
れた。 毒性 17−1A投与の逆効果を第1表に要約した。 第1表 17−1A点滴に関連した毒性 I. 1回投薬量(400mg)−5患者(1群) 3/5 − なし 2/5 − G.I.徴候 II. 毎週2投薬量(400mg)−10患者(2群) 4/10 − なし 5/10 − G.I.徴候 1/10 − 紅潮/頻拍 III. 毎週3投薬量(400mg)−5患者(3群) 3/5 − なし 2/5 − G.I.徴候およびアナフラキシー(第3服
用) 2点滴液を受けた4患者および3点滴液を受けた3患
者を包含する20患者中10患者が逆効果がなかった。最も
屡々観察された副作用は胃腸(9/20)で吐き気および嘔
吐(4患者)または腹痛があったり無かった下痢(7患
者)を伴った。徴候は通常点滴の1時間以内に始まり、
24時間以内続いた。それらは適度−中位の厳しさで容易
に抗−下痢薬の抗−吐剤により調整された。胃腸の徴候
の頻度は17−1A点滴の数には関係なかった。1患者が、
第2点滴の最中に紅潮および頻拍の1回があったが、こ
れは点滴速度を単に遅くすることにより消失した。この
患者は点滴中にも先行点滴にも他の副作用は無かった。 2患者が著しい副作用があった。両患者ともその第1
および第2点滴(1日および8日)に関連した吐き気お
よび嘔吐があった。彼等は15日に17−1Aの試験投薬量に
耐え30分に亘る観察に副作用が無かった。治療点滴を次
に開始したが両者はアナフラキシーと判断される呼吸困
難、頻拍および低血圧を現わした。両点滴を直ちに停止
(与えられた投薬量の10%以下)し、患者はコルチコス
テロイド、エピネフリンおよび抗ヒスタミンによる治療
に十分反応した。研究中の患者は検尿、完全な血液数、
腎臓または肝臓機能の異常性を示さなかった。 薬理動力学 各患者について連続プラズマ17−1A水準を分析しプラ
ズマ消失の1区分のモデルに適合することを見出した。
曲線によるピークのプラズマ濃度、プラズマ半減期およ
び面積を第2表に要約した。 アナフラキシー(過敏症反応)を持つ2患者は17−1A
の全第3投薬量を受け入れず、従って、薬理動力学の研
究が無かった。従って、3患者のみが、17−1Aに2先行
抗体の接触を持つ群を形成した。結果は全3群の患者に
類似した。第3点滴に関する3患者の研究は単一または
第2点滴による患者の群より17−1Aのやゝ低い血清濃度
およびやゝ長い平均プラズマ半減期があった。差異が余
り大きくなく、かつ、群が少数の患者で形成されたた
め、解釈は限定される。 ヒトの抗−マウス抗体(HAMA)反応 治療に先行した患者の血清は125I−17−1Aの被覆した
ビーズを結合する能力は殆んどまたは検出できなかった
第3表に要約した如く、殆んど全ての患者は第1の17−
1A接触の25日以内にHAMAを示した(17/20)。多数(11/
20)が8日までにHANAを持ち8/11が100ng/ml以上の値を
持ち、2/11が1000ng/ml以上の値を持った。ピークの値
は一般に15日または22日に示され、値は29日までおよび
越えて降下した。17−1Aに1,2または3回の接触を受け
た患者は第4表に示す如くHAMA反応により同程度であっ
た。 過敏症の2患者に興味があった。彼等は8日に1055お
よび264ng/ml、15日に1716および3745ng/mlのHAMA水準
を有した。彼等は吐き気および嘔吐(1日の点滴に有し
たものに類似)を除いて逆作用なしに8日の点滴に耐性
を持ったが、15日にその第3点滴の時期に過敏症反応を
呈した。副作用のない5人、胃腸徴候の3人、紅潮/頻
拍の1人、および過敏症の2人によってHAMA水準が20ng
/ml以上であった(高めた)時11の点滴全てを患者に投
与した。患者で熱、たんぱく尿または腎臓障害を示した
ものはない。 また、これらの11の点滴中9個に適当なプラズマ試料
が、17−1A抗体のピークのプラズマ濃度およびプラズマ
半減期の定量に利用できたことは興味深い。これらの値
は検出できるHAMAのない点滴以上に実質的に差異は無か
った。 検討 17−1Aモノクローナル抗体400mgの反覆投与のこのI/I
I相の研究は多数の観察を提供している。一般に、抗体
の投与は第1または第2の点滴を受けた患者の場合十分
に許容された。軽い胃腸の症状は明らかに抗体の点滴に
関係があり、著しい臨床上の問題ではなかった。これら
の症状の病因は不明であるが、これらは第3の点滴に比
較して患者の第1の点滴中全く屡々生じたためアレルギ
ー反応に関連するとは考えられない。これらは正常な胃
腸の粘膜に対するこの抗体の結合の能力に関係する〔エ
ッチ.シアース(H.Sears)等,Surg.Res.31巻145−150
頁(1981年)〕。毎週3点滴を受けた患者5名中2名は
過敏症反応があった。潜在的に生命に恐威となるアレル
ギー反応の頻度により我々の試験の4−投与予定は阻止
され15日に抗体投与を必要とする処置予定を中止され
た。 薬理動力学研究は抗体のこの投薬量がかなり低い投薬
量で投与された他のマウスモノクローナル抗体(放射線
標識した)による観察〔エム.プリム(M.Primm)等,J.
Nucl.Med.26巻,1011−1025(1985年)およびエム.ロー
ゼンブルム(M.Rosenblum)等,Cancer Res.45巻,2982−
2386頁(1985年)〕に近似したプラズマ消失曲線により
100〜200μg/mlのプラズマ濃度を達成できることを示し
ている。このプラズマ半減期は8日までに1μg/ml以下
のプラズマ濃度を与えた。従って、17−1Aの実質的なプ
ラズマ濃度の維持は週1回より屡々多い投与を必要とす
る。先行研究〔エム.プリム等,J.Nucl.Med.26巻1011−
1023頁(1985年)およびエス.ラーソン(S.Larson)
等,J.Nucl.Med.24巻,123−129頁(1983年)〕はHAMA反
応の出現はマウスIgの循環水準の烈しい変化に関連する
ことを示唆している。この現象の観察の発明者の不足は
若干意外である。然しながら、本発明者等の測定はプラ
ズマml当り結合17−1Aμgに関して循環中に100〜200μ
g/mlの濃度を容易に達成する17−1Aの点滴により表わさ
れることに注目すべきである。本発明者らは最近発明者
らのHAMA検定を改良し全循環HAMAの定量を可能にしてい
る。これにより患者の全循環HAMAが、17−1Aのこの大循
環投薬量のわずかな少留分に結合することができるか否
かが明白にされるであろう。 発明者らは他者により報告された〔アール.シュロッ
フ(R.Schroff)等,Catcer Res.45巻,879−885頁(198
5)〕ような抗体点滴に先行して以前に存在するヒトの
抗−マウス抗体の証拠を見出せなかった。発明者らは放
射線を標識したモノクローナルマウス抗−ヒトFc抗体を
使用した17−1A被覆のビーズに結合したヒト免疫グロブ
リンを検出した検定を使用しヒト抗−マウス抗体の検定
を当初試みた。発明者らはモノクローナル抗体点滴に先
行して正常な人およびがん患者が、17−1A被覆ビーズに
非特定的に結合した異なる量のヒト免疫グロブリンを有
することを見出した。この結合は可溶性抗原により代表
的な競争的な抑制を有せず非−特定的現象でかつ抗体で
はないと判断された。対照として、17−1A被覆ビーズに
結合した後期−予防注射のプラズマ免疫グロブリンは容
易に可溶性抗原により抑制された。従って、本研究に使
用した二重抗原検定方式は17−1Aに対し一層明白に免疫
反応を反映すると考えられる。17−1Aの1以上の大投薬
量の投与にも拘わらず、このタンパク質に対するヒトの
抗体反応は8日までに屡々検知できる抗体と15日および
22日までに得られたかなりの水準の抗体により刺激され
た。更に、研究は免疫グロブリンの亜鋼および抗−特異
型に関してこの抗体反応を特徴づける途中にある。 17−1A抗原の生化学的およびエピトープ分析/17−1Aに
対するモノクローナル抗体の生産 材料および方法 細胞および組織 ヒトの結腸がん細胞系DLD−1およびWiDrはロックフ
ィル,MDのアメリカンタイプ カルチャー コレクショ
ンから得られた。結腸がん系HT−29はジエ.フォフ博士
(J.Fogh),スローン ケッタリング インスチチュー
ト フォア キャンサー リーサ,NY.から提供を受け
た。ヒトの組織は手術除去直後に液体窒素−冷却イソペ
ンタン中で瞬間冷却した。 放射線標識および免疫沈殿 細胞(5×107)は前述の125Iを使用したラクトパー
オキシダーゼ−介在の沃素化により表面−標識した。ジ
エ.アール.エル.ピンク(J.R.L.Pink)およびエー.
チーグラー(A.Tiegler)(1979年),Research Methods
in immunology,アカデミック出版社,NY。MAbsをタンパ
ク質A−セファロース(シグマ社,セントルイス,mo)
に混合した免疫ソルベント(Immunosorbents)は標識し
た細胞リセート(lysates)に4℃で2時間添加した。
混合した材料は試料緩衝液中で沸騰して溶出し、レムリ
ー(Laemmli)によるSDS−ポリアクリラミドゲル電気泳
動(SDS−PAGE)により分析した。U.K.Laemmli,Nature,
22巻,680−685頁(1970年)。 MAbの選択 結腸がん組織は単一転位のため肝臓のロボトミーを受
けた51才の老女性患者より得た。17−1Aの陽性の腫瘍組
織を注意深く分離し、ミンチし、均質化し、プラズマ膜
をトウスター(Touster)らにより記載された(I.Cell.
Biol.47巻,604−618頁(1970年)如く精製した。(C57B
L/6×Balb/c)Fl牝マウスからの脊髄細胞p3×63Ag8.653
融解は標準方法〔ガルフル(Galfre),Natur,266巻,550
−552頁〕を使用してボルデテーラ(Bordetella)百日
咳アジュバントと共にタンパク質3mgに相等する結腸が
んプラズマ膜製剤の単一i.p.注射後3日に実施した。融
解後細胞はマウス腹膜マクロファージを含む96個のミク
ロタイターのプレート中のHAT選択媒体(ヒポキサンチ
ン,アミノプテリン,チミジン)中に加えた。ハイブリ
ドの上澄液は予防注射のため採取した肝臓転位を起した
冷凍組織部分のイムノパーオキシダーゼ染色により選別
した。転位の結腸がん細胞および隣接する肝臓中の胆汁
管と反応し肝臓細胞と反応しない抗体は更に第5表に列
記した非−悪性上皮組織のパネルについて試験した。こ
の関係中17−1A−類似の着色形態を示す抗体は限定した
希釈により少なくとも2倍のクローンを生じた。 試験した正常組織の全てに一致した染色の型を示し
たMAbs17−1A,M72,M74,M77およびM79による免疫組織化
学的染色により確認した。 免疫吸取 免疫沈降物はSDS−PAGEにより分離し、トウビン(Tow
bin)ら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,76巻,4350−4354頁
(1979年)により、ニトロセルロース膜〔シュライヒエ
ル(schleicher)およびシェル(Schull),ダッセル,F
RD〕に電気泳動的に移動され、かつ移動した抗原は間接
的イムノパーオキシダーゼ技術〔ビ.ホルツマン(B.Ho
lzmann)ら,J.Exp.Med,161巻,366−377頁(1985年)〕
により視覚化した。 流動サイトメーター分析 HT−29細胞は氷上で未濃縮、10×または50×濃縮上澄
液のMAbs,M72,M74,M77またはM79により予備培養し、次
いでビオチン化した17−1A抗体(10μg/ml)およびアビ
ディン−フィコエリスリン〔ベクトン−ディキンソン
(Becton−Dickinson,マウンテンビウ,CA)〕により培
養した。蛍光像をEPICS−V〔クールター エレクトロ
ニクス(Coulter Electronics,ハイアリーン,FL.)〕に
より分析した。 免疫組織化学 凍結した組織細片を調製し、本質的には他に記載され
た間接的免疫パーオキシダーゼ技術により着色した。ゲ
ットリンガー(Gottlinger)ら,Inst.J.Cancer35巻,199
−205頁(1985年)。簡単に述べると、風乾した細片
(7μm)をアセトン中に10分間固定し、MAb(10μg/m
lまたは未希釈上澄液)で30分間培養し、PSB中で洗淨
し、ヒト血清20%を含有するPBS中に希釈したパーオキ
シダーゼ−共軛うさぎ抗−マウスIg抗血清〔ジアノバ
(Dianova),ハンブルグ,FRG〕に30分間接触した。細
片はPSB中で洗淨した後、0.001%H2O2を含有するpH7.4
の0.02Mの緩衝液中の0.004%3−アミノ−9−エチルカ
ルバゾール中で20分培養し、続いてマイヤーのヘマリウ
ム(Hemalum)により逆着色した。 結果 17−1A Agの生化学分析 17−1A Agの当初の生化学分析は一つのヒト腫瘍細胞
系(HT−29)に対してのみ行われるので、発明者らは表
面ヨウ素化により二つの付加的ヒト結腸がん系に関して
示された17−1A Agの性質を調査した。MAb17−1Aによ
る沈殿は3者の細胞系,DLO−1,WiDrおよびHT−29におい
て同一の単一タンパク質バンドを示し、これは37KDの見
掛の分子量をもってSDS−PAGE系に移動した。蛍光圏強
度から判断されるように、3細胞系から沈殿可能の抗原
量は全く可変的で、結腸系DLD−1は最高量の放射線標
識抗原を与えた。電気泳動に先行して2−メルカプトエ
タノールが沈殿に添加された還元条件下では33KDの明白
なバンドが、3細胞系の全てから得られた。更に、約40
KD成分の主要成分もまたHT−29リセート中に時々見出さ
れた。このバンドは明らかに不在かまたはWiDr細胞から
沈殿されなかった。 チュニカマイシン(2μg/ml)によるHT−29細胞の24
時間培養は非還元条件で30KD、還元条件で26KDの新バン
ドの出現を与え、17−1A Agが2個の結合したグリコシ
ル化の位置を示した。17−1Aの糖タンパク質の性質は更
にニユラミニダーゼによる17−1Aの沈殿の処理により実
証され、これは見掛け分子量の軽微な然も明白な還元を
与えた。 新MAbによる17−1Aのエピトープ分析 17−aA Ag(M72,M74,M77,M79)に対し向けられた新
規の4MAbsが凍結した組織細片について17−1A−類似の
反応性に対し結腸がん転位からの膜製剤により免疫した
ねずみから発生したハイブリドーマの上澄液を選別する
ことにより得られた。2抗体の全ては当初の17−1A抗体
に見られる同一分子量のタンパク質を沈殿する。新規の
MAbsにより確認された抗原の同一性を確認するため、広
範な免疫吸取分析を実施し、それにより17−1A免疫沈殿
がSDS−PAGEによる分離後にニトロセルロースに移行し
新規の4試薬により試験した。前文に示した如く、37KD
タンパク質に結合した新規の4抗体はアイソタイプの配
合した対照MAbsでは得られなかった。新規のMAbsのエピ
トープ特異性を分析するためクロス−阻害試験を実施し
た。流動血球計算分析においてビオチニル化した17−1A
抗体のHT−29細胞への結合は完全にMAbsM72およびM74
(第6表)による腫瘍細胞の予備培養により阻害され
た。対象としてMAbsM77およびM79は試験した全ての濃度
においてビオチニル化した17−1A抗体の著しい阻害活性
を示さなかった。発明者らは更にエピトープ特異性が抗
体のイディオタイプに関係があるかどうかを分析した。
全MAbsはやぎの17−1A抗体に対し発生した抗−アイディ
オタイプの抗血清〔ウィスター研究所,フィラデルフィ
アのドロシイ ハーリン(Dorothy Herlyn)博士により
提供された〕との反応性を分析した。抗−アイディオタ
イプの抗血清は交叉−阻害する2MAbs(M72およびM74)
と強く反応したが、MAbs M77およびM79とは完全に反応
しなかった。これらのデータはMAbs 17−1A,M72および
M74は37KD糖タンパク質に関して同一または密接に関係
したエピトープを認めているが、MAbs M77およびM79は
この抗原に対し付加的エピトープを限定することを示し
ている。17−1A Agの組織分布 直接免疫パーオキシダーゼ技術を用いることによっ
て、種々の正常ヒト器官及び種々のヒトがん中に17−1A
Agが同定された。同時に、新しい4つのMAbを並行し
て組織切片を分析した。結腸組織における17−1A Agを
発現については、正常な粘膜が試験された14名の患者に
おいて結腸がん組織と同程度に染色されることが見出さ
れた。また17−1A Agは小腸の上皮内面、胆嚢、気管支
及び甲状腺、乳腺、汗腺、及び外分泌及び外分泌膵臓を
含む種々の腺構造で明らかに検出された。更に、17−1A
Agは腎臓の遠位尿細管およびヘンレ(Henle)のルー
プに、及び肝臓の胆管(肝細胞でなく)に発現すること
が見出された。 胃においては、正常粘膜は普通、限定された区域に弱
い染色が見出された。しかしながら、種々の程度の小腸
化生(胃粘膜中に小島状に存在する)5人の患者につい
て、これらの領域はMAb17−1A及び4つの新しいMAbによ
って強力に染色された。17−1A Agもまた、試験された
9個の胃がんの全てに明らかに発現された。 検討 我々は17−1A Agが非還元条件下でのSDS−PAGEにお
いて37KDの見掛分子量であるように移動する糖タンパク
であることを示した。3種の異なる結腸がん細胞ライン
との比較分析では、非還元条件が用いられる場合、17−
1A Agの異種性を示さなかった。17−1A沈殿を2−メル
カプトエタノールで還元し、SDS−PAGEによる分離で
は、33KDのバンドが表われた。これは試験した全ての細
胞ラインについて見出された。更に、40KDバンドは、DL
D−1細胞溶解物中には主成分の1つとして、またHT−2
9細胞溶解物中により低い水準で表われた。この40KDバ
ンドはしたがってWiDr細胞からの溶解物には存在しなか
った。DLD−1またはHT−29細胞からの沈殿物を1回の
実験で処理し、還元下または非還元下で並行した条件で
分析した場合、2−メルカプトエタノールの存在下では
33及び40KDの2つのバンドがその不存在下では37KDの1
本のバンドが生じた。したがって、17−1A Agの還元で
は異なる電気泳動の移動度を有する2種の新しい分子が
生じている。分子内ジスルフィド結合の存在によって、
この特異な泳動の状態を説明できるであろう。 別法として、17−1A Agは、非還元条件下では同一の
泳動挙動を示すタンパクの二量体として実際には存在し
ているものと考えられる。WiDr溶解物中に40KDの分子が
存在しないということは、異なる細胞ライン中のラクト
パーオキシダーゼ介在ヨウ素化に関するこのタンパク質
の異なる親和性によって説明できるであろう。代謝標識
および架橋化学を用いる更に別の分析が、上記の問題を
解決するのに必要であろう。ロス(Ross)等は、30KD及
び40KDサブユニットから成るMAb GA733によって定義さ
れるがん関連表面糖タンパクについて最近記述してい
る。彼等は、17−1A抗体は同じ抗原を認識するが、MAb
GA733と異なる抗原決定基に結合することを示唆して
いる。ここで記述した抗体との直接の比較により、これ
らの複数の抗原の関連性が明らかになるであろう。 我々が得た4種の新規な抗17−1A Ag MAbは正常器官
および腫瘍において、元の17−1A抗体に匹敵する組織反
応性を示した。これまでのところ、試験された種々の組
織において異なる抗原決定基発現は見られていない。こ
れらMAbのうちの2つ(M72及びM74)は、交差ブロッキ
ング実験によって判断されるように、MAb17−1A検出さ
れるものと緊密に関連した決定基を認識する。一方、MA
b−M77及び−M79は少なくとも1つの他の抗原決定基を
明らかに定義する。何故ならば、これらはビオチニル化
17−1A抗体の結合を阻害しないからである。興味あるこ
とに、これらMAbの抗原決定基特異性はヤギ抗イディオ
タイプ抗血清の反応性と相関される。これらMAbは元の1
7−1A抗体と関連する生物学的活性を分析するのに有用
であろう。 17−1A Agは非悪性上皮器官内で広く発現し、かつ17
−1A陽性組織由来の大部分のがん中にも存在する。正常
組織及び悪性組織間の発現の量的差異は、同一患者由来
の直結腸がんと正常粘膜の比較免疫組織化学分析におい
ては証明されなかった。しかしながら、この正常細胞及
び悪性細胞上のこの上皮性抗原の構造上の異質性は、こ
の分析では決定できなかった。 当業者であれば通常の実験以外を用いることなく、本
明細書に記述した具体的態様に対する多くの均等技術を
認識し、または確立できるであろう。そのような均質物
は本発明に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・エイ・カーラノ アメリカ合衆国ペンシルバニア州19460, フェニックスビル,キムバートン・ロー ド,アールエフディー ナンバー3,ボ ックス 174 (56)参考文献 「Proc.Natl.Acad S ci USA」Vol.79,No.15 (1982)pp.4761−4765 「J.Boil.Resp.Modi f」Vol.3,No.2(1984)p p.138−150, 「Cancer Res」Vol.45 (1985)pp.5910−5913

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.17−1A抗原のエピトープに特異的に結合するモノク
    ローナル抗体を投与剤形単位あたり少なくとも100mg含
    有してなり、初回投与剤形を少なくとも400mgとする非
    経口的な複数回投与または継続投与用の胃腸部位の腫瘍
    の治療用薬剤。 2.患者の胃腸部位の腫瘍の治療にアジュバント療法と
    して使用される特許請求の範囲第1項記載の薬剤。 3.手術を受け又は外科的に腫瘍を切除した患者におけ
    る胃腸部位の腫瘍の治療に使用される特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の薬剤。 4.該モノクローナル抗体が、17−1A抗原のエピトープ
    に特異的に結合するネズミモノクローナル抗体である特
    許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の薬剤。 5.該ネズミモノクローナル抗体が、17−1A抗原のエピ
    トープに特異的に結合する少なくとも2種の抗体の混合
    物である特許請求の範囲第4項記載の薬剤。 6.患者の胃腸部位の腫瘍の治療にアジュバント療法と
    して使用される特許請求の範囲第4項または第5項記載
    の薬剤。 7.手術を受け又は外科的に腫瘍を切除した患者におけ
    る胃腸部位の腫瘍の治療に使用される特許請求の範囲第
    4項、第5項または第6項記載の薬剤。
JP62172047A 1986-07-09 1987-07-09 17−1a抗原に対するモノクローナル抗体による腫瘍の免疫療法 Expired - Lifetime JP2979318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88357286A 1986-07-09 1986-07-09
US883572 1986-07-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934999A Division JP3494592B2 (ja) 1986-07-09 1999-06-25 腫瘍治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360941A JPS6360941A (ja) 1988-03-17
JP2979318B2 true JP2979318B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=25382871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172047A Expired - Lifetime JP2979318B2 (ja) 1986-07-09 1987-07-09 17−1a抗原に対するモノクローナル抗体による腫瘍の免疫療法
JP17934999A Expired - Lifetime JP3494592B2 (ja) 1986-07-09 1999-06-25 腫瘍治療剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934999A Expired - Lifetime JP3494592B2 (ja) 1986-07-09 1999-06-25 腫瘍治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6444207B1 (ja)
EP (2) EP0252741B1 (ja)
JP (2) JP2979318B2 (ja)
AT (1) ATE159174T1 (ja)
CA (1) CA1341281C (ja)
DE (1) DE3752129T2 (ja)
ES (1) ES2110392T3 (ja)
GR (1) GR3025902T3 (ja)
HK (1) HK1002829A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364096B1 (en) 1988-09-06 2000-03-08 Xoma Corporation Gene expression elements and the production of chimeric mouse-human antibodies
EP0857176A1 (en) * 1995-10-25 1998-08-12 Centocor B.V. HUMAN EPITHELIAL ANTIGEN Ep-CAM DERIVED PEPTIDES AND THEIR USE
US20030044384A1 (en) 1997-10-09 2003-03-06 Pro-Virus, Inc. Treatment of neoplasms with viruses
ES2237103T3 (es) * 1998-05-15 2005-07-16 Aphton Corporation Terapia de combinacion para el tratamiento de tumores.
CA2360382C (en) 1999-01-13 2011-05-24 Igeneon Krebs-Immuntherapie Forschungs-Und Entwicklungs-Ag Use of antibodies for the vaccination against cancer
AU4246900A (en) * 1999-04-15 2000-11-02 Pro-Virus, Inc. Treatment of neoplasms with viruses
WO2001007082A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Glaxo Group Limited Combination of an anti-ep-cam antibody with a chemotherapeutic agent
EP1372717A2 (en) 2001-03-23 2004-01-02 Aphton Corporation Combination treatment of pancreatic cancer
US20090191232A1 (en) 2001-05-04 2009-07-30 Gevas Philip C Combination therapy for the treatment of tumors
US20100311954A1 (en) * 2002-03-01 2010-12-09 Xencor, Inc. Optimized Proteins that Target Ep-CAM
US20070122406A1 (en) 2005-07-08 2007-05-31 Xencor, Inc. Optimized proteins that target Ep-CAM
EP1605763A4 (en) * 2003-03-24 2008-07-30 Wellstat Biologics Corp ADMINISTRATION OF NEWCASTLE DISEASE VIRUS
WO2004088326A2 (en) 2003-03-28 2004-10-14 Aphton Corporation Gastrin hormone immunoassays
AT500650B1 (de) 2003-04-17 2009-11-15 Altropus Gmbh Immunogener rekombinanter antikörper
WO2004093808A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Maxygen, Inc. Novel tumor-associated antigens
CN101048659B (zh) 2004-09-22 2013-03-13 受体生物技术公司 抗前胃泌素单克隆抗体
EP2044949A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Immutep Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response
GB201322626D0 (en) 2013-12-19 2014-02-05 Immutep S A Combined preparations for the treatment of cancer
JP6496529B2 (ja) * 2014-11-11 2019-04-03 株式会社Fuji 特定方法、および特定装置
GB201500374D0 (en) 2015-01-09 2015-02-25 Immutep S A Combined preparations for the treatment of cancer
WO2017176380A1 (en) * 2016-02-22 2017-10-12 The General Hospital Corporation Systems and methods for selective targeting of structural features in treating skin conditions
KR20200015943A (ko) 2017-06-15 2020-02-13 캔설 어드밴스 아이엔씨 종양 및 암에 대한 체액성 및 세포 면역을 유도하기 위한 조성물 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925922A (en) * 1983-02-22 1990-05-15 Xoma Corporation Potentiation of cytotoxic conjugates
US4579827A (en) * 1983-03-11 1986-04-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Monoclonal antibodies to human gastrointestinal cancers and hybridoma method of production of the monoclonal antibodies
EP0199141A3 (en) * 1985-04-19 1988-07-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Monoclonal antibodies to human gastrointestinal cancer

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「Cancer Res」Vol.45(1985)pp.5910−5913
「J.Boil.Resp.Modif」Vol.3,No.2(1984)pp.138−150,
「Proc.Natl.Acad Sci USA」Vol.79,No.15(1982)pp.4761−4765

Also Published As

Publication number Publication date
DE3752129D1 (de) 1997-11-20
JPS6360941A (ja) 1988-03-17
GR3025902T3 (en) 1998-04-30
CA1341281C (en) 2001-08-07
EP0252741B1 (en) 1997-10-15
US6444207B1 (en) 2002-09-03
ES2110392T3 (es) 1998-02-16
JP3494592B2 (ja) 2004-02-09
EP0252741A3 (en) 1989-08-09
US20030072759A1 (en) 2003-04-17
EP0755683A1 (en) 1997-01-29
HK1002829A1 (en) 1998-09-18
ATE159174T1 (de) 1997-11-15
EP0252741A2 (en) 1988-01-13
JP2000026312A (ja) 2000-01-25
DE3752129T2 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979318B2 (ja) 17−1a抗原に対するモノクローナル抗体による腫瘍の免疫療法
JP7316120B2 (ja) 腫瘍性疾患のための治療
MX2010011955A (es) Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas.
PT86792B (pt) Anticorpos monoclonais contra antigenios associados a melanomas e linhas de celulas hibridas produzindo esses anticorpos
JPS63279169A (ja) 糖脂質抗原に対するモノクローナル抗体、該抗体の産生法、およびその使用法
TW202133886A (zh) 用於增強免疫及腫瘤治療之方法
WO2021057764A1 (zh) Pd-1抗体联合紫杉类化合物在制备治疗三阴性乳腺癌的药物中的用途
JPH01502195A (ja) 細胞毒性結合物の増強法
RU2198681C2 (ru) Моноклональное антитело ико25, специфичное к антигену мис1, противоопухолевое средство
CN114225025B (zh) 含有益生菌的制剂在治疗肠胃疾病中的应用
CN114225024B (zh) 一种用于治疗疾病的益生菌药物
EP0445078A1 (en) New use of a monoclonal antibody
Ditzel et al. Immunoscintigraphy of colon cancers with the human monoclonal antibody cou‐1
WO2021143671A1 (zh) 抗pd-1抗体和喹唑啉衍生物的药物组合以及其用途、使用其的方法
JP3268147B2 (ja) モノクローナル抗体
JP2001506993A (ja) 転移性腫瘍の同定および治療用組成物
CN115531530A (zh) 抗人vegf抗体在制备治疗实体瘤的药物中的应用
WO2023235765A1 (en) Methods, compositions and uses for sema7a monoclonal antibodies
WO2024030027A1 (en) Means and methods for treating castration-resistant prostate cancer
Jensenius cou-I
JPS6236398A (ja) モノクロ−ナル抗体
JPS6270400A (ja) ガン関連抗原特異的ヒト免疫グロブリン生産性ヒト/ヒトハイブリド−マ及びその生産する抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8