JP2971969B2 - 放送方式判別装置 - Google Patents

放送方式判別装置

Info

Publication number
JP2971969B2
JP2971969B2 JP3075065A JP7506591A JP2971969B2 JP 2971969 B2 JP2971969 B2 JP 2971969B2 JP 3075065 A JP3075065 A JP 3075065A JP 7506591 A JP7506591 A JP 7506591A JP 2971969 B2 JP2971969 B2 JP 2971969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
supplied
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3075065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310093A (ja
Inventor
裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP3075065A priority Critical patent/JP2971969B2/ja
Publication of JPH04310093A publication Critical patent/JPH04310093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971969B2 publication Critical patent/JP2971969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばNTSC方式
とM/PAL方式との判別を行なう放送方式判別装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】放送方式の異なるテレビ放送またはソフ
トテープが混在している市場では、マルチ方式のVTR
が販売されている。この場合、記録される信号または再
生される信号の方式に一致するように、VTR側のシス
テムを切り換える必要がある。
【0003】ここで、システムを自動的に切り換えるに
は方式を判別する必要がある。フィールド周波数、ライ
ン周波数、色副搬送波周波数等が大きく相違していれば
判別が容易であるが、例えばNTSC方式およびM/P
AL方式のように各周波数が近接している場合は困難で
ある。
【0004】従来は、例えばバースト信号の位相の違い
を検出することで、方式を判別することが行なわれてい
る。つまり、NTSC方式の場合にはバースト信号の位
相が一定であるのに対し、M/PAL方式の場合にはバ
ースト信号は1水平期間毎に変化するので、これを検出
することで判別される。
【0005】図7は、例えばNTSC方式とM/PAL
方式に対応してVTRのシステム(色再生系)を自動的
に切り換えるようにした例である。同図において、磁気
テープより再生される低域変換色信号CL は色信号処理
回路1に供給される。この色信号処理回路1では、AC
C処理、周波数変換処理等が行なわれる。
【0006】色信号処理回路1より出力される搬送色信
号Cは切換スイッチ2の可動端子に供給される。切換ス
イッチ2のp側の固定端子に得られる搬送色信号Cは出
力端子4に供給され、一方切換スイッチ2のn側の固定
端子に得られる搬送色信号Cは方式変換回路3を介して
出力端子4に供給される。
【0007】方式変換回路3では、NTSC方式からM
/PAL方式への方式変換が行なわれる。つまり、搬送
色信号CがNTSC方式のものであるときは、色差信号
で変調する色副搬送波の1水平期間毎の反転処理、バー
スト信号のすげ換え処理等が行なわれる。
【0008】また、出力端子4に得られる搬送色信号C
は方式判別回路5に供給される。図8は方式判別回路5
の具体構成を示すものである。同図において、搬送色信
号Cはバーストゲート回路51に供給され、バーストゲ
ートパルスPBGによってバースト信号SB が抜き取られ
る。
【0009】バーストゲート回路51より出力されるバ
ースト信号SB は平衡変調器52に供給される。この変
調器52には発振器53より、例えばM/PAL方式に
おける色副搬送波周波数と同一周波数の信号が供給され
る。
【0010】変調器52の出力信号は7.8kHzのタ
ンク回路54に供給され、このタンク回路54の出力信
号が検波回路55に供給される。そして、検波回路55
の出力信号が方式判別回路5の出力信号SD とされる。
【0011】出力端子4に得られる搬送色信号CがM/
PAL方式のものであるときは、NTSC方式の場合と
比べて、バースト信号SB の位相が各水平期間毎に±4
5°ずつずれるので、タンク回路54より7.8kHz
の信号が出力され、検波回路55の出力信号SD はハイ
レベル「H」となる。
【0012】これに対して、出力端子4に得られる搬送
色信号CがNTSC方式のものであるときは、タンク回
路54より7.8kHzの信号が出力されないので、検
波回路55の出力信号SD はローレベル「L」となる。
【0013】図7に戻って、方式判別回路5の出力信号
SD は、マイコンを有してなるコントローラ6に供給さ
れる。上述した色信号処理回路1におけるAPCループ
等の切り換え、切換スイッチ2の切り換え等は、コント
ローラ6によって制御される。つまり、信号SD がロー
レベル「L」であるときは、色信号処理回路1は他の方
式側に切り換えられ、また切換スイッチ2は逆側に切り
換えられる。一方、信号SD がハイレベル「H」である
ときは、色信号処理回路1および切換スイッチ2はその
ときの状態を維持するようにされる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように図8の方式
判別回路5では、M/PAL方式とNTSC方式との方
式判別を良好に行なうことができるが、平衡変調器等の
複雑な回路を必要とするため、全体的に高価となる不都
合があった。
【0015】そこで、この発明では、安価な回路を使用
して放送方式の判別ができるようにするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、搬送色信号
より抽出されるバースト信号と水晶発振器からの発振信
号の位相を位相検波器で比較して周波数変換用の発振信
号を得る電圧制御発振器への制御信号を形成すると共
に、上記水晶発振器より上記位相検波器に供給する発振
信号を1水平期間おきに90゜移相する第1の放送方式
に対応した第1のループと上記水晶発振器からの発振信
号を各水平期間でそのまま上記位相検波器に供給する第
2の放送方式に対応した第1のループとを選択的に使用
するようになされたAPCループと、上記水晶発振器か
らの発振信号を90゜位相させた発振信号と上記バース
ト信号の位相を比較する位相検波手段と、この位相検波
手段の検波出力信号のレベル変化が大きいか否かを判定
するレベル変化判定手段と、このレベル変化判定手段で
レベル変化が大きくないと判定されるときは上記APC
ループで選択されている一方のループに対応した放送方
式であると判別すると共に、上記レベル変化判定手段で
レベル変化が大きいと判定されるときは上記APCルー
プで選択されていない他方のループに対応した放送方式
であると判別する方式判別手段とを備えるものである。
【0017】
【作用】一方の方式のAPCループを使用している場
合、信号が一の方式のものであるときはAPCループが
ロックするので、検出手段の出力信号の変化は小さい。
これに対して、信号が他の方式のものであるときはAP
Cループはロックせず、検出手段の出力信号の変化が大
きくなる。そのため、検出手段の出力信号の変化に基づ
いて放送方式の判別が可能となる。
【0018】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。図1において、図7と対応する
部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0019】同図において、11は方式判別回路であ
り、この方式判別回路11には色信号処理回路1よりキ
ラー検波出力SKIが供給される。
【0020】図2は色信号処理回路1におけるM/PA
L方式用のAPCループおよびキラー検出回路を示すも
のである。
【0021】同図において、101は3.575MHz
(M/PAL方式の色副搬送波周波数)の水晶発振器で
ある。この水晶発振器101からの周波数信号は切換ス
イッチ102のb側の固定端子に供給されると共に、9
0°移相器103を介してa側の固定端子に供給され
る。そして、切換スイッチ102より出力される周波数
信号が位相検波器104に供給され、バースト信号SB
(周波数変換後の搬送色信号Cより抜き取り)の同期検
波が行なわれる。
【0022】この場合、M/PAL方式ではバースト信
号SB の位相が1水平期間毎に反転(±45°)する。
そのため、切換スイッチ102を1水平期間毎にa側、
b側に交互に切り換え、切換スイッチ102より位相検
波器104に供給される周波数信号とバースト信号SB
との位相差が常に90°となるようにしている。
【0023】位相検波器104より出力されるAPCエ
ラー信号は周波数変換器(図示せず)に使用される周波
数信号を発生するための電圧制御発振器105に制御信
号として供給される。
【0024】また、切換スイッチ102より出力される
周波数信号は90°移相器106を介して位相検波器1
07に供給され、バースト信号SB の同期検波が行なわ
れる。そして、位相検波器107より出力されるキラー
検波出力SKIはコンパレータ108に供給され、しきい
値Vthと比較され、このコンパレータ108よりキラー
信号が出力される。
【0025】ここで、位相検波器107に若干のオフセ
ットを持たせ、位相検波器104に供給される切換スイ
ッチ102からの周波数信号とバースト信号SB との位
相差が90°となるとき、つまりAPCループがロック
したときは検波出力SKIが低下し、逆にロックしないと
きは検波出力SKIが上昇するように設定される。
【0026】これにより、コンパレータ108より出力
されるキラー信号は、APCループがロックしないとき
はハイレベル「H」となり、一方ロックするときはロー
レベル「L」となる。
【0027】次に、図3は色信号処理回路1におけるN
TSC方式用のAPCループおよびキラー検出回路を示
すものである。図3において、図2と対応する部分には
同一符号を付して示している。
【0028】NTSC方式ではバースト信号SB の位相
が各水平期間で一定であるので、水晶発振器101より
出力される周波数信号は直接位相検波器104に供給さ
れる。その他は図2のM/PAL方式のものと同様に構
成される。
【0029】図1に戻り、方式判別回路11には、さら
に搬送色信号Cおよび垂直同期信号VDが供給される。
図4は、方式判別回路11の構成を示すものである。
【0030】同図において、キラー検波出力SKIはバッ
ファ111に供給される。バッファ111の出力端子は
分圧回路を構成する抵抗器112および113の直列回
路を介して電源端子に接続され、抵抗器112および1
13の接続点はコンパレータ115の負側入力端子に接
続される。抵抗器113にはコンデンサ114が並列に
接続され、抵抗器112とコンデンサ114とで積分回
路が構成される。この場合、その積分時定数は充分に長
く設定される。
【0031】また、バッファ111の出力端子は積分回
路を構成する抵抗器116およびコンデンサ117の直
列回路を介して接地され、抵抗器116およびコンデン
サ117の接続点はコンパレータ115の正側入力端子
に接続される。この場合、その積分時定数は比較的短く
設定される。
【0032】コンパレータ115の出力端子に得られる
信号Sbは、正側入力端子に供給される信号Saが負側
入力端子に供給される信号SCMより大きくなるときはハ
イレベル「H」となり、その他のときはローレベル
「L」となる。
【0033】コンパレータの115の出力端子は、積分
回路を構成する抵抗器118、ダイオード119および
コンデンサ120の直列回路を介して接地され、ダイオ
ード119およびコンデンサ120の接続点はコンパレ
ータ121の負側入力端子に接続される。抵抗器118
およびダイオード119の直列回路と並列に抵抗器12
2が接続され、コンデンサ120の放電路が構成され
る。この場合、抵抗器122およびコンデンサ120で
決まる放電時定数は、抵抗器118およびコンデンサ1
20で決まる充電時定数より充分大きく設定される。
【0034】コンパレータ121の正側入力端子には、
抵抗器123および124で形成される比較基準電圧V
C1が供給される。コンパレータ121の出力端子に得ら
れる信号は、正側入力端子に供給される比較基準電圧V
C1が負側入力端子に供給される信号Scより大きくなる
ときはハイレベル「H」となり、その他のときはローレ
ベル「L」となる。
【0035】コンパレータ121の出力端子は、ダイオ
ード125を介してコンパレータ126の負側入力端子
に接続される。このコンパレータ126の負側入力端子
には抵抗器127および128で形成される比較基準電
圧VC2が供給され、その正側入力端子にはバッファ11
1の出力端子に得られる信号が供給される。
【0036】コンパレータ126の出力端子に得られる
信号は、負側入力端子に供給される比較基準電圧VC2が
正側入力端子に供給される信号より小さくなるときはハ
イレベル「H」となり、その他のときはローレベル
「L」となる。このコンパレータ126の出力端子に得
られる信号が判別信号SD とされる。
【0037】また、垂直同期信号VD(図5B、図6B
に図示)は、抵抗器131を介してNPN形トランジス
タ132のベースに供給される。このトランジスタ13
2のエミッタは接地され、そのコレクタは抵抗器133
を介して電源端子に接続される。
【0038】トランジスタ132のコレクタおよび抵抗
器133の接続点はダイオード134およびコンデンサ
135の直列回路を介して接地され、ダイオード134
およびコンデンサ135の接続点は抵抗器136を介し
てNPN形トランジスタ137のベースに接続される。
このトランジスタ137のエミッタは接地され、そのコ
レクタは抵抗器138を介して抵抗器116およびコン
デンサ117の接続点に接続される。
【0039】この場合、トランジスタ137のベースに
供給される信号は抵抗器133、136、コンデンサ1
35による充放電によって図5C、図6Cに示すように
なり、バースト信号SB のないバーストブランキング期
間(垂直同期パルスおよび等価パルスの期間)でトラン
ジスタ137はオンとなる。
【0040】また、搬送色信号Cはバーストゲート回路
141に供給され、バーストゲートパルスPBGによって
バースト信号SB が抜き取られる。このバースト信号S
B は検波回路142に供給され、検波出力はインバータ
143を介してNPN形トランジスタ144のベースに
供給される。このトランジスタ144のエミッタは接地
され、そのコレクタはコンパレータ126の出力端子に
接続される。
【0041】この場合、再生信号が白黒映像信号である
ときは、バーストゲート回路141よりバースト信号S
B は出力されず、そのため検波回路142の出力信号は
ローレベル「L」となり、トランジスタ144はオンと
なる。
【0042】以上の構成において、色信号処理回路1
(図1参照)で使用されている一方の方式用のAPCル
ープ等と再生信号の方式が合っているとき、APCルー
プがロックするため、位相検波器107(図2、図3参
照)より出力されるキラー検波出力SKIには、図5Aに
示すように大きな変化はない。バースト信号SB が得ら
れない期間(バーストブランキング期間)ではAPCル
ープが不安定となるためキラー検波出力SKIが上昇す
る。図5Aの山部分がこれに対応している。
【0043】このとき、コンパレータ115の正側入力
端子に供給される信号Saは、負側入力端子に供給され
る信号SCMよりも小さくなる(図5Dに図示)。なお、
バーストブランキング期間ではトランジスタ137がオ
ンとなるため、キラー検波出力SKIの山部分で信号Sa
が抑圧され、山部分がコンパレータ115の出力に影響
を及ぼすことはない。
【0044】そのため、コンパレータ115の出力信号
Sbはローレベル「L」のままであり(図5Eに図
示)、コンパレータ126より出力される判別信号SD
はローレベル「L」のままとなる(図5Fに図示)。
【0045】一方、色信号処理回路1で使用されている
一方の方式用のAPCループ等と再生信号の方式が合っ
ていないとき、APCループがロックしないため、位相
検波器107より出力されるキラー検波出力SKIは、図
6Aに示すように大きく変化する。
【0046】このとき、コンパレータ115の正側入力
端子に供給される信号Saは、負側入力端子に供給され
る信号SCMよりも大きな部分を持つ(図6Dに図示)。
そのため、コンパレータ115の出力信号Sbは部分的
にハイレベル「H」となり(図6Eに図示)、コンパレ
ータ121の負側入力端子に供給される信号SC が徐々
に上昇し(図6Fに図示)、コンパレータ126より出
力される判別信号SDがハイレベル「H」となる(図6
Gに図示)。
【0047】ここで、APCループがロック状態より大
きくずれるときは、キラー検波出力SKIが大きくなるの
で、コンパレータ121の出力に関係なく、バッファ1
11の出力信号の上昇でもってコンパレータ126から
の判別信号SD はハイレベル「H」となる。
【0048】なお、再生信号が白黒映像信号であるとき
は、バースト信号SBがないので、キラー検波出力SKI
が上昇し、コンパレータ126からの判別信号SD がハ
イレベル「H」となろうとするが、このとき本例ではト
ランジスタ144がオンとなり、判別信号SD は強制的
にローレベル「L」に固定される。これにより誤動作が
防止される。
【0049】図1に戻って、方式判別回路11より出力
される判別信号SD はコントローラ6に供給される。コ
ントローラ6では、判別信号SD が所定時間、例えば3
00msecの期間ハイレベル「H」となるときは、色
信号処理回路1で使用されている一の方式のAPCルー
プ等と再生信号の方式が合っていないと判断する。そし
て、コントローラ6によって色信号処理回路1のAPC
ループ等が他の方式のものに切り換えられると共に、切
換スイッチ2の接続が切り換えられる。
【0050】このように本例においては、色信号処理回
路1で使用れているAPCループ等が再生信号の方式と
合っていないときは、方式判別回路11より出力される
判別信号SD がハイレベル「H」となり、再生信号の方
式を良好に判別することができる。そして、判別信号S
D がハイレベル「H」となるときは、コントローラ6に
よって色信号処理回路1のAPCループ等が他の方式の
ものに切り換えられ、また切換スイッチ2の接続が切り
換えられるので、出力端子4には常にM/PAL方式の
映像信号を得ることができる。
【0051】なお、上述実施例においては、キラー検波
出力SKIを使用したものであるが、これに限定されるも
のではなく、APCループのロック状態を示す信号であ
れば同様に使用することができる。例えば、別個に移相
器、位相検波器を設けて検出して使用してもよい。
【0052】また、上述実施例においては、NTSC方
式とM/PAL方式の判別をするようにしたものである
が、APCループの構成が異なっていれば、その他の方
式間の判別も同様にして行なうことができる。
【0053】また、上述実施例はVTRの再生系に適用
したものであるが、この発明はVTRの記録系にも同様
に適用することができる。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、APCループのロッ
ク状態を検出する検出手段を移相器、位相検波器等で構
成でき、また判別手段をコンパレータ等で構成でき、従
来に比べて安価な回路を使用して放送方式の判別を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】M/PAL方式のAPCループおよびキラー検
出回路の構成(再生系)を示すブロック図である。
【図3】NTSC方式のAPCループおよびキラー検出
回路の構成(再生系)を示すブロック図である。
【図4】方式判別回路の構成を示す接続図である。
【図5】信号方式と回路が合っている場合の方式判別回
路の各部波形図である。
【図6】信号方式と回路が合っていない場合の方式判別
回路の各部波形図である。
【図7】VTRの色再生系の一例を示すブロック図であ
る。
【図8】従来の方式判別回路の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 色信号処理回路 2 切換スイッチ 3 方式変換回路 4 出力端子 6 コントローラ 11 方式判別回路 103,106 90°移相器 104,107 位相検波器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送色信号より抽出されるバースト信号
    と水晶発振器からの発振信号の位相を位相検波器で比較
    して周波数変換用の発振信号を得る電圧制御発振器への
    制御信号を形成すると共に、上記水晶発振器より上記位
    相検波器に供給する発振信号を1水平期間おきに90゜
    移相する第1の放送方式に対応した第1のループと上記
    水晶発振器からの発振信号を各水平期間でそのまま上記
    位相検波器に供給する第2の放送方式に対応した第2の
    ループとを選択的に使用するようになされたAPCルー
    プと、 上記水晶発振器からの発振信号を90゜位相させた発振
    信号と上記バースト信号の位相を比較する位相検波手段
    と、 上記位相検波手段の検波出力信号のレベル変化が大きい
    か否かを判定するレベル変化判定手段と、 上記レベル変化判定手段でレベル変化が大きくないと判
    定されるときは上記APCループで選択されている一方
    のループに対応した放送方式であると判別すると共に、
    上記レベル変化判定手段でレベル変化が大きいと判定さ
    れるときは上記APCループで選択されていない他方の
    ループに対応した放送方式であると判別する方式判別手
    段とを備えることを特徴とする放送方式判別装置。
JP3075065A 1991-04-08 1991-04-08 放送方式判別装置 Expired - Fee Related JP2971969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075065A JP2971969B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 放送方式判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075065A JP2971969B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 放送方式判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310093A JPH04310093A (ja) 1992-11-02
JP2971969B2 true JP2971969B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13565432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075065A Expired - Fee Related JP2971969B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 放送方式判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310093A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686585A (en) VTR having automatic carrier detection
JP2971969B2 (ja) 放送方式判別装置
US5319466A (en) System for recording and reproducing picture signals into which character signals can be inserted
EP0579198A2 (en) Magnetic recording control device
JPH0346636Y2 (ja)
JPS6362157B2 (ja)
US4746969A (en) Video signal processing device for line sequential signals
US5124793A (en) Sound multiplex signal encoder circuit with controlled AFC operations
JPS6111517B2 (ja)
GB2084831A (en) Video disc player with burst remover
JPS62112483A (ja) スチルビデオプレ−ヤ
JP3158783B2 (ja) 映像信号記録再生機能付きテレビ受像装置
JPH0125009Y2 (ja)
JP2719213B2 (ja) スーパーインポーズ信号処理回路
KR0136501Y1 (ko) 엔티에스시/팔 자동 검출회로
JPS6029257Y2 (ja) 水平afc回路
JPS5921590Y2 (ja) カラ−映像信号の再生装置
JPS628620Y2 (ja)
JPH0329587A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0346631Y2 (ja)
JPS6324782A (ja) 色並べ判別回路
JPH0722769Y2 (ja) ドロツプアウト補償回路
JPH0326088A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05244637A (ja) 色信号切換回路
JPH037491A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees