JP2966716B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2966716B2
JP2966716B2 JP2868894A JP2868894A JP2966716B2 JP 2966716 B2 JP2966716 B2 JP 2966716B2 JP 2868894 A JP2868894 A JP 2868894A JP 2868894 A JP2868894 A JP 2868894A JP 2966716 B2 JP2966716 B2 JP 2966716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
holding
packaging
packaging sheet
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2868894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237618A (ja
Inventor
守 安松
隆 岩川
隆雄 溝口
正樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2868894A priority Critical patent/JP2966716B2/ja
Publication of JPH07237618A publication Critical patent/JPH07237618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966716B2 publication Critical patent/JP2966716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被包装物(例えばレタ
スやキャベツ等の野菜、又はメロンやリンゴ等の果物)
を、包装シートにて包む農作物用の包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような包装装置として、例えば特
開平5‐338612号公報に開示されているようなも
のがある。この包装装置では、包装シート載置用で被包
装物が落ち込む開孔(前記公報の図6中の2a)を設け
た包装台を備えて、この包装台に包装シートを置き上方
から開孔内に被包装物を落とし込ませる。これにより、
開孔の外縁にて包装シートが絞られ、被包装物が包装シ
ートに包まれながら下側の支持台(前記公報の図15中
の3)に支持される。次に、支持台の両横側に対向して
配置された絞り機構(前記公報の図15及び図16中の
14,15)が、被包装物側に進行して来て包装シート
の上側部分を挟み込んで絞り込み、絞り機構の上面に沿
って切断機構(前記公報の図16中の28)が進行し
て、包装シートの上側部分が切り取られる。
【0003】そして、前記公報の段落番号0017〜0
029及び図7〜図11に記載のように、ロール状に巻
かれて支持された粘着テープの先端が、保持部(前記公
報の図9中の32,33)により挟持され引き出され
て、カッター(前記公報の図10の35a)により粘着
テープが切断されて、所定長さに切断された粘着テープ
が保持部に挟持される。次に、所定長さの粘着テープを
挟持した保持部が被包装物側に進行して、上側部分が切
断された包装シートの絞り込み部分上端部に、保持部に
挟持されている粘着テープが貼り付けられ、粘着テープ
により包装シートが開かないように封止されて一回の包
装を終了する。そして、再び保持部が粘着テープの本体
側に戻って粘着テープの先端を挟持するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の包装装置では、
ロール状に巻かれた粘着テープの本体から粘着テープを
所定長さ引き出して切断し、この所定長さの粘着テープ
を包装シートに貼り付けると言う動作を繰り返してい
る。この場合、粘着テープの貼り付けが行われない限り
包装ではないので、保持部による包装シートの挟持、引
き出し及び貼り付けが正確に行われているか否かを検出
することが必要になってくる。本発明は粘着テープによ
り包装シートの封止を行うように構成した包装装置にお
いて、粘着テープの挟持、引き出し及び貼り付けが正常
に行われているか否かを正確に検出することができるよ
うに構成することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな包装装置において、次のように構成することにあ
る。つまり、包装シート載置用で被包装物が落ち込む開
孔を備えた包装台を備えて、上方から前記開孔内に被包
装物を落とし込むと、この開孔の外縁にて包装シートが
絞られて被包装物が包装シートに包まれるように構成
し、包装シートに包まれながら前記開孔内に落ち込んだ
被包装物を下側から支持する支持台と、この支持台上の
被包装物における包装シートの上側部分を横方向から挟
み込んで絞り込む絞り機構と、この絞り部分より上方の
包装シートの上側部分を切り取る切断機構とを備え、
ール状に巻かれた粘着テープの本体を固定部に支持する
とともに、前記粘着テープ本体から粘着テープの先端を
挟持して引き出す保持部と、前記保持部により引き出さ
れた粘着テープを所定長さに切断するカッターとを備
え、前記保持部を、切断後の粘着テープを挟持した状態
で、前記固定部より前記切断後の粘着テープを前記絞り
込み部分の上端部に貼り付ける貼り付け位置まで移動す
るとともに貼り付け作業後前記固定部に戻るように構成
し、 前記保持部により前記粘着テープの先端が挟持され
て引き出され、前記カッターにより粘着テープが切断さ
れて、所定長さに切断された粘着テープが前記保持部に
挟持され、前記保持部に挟持された所定長さの粘着テー
プが、前記上側部分の切断後における包装シートの絞り
込み部分上端部に貼り付けられ、再び前記保持部が粘着
テープの本体側に戻って粘着テープの先端を挟持するよ
うに、前記保持部とカッターとを作動させる操作手段を
備えて、前記固定部に、前記粘着テープ本体の終端を検
出する光センサを設けるとともに、前記保持部に粘着テ
ープが挟持されているか否かを検出する存否センサー
を、前記保持部に備えてある点にあり、その作用効果は
次の通りである。
【0006】
【作用】本発明のように、粘着テープを挟持して引き出
す保持部に粘着テープを検出する存否センサーを設ける
と、次のような異常検出が行える。例えば図4から図5
に示すように保持部32,33が、粘着テープ4の先端
を挟持して引き出しを開始したとする。この場合に存否
センサー12により粘着テープ4の存否を検出して、存
否センサー12が粘着テープ4の存在を検出しなけれ
ば、保持部32,33により粘着テープ4が正常に挟持
されず、粘着テープ4の先端が保持部32,33から外
れて、保持部32,33による粘着テープ4の引き出し
が正常に行われていないと判断できる。
【0007】次に例えば図6に示すように、保持部3
2,33に挟持された所定長さの粘着テープ4を包装シ
ート1(被包装物A)に貼り付ける場合、包装シート1
(被包装物A)への貼り付けが終了していなければなら
ない位置(又は時点)で、存否センサー12が粘着テー
プ4の存在を検出してしまうと、保持部32,33が粘
着テープ4の包装シート1(被包装物A)への貼り付け
が終了していなければならない位置(又は時点)に達し
ているのに、粘着テープ4の貼り付けがまだ終了してい
ないと判断できる。
【0008】次に例えば図2に示すように、一回の包装
が終了して保持部32,33が粘着テープ4の本体側に
戻り始めた場合、存否センサー12が粘着テープ4の存
在を検出してしまうと、保持部32,33から包装シー
ト1(被包装物A)への粘着テープ4の貼り付けが正常
に行われずに、保持部32,33に粘着テープ4がまだ
残って、粘着テープ4が保持部32,33と一緒に粘着
テープ4の本体側に戻り始めていると判断できる。
【0009】次に例えば図3から図4に示すように、一
回の包装が終了して保持部32,33が粘着テープ4の
本体側に戻ってきて粘着テープ4の先端を挟持しようと
した場合、存否センサー12により粘着テープ4の存在
が検出されなければ、保持部32,33が粘着テープ4
の先端を正常に挟持できないと判断できる。
【0010】
【発明の効果】以上のように粘着テープ用の保持部に粘
着テープ用の存否センサーを設けて、保持部に粘着テー
プが挟持されているか否かを検出することにより、粘着
テープの挟持、引き出し及び貼り付け時の各種の異常を
正確に検出できるようになり、粘着テープの挟持、引き
出し及び貼り付け不良を未然に防止して、包装装置の作
業能率の向上を図ることができた。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に包装装置の全体を示している。包装台2の
中央に開孔2aを備えて、支持台2の横側部の一対の支
持ローラー5に、ロール状に巻まれた包装シート1が回
転自在に載置されており、支持ローラー5とは反対側に
包装シート1用の引き出し機構6を備えている。
【0012】(1)先ず、本発明の包装装置における包
装全体の流れを図10(イ)〜図12(ハ)及び図1
3,14,15に基づいて説明する。一回の包装が終了
すると、図1の位置に在る引き出し機構6が自動的に紙
面左方に進行してきてロール状の包装シート1の端部を
挟持し、再び紙面右方に進行して包装シート1を包装台
2上に所定長さだけ引き出す。次にカッター7が下降し
て包装シート1が切断され、引き出し機構6が包装シー
ト1の端部を離して、所定長さの包装シート1が包装台
2に載置される(ステップS32)。
【0013】次に、図10(イ)に示すように作業者が
被包装物Aを包装台2の開孔2a内に押し込んで落とし
込ませると、被包装物Aが包装台2の包装シート1に少
し包まれながら、開孔2aの下側に位置している支持台
3内に落ちる。図6及び図10(イ)に示すように、被
包装物Aの重量を検出する圧力センサー10が支持台3
に設けられており、被包装物Aが包装台2の開孔2a内
に押し込まれて支持台3に支持されると被包装物Aの重
量が検出されて、図1に示す液晶式の表示部9に被包装
物Aの重量が表示される(ステップS1)。
【0014】この後、図1に示す一対の起動スイッチ8
を同時に押し操作すると(ステップS2)、図10
(ロ)に示すように支持台3に備えられた左右一対の保
持アーム15が、被包装物A側に揺動操作されて被包装
物Aを保持し(ステップS3)、支持台3及び保持アー
ム15が後述する挟持部材14(絞り機構に相当)の下
側の所定位置まで下降操作されて停止し(ステップS
4)、開孔2aの外縁で包装シート1が絞られる。この
場合、ゴム板状の複数の補助絞り部材11が開孔2aの
下側に被包装物Aを取り囲むように設けられており、補
助絞り部材11により包装シート1が良く絞られる。
【0015】次に、保持アーム15が少しだけ左右に開
き操作され(ステップS5)、包装台2の下側に配置さ
れている一対の挟持部材14及び補助挟持部材18が、
図10(ハ)及び図11(イ)に示すように包装シート
1側に進行して、包装シート1の上側部分1aを小さく
絞り込む(ステップS6)。これにより、被包装物Aが
包装シート1に略完全に包まれる。この後、図11
(イ)に示すように一対の円盤カッター28(切断機構
に相当)が、挟持部材14と補助挟持部材18の間を進
行してきて包装シート1の上側部分1aが切り取られる
と同時に、支持台3が少し持ち上げ操作されて、被包装
物Aが挟持部材14の下面に上向きに押圧される(ステ
ップS13)。そして、噴射ノズル16から圧縮空気が
噴射されて、切り取られた包装シート1の上側部分1a
が円盤カッター28から吹き飛ばされる(ステップS1
4)。
【0016】次に、図11(ロ)に示すように所定長さ
に切断された粘着テープ4が、包装シート1の上端及び
挟持部材14の端部に亘って置かれ(ステップS1
5)、図11(ハ)に示すようにスポンジ部材19によ
り粘着テープ4が上側から押圧される(ステップS1
8)。そして、スポンジ部材19により粘着テープ4を
押圧した状態で、図12(イ)に示すように一対の挟持
部材14が開き操作され(ステップS19)、再びスポ
ンジ部材19が被包装物A側に押圧操作されて(ステッ
プS20)、粘着テープ4が確実に包装シート1に密着
するようにする。
【0017】このようにして一回の包装が終了するので
あり、この後に図12(ロ)に示すように保持アーム1
5が左右に開き操作され(ステップS27)、支持台3
が横倒れ姿勢に切換操作されて、支持台3の被包装物A
がすべり台20に放出されて回収される(ステップS2
8)。以上のようにして包装の終了した被包装物Aの状
態を、図12(ハ)に示す。そして、支持台3及び保持
アーム15が図10(イ)に示す元の位置に上昇操作さ
れ(ステップS29)、次の包装用の新たな包装シート
1が包装台2に引き出されて所定長さに切断されるので
あり(ステップS32)、これで最初の状態に戻る。
【0018】(2)次に粘着テープ4の支持構造、粘着
テープ4の引き出し構造、粘着テープ4を所定長さで切
断する切断構造について説明する。図2及び図3に示す
ように、粘着テープ4のロール状の本体が回動自在に固
定部に支持されており、粘着テープ4の先端がロール状
の本体から引き出され後述するカッター35aの下側を
通り、固定の保持部37に貼り付けられて仮保持されて
いる。
【0019】図2及び図8に示すように、固定部の横軸
芯P6周りに側面視L字状のカッターアーム35が揺動
自在に支持され、カッターアーム35の先端に粘着テー
プ4用のカッター35aが固定されている。図2に示す
姿勢からカッターアーム35が紙面右方及び左方に揺動
しても、図2に示す姿勢に戻すコイル式のバネ36が備
えられており、カッターアーム35の姿勢を決めるスト
ッパー等は設けられていない。バネ36は自由長さより
も引き延ばされた状態で取り付けられているので、バネ
36が最も収縮する図2に示す状態でカッターアーム3
5が安定するのである。
【0020】カッターアーム35の横軸芯P6周りに押
さえ部材43が揺動自在に支持されており、押さえ部材
43側の長孔43a及びカッターアーム35側のピン3
5cの作用で、押さえ部材43の揺動範囲が長孔43a
の範囲に規制されている。バネ44により、押さえ部材
43の先端がカッター35aから少し突出するように付
勢されている。以上の構造により図5に示すように、支
持フレーム25の押し接当部25aによりカッターアー
ム35が下降操作される場合、先ず押さえ部材43の先
端が保持部37に押し付けられて粘着テープ4を押さえ
る。この次にカッター35aが下降してきて、粘着テー
プ4が切断されるのである。
【0021】図2及び図7(イ)(ロ)、図11(ロ)
に示すように、支持フレーム25に粘着テープ4用の硬
質ゴム製の保持部材32(保持部に相当)が固定され
て、粘着テープ4用の保持ローラー33a(表面をロー
レット加工)を備えた天秤状の保持アーム33(保持部
に相当)が、支持フレーム25の横軸芯P4周りに揺動
自在に、バネ(図示せず)で図2の紙面時計方向に付勢
されて支持されている。粘着テープ4用の押さえローラ
ー34aを備えた天秤状の押さえアーム34が、支持フ
レーム25の横軸芯P5周りに揺動自在に、バネ(図示
せず)で図2の紙面反時計方向に付勢されて支持されて
いる。
【0022】図2に示すように保持アーム33の紙面右
端が上側から乗って案内される第1カム面38、及び第
1カム板39(横軸芯P7周りに揺動自在で下方に付
勢)が設けられ、押さえアーム34の紙面右端が下側か
ら接当して案内される第2カム面40、及び第2カム板
41(横軸芯P8周りに揺動自在で上方に付勢)が設け
られている。
【0023】(3)次に、図13及び図15のステップ
S7からステップS24までに示される粘着テープ4の
引き出し及び所定長さでの切断、被包装物Aへの貼り付
けの流れについて説明する。図2に示す状態は、一回の
包装が終了して紙面左端に位置していた支持フレーム2
5が紙面右方に戻ってくる状態であり(ステップS2
1)、保持部37に粘着テープ4の先端が貼り付いて、
カッター35aが上昇している状態である。図2に示す
状態から支持フレーム25がさらに紙面右方に移動して
くると、図3に示すように、第1カム板39への乗り上
げ作用により保持アーム33が紙面反時計方向に揺動操
作されて、押さえローラー33aが保持部37の下側を
通過し、支持フレーム25に固定の保持部材32は保持
部37の上側を通過する。押さえアーム34は第2カム
面40の押し下げ作用により紙面時計方向に揺動操作さ
れ、押さえローラー34aが保持部37の上側を通過す
る。
【0024】図3に示すように支持フレーム25に固定
されている押し接当部25aが、カッターアーム35の
ローラー35b(図8参照)に接当してカッターアーム
35も紙面右方に揺動操作されるが、押し接当部25a
が通過すればバネ36の作用でカッターアーム35は図
2に示す姿勢に戻る。そして、図4に示す粘着テープ4
の位置で支持フレーム25が停止すると(ステップS2
4)、保持アーム33の紙面右端が第1カム板39から
外れて、保持アーム33が紙面時計方向に揺動する。こ
れにより、保持アーム33の保持ローラー33aが粘着
テープ4の先端を下側から持ち上げて保持部37から外
し、保持部材32と保持ローラー33aにて粘着テープ
4の先端が挟持される。
【0025】そして、この図4に示す状態が図7(イ)
及び図11(イ)に示す状態に対応しており、この状態
から支持フレーム25が紙面左方に進行して行く(ステ
ップS7)。これによって図7(イ)(ロ)及び図11
(イ)に示すように、円盤カッター28による包装シー
ト1の上側部分1aの切断が行われ、支持フレーム25
に固定されたローラー31により補助挟持部材18が左
右に押し広げられていく。これは、この後に行われる粘
着テープ4の貼り付け等の工程において、補助挟持部材
18が邪魔にならないようにする為である。
【0026】次に図5に示すように支持フレーム25が
紙面左方に進行していくと、前述のように円盤カッター
28による包装シート1の上側部分1aの切断が行われ
ると同時に、保持部材32と保持ローラー33aにて粘
着テープ4が紙面左方に引き出される。そして、所定長
さに粘着テープ4が引き出されると、支持フレーム25
の押し操作部25aがカッターアーム35のローラー3
5bに接当して、カッターアーム35を紙面左方に押し
ていきカッターアーム35が下方に揺動操作されて、カ
ッター35aにより粘着テープ4が保持部37で切断さ
れる(ステップS10)。これにより、所定長さに切断
された粘着テープ4が、支持フレーム25の保持部材3
2及び保持ローラー33によって挟持されるのであり、
ロール状の本体からの粘着テープ4の先端が、カッター
35aの下側を通り固定の保持部37に貼り付けられて
仮保持されるのである。
【0027】図6に示すように支持フレーム25が紙面
左方にさらに進行して、保持部材32と保持ローラー3
3aで挟持されている粘着テープ4が、挟持部材14の
上側に達すると、押さえアーム34の紙面右端が第2カ
ム板41から外れて紙面反時計方向に揺動し、押さえロ
ーラー34aが粘着テープ4を、挟持部材14の端辺部
及び上側部分1aが切断された包装シート1の絞り込み
上端部に押し付ける(ステップS15)(図11(ロ)
参照)。
【0028】そして、保持アーム33が第1カム面38
の作用により少し反時計方向に揺動操作されて、保持ロ
ーラー33aが保持部材32より下方に離れる。図6及
び図7(ロ)に示す状態で支持フレーム25が紙面左方
に進行すると、押さえローラー34aにより粘着テープ
4が挟持部材14の端辺部に押し付けられて、粘着テー
プ4が保持ローラー33aから離れる。次に図11
(ハ)に示すように、スポンジ部材19により粘着テー
プ4が上側から押圧され(ステップS18)、図12
(イ)に示すように一対の挟持部材14が開き操作され
て(ステップS19)、粘着テープ4が包装シート1
(被包装物A)に貼り付けられる。このように、粘着テ
ープ4の貼り付けを終了するとステップS21,S24
によって、支持フレーム25が粘着テープ4側に戻って
いき、図4に示すようにして粘着テープ4の先端を再び
挟持するのである(以上、操作手段に相当)。
【0029】(4)次に、支持フレーム25の保持部材
32及び保持ローラー33aに挟持される粘着テープ4
の存否、図2に示すロール状の粘着テープ4の有無を検
出する構成について説明する。図2及び図3に示すよう
に、発光器と受光器とを備えた拡散反射型の第1光セン
サー12(存否センサーに相当)が、保持部材32の紙
面右側部分に下向きに固定されている。これにより、保
持部材32の紙面右側に粘着テープ4が在るか否かを、
第1光センサー12により検出することができる。
【0030】粘着テープ4の全体は図9に示すように、
紙製のロール24に紙製の不透明のリーダーテープ26
を巻き付けて、リーダーテープ26の先端にビニール製
の透明の粘着テープ4を接続し、粘着テープ4をロール
24に巻き付けて構成している。これにより、粘着テー
プ4が最後まで消費されると、リーダーテープ26がロ
ール24から引き出されてくる。図2に示すように発光
器と受光器とを備えた第2光センサー13が、粘着テー
プ4の近傍の固定部に上向きに固定されており、第2光
センサー13の上側に反射板17が固定されている。
【0031】以上の構造により粘着テープ4が消耗され
ていない通常の状態においては、第2光センサー13の
発光器から上方に向けて投射された検出光は、透明の粘
着テープ4を透過して反射板17に当たり反射して、透
明の粘着テープ4を再び透過して、第2光センサー13
の受光器に受光される。このように、第2光センサー1
3の発光器の検出光が受光器に受光されている状態で
は、粘着テープ4は消耗されていないと判断される。逆
に粘着テープ4が最後まで消費されて、リーダーテープ
26までが引き出されると、第2光センサー13の発光
器からの検出光がリーダーテープ26により遮断され散
乱されて、検出光が受光器に受光されない状態になる。
このような状態になると、粘着テープ4が最後まで消費
されたと判断できる。
【0032】(5)次に、粘着テープ4の貼り付け時の
異常検出、並びに粘着テープ4が無くなったことの検出
の流れについて、図13,14,15により説明する。 (5)−1 図13のステップS7において、支持フレーム25が図
4の状態から紙面左方に移動し始めて、粘着テープ4の
引き出しを開始したとする。この場合、支持フレーム2
5が所定長さ(カッター35aが粘着テープ4を切断す
るまで支持フレーム25が移動した長さ)だけ図4の紙
面左方に移動すると、保持部材32に固定された第1光
センサー12により粘着テープ4の検出が行われる(ス
テップS8)。
【0033】この状態で、第1光センサー12により粘
着テープ4の存在が検出されれば(ステップS9)、支
持フレーム25の保持部材32及び保持アーム33によ
り、粘着テープ4が正常に挟持され正常に引き出されて
いると判断されて、支持フレーム25がそのまま図4の
紙面左方に移動して、カッター35aにより粘着テープ
4が所定長さに切断される(ステップS10)。
【0034】逆に前述の状態で、第1光センサー12に
より粘着テープ4の存在が検出されなければ(ステップ
S9)、支持フレーム25の保持部材32及び保持アー
ム33により粘着テープ4が挟持されず、粘着テープ4
の先端が保持部37に残されて、支持フレーム25の保
持部材32及び保持アーム33だけが、図4の紙面左方
に移動していると判断される。この場合には支持フレー
ム25は停止し、図4に示す粘着テープ4の位置まで支
持フレーム25が後退して停止する(ステップS3
3)。そして、警報ブザー(図示せず)が作動し、この
状態に対応するエラーコードが表示されるので(ステッ
プS34)、これに基づいて作業者は包装装置を一時停
止させ、支持フレーム25及び粘着テープ4付近の不具
合を直すのである。これにより、粘着テープ4の引き出
し及び貼り付けが行われず包装が終了してしまうような
包装不良を、未然に防止することができる。
【0035】(5)−2 次に、図5に示すように保持アーム33及び保持部材3
2により粘着テープ4が引き出され、粘着テープ4がカ
ッター35aにより切断されると(ステップS10)、
第2光センサー13により粘着テープ4の検出が行われ
る(ステップS11)。この場合、粘着テープ4がまだ
消費されていなければ、図2に示す第2光センサー13
の発光器の検出光が粘着テープ4を透過し、反射板17
に反射された検出光が受光器に受光される(ステップS
12)。
【0036】逆に粘着テープ4が最後まで消費され、ロ
ール24からリーダーテープ26が保持部37付近にま
で引き出されてきて、第2光センサー13の発光器の検
出光がリーダーテープ26により遮断され散乱されて、
受光器に受光されない状態になったとする(ステップS
12)。このような状態になると、包装台2に備えられ
た警告ランプ(図示せず)が点灯し、表示部(図示せ
ず)に粘着テープ4が最後まで消費されたことを示すエ
ラーコードが表示される(ステップS35)。この場
合、一回の包装に必要な長さの粘着テープ4が既に引き
出され切断されて、保持アーム33により被包装物A側
に運ばれているので、包装作業は中断されずに、ステッ
プS35からステップS13に移行し、既に引き出され
て切断されている粘着テープ4によって包装が行われ
る。
【0037】そして、以上の状態で包装が終了するとス
テップS30,S31からステップS40に移行して警
報ブザーが作動するのであり、ステップS32による次
の包装用の新しい包装シート1の引き出し及び切断は行
われない。これにより、作業者はこの警報ブザー(ステ
ップS40)、前述の警告ランプ及び表示部のエラーコ
ード(ステップS35)により、粘着テープ4が最後ま
で消費されたと判断する。これにより、作業者は包装装
置を一時停止させて、新しい粘着テープ4に交換するの
である。
【0038】(5)−3 次に、図6に示すように保持部材32と保持ローラー3
3aで挟持されている粘着テープ4が挟持部材14の上
側に達して、押さえローラー34aにより粘着テープ4
が保持ローラー33aから離され、包装シート1(被包
装物A)に貼り付けられた直後の状態になると(ステッ
プS15)、第1光センサー12により粘着テープ4の
検出が行われる(ステップS16)。この状態で、第1
光センサー12により粘着テープ4の存在が検出されな
ければ(ステップS17)、粘着テープ4が図7(イ)
(ロ)に示すような包装シート1(被包装物A)の所定
位置に正常に貼り付けられたと判断されて、包装作業が
そのまま続行される。
【0039】逆に前述の状態で、第1光センサー12に
より粘着テープ4の存在が検出されると(ステップS1
7)、包装シート1(被包装物A)への粘着テープ4の
貼り付けが遅れて、粘着テープ4が図7(ロ)に示す位
置よりも紙面左方の位置に貼り付けられたことになる。
この場合には警報ブザーが作動し、この状態に対応する
エラーコードの表示が行われるだけで(ステップS3
6)、ステップS18に移行して包装作業はそのまま続
行される。
【0040】これは、図7(ロ)に示すような位置にま
で支持フレーム25が達している状態で支持フレーム2
5を停止させても、粘着テープ4の除去等の作業が困難
なので、包装作業を最後まで行い支持フレーム25を図
4に示す粘着テープ4の位置にまで戻して、粘着テープ
4の除去等の作業を行い易くする為である。前述のよう
に、粘着テープ4が図7(ロ)に示す位置よりも紙面左
方の位置に貼り付けられた場合、粘着テープ4は包装シ
ート1(被包装物A)に貼り付けられず、図12(イ)
に示すように挟持部材14が開き操作された場合に、粘
着テープ4は一方の挟持部材14に付着している場合が
多い。
【0041】(5)−4 次に図2に示すように、一回の包装が終了して紙面左端
に位置していた支持フレーム25が紙面右方に戻り始め
ると(ステップS21)、第1光センサー12により粘
着テープ4の検出が行われる(ステップS22)。この
状態で、第1光センサー12により粘着テープ4の存在
が検出されなければ(ステップS23)、粘着テープ4
が正常に包装シート1(被包装物A)に貼り付けられた
と判断されて、支持フレーム25はそのまま図2の紙面
右方に移動していく。
【0042】逆に前述の状態で、第1光センサー12に
より粘着テープ4の存在が検出されると(ステップS2
3)、粘着テープ4が正常に包装シート1(被包装物
A)に貼り付けられず、支持フレーム25の保持部材3
2及び保持アーム33に粘着テープ4がまだ残ってお
り、粘着テープ4が支持フレーム25の保持部材32及
び保持アーム33と一緒に、図2の紙面右方に移動して
いると判断される。この場合には支持フレーム25はそ
の位置で停止して(ステップS37)、警報ブザーが作
動し、この状態に対応するエラーコードが表示される
(ステップS38)。そして、これに基づいて作業者は
包装装置を一時停止させ、支持フレーム25の保持部材
32及び保持アーム33に付着した粘着テープ4を取り
除く等の作業を行うのである。これにより、前の粘着テ
ープ4が付着したままで、保持部材32及び保持アーム
33により次の粘着テープ4の挟持及び引き出しを行う
ことによる不良、並びに、2つの粘着テープ4を包装シ
ート1(被包装物A)に貼り付けようとして生じる包装
不良を、未然に防止することができる。
【0043】(5)−5 次に、一回の包装が終了して紙面左端に位置していた支
持フレーム25が、紙面右方に戻ってきて図4に示す粘
着テープ4の位置で停止し、支持フレーム25の保持部
材32及び保持ローラー33aが粘着テープ4の先端を
挟持しようとすると(ステップS24)、第1光センサ
ー12により粘着テープ4の検出が行われる(ステップ
S25)。この状態で、第1光センサー12により粘着
テープ4の存在が検出されれば(ステップS26)、粘
着テープ4の先端が保持部37に正常に貼り付けられて
いると判断される。
【0044】逆に前述の状態で、第1光センサー12に
より粘着テープ4の存在が検出されなければ(ステップ
S26)、粘着テープ4の先端が保持部37に正常に貼
り付いておらず、支持フレーム25の保持部材32及び
保持ローラー33aが粘着テープ4の先端を正常に挟持
できないと判断される。この場合には支持フレーム25
はその位置で停止したままで、警報ブザーが作動し、こ
の状態に対応するエラーコードが表示される(ステップ
S39)。そして、これに基づいて作業者は包装装置を
一時停止させ、粘着テープ4の先端を保持部37に貼り
付けたり、粘着テープ4の先端を支持フレーム25の保
持部材32及び保持ローラー33aに挟持させる等の作
業を行うのである。これにより、粘着テープ4の引き出
し及び貼り付けが行われず包装が終了してしまうような
包装不良を、未然に防止することができる。
【0045】〔別実施例〕圧力センサー10により被包
装物Aの重量を検出した場合、この検出した被包装物A
の重量を粘着テープ4にプリントして、この重量のプリ
ントされた粘着テープ4により、包装シート1の封止を
行うように構成してもよい。又、検出した被包装物Aの
重量を他の選別機等に出力可能な出力端子を包装装置に
備えてもよい。
【0046】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装装置の全体斜視図
【図2】円盤カッター及び粘着テープ用の保持アーム等
を備えた支持フレーム、並びに粘着テープ付近を示し、
1回の包装が終了して支持フレームが粘着テープ側に戻
ろうとしている状態を示す側面図
【図3】図2に示す状態から支持フレームが粘着テープ
側に移動し、粘着テープ側のストロークエンドに達する
少し手前の状態を示す側面図
【図4】図3に示す状態から支持フレームが粘着テープ
側のストロークエンドに達し、保持アームが粘着テープ
の先端を挟持した状態を示す側面図
【図5】図4に示す状態から支持フレームが被包装物側
に進行して粘着テープを引き出しカッターで粘着テープ
を切断している状態を示す側面図
【図6】図5の状態後に所定長さに切断された粘着テー
プを、包装シート(被包装物)に移し換えている状態を
示す側面図
【図7】挟持部材の閉状態において円盤カッターが包装
シートの上側部分を切断している状態、及び、この切断
後に粘着テープを包装シート(被包装物)に移し換えて
いる状態を示す平面図
【図8】粘着テープの先端用の保持部及びカッター付近
の正面図
【図9】粘着テープ自身の斜視図
【図10】被包装物の開孔への投入から挟持部材による
包装シートの絞り込みまでの包装の流れを示す斜視図
【図11】包装シートの上側部分の切断からスポンジ部
材による粘着テープの押圧までの包装の流れを示す斜視
【図12】挟持部材の開き操作から被包装物の放出まで
の包装の流れ及び包装の終了した状態を示す斜視図
【図13】包装全体の制御の前半の流れを示す図
【図14】包装全体の制御の中半の流れを示す図
【図15】包装全体の制御の後半の流れを示す図
【符号の説明】
1 包装シート 1a 包装シートの上側部分 2 包装台 2a 包装台の開孔 3 支持台 4 粘着テープ 12 存否センサー 14 絞り機構 28 切断機構 32,33 保持部 35a カッター A 被包装物
フロントページの続き (72)発明者 森田 正樹 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平5−338612(JP,A) 特開 平5−112309(JP,A) 特開 昭52−121495(JP,A) 特開 昭60−45125(JP,A) 特開 昭63−125129(JP,A) 特開 平4−39263(JP,A) 特開 平4−142206(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 51/00 - 51/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装シート(1)載置用で被包装物
    (A)が落ち込む開孔(2a)を備えた包装台(2)を
    備えて、上方から前記開孔(2a)内に被包装物(A)
    を落とし込むと、この開孔(2a)の外縁にて包装シー
    ト(1)が絞られて被包装物(A)が包装シート(1)
    に包まれるように構成し、 包装シート(1)に包まれながら前記開孔(2a)内に
    落ち込んだ被包装物(A)を下側から支持する支持台
    (3)と、この支持台(3)上の被包装物(A)におけ
    る包装シート(1)の上側部分(1a)を横方向から挟
    み込んで絞り込む絞り機構(14)と、この絞り部分よ
    り上方の包装シート(1)の上側部分(1a)を切り取
    る切断機構(28)とを備え、ロール状に巻かれた粘着テープ(4)の本体を固定部に
    支持するとともに、 前記粘着テープ本体から粘着テープ
    (4)の先端を挟持して引き出す保持部(32),(3
    3)と、前記保持部(32),(33)により引き出さ
    れた粘着テープ(4)を所定長さに切断するカッター
    (35a)とを備え、前記保持部(32),(33)を、切断後の粘着テープ
    (4)を挟持した状態で、前記固定部より前記切断後の
    粘着テープ(4)を前記絞り込み部分の上端部に貼り付
    ける貼り付け位置まで移動するとともに貼り付け作業後
    前記固定部に戻るように構成し、 前記 保持部(32),(33)により前記粘着テープ
    (4)の先端が挟持されて引き出され、前記カッター
    (35a)により粘着テープ(4)が切断されて、所定
    長さに切断された粘着テープ(4)が前記保持部(3
    2),(33)に挟持され、前記保持部(32),(3
    3)に挟持された所定長さの粘着テープ(4)が、前記
    上側部分(1a)の切断後における包装シート(1)の
    絞り込み部分上端部に貼り付けられ、再び前記保持部
    (32),(33)が粘着テープ(4)の本体側に戻っ
    て粘着テープ(4)の先端を挟持するように、前記保持
    部(32),(33)とカッター(35a)とを作動さ
    せる操作手段を備えて、前記固定部に、前記粘着テープ本体の終端を検出する光
    センサ(13)を設けるとともに、前記 保持部(3
    2),(33)に粘着テープ(4)が挟持されているか
    否かを検出する存否センサー(12)を、前記保持部
    (32),(33)に備えてある包装装置。
JP2868894A 1994-02-28 1994-02-28 包装装置 Expired - Fee Related JP2966716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2868894A JP2966716B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2868894A JP2966716B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237618A JPH07237618A (ja) 1995-09-12
JP2966716B2 true JP2966716B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=12255431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2868894A Expired - Fee Related JP2966716B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237618A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966716B2 (ja) 包装装置
JP3487876B2 (ja) 包装装置
JP3476501B2 (ja) 包装装置
JP3476503B2 (ja) 包装装置
JP2927655B2 (ja) 包装装置
JP2854512B2 (ja) 包装装置
JPH08113205A (ja) 包装装置
JP3032358B2 (ja) 包装装置
JP3081415B2 (ja) 包装装置
JP3157905B2 (ja) 包装装置
JP2667612B2 (ja) 包装装置
JP2758327B2 (ja) 包装装置
JP2721087B2 (ja) 包装装置
JP2563791Y2 (ja) 包装装置
JP3032346B2 (ja) 包装装置
JP3431212B2 (ja) 包装装置
JP3032345B2 (ja) 包装装置
JP2731674B2 (ja) 包装装置
JP3443216B2 (ja) 包装装置
JP3540823B2 (ja) 包装装置
JP3519757B2 (ja) 包装装置
JP2560583Y2 (ja) 包装装置
JPH07187125A (ja) 包装装置
JPH05112314A (ja) 包装装置
JP3575808B2 (ja) 包装装置の封止用粘着テープの切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees