JP2966583B2 - 釣り用リール - Google Patents

釣り用リール

Info

Publication number
JP2966583B2
JP2966583B2 JP3155055A JP15505591A JP2966583B2 JP 2966583 B2 JP2966583 B2 JP 2966583B2 JP 3155055 A JP3155055 A JP 3155055A JP 15505591 A JP15505591 A JP 15505591A JP 2966583 B2 JP2966583 B2 JP 2966583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch mechanism
operating
tool
clutch
toggle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3155055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053742A (ja
Inventor
伸一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP3155055A priority Critical patent/JP2966583B2/ja
Priority to US07/903,478 priority patent/US5350133A/en
Publication of JPH053742A publication Critical patent/JPH053742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966583B2 publication Critical patent/JP2966583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/01901Reengageable responsive to drive rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • A01K89/0189Coaxial of spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0185Ratchet-type drive

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプールと巻き取り操
作系との間に介装されたクラッチ機構、及び、このクラ
ッチ機構を切り操作する操作具を備えて成る釣り用リー
ルに関し、詳しくは、クラッチ機構の操作具を切り操作
した後、この操作具の操作力を解除した際に、クラッチ
機構を切り状態に保持するモード(以下トッグルモード
と称する)と、クラッチ機構を入り状態に復元し、か
つ、操作具も元の位置に復元するモード(以下、モメン
タリモードと称する)とに切換自在に構成した釣り用リ
ールの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成された釣り用リ
ールとしては、特開昭60−78526号公報に示され
るものが存在し、この従来例では、クラッチ操作系に備
えたバネの支持位置の変更を行う専用の切換具を備え、
この切換具の操作により、バネの付勢力のデッドポイン
トの変更を行って、上記のような2つのモードの選択を
行えるよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、トッグルモー
ドでの動作は、従来からのリールで普通に行えるもので
あり、このモードではクラッチ機構を切り操作した後に
は、ハンドルを巻き取り方向に操作する等の操作によ
り、クラッチ機構を入り状態に復元できるよう構成され
るものが多い。又、モメンタリモードでは、ルアー等の
仕掛を振り子のように振って仕掛のキャスティングを行
った後、、迅速に巻上げ操作を行う、所謂、フリッピン
グの形態での釣りを行う際に多く用いられる。ここで、
従来構造について考えるに、この構造では切換具の操作
によって、単一のバネを操作するため、比較的構造が簡
単で2つのモードの選択を行えるという良好な面を有す
る反面、実釣時においてモードを確認する際には、切換
具の操作位置を視覚等により確認する必要から煩わしい
面があり、又、この従来構造では単一のバネを用いるこ
とから、このバネに故障を生じた場合にはいずれの操作
も行えないものとなることも考えられ改善の余地があ
る。本発明の目的は、トッグル、モメンタリ2つのモー
ドを迅速に選択してクラッチ操作を行い得るリール、及
び、操作系に故障を生じても、2つのモードが同時に操
作不能に陥ることのないリールを合理的に構成する点に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明の特徴は、冒
頭に記したように、クラッチ機構、及び、このクラッチ
機構を切り操作する操作具を備えて成る釣り用リールに
おいて、前記操作具を一対備えると共に、この一対の操
作具のうちの一方を、その切り操作により、クラッチ機
構の切り状態の保持を行う動作を行わせるよう、トッグ
ル動作機構を備えて構成し、前記一対の操作具のうちの
他方を、その切り操作により、クラッチ機構の切り操作
を行い、又、操作力の解除により、クラッチ機構を入り
状態に復元し、かつ、操作具も非操作位置に復元させる
モメンタリ動作機構を備えて構成して成る点にあり、
又、本第2発明の特徴は、冒頭に記したように、クラッ
チ機構、及び、このクラッチ機構を切り操作する操作具
を備えて成る釣り用リールにおいて、前記クラッチ機
構、あるいは、このクラッチ機構の操作系を一対形成す
ると共に、これら一対のもののうちの一方に対し、操作
具により切り操作が行われた際に、クラッチ機構の切り
状態の保持を行う動作を行わせるよう、トッグル動作機
構を備えて構成し、これら一対のもののうちの他方に対
し、操作具により切り操作が行われた際に、クラッチ機
構の切り操作を行い、又、操作具の操作力の解除によ
り、クラッチ機構を入り状態に復元し、かつ、操作具も
非操作位置に復元させるモメンタリ動作機構を備えて構
成して成る点にあり、その作用、及び、効果は次の通り
である。
【0005】
【作用】上記第1発明、第2発明の特徴を例えば、図1
及び図2に示すように構成すると、一方の操作具A1
クラッチ機構Cをトッグルモード状態で操作でき、又、
他方の操作具A2でクラッチ機構Cをモメンタリモード
状態で操作できるものとなり、又、一方の操作具A1
連係する操作系にはトッグル動作機構Tが備えられ、他
方の操作具A2を連係する操作系にはモメンタリ動作機
構Mが備えらるので、いずれかの操作系が操作不能の状
態に陥ることがあっても、少なくとも一方の操作系を用
いてクラッチ機構Cを操作できるものとなる。つまり、
この発明では従来のように切換具を用いるのでは無く、
夫々のモードに対応して専用の操作具を備えるので、モ
ードの切換を行う場合には切換操作を行う必要が無く、
しかも、モードの確認をせずとも夫々のモードでのクラ
ッチ操作を行えるものとなり、又、操作具、あるいは、
操作系を一対形成した場合には、いずれか一方が動作不
良になっても、他方は干渉されることなく動作を行える
ものとなるのである。
【0006】
【発明の効果】従って、トッグル、モメンタリ2つのモ
ードを迅速に選択してクラッチ操作を行い得るリール、
及び、操作系に故障を生じても、2つのモードが同時に
操作不能に陥ることのないリールが合理的に構成された
のである。特に、第2発明ではトッグル用、モメンタリ
用夫々のバネの付勢力、あるいは、操作ストークを他方
のモードに影響されず設定できるので、夫々のモードに
おける操作の感触を、実釣時に最も使い勝手の良い状態
に設定できるという効果も奏する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図3に示すように、左右のサイドケース
1,1の間にレベルワインダ2、釣り糸(図示せず)を
巻き取るスプール3夫々を配置すると共に、右側のサイ
ドケース1の外部に巻き取り操作用のハンドル4、及
び、ドラグ操作具5夫々を備えてベイトキャスティング
用の釣り用リールを構成する。
【0008】このリールではハンドル軸6からの操作力
をドラグ機構D、クラッチ機構C、スプール軸7夫々を
介してスプール3に伝えるよう構成され、ハンドル軸6
には、逆転防止用のラチェットホイール8を備えてい
る。又、クラッチ機構Cは、スプール軸7に形成された
ピン9と、スライド作動により、このピン9に係脱可能
なスリーブ10とで成り、このスリーブ10は一対の支
軸11,11にスライド自在、かつ、この支軸11,1
1に外嵌するコイルバネ12,12でクラッチ入り側に
付勢されるヨーク13に係合保持されると共に、スプー
ル軸芯と同軸芯に配置された回転型の第1カム14、及
び、第2カム15のいずれかの回転操作によりクラッチ
切り側に操作されよう構成される。尚、第1、第2カム
14、15夫々にはヨーク13に接触する乗り上り型の
カム部14C,15Cが形成されている。
【0009】前記第1カム14には第1アーム部14A
を介してサムレスト型の第1操作具A1と連係し、前記
第2カム15には第2アーム部15Aを介してボタン型
の第2操作具A2と連係し、第1カム14には、第1操
作具A1の下方への押し操作でクラッチ機構Cを切り操
作した際に、この切り状態を保持するようトッグルバネ
16を作用させると共に、この切り状態でハンドル4を
巻き取り方向に操作した場合に前記ラチェットホイール
8との接触により、この第1カム14をクラッチ入り位
置まで復元させる戻しアーム17を備えている。又、第
2カム15には第2操作具A2の下方への押し操作でク
ラッチ機構を切り操作した後、操作力を解除した際に、
この第2カム15と共に第2操作具A2もクラッチ入り
位置に復元操作するコイルバネ18が備えられている。
【0010】つまり、このリールでは第1操作具A1
トッグルモード専用の操作具に構成され、前記トッグル
バネ16はトッグル動作機構Tとして機能し、又、第2
操作具A2がモメンタリモード専用の操作具に構成さ
れ、前記コイルバネ18はモメンタリ動作機構Mとして
機能し、いずれかの操作具を操作した場合にはクラッチ
機構Cが切り状態に達してスプール3が自由回転可能な
状態になる。尚、図3に19で示すものは釣り糸挿通用
の補助具であり、レベルワインダ2に対して釣り糸を挿
通させる場合には、仮想線で示すようにレベルワインダ
2の開口に挿通した状態で、その先端部の開口19Aに
釣り糸を通し、前方に引き出すように使用される。
【0011】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、以下のように構成しても良い。 (イ) 図4に示すように、前述と同様にトッグル動作
機構Tを備えた第1カム14と、モメンタリ動作機構M
を備えた第2カム15とでクラッチ機構Cを操作するよ
う構成すると共に、夫々のカム14,15にアーム14
A、15Aを形成し、又、単一の操作具Aに出退自在に
設けた操作片20の端部20Aを、夫々のアーム14
A、15Aの端部に対し選択して接当自在に構成するこ
とにより、同図に示すように、この操作片20と連係す
るレバー21をトッグルモード位置tに設定するとトッ
グルモードでのクラッチ操作が可能になり、又、レバー
21をモメンタリモード位置mに設定するとモメンタリ
モードでのクラッチ操作が可能になる。
【0012】(ロ) 図5に示すように、スリーブ10
に係合するヨーク13を操作するよう、カム面22Aを
備えた第1カムプレート22をトッグル動作機構Tと共
に設け、又、カム面23Aを備えた第2カムプレート2
3をモメンタリ動作機構Mと共に設け、第1カムプレー
ト22に第1操作具A1を形成し、第2カムプレート2
3に第2操作具A2を形成することにより、スライド動
作型に夫々の操作系を構成する。尚、この構造では第1
カムプレート22の端部にラチェットホイール8との接
触部22Bを形成して、クラッチ切り状態でハンドル4
を巻き取り方向に操作した場合には、クラッチ機構Cを
入り状態に復元操作できるようにも構成されている。
【0013】(ハ) 図6に示すように、ハンドル4か
らスプール軸7への伝動系に第1、第2クラッチ機構C
1,C2を直列状態に介装し、第1クラッチ機構C1にト
ッグル動作機構T(図示せず)、及び、第1操作具A1
を連係させ、第2クラッチ機構C2にモンメンタリ動作
機構M(図示せず)、及び、第2操作具A2を連係させ
ることにより、操作具からクラッチ機構まで独立した系
に構成する。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】クラッチ操作系の側面図
【図2】クラッチ操作系の横断平面図
【図3】リールの全体平面図
【図4】別実施例(イ)の構造を表す断面図
【図5】別実施例(ロ)の構造を表す断面図
【図6】別実施例(ハ)の構造を表す断面図
【符号の説明】
3 スプール A 操作具 C クラッチ機構 M モメンタリ動作機構 T トッグル動作機構

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール(3)と巻き取り操作系との間
    に介装されたクラッチ機構(C)、及び、このクラッチ
    機構(C)を切り操作する操作具(A)を備えて成る釣
    り用リールであって、前記操作具(A)を一対備えると
    共に、この一対の操作具(A),(A)のうちの一方を、
    その切り操作により、クラッチ機構(C)の切り状態の
    保持を行う動作を行わせるよう、トッグル動作機構
    (T)を備えて構成し、前記一対の操作具(A),(A)
    のうちの他方を、その切り操作により、クラッチ機構
    (C)の切り操作を行い、又、操作力の解除により、ク
    ラッチ機構(C)を入り状態に復元し、かつ、操作具
    (A)も非操作位置に復元させるモメンタリ動作機構
    (M)を備えて構成して成る釣り用リール。
  2. 【請求項2】 スプール(3)と巻き取り操作系との間
    に介装されたクラッチ機構(C)、及び、このクラッチ
    機構(C)を切り操作する操作具(A)を備えて成る釣
    り用リールであって、前記クラッチ機構(C)、あるい
    は、このクラッチ機構(C)の操作系を一対形成すると
    共に、これら一対のもののうちの一方に対し、操作具
    (A)により切り操作が行われた際に、クラッチ機構
    (C)の切り状態の保持を行う動作を行わせるよう、ト
    ッグル動作機構(T)を備えて構成し、これら一対のも
    ののうちの他方に対し、操作具(A)により切り操作が
    行われた際に、クラッチ機構(C)の切り操作を行い、
    又、操作具(A)の操作力の解除により、クラッチ機構
    (C)を入り状態に復元し、かつ、操作具(A)も非操
    作位置に復元させるモメンタリ動作機構(M)を備えて
    構成して成る釣り用リール。
JP3155055A 1991-06-27 1991-06-27 釣り用リール Expired - Fee Related JP2966583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155055A JP2966583B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り用リール
US07/903,478 US5350133A (en) 1991-06-27 1992-06-24 Fishing reel having an improved clutch mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155055A JP2966583B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053742A JPH053742A (ja) 1993-01-14
JP2966583B2 true JP2966583B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15597688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155055A Expired - Fee Related JP2966583B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 釣り用リール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5350133A (ja)
JP (1) JP2966583B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598983A (en) * 1993-05-25 1997-02-04 Shimano Inc. Baitcasting reel having a clutch mechanism for transmitting a drive from a handle to a spool
US5850979A (en) * 1994-08-23 1998-12-22 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel of double bearing type having improved balance and ergonomic properties
US5996919A (en) * 1994-08-23 1999-12-07 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel of double bearing type having improved balance and ergonomic properties
JP3438963B2 (ja) * 1994-10-17 2003-08-18 株式会社シマノ 両軸受リール
US5607117A (en) * 1995-05-12 1997-03-04 Abu Ab Fishing reel of the multiplier type
US5810273A (en) * 1995-11-30 1998-09-22 Zebco Div. Of Brunswick Corporation Antijamming mechanism for a fishing reel
JPH09140302A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Daiwa Seiko Inc 魚釣用両軸受型リール
JP2002084936A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Shimano Inc 両軸受リール
US7798439B2 (en) * 2008-04-08 2010-09-21 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel
CN102245110A (zh) * 2008-10-10 2011-11-16 导向传输系统股份有限公司 系绳张紧装置及相关方法
JP5746841B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-08 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ制御装置
US8777146B2 (en) * 2012-01-27 2014-07-15 Shimano Inc. Dual-bearing reel
JP6368525B2 (ja) * 2014-04-16 2018-08-01 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ操作部材
JP6310330B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-11 グローブライド株式会社 魚釣用リール
JP6726522B2 (ja) * 2016-05-10 2020-07-22 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. 両軸受リールのクラッチ制御機構
WO2021011659A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Ancora Heart, Inc. Devices and methods for tether cutting

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932284Y2 (ja) * 1979-07-06 1984-09-10 オリムピツク釣具株式会社 魚釣用リ−ル
US4379530A (en) * 1979-09-03 1983-04-12 Ryobi Limited Fishing reel
JPS6119659Y2 (ja) * 1981-02-09 1986-06-13
US4570878A (en) * 1982-03-03 1986-02-18 Shimano Industrial Company Limited Clutch and brake for a fishing reel
SE431389B (sv) * 1982-11-09 1984-02-06 Abu Ab Fiskerulle med en frikopplingsmekanism
JPS6078526A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのクラツチ着脱装置
JPS6094048A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのクラツチ着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5350133A (en) 1994-09-27
JPH053742A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966583B2 (ja) 釣り用リール
EP0429923B1 (en) Drag mechanism in spinning reel for fishing
JPH0514780Y2 (ja)
JP2572090Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0141290B2 (ja)
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
JP3438963B2 (ja) 両軸受リール
JP2002084936A (ja) 両軸受リール
JP2563861Y2 (ja) 両軸受リール
JP2510008Y2 (ja) 両軸受リ―ル
JP3544688B2 (ja) 両軸受リール
JP3448324B2 (ja) 両軸受リール
JP3384832B2 (ja) 両軸受リール
JP3472647B2 (ja) 両軸受リールのクラッチリターン機構
JPH0125086B2 (ja)
JP2511977Y2 (ja) 魚釣用リ−ルにおける逆転止め機構の左右切換装置
JPH0568453A (ja) 両軸受リール
JPH04127174U (ja) 釣り用リール
JP3510294B2 (ja) 両軸受リール
JP4249861B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ戻し装置
JPH0719262Y2 (ja) 左右巻方向切換機構付き片軸型リール
JPH10262517A (ja) 魚釣り用両軸受型リールのクラッチ装置
JPH062851Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0327426Y2 (ja)
JPH10113103A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees