JPH04127174U - 釣り用リール - Google Patents

釣り用リール

Info

Publication number
JPH04127174U
JPH04127174U JP1991031506U JP3150691U JPH04127174U JP H04127174 U JPH04127174 U JP H04127174U JP 1991031506 U JP1991031506 U JP 1991031506U JP 3150691 U JP3150691 U JP 3150691U JP H04127174 U JPH04127174 U JP H04127174U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
biasing
clutch
switching
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991031506U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 阪口
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP1991031506U priority Critical patent/JPH04127174U/ja
Priority to US07/878,204 priority patent/US5358197A/en
Publication of JPH04127174U publication Critical patent/JPH04127174U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/01901Reengageable responsive to drive rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • A01K89/0189Coaxial of spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0185Ratchet-type drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/01912Drive mechanism details with level winding
    • A01K89/01916Drive mechanism details with level winding the drive mechanism reciprocating the guide
    • A01K89/01917Reversely threaded screw

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トッグル、モメンタリの両モードの選択が可
能で、いずれのモードでもクラッチの切り操作を楽に行
い得るリールを簡単に構成する。 【構成】 クラッチ機構C操作用の操作部材25を伝動
位置、遮断位置のいずれか一方に保持する第1付勢機構
30と、この操作部材25を伝動位置に向けて作動させ
る第2付勢機構31と、その位置変位により、第1付勢
機構30の付勢力を低減、若しくは、解除すると同時に
第2付勢機構31の付勢力を操作部材25に作用させる
操作位置と、第2付勢機構31の付勢力を低減、若しく
は、解除すると同時に第1付勢機構30の付勢力を操作
部材25に作用させる操作位置とに切換自在な切換部材
32とでトッグル、モメンタリ両モードのいずれかのモ
ードを選択する切換機構Aを構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スプールと巻き取り操作系との間に介装されたクラッチ機構を入り 状態に設定する第1操作位置と、切り状態に設定する第2操作位置とに操作自在 な操作具を備えると共に、この操作具を第2操作位置に設定した後、操作力を解 除した際に、操作具がその操作位置を保持するトッグルモードと、操作具が第1 操作位置に復元作動し、クラッチ機構も入り状態に復元するモメンタリモードと のいずれかのモードを選択する切換機構を備えて成る釣り用リールに関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の如く構成され釣り用リールとしては、実公平2−46296号公 報に示されるものが存在し、この従来例では動力の伝動と遮断との切換を行う操 作部材がスライド作動するプレート型に構成され、この従来例では、操作部材を 動力の伝動、遮断の両操作位置に設定保持するトッグル型の第1バネと、この操 作部材を動力の伝動位置に向けて作動させるよう第1バネより強力な付勢力を作 用させる第2バネとを備え、トッグルモードに設定した場合には第2バネの付勢 力の作用を解除し、モメンタリモードに設定した場合には第2バネの付勢力を作 用させることで、クラッチ機構を切る操作が解除された場合には、この第2バネ の付勢力で操作部材を伝動位置に復元操作させるよう切換機構を構成している。 尚、このように構成される釣り用リールは、主として、バス釣り等に用いられ るベイトキャスティングリールに装備されるものであり、このモメンタリモード は仕掛を振り子のように振ってキャストを行う、所謂、フリッピングの形態での 釣りの際に用いられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、前記従来例について考えるに、この従来例では、単一のバネの付勢力 の切換で2つのモードの切換を行いうるという、構造の点で良好な面を有する反 面、モメンタリモードに設定した場合には、第1バネの付勢力ばかりで無く、第 2バネの付勢力が操作系に対して作用するのでクラッチ機構の切り操作時には、 トッグルモード時に比べて大きい操作力を必要とするものとなり、釣り人の負担 の点で改善の余地がある。 本考案の目的は、出来るだけ簡単な構造でトッグルモード、モメンタリモード の選択が可能で、しかも、いずれのモードでもクラッチ機構の切り操作を楽に行 い得るリールを合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴は、冒頭に記したようにクラッチ機構を入り、切り操作する操作 具、及び、クラッチ機構をトッグルモードとモメンタリモードとのいずれかに選 択して操作する切換機構を備えて成る釣り用リールにおいて、その位置変位によ り前記クラッチ機構の動力の伝動を行わせる伝動位置と、動力の遮断を行う遮断 位置とに切換作動を行う操作部材を備え、 前記切換機構を、この操作部材を伝動位置、遮断位置のいずれか一方に保持す る第1付勢機構と、この操作部材を伝動位置に向けて作動させる第2付勢機構と 、その位置変位により、第1付勢機構の付勢力を低減、若しくは、解除すると同 時に第2付勢機構の付勢力を操作部材に作用させる操作位置と、第2付勢機構の 付勢力を低減、若しくは、解除すると同時に第1付勢機構の付勢力を操作部材に 作用させる操作位置とに切換自在な切換部材とで構成して成る点にあり、その作 用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】
上記特徴を例えば図1乃至図5に示すように構成すると、切換部材32をトッ グルモードの位置Tに設定した場合には、第2付勢機構31の付勢力を解除する と同時に第1付勢機構30の付勢力を操作部材25に作用させるので、操作具6 には第1付勢機構30の付勢力のみが作用することとなり、又、切換部材32を モメンタリモードの位置Mに設定した場合には、第1付勢機構30の付勢力を解 除すると同時に第2付勢機構31の付勢力を操作部材25に作用させるので、操 作具6には第1付勢機構30の付勢力のみが作用することとなり、いずれのモー ドでも操作具6には一方の付勢機構の付勢力のみが作用するものとなり、しかも 、モードの選択を行わせるための構造も、この切換部材32の位置変位を許すだ けのもので済む。 つまり、本考案ではいずれのモードを選択しても双方の付勢機構の付勢力が操 作具6に同時に作用することが無いので、操作が軽く、しかも、切換部材32も 図に示したように、例えば、単一の軸部32A周りで揺動自在に構成する、ある いは、図7及び図8に示すようにスライド作動型等単純な構造を介して姿勢変更 を行わせるように出来る。
【0006】
【考案の効果】
従って、比較的簡単な構造でトッグルモード、モメンタリモードのいずれを選 択でき、しかも、いずれのモードを選択してもクラッチ機構の切り操作を楽に行 い得るリールが合理的に構成されたのである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図5及び図6に示すように、レベルワインド機構L、スプール2、サムレスト 3夫々を、左右のサイドケース4,5に挾み込まれる状態で前部、中央部、後部 夫々の位置に配置すると共に、サムレスト3の更に後部位置に対して、下方への 押し操作によってスプール2を自由回転可能な状態に設定する操作具6を備え、 右側のサイドケース5の外側部に巻き上げ用のハンドル7、及び、星状のドラグ 操作具8夫々を備えてベイトキャスティング用の釣り用リールが構成されている 。
【0008】 尚、ハンドル7のグリップ7Aは軸1周りで回動自在に支持され、この軸1の 端部とグリップ7Aの端部に嵌め込まれたキャップ7Bとの間にはガタツキ防止 用のワッシャWを介装してある。 前記左右のサイドケース4,5は夫々とも、板状のサイドプレート4A,5A と、このサイドプレート4A,5Aの外側を覆う外壁材4B,5Bとで成り、右 側のサイドプレート5Aと外壁材5Bとの間の空間には、前記ハンドル7と連結 するハンドル軸9を貫通させてある。 又、このハンドル軸9の外端側に形成されたネジ部9Aに対しては前記ドラグ 操作具8を螺合させてあり、更に、このハンドル軸9の内端側にはドラグ機構D 、ラチェットホイール10、及び、前記レベルワインド機構Lに動力を伝える連 動ギヤ11夫々を備えている。
【0009】 図1乃至図6に示すように、 前記レベルワインド機構Lは、螺軸12の回転 作動によりガイド杆13に沿って糸ガイド部材14を往復作動させるよう構成し て成り、このレベルワインド機構Lの螺軸12の端部に設けたギヤ15に対し、 中間ギヤ16を介して前記連動ギヤ11からの動力を伝えるよう伝動系が構成さ れている。 前記ラチェットホイール10は、その外周に対して、半径方向に突出する歯体 10Aを多数備えて成り、このラチェットホイール10の近傍に歯体10A‥と 係合する方向に付勢された爪体17を設けることで、このラチェットホイール1 0はハンドル軸9の逆転を阻止するよう機能する。
【0010】 前記ハンドル軸9には外周に出力ギヤ18Aを備えた遊転ディスク18が支承 され、前記ドラグ機構Dは、この遊転ディスク18を挾み込む位置に配置され、 かつ、ハンドル軸9にトルク伝動可能に外嵌するフリクションプレート19,1 9で成り、前記ドラグ操作具8の回動操作による圧接力の調節で摩擦力を調節で きるよう構成されている。 又、前記スプール2には、該スプール2と一体回転するスプール軸20を有し 、このスプール軸20の中間位置には係合部20Aを形成してあり、更に、この スプール軸20には係合部20Aと係脱可能なクラッチ部材21を遊転支持して あり、このクラッチ部材21に形成した入力ギヤ21Aと、前記遊転ディスク1 8の出力ギヤ18Aとを咬合させてあることから、クラッチ部材21を係合部2 0Aと係合させた状態で、前記ハンドル7を回動操作した場合にはスプール2を 回転させてスプール2に対して釣り糸を巻き取るようになっている。
【0011】 又、前記クラッチ部材21と係合部20Aとを併せてクラッチ機構Cと称し、 このクラッチ部材21はスプール軸20と平行姿勢の一対の支軸22によってス ライド自在に支持されたシフタ23に係合し、このシフタ23にはクラッチ部材 を係合部20Aに向けて作動させる圧縮バネ24を外嵌してあり、このシフタ2 3との接触により、このシフタ23をクラッチ切りの側に操作するよう一対のカ ム面25Aが形成された回転型の操作部材25をスプール軸20の軸芯Xと同軸 芯周りで回動自在に備えている。
【0012】 この操作部材25にはアーム部25Bを一体形成してあり、このアーム部25 Bと前記操作具6の側面に突設したピン26との間に接当操作型の揺動アーム2 7を配置して、操作具6が下方に操作された場合には、この操作力を揺動アーム 27、アーム部25B夫々を介して操作部材25に伝え、この操作部材25をク ラッチ入り位置(伝動位置)から、クラッチ切り位置(遮断位置)に設定するよ うになっている。 尚、このように操作部材25をクラッチ切り位置(遮断位置)に設定すると、 前記カム面25A,25Aがシフタ23をクラッチ切り側に操作し、又、操作部 材がクラッチ入り位置(伝動位置)に設定されると前記圧縮バネ24,24の付 勢力でシフタ23がクラッチ入り位置に操作される。
【0013】 又、この操作部材25には、軸28周りで揺動自在に、戻しアーム29を支承 してあり、この戻しアーム29は、図2及び図4に示すように、操作部材25が クラッチ切り位置に設定されると、その揺動端部29Aが前記ラチェットホイー ル10の歯体10Aと干渉する姿勢に切り換わりハンドル7を巻上げ方向に操作 した場合には、この操作力が戻しアーム29を介して操作部材25に伝わり、こ の操作部材25をクラッチ入り姿勢まで回動させるようになっている。 更に、このリールでは前記操作具6が、クラッチ機構Cを入り状態に設定した 際に現出する第1操作位置P1と、クラッチ機構Cを切り状態に設定する第2操 作位置P2とに操作自在に構成されると共に、この操作具6を第2操作位置P2 に設定した後、操作力を解除した際に、操作具6がその操作位置を保持するトッ グルモードと、操作具6が第1操作位置P1に復元作動し、クラッチ機構Cも入 り状態に復元するモメンタリモードとのいずれかのモードを選択する切換機構A を備えている。
【0014】 つまり、この切換機構Aは、操作部材25をクラッチ入り位置、クラッチ切り 位置のいずれか一方に保持するツル巻きバネ型の第1付勢機構30と、操作部材 25をクラッチ入り位置に向けて作動させるコイルバネ型の第2付勢機構31と 、その位置変位により、第1付勢機構30の付勢力を解除すると同時に第2付勢 機構31の付勢力を操作部材25に作用させる操作位置と、第2付勢機構31の 付勢力を解除すると同時に第1付勢機構30の付勢力を操作部材25に作用させ る操作位置とに切換自在な切換部材32とで成り、この切換部材32は軸部32 Aを介して右側のサイドプレート5Aの内面に揺動自在に支持され、この切換部 材25に形成された一対の係止部と、操作部材に形成された一対の係止部との間 に第1付勢機構30、第2付勢機構31夫々が介装されている。
【0015】 又、前記第1付勢機構30はその両端部の距離が拡大するよう付勢方向が設定 され、前記第2付勢機構31はその両端部の距離が収縮するよう付勢方向が設定 され、この切換部材32を図1及び図2に示すトッグルモードの位置Tに設定し た場合には、第1、第2付勢機構30,31夫々の両端部が収縮方向に変位する ので第1付勢機構30の付勢力のみが操作部材25に作用し、又、切換部材32 を図3及び図4に示すモメンタリモードの位置Mに設定した場合には、第1、第 2付勢機構30,31夫々の両端部が拡大方向に変位するので第2付勢機構30 の付勢力のみが操作部材25に作用する。
【0016】 尚、この切換部材32には、その端部が前記外壁材5Bに形成された長孔5C を介してケース外まで延設した操作片33が一体形成され、モードの切換を行う 場合には、この操作片33を人為操作することになる。 因みに、切換部材32の位置を切換操作した場合にはいずれか一方の付勢機構 の付勢力によって切換部材がその位置を保持するようになっている。
【0017】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、付勢機構に板バネ材、ゴム材等を用いる ことが可能であり、又、図7及び図8に示すように、切換部材32をガイド溝3 4に沿って平行移動するスライド操作型に構成することも可能である。 尚、この別実施例で実施例と等しい機構を有するものには、実施例と共通する 番号、符号を附している。
【0018】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】トッグルモードでクラッチ入り状態の操作系の
側面図
【図2】トッグルモードでクラッチ切り状態の操作系の
側面図
【図3】モメンタリモードでクラッチ入り状態の操作系
の側面図
【図4】モメンタリモードでクラッチ切り状態の操作系
の側面図
【図5】リール右側部の断面図
【図6】リール左側部の断面図
【図7】別実施例でのトッグルモードにおける操作系の
側面図
【図8】別実施例でのモメンタリモードにおける操作系
の側面図
【符号の説明】
2 スプール 6 操作具 25 操作部材 30 第1付勢機構 31 第2付勢機構 32 切換部材 A 切換機構 C クラッチ機構 P1 第1操作位置 P2 第2操作位置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール(2)と巻き取り操作系との間
    に介装されたクラッチ機構(C)を入り状態に設定する
    第1操作位置(P1)と、切り状態に設定する第2操作
    位置(P2)とに操作自在な操作具(6)を備えると共
    に、この操作具(6)を第2操作位置(P2)に設定し
    た後、操作力を解除した際に、操作具(6)がその操作
    位置を保持するトッグルモードと、操作具(6)が第1
    操作位置(P1)に復元作動し、クラッチ機構(C)も
    入り状態に復元するモメンタリモードとのいずれかのモ
    ードを選択する切換機構(A)を備えて成る釣り用リー
    ルであって、その位置変位により前記クラッチ機構
    (C)の動力の伝動を行わせる伝動位置と、動力の遮断
    を行う遮断位置とに切換作動を行う操作部材(25)を
    備え、前記切換機構(A)を、この操作部材(25)を
    伝動位置、遮断位置のいずれか一方に保持する第1付勢
    機構(30)と、この操作部材(25)を伝動位置に向
    けて作動させる第2付勢機構(31)と、その位置変位
    により、第1付勢機構(30)の付勢力を低減、若しく
    は、解除すると同時に第2付勢機構(31)の付勢力を
    操作部材(25)に作用させる操作位置、及び、第2付
    勢機構(31)の付勢力を低減、若しくは、解除すると
    同時に第1付勢機構(30)の付勢力を操作部材(2
    5)に作用させる操作位置のいずれか一方に切換自在な
    切換部材(32)とで構成して成る釣り用リール。
JP1991031506U 1991-05-09 1991-05-09 釣り用リール Pending JPH04127174U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031506U JPH04127174U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 釣り用リール
US07/878,204 US5358197A (en) 1991-05-09 1992-05-04 Clutch control mechanism for bait-casting reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031506U JPH04127174U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 釣り用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127174U true JPH04127174U (ja) 1992-11-19

Family

ID=12333110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991031506U Pending JPH04127174U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 釣り用リール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5358197A (ja)
JP (1) JPH04127174U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483784B2 (ja) * 1998-09-02 2004-01-06 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ル
KR101553704B1 (ko) * 2013-12-17 2015-09-17 유한책임회사 도요엔지니어링 하이브리드 클러치 수단을 구비한 낚시 릴

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640471A (en) * 1983-08-18 1987-02-03 Ryobi Ltd. Clutch releasing and braking mechanism for fishing reel
JPS6094048A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのクラツチ着脱装置
JPH0246295Y2 (ja) * 1985-05-07 1990-12-06
JPH0325576Y2 (ja) * 1986-04-11 1991-06-03
JPH0246296A (ja) * 1988-08-09 1990-02-15 Hoechst Japan Ltd 雑種プロテインc及びその製造方法
JPH0810282Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-03-29 島野工業株式会社 両軸受リール

Also Published As

Publication number Publication date
US5358197A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154121A (en) Clutch mechanism
EP0429923B1 (en) Drag mechanism in spinning reel for fishing
EP0985343A1 (en) Configuration of an actuation mechanism which controls operation of a sub-drag mechanism in a fishing reel
US5058447A (en) Change-speed construction for fishing reel
JP2966583B2 (ja) 釣り用リール
US5350132A (en) Anti-reverse structure for a spinning reel
US5161750A (en) Fishing reel with transmission switching mechanism
US5246187A (en) Baitcasting reel having a clutch restoring device
JPH04127174U (ja) 釣り用リール
JP2510008Y2 (ja) 両軸受リ―ル
US4474339A (en) Fishing reel with anti-reverse-rotation control mechanism
US4522354A (en) Fishing reel having a spool rotation control mechanism
JPH0810282Y2 (ja) 両軸受リール
JPH08858Y2 (ja) 両軸受リール
CN110506716B (zh) 钓鱼用绕线轮的手柄返回位置调整机构
JPH0739413Y2 (ja) 両軸受リールの変速操作構造
US5188312A (en) Fishing reel with rear positioned thumb rest and clutch control member
JPH039657Y2 (ja)
JP2532312Y2 (ja) 釣り用リール
US5275353A (en) Fishing reel with clutch control mechanism
JP2511977Y2 (ja) 魚釣用リ−ルにおける逆転止め機構の左右切換装置
US5320302A (en) Baitcasting reel having a swing arm type clutch controller
US6634586B1 (en) Anti-reversional mechanism for trolling reel
JPH0534867U (ja) リールのクラツチ操作構造
JPH1175638A (ja) 両軸受リールの変速装置