JP6726522B2 - 両軸受リールのクラッチ制御機構 - Google Patents

両軸受リールのクラッチ制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6726522B2
JP6726522B2 JP2016094575A JP2016094575A JP6726522B2 JP 6726522 B2 JP6726522 B2 JP 6726522B2 JP 2016094575 A JP2016094575 A JP 2016094575A JP 2016094575 A JP2016094575 A JP 2016094575A JP 6726522 B2 JP6726522 B2 JP 6726522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cam
clutch cam
control mechanism
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016094575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201909A (ja
JP2017201909A5 (ja
Inventor
スピアン ビー.アーマッド アブ
スピアン ビー.アーマッド アブ
Original Assignee
シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー., シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. filed Critical シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
Priority to JP2016094575A priority Critical patent/JP6726522B2/ja
Priority to TW106101567A priority patent/TWI714706B/zh
Priority to US15/413,897 priority patent/US10253826B2/en
Priority to MYPI2017700305A priority patent/MY183330A/en
Priority to KR1020170017512A priority patent/KR102653409B1/ko
Priority to CN201710296142.0A priority patent/CN107347826B/zh
Publication of JP2017201909A publication Critical patent/JP2017201909A/ja
Publication of JP2017201909A5 publication Critical patent/JP2017201909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726522B2 publication Critical patent/JP6726522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0192Frame details
    • A01K89/0193Frame details with bearing features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/006Hand crank features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0185Ratchet-type drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • A01K89/0189Coaxial of spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/01901Reengageable responsive to drive rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/01912Drive mechanism details with level winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms

Description

本発明は、両軸受リールのクラッチ制御機構、特に、ハンドルの回転又はクラッチ操作部材の操作に応じて、リール本体に回転自在に支持されたスプールにハンドルの回転を伝達又は遮断するための両軸受リールのクラッチ制御機構に関する。
従来の両軸受リールでは、ハンドルの回転又はクラッチ操作部材の操作に応じてスプールにハンドルの回転を伝達又は遮断するためのクラッチ制御機構が、開示されている(特許文献1を参照)。
従来のクラッチ制御機構には、クラッチオフの状態(第1位置)からクラッチオンの状態(第2位置)への誤復帰を防止するための誤復帰防止機構(位置決め構造)が、設けられている(段落0022及び図3−図4を参照)。誤復帰防止機構は、復帰用作動片に設けられた係合孔と、リール本体の右フレームに設けられた係合ピンとを、有する。係合孔は、軸方向に延びる孔部であり、右フレームに向けて開口している。係合ピンは、復帰用作動片に向けて軸方向に進退自在に右フレームに装着されている。クラッチオフの状態においては、係合ピンの先端部が、係合孔に嵌合される。このように、係合ピンを係合孔に軸方向に嵌合させることによって、クラッチオフの状態からクラッチオンの状態への誤復帰を防止している。
特開2004−154018号公報
従来の両軸受リールの誤復帰防止機構では、係合ピンを係合孔に軸方向に嵌合させることによって、クラッチオフの状態からクラッチオンの状態への誤復帰を防止していた。この場合、異物例えば塩や砂等が、係合孔に侵入してしまうと、係合ピンが係合孔に適切に嵌合しづらくなる。すると、クラッチオフの状態からクラッチオンの状態への誤復帰が生じてしまうおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、第1位置から第2位置へのクラッチカムの回動を確実に防止できる両軸受リールのクラッチ制御機構を、提供することにある。
(1)本発明の一側面に係る両軸受リールのクラッチ制御機構は、ハンドルの回転又はクラッチ操作部材の操作に応じて、リール本体に回転自在に支持されたスプールに対して、ハンドルの回転を伝達又は遮断するためのものである。
クラッチ制御機構は、クラッチカムと、クラッチプレートと、位置決め構造とを、備える。クラッチカムは、ハンドルの回転を遮断する第1位置と、ハンドルの回転を伝達する第2位置との間で、リール本体に回動自在に装着される。クラッチプレートは、クラッチ操作部材に連結され、且つクラッチカムに一体的に回動可能に連結される。位置決め構造は、クラッチカムが第1位置に配置された状態において、クラッチカムの回動軸芯を基準とした径方向外側からクラッチカムを位置決めする。
本クラッチ制御機構では、位置決め構造が、径方向外側からクラッチカムを第1位置に位置決めしている。このため、本クラッチ制御機構では、クラッチカムを軸方向に位置決めする従来技術の構成と比較して、第1位置から第2位置へのクラッチカムの回動を確実に防止することができる。
(2)本発明の別の側面に係る両軸受リールのクラッチ制御機構では、位置決め構造が、係合凹部と、係合凸部とを有することが好ましい。係合凹部は、クラッチカム及びクラッチプレートの少なくともいずれか一方に、設けられる。係合凹部は、径方向に開口する。係合凸部は、クラッチカムより径方向外側に設けられる。係合凸部は、クラッチカムが第1位置に配置された状態において、係合凹部に係合する。
この場合、位置決め構造において、係合凸部が、径方向外側から係合凹部に係合することによって、クラッチカムが第1位置に位置決めされる。これにより、第1位置から第2位置へのクラッチカムの回動を確実に防止することができる。
(3)本発明の別の側面に係る両軸受リールのクラッチ制御機構では、クラッチカムが第2位置から第1位置へと回動する場合、係合凸部が、クラッチカム及びクラッチプレートのいずれか一方の外周面に沿って移動し、係合凹部に係合することが好ましい。これにより、係合凸部を係合凹部にスムーズに係合させることができる。
(4)本発明の別の側面に係る両軸受リールのクラッチ制御機構では、係合凸部が、ピン部材の先端部であることが好ましい。ピン部材は、ピン部材の軸芯がクラッチカムの回動軸芯に実質的に直交するように、配置される。この場合、ピン部材の軸芯がクラッチカムの回動軸芯に実質的に直交しているので、ピン部材の先端部(係合凸部)を係合凹部に確実に係合させることができる。
(5)本発明の別の側面に係る両軸受リールのクラッチ制御機構では、位置決め構造が、係合凸部を径方向内側に向けて付勢する付勢部材を、さらに有することが好ましい。これにより、ピン部材の先端部(係合凸部)を係合凹部に確実に係合させることができる。
本発明によれば、両軸受リールのクラッチ制御機構において、第1位置から第2位置へのクラッチカムの回動を確実に防止できる。
本発明の一実施形態が採用された両軸受リールの斜視図。 その平面図。 その右側部分を示す分解斜視図。 その中央部分を示す分解斜視図。 クラッチ制御機構の構成を示す分解斜視図。 クラッチカムが連結解除位置に配置された場合の位置決め構造の側面図。 クラッチカムが連結解除位置に配置された場合の位置決め構造の部分拡大側面図。 クラッチカムが連結位置に配置された場合のクラッチ制御機構の側面図。 クラッチカムが連結解除位置に配置された場合のクラッチ制御機構の側面図。 他の実施形態におけるクラッチカムが連結解除位置に配置された場合の位置決め構造の拡大側面図。 他の実施形態におけるクラッチカムが連結解除位置に配置された場合の位置決め構造の拡大側面図。 他の実施形態におけるクラッチカムが連結解除位置に配置された場合の位置決め構造の拡大側面図。
図1は、本発明の一実施形態を採用した両軸受リールは、釣り竿に装着可能なリール本体1と、リール本体1の側方に配置されたハンドル2と、ハンドル2のリール本体1側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ3と、リール本体1に回転自在に装着されたスプール4と、を備えている。リール本体1の後部には、クラッチ操作部材17が装着されている。
<リール本体の構成>
図1及び図2に示すように、リール本体1は、フレーム5と、第1側カバー6a及び第2側カバー6bと、フレーム5の前方に装着された前カバー7とを、有している。
図2及び図4に示すように、フレーム5は、所定の間隔をあけて互いに対向するように配置された第1側板8a及び第2側板8bと、第1側板8a及び第2側板8bを連結する複数の連結部8cとを、有している。
図4に示すように、第1側板8aは、スプール4の取り出し用の円形の開口8dが形成された概ね板状の部材である。開口8dには、例えば、図示しない軸受収納部が螺合して固定されている。第2側板8bは、概ね板状の部材である。
第2側板8bには、後述するクラッチ制御機構20及び回転伝達機構18が、支持される。また、第2側板8bには、後述する位置決め構造60のピン部材61及び第2コイルバネ62が、装着される。
第2側板8bには、第1ボス部8eと、第2ボス部8fとが、形成されている。第1ボス部8eは、回転伝達機構18を支持する。詳細いは、第1ボス部8eには、回転伝達機構18が、軸受35を介して、回転自在に支持されている。軸受35は、第2側板8bに形成された第1ボス部8eに、装着されている。
第2ボス部8fは、クラッチ制御機構20を支持する。詳細には、第2ボス部8fの外周部には1対の装着突起8hが形成されており、1対の装着突起8hにはクラッチ制御機構20が装着される。
図4に示すように、第2側板8bは、位置決め構造60のピン部材61及び第2コイルバネ62を収納するための収納部68を、有している。収納部68は、第2側板8bに設けられている。
図6A及び図6Bに示すように、収納部68は、位置決め構造60を構成する。収納部68は、底部68aと、枠部68bと、固定部68cと、蓋部68hとを、有している。底部68aは、第2側板8bの外側面により構成されている。
枠部68bは、ピン部材61及び第2コイルバネ62を収納する部分である。枠部68bは、底部68aに一体に形成されている。枠部68bは、スプール軸15に沿う方向において、底部68aからハンドル2側に向けて突出している。なお、以下では、スプール軸芯Xに沿う方向を、スプール軸方向と記す場合がある。
枠部68bは、1対の第1壁部68dと、1対の第2壁部68eとを、有している。1対の第1壁部68dは、スプール軸芯Xを中心として、径方向に互いに対向している。1対の第1壁部68dにおける径方向外側の第1壁部68dには、第2バネ係止部68fが形成されている。第2バネ係止部68fは、例えば孔部である。第2コイルバネ62の一端部は、第2バネ係止部68f(孔部)に挿通され、第1壁部68dに係止される。
1対の第1壁部68dにおける径方向内側の第1壁部68dには、径方向に貫通する凹部68gが、形成されている。凹部68gには、ピン部材61の頭部61cの基端部が配置される。この状態において、ピン部材61の頭部61cの先端部は、枠部68bから径方向内側に突出している。
1対の第2壁部68eは、スプール軸芯Xまわりの周方向において、互いに対向している。1対の第2壁部68eは、スプール軸芯Xに直交する方向において、ピン部材61及び第2コイルバネ62と間隔を隔てて、配置されている。
固定部68cには、蓋部68hが固定される。固定部68cは、底部68a及び枠部68bに一体に形成されている。詳細には、固定部68cは、スプール軸15に沿う方向において底部68aからハンドル2側に向けて突出している。また、固定部68cは、一方の第2壁部68eの外周部から外方に突出している。
蓋部68hは、枠部68bに収納されたピン部材61及び第2コイルバネ62を、覆う部分である。蓋部68hは、固定部68cに固定される。詳細には、蓋部68hを枠部68b(第1壁部68d及び第2壁部68e)に当接させた状態において、固定部材例えばネジ部材を、蓋部68hに形成された孔部に挿通し、固定部68cに形成された雌ネジに螺合することによって、蓋部68hは固定部68cに固定される。
図1から図3に示すように、第1側カバー6aは、フレーム5の側方を覆うように、フレーム5に装着される。詳細には、第1側カバー6aは、フレーム5に対して開閉自在であり、フレーム5に対して接離可能且つ揺動可能に装着されている。
第2側カバー6bは、フレーム5の側方を覆うように、フレーム5に装着される。図3に示すように、第2側カバー6bには、ハンドル軸30及びスプール軸15を各別に支持するための第3ボス部6c及び第4ボス部6d等が、形成されている。
フレーム5の内部には、スプール4(図2を参照)と、レベルワインド機構24(図4を参照)と、クラッチ操作部材17(図4及び図5を参照)と、クラッチ機構19(図4及び図5を参照)とが、設けられている。
また、フレーム5と第2側カバー6bとの間には、回転伝達機構18(図3を参照)と、クラッチ制御機構20(図4及び図5を参照)と、ドラグ機構21(図3を参照)と、キャスティングコントロール機構22(図3を参照)とが、設けられている。
図2に示すように、スプール4は、第1側板8aと第2側板8bとの間に回転自在に配置されている。スプール4は、両側部に設けられたフランジ部4aと、両フランジ部4aの間に設けられた糸巻胴部4bとを、有している。図4に示すように、スプール4は、その中心を貫通するスプール軸15に固定されている。
レベルワインド機構24は、スプール4に均一に糸を巻くためのものである。図4に示すように、レベルワインド機構24は、第1側板8a及び第2側板8b間に固定されたガイド筒25と、ガイド筒25内に回転自在に支持されたウォームシャフト26と、ラインガイド27と、従動ギア28とを、有している。従動ギア28は、ウォームシャフト26の端部に装着され、回転伝達機構18からの回転が伝達される。
キャスティングコントロール機構22は、スプール4の回転時の抵抗力を調整するためのものである。図3に示すように、キャスティングコントロール機構22は、スプール軸15の端部に配置された複数のブレーキライナ51bと、ブレーキライナ51bによるスプール軸15の挟持力を調節するためのキャップ52と、を有している。キャップ52は、第2側カバー6bの第4ボス部6dに装着される。
ドラグ機構21は、糸繰り出し時にスプール4を制動するためのものである。図3に示すように、ドラグ機構21は、摩擦プレート70と、押圧プレート71とを、有している。摩擦プレート70は、ハンドル軸30に回転自在に装着される。摩擦プレート70は、マスターギア31を押圧する。押圧プレート71は、ハンドル軸30に一体回転可能に装着されている。押圧プレート71は、スタードラグ3の回転操作によって摩擦プレート70をマスターギア31に所定の力で押圧する。押圧プレート71は、ワンウェイクラッチ48の内輪48aに、一体回転可能に係合している。
<クラッチ操作部材の構成>
図1及び図2に示すように、クラッチ操作部材17は、フレーム5の後部で第1側板8a及び第2側板8bの間に配置されている。クラッチ操作部材17は、サミングの際のサムレストとしても使用される。
クラッチ操作部材17は、図7に示すクラッチオン位置と、図8に示すクラッチオフ位置との間で移動可能なように、クラッチ制御機構20に連結されている。
<回転伝達機構の構成>
回転伝達機構18は、ハンドル2からの回転力をスプール4及びレベルワインド機構24に伝えるためのものである。
図3及び図4に示すように、回転伝達機構18は、ハンドル軸30と、マスターギア31と、ピニオンギア32と、駆動ギア29とを、有している。
ハンドル軸30は、第2側カバー6bの第3ボス部6c内に収納されたローラ形のワンウェイクラッチ48により、糸繰り出し方向の回転が禁止されている。具体的には、押圧プレート71は、ワンウェイクラッチ48の内輪48a及びハンドル軸30に、一体回転可能に係合している。ワンウェイクラッチ48の内輪48aは、糸巻取方向にのみ回転可能である。これにより、ハンドル軸30の糸繰り出し方向の回転が禁止される。
また、ハンドル軸30には、後述するクラッチ復帰機構46のラチェットホイール72が、一体回転可能に装着されている。また、ラチェットホイール72は、図4に示したラチェット爪73と噛み合う爪式のワンウェイクラッチとしても、機能する。
また、ハンドル軸30の外周面には、スタードラグ3が螺合する第1ねじ部30aと、ハンドル2を固定するためのナット75が螺合する小径の第2ねじ部30bとが、形成されている。
また、ハンドル軸30の外周面には、第1係止面30cと、第2係止面30dと、が形成されている。第1係止面30cは、ハンドル軸30の外周面において互いに平行な面を形成している。第1係止面30cは、ハンドル軸30に一体回転可能に装着される部材、例えば、押圧プレート71、マスターギア31、及びラチェットホイール72に係合する。第2係止面30dは、ハンドル軸30における一端部の外周面において互いに平行な面を形成している。第2係止面30dは、ハンドル2に係合する。
ハンドル軸30の中間部は、ワンウェイクラッチ48により支持されている。ハンドル軸30の他端部は、第2側板8bに装着された軸受35により、回転自在に支持されている。軸受35は、図4に示すように第2側板8bに形成された第1ボス部8eに、装着されている。
図3に示すように、マスターギア31は、ハンドル軸30に回転自在に装着される。詳細には、マスターギア31には、ドラグ機構21を介して、ハンドル2の回転が伝達される。
ピニオンギア32は、スプール軸15の外周側に配置されている。ピニオンギア32は、マスターギア31に噛み合う。図5に示すように、ピニオンギア32は、歯部32aと、係合溝32bと、小径部32cとを有している。歯部32aは、一端側外周部にマスターギア31に噛み合うように形成されている。
係合溝32bは、他端面に形成されている。係合溝32bは、スプール軸15に装着された係合ピン15a(図4を参照)と、係合可能且つ離脱可能である。係合溝32bが形成されている部分の外周面は、軸受36により第2側板8bに回転自在に支持されている。軸受36は、第2側板8bの第2ボス部8fに装着されている。小径部32cは、歯部32aと係合溝32bとの間に形成されている。
図3に示すように、駆動ギア29は、マスターギア31と間隔を隔てて配置され、ハンドル軸30に一体回転可能に装着される。駆動ギア29は、従動ギア28(図4を参照)に噛み合って、ハンドル2の回転をレベルワインド機構24に伝達する。
<クラッチ機構の構成>
クラッチ機構19は、上記の回転伝達機構18において説明した、係合溝32bと、係合ピン15aとから、構成されている。クラッチ機構19は、ハンドル2とスプール4とを連結又は連結解除するためのものである。言い換えると、クラッチ機構19は、ハンドル2とスプール4との間で回転力の伝達及び遮断を行うためのものである。
クラッチ機構19において係合溝32bと係合ピン15aとが係合した状態が、クラッチオン状態(回転伝達状態)である。クラッチオン状態では、ハンドル軸30からの回転力が、スプール軸15に伝達される。一方で、クラッチ機構19において係合溝32bと係合ピン15aとが離脱した状態が、クラッチオフ状態(回転遮断状態)である。クラッチオフ状態では、ハンドル軸30からの回転力が、スプール軸15に伝達されない。
<クラッチ制御機構の構成>
クラッチ制御機構20は、ハンドル2の回転に応じて、ハンドル2及びスプール4の間で回転を伝達又は遮断する。また、クラッチ制御機構20は、クラッチ操作部材17の操作に応じて、ハンドル2及びスプール4の間で回転を伝達又は遮断する。詳細には、クラッチ制御機構20は、ハンドル2の回転又はクラッチ操作部材17の操作に応じて、クラッチ機構19を制御する。
クラッチ制御機構20は、図4及び図5に示すように、クラッチカム40と、クラッチヨーク41と、ガイド部材45と、クラッチプレート43と、クラッチ復帰機構46と、位置決め構造60とを、有している。
(クラッチカムの構成)
クラッチカム40は、クラッチ操作部材17の操作により、スプール軸芯X回りに回動する。クラッチカム40は、実質的に円筒形状に形成されている。クラッチカム40は、図7及び図8に示すように、第2側板8bの第2ボス部8fにスプール軸芯X回りに、回動可能に装着される。
クラッチカム40は、クラッチオフ状態に対応する連結解除位置(第1位置の一例;図を参照)と、クラッチオン状態に対応する連結位置(第2位置の一例;図を参照)との間で、リール本体1に回動自在に装着される。
ここで、連結解除位置は、スプール4に対するハンドル2の回転の伝達を遮断する位置、すなわちスプール軸15に対するハンドル軸30の回転の伝達を遮断する位置である。一方で、連結位置は、スプール4に対するハンドル2の回転を伝達する位置、すなわちスプール軸15に対するハンドル軸30の回転を伝達する位置である。
図5に示すように、クラッチカム40は、1対のカム面40aと、第1連結部40cと、第2連結部40eと、一対の逃がし部40fと、係合凹部40gとを、有している。1対のカム面40aは、クラッチカム40の外側面(図5の右側面)に形成されている。1対のカム面40aそれぞれは、クラッチヨーク41をスプール軸方向の外方に押圧する傾斜面である。
第1連結部40cは、クラッチカム40の外周部に形成されている。詳細には、第1連結部40cは、クラッチカム40の外周部から径方向外方に突出している。第1連結部40cには、連結孔40bが設けられている。連結孔40bは、後述するクラッチ爪42を回動可能に支持するためのものである。連結孔40bは、スプール軸芯Xに沿う方向において、第1連結部40cを貫通している。
第2連結部40eは、第1連結部40cと周方向に間隔を隔てて配置されている。第2連結部40eは、クラッチカム40の外周部に形成されている。詳細には、第2連結部40eは、クラッチカム40の外周部から径方向外方に突出している。第2連結部40eには、連結突起40dが設けられている。連結突起40dは、クラッチカム40をクラッチプレート43と一体回動させるためのものである。連結突起40dは、スプール軸方向において、クラッチプレート43例えばカム連結孔43f(後述する)に向けて突出している。
1対の逃がし部40fそれぞれは、クラッチカム40の内周面に設けられている。詳細には、1対の逃がし部40fは、径方向において互いに対向するように設けられ、円弧状に凹んで形成されている。1対の逃がし部40fには、第2側板8bにおける1対の装着突起8h(図4を参照)が、各別に配置される。
クラッチカム40は、各逃がし部40fにおいて周方向に互いに対向する部分に装着突起8hが当接するまでの範囲で、回動可能である。すなわち、各逃がし部40fは、クラッチカム40の回動範囲を規制している。
係合凹部40gは、位置決め構造60を構成する。係合凹部40gは、クラッチカム40の外周部に設けられている。詳細には、係合凹部40gは、クラッチカム40の外周部に形成され、径方向外側に開口している。係合凹部40gには、ピン部材61例えばピン部材61の頭部61cが、係合可能である。詳細には、クラッチカム40が連結解除位置に配置された場合、係合凹部40gにはピン部材61の頭部61cが係合する。一方で、クラッチカム40が連結解除位置とは異なる位置に配置される場合、ピン部材61の頭部61cは、係合凹部40gから離脱し、クラッチカム40の外周面に当接する。
(クラッチヨーク及びガイド部材の構成)
クラッチヨーク41は、クラッチカム40の回動により、ピニオンギア32をスプール軸方向に移動させるためのものである。クラッチヨーク41は、クラッチカム40に係合する。
図5に示すように、クラッチヨーク41は、一対のカム受け部41aと、1対のガイド孔41bと、係止溝41cとを、有している。
一対のカム受け部41aは、クラッチカム40の1対のカム面40aに、各別に係合する。一対のカム受け部41aがクラッチカム40のカム面40aに係合することにより、クラッチヨーク41が、スプール軸方向に押圧される。すると、クラッチヨーク41は、ガイド部材45により、スプール軸方向に案内される。
1対のガイド孔41bは、クラッチヨーク41をスプール軸方向に案内するためのものである。1対のガイド孔41bそれぞれは、クラッチヨーク41をスプール軸方向に貫通している。
ガイド部材45は、円環状の固定部45aと、1対のガイド軸45bとを、有している。
固定部45aは、第2側板8bにおける第2ボス部8fの装着突起8h(図4を参照)に、ねじ止めされる。1対のガイド軸45bは、固定部45aに立設されている。詳細には、1対のガイド軸45bは、スプール軸方向に延びている。1対のガイド軸45bは、クラッチヨーク41の1対のガイド孔41bに、各別に挿通される。
係止溝41cは、ピニオンギア32の小径部32cに係止される。係止溝41cは、半円形状に形成されている。係止溝41cは、クラッチヨーク41の中心部に設けられている。係止溝41cをピニオンギア32の小径部32cに係止させることによって、クラッチヨーク41の移動に連動して、ピニオンギア32がスプール軸方向に移動する。
また、クラッチヨーク41は、ガイド軸45bの外周に配置された第1コイルバネ44により、スプール軸方向(図5の左方)に付勢されている。第1コイルバネ44は、第2側カバー6bの内側面とクラッチヨーク41の外側面との間に、圧縮状態で配置されている。
(クラッチプレートの構成)
図4及び図5に示すように、クラッチプレート43は、クラッチ操作部材17の操作によりクラッチカム40を回動させる。クラッチプレート43には、クラッチ操作部材17が連結されている。クラッチプレート43は、クラッチカム40に一体的に回動可能に連結されている。クラッチプレート43は、クラッチカム40と第2側板8bとの間に、配置されている。
クラッチプレート43は、装着部43aと、操作部材用の固定部43bと、第1突出部43cと、第2突出部43dとを、有している。
装着部43aは、第2側板8bの第2ボス部8fに対して、回転自在に装着される。詳細には、図4に示すように、装着部43aは、第2側板8bの外側面及びクラッチカム40の軸方向間に配置され、且つ第2ボス部8fの周囲に配置される。図5に示すように、装着部43aの内周面には、クラッチカム40の逃がし部40fと同様に、装着突起8hを配置するための逃がし部43gが、円弧状に凹んで形成されている。
図5に示すように、操作部材用の固定部43bは、装着部43aの外周部に設けられている。詳細には、操作部材用の固定部43bは、装着部43aから径方向に延び、スプール軸方向に折り曲げられている。この折り曲げられた部分に対して、クラッチ操作部材17が、固定部材例えばネジ部材により、固定されている。操作部材用の固定部43bは、第2側板8bの後部に円弧状に形成されたスリット8g(図4を参照)を通過して、第1側板8aの内側面に向けて突出している。
第1突出部43cは、スプール軸方向においてクラッチカム40の第1連結部40cに対向するように、径方向に延びている。第1突出部43c及び第1連結部40cの間には、後述するクラッチ爪42の基端部が配置される。第1突出部43cには、爪連結孔43eが、形成されている。爪連結孔43eには、クラッチ爪42の基端部が連結される。
第2突出部43dは、スプール軸方向においてクラッチカム40の第2連結部40eに対向するように、径方向に延びている。第2突出部43dには、カム連結孔43fが形成されている。カム連結孔43fには、クラッチカム40の連結突起40dが連結される。
(クラッチ復帰機構の構成)
クラッチ復帰機構46は、ハンドル2の糸巻取方向の回転に連動して、クラッチ機構19をクラッチオフ状態からクラッチオン状態に復帰させるためのものである。
図5に示すように、クラッチ復帰機構46は、ラチェットホイール72(図3を参照)と、クラッチ爪42と、トグルバネ部材47とを、有している。
ラチェットホイール72は、ハンドル軸30に一体回転可能に装着される。ラチェットホイール72は、上述したように、ハンドル軸30の糸繰り出し方向の回転を禁止するワンウェイクラッチとしても機能する。ラチェットホイール72は、ハンドル軸30に回転不能に装着されている。図3に示すように、ラチェットホイール72の外周部には、多数の歯部72aが、回転方向に間隔を隔てて形成されている。
図5に示すように、クラッチ爪42は、クラッチカム40に連結される。詳細には、クラッチ爪42は、クラッチカム40及びクラッチプレート43に、連結される。クラッチ爪42は、第1連結突起42aと、第2連結突起42bと、第1バネ係止部42cとを、有している。また、クラッチ爪42は、受圧部42dと、案内突起42eとを、有している。
第1連結突起42aは、クラッチ爪42の基端部(図5の上端部)に設けられている。第1連結突起42aは、クラッチカム40に向けて円柱状に突出している。第1連結突起42aは、クラッチカム40の連結孔40bに嵌合する。
第2連結突起42bは、クラッチ爪42の基端部(図5の上端部)に設けられている。第2連結突起42bは、クラッチプレート43に向けて円柱状に突出している。第2連結突起42bは、第1連結突起42aと同芯に配置されている。第2連結突起42bは、クラッチプレート43の爪連結孔43eに嵌合する。
この構成によって、図7及び図8に示すように、クラッチ爪42は、クラッチカム40とクラッチプレート43との間において、クラッチカム40及びクラッチプレート43に対して、回動可能である。
第1バネ係止部42cは、クラッチ爪42の基端部(図5の上端部)に設けられている。第1バネ係止部42cには、トグルバネ部材47が装着される。トグルバネ部材47は、例えば捩じりコイルバネである。トグルバネ部材47の一端部は、第1バネ係止部42cに係止される。トグルバネ部材47の他端部は、第2側板8bの外側面に係止されている。
ここで、クラッチ爪42は、クラッチカム40の回動に連動して、ラチェットホイール72と非係合である非係合位置(図7を参照)から、ラチェットホイール72と係合する係合位置(図8を参照)へと、姿勢を変更可能である。トグルバネ部材47は、非係合位置と係合位置とにおいて、クラッチ爪42を振り分けて付勢する。すなわち、トグルバネ部材47は、クラッチ爪42を介して、クラッチカム40及びクラッチプレート43を、連結位置と連結解除位置とにおいて、振り分けて付勢している。
受圧部42dは、クラッチ爪42の先端部(図5の下端部)に設けられている。受圧部42dは、スプール軸方向において外方に突出して形成されている。受圧部42dは、糸巻取方向に回転するラチェットホイール72により、押圧される。
案内突起42eは、クラッチ爪42の先端部(図5の下端部)に設けられている。案内突起42eは、第2側板8bの外側面に凹んで形成された案内凹部8iに向けて、突出して形成されている。案内突起42eは、案内凹部8iに案内されながら、クラッチ爪42の先端部をラチェットホイール72の近傍へと案内する。案内凹部8iによる案内突起42eの案内と、トグルバネ部材47の付勢力とによって、クラッチ爪42は、非係合位置と係合位置とに位置決めされる。
上記のクラッチ復帰機構46では、クラッチ機構19においてピニオンギア32の係合溝32bとスプール軸15の係合ピン15aとが係合している状態では、図7に示すように、クラッチ操作部材17は、クラッチオン位置に配置される。クラッチ爪42は、非係合位置に配置される。すなわち、クラッチ機構19がクラッチオン状態では、クラッチ爪42は、非係合位置に配置される。
ここで、図7及び図8に示すように、クラッチ操作部材17がクラッチオン位置からクラッチオフ位置に操作されると、クラッチ機構19においてピニオンギア32の係合溝32bとスプール軸15の係合ピン15aが、解除される。すると、図8に示すように、クラッチ爪42は、係合位置に配置される。すなわち、クラッチ機構19がクラッチオフ状態では、クラッチ爪42は、係合位置に配置される。
このように、クラッチ操作部材17が操作され、クラッチ爪42が非係合位置から係合位置への移動することよって、クラッチ爪42に連結されたクラッチカム40及びクラッチプレート43が、連結位置から連結解除位置に回動する。これにより、クラッチ機構19が、クラッチオン状態からクラッチオフ状態に変更される。
この状態でハンドル2が糸巻取方向に回転操作されると、ラチェットホイール72が糸巻取方向に回転する。すると、ラチェットホイール72の歯部72aが、クラッチ爪42の受圧部42dを押圧する。ここで、クラッチ爪42がトグルバネ部材47の死点を超えると、クラッチ爪42が非係合位置に付勢される。
このように、ハンドル2が操作され、クラッチ爪42が係合位置から非係合位置への移動することよって、クラッチ爪42に連結されたクラッチカム40及びクラッチプレート43が、連結解除位置から連結位置に復帰する。これにより、クラッチ機構19が、クラッチオフ状態からクラッチオン状態に復帰する。このとき、クラッチ操作部材17もクラッチオフ位置からクラッチオン位置に復帰る。
(位置決め構造の構成)
位置決め構造60は、クラッチカム40が連結解除位置に配置された状態において、クラッチカム40の回動軸芯を基準とした径方向外側から、クラッチカム40を位置決めする。ここでは、クラッチカム40の回動軸芯はスプール軸芯Xと同芯であるので、以下では、クラッチカム40の回動軸芯に符号Xを記す場合がある。
図6A及び図6Bに示すように、位置決め構造60は、収納部68と、係合凹部40gと、ピン部材61と、第2コイルバネ62(付勢部材の一例)とを、有する。なお、図6A及び図6Bは、クラッチカム40が連結解除位置に配置された場合の図である。
収納部68は、上述したように、リール本体1に設けられる。詳細には、収納部68は、フレーム5例えば第2側板8bに設けられる。収納部68については、リール本体1において説明したため、ここでは詳細な説明を省略する。
係合凹部40gは、上述したように、クラッチカム40の外周部に設けられる。詳細には、係合凹部40gは、スプール軸方向に延びる溝部であり、径方向に開口している。ここでは、係合凹部40gが、スプール軸方向に延びる溝部である場合の例を示すが、スプール軸芯X(クラッチカム40の回動軸芯X)に向けて凹んだ穴部であってもよい。
ピン部材61は、クラッチカム40より径方向外側に設けられる。例えば、ピン部材61の一部は、収納部68に収納されている。詳細には、ピン部材61の軸芯Pがクラッチカムの回動軸芯Xに実質的に直交するように、ピン部材61の一部は収納部68に収納される。ピン部材61の先端部は、収納部68の外側に配置される。また、ピン部材61の先端部は、クラッチカム40が連結解除位置に配置された状態において、係合凹部40gに係合する。
具体的には、ピン部材61は、軸部61aと、大径部61bと、頭部61c(係合凸部の一例)とを、有している。軸部61aは、一方向に長く、円柱状に形成されている。軸部61aは、収納部68の内部に配置される。軸部61aの一端部(先端部)は、枠部68bにおける径方向外側の第1壁部68dと間隔を隔てて配置される。軸部61aの他端部(基端部)には、大径部61bが設けられている。
大径部61bは、軸部61aの基端部において、円柱状に一体に形成されている。大径部61bは、軸部61aの基端部より大径に形成されている。大径部61bは、収納部68の内部に配置される。大径部61bは、枠部68bにおける径方向内側の第1壁部68dに対向して配置される。(図7及び図8を参照)。また、大径部61bと、枠部68bにおける径方向外側の第1壁部68dとの間には、第2コイルバネ62が配置される。
頭部61cは、大径部61bに一体に形成されている。詳細には、頭部61cは、実質的に円柱状に形成されている。頭部61cは、軸部61aの軸芯Pが延びる方向において、大径部61bから突出している。頭部61cの基端部は、大径部61bに一体に形成されている。頭部61cの基端部は、枠部68bの凹部68gに配置される。
頭部61cの先端部は、頭部61cの基端部に一体に形成されている。頭部61cの先端部は、実質的に半球状に形成されている。頭部61cの先端部は、枠部68bよりも径方向内側に配置される。言い換えると、頭部61cの先端部は、枠部68bより径方向内側に突出している。
頭部61cの先端部は、クラッチカム40の外周部に当接可能に、クラッチカム40の径方向外側に配置される。詳細には、図7に示すように、クラッチカム40が連結位置に配置された状態において、頭部61cの先端部はクラッチカム40の外周面に当接する。
また、図8に示すように、クラッチカム40が連結解除位置に配置された状態において、頭部61cの先端部は係合凹部40gに係合する。具体的には、頭部61cの先端部が係合凹部40gの底部に当接する。この状態において、大径部61bと、枠部68bにおける径方向内側の第1壁部68dとの間には、隙間が設けられている。
なお、頭部61cが係合凹部40gに係合することができれば、大径部61bは、枠部68bにおける径方向内側の第1壁部68dに、当接してもよい。
図6Bに示すように、第2コイルバネ62は、ピン部材61を径方向内側に向けて付勢する。第2コイルバネ62は、枠部68bとピン部材61の大径部61bとの間に、配置される。詳細には、第2コイルバネ62は、圧縮状態で、枠部68bにおける径方向外側の第1壁部68dと、ピン部材61の大径部61bとの間に、配置される。
第2コイルバネ62の内周部には、ピン部材61の軸部61aが配置される。第2コイルバネ62の一端部は、枠部68bにおける径方向外側の第1壁部68d、例えば第1壁部68dの第2バネ係止部68fに、係止される。第2コイルバネ62の他端部は、大径部61bに当接している。
ここで、第2コイルバネ62は、圧縮状態で、枠部68bにおける径方向外側の第1壁部68dと、ピン部材61の大径部61bとの間に、配置されているので、ピン部材61は、第2コイルバネ62によって、常に径方向内側に付勢されている。
<両軸受リールの動作>
通常の状態では、図7に示すように、クラッチ操作部材17は、クラッチオン位置に配置される。この場合、クラッチヨーク41は、第1コイルバネ44によって、スプール軸方向内方に押されている。また、ピニオンギア32の係合溝32bとスプール軸15の係合ピン15aとは、噛み合っている。すなわち、この状態は、クラッチ機構19がクラッチオン状態である。
クラッチオン状態では、ハンドル2からの回転力は、ハンドル軸30、マスターギア31及びピニオンギア32を介して、スプール軸15及びスプール4に伝達される。このとき、キャスティングコントロール機構22のキャップ52の締め付け量を調整することにより、スプール4の回転時の抵抗力を調整することが可能である。
クラッチオン状態では、ピン部材61の頭部61cの先端部は、クラッチカム40の外周面に当接している。この状態において、ピン部材61の大径部61bは、枠部68bにおける径方向内側の第1壁部68dから、離れている。すなわち、ピン部材61が第2コイルバネ62によって径方向内側に付勢された状態で、ピン部材61の頭部61cの先端部が、クラッチカム40の外周面に当接している。
この状態において、クラッチ操作部材17が下方に押圧されると、図8に示すように、クラッチ操作部材17が、スプール軸芯X回りに下方に回動し、クラッチオン位置からクラッチオフ位置に移動する。
ここで、クラッチ操作部材17とクラッチプレート43とは連結されているので、クラッチ操作部材17を下方に回動させると、クラッチプレート43及びクラッチカム40は、スプール軸芯Xを中心として、反時計回りに回動する。これにより、クラッチカム40が、連結位置から連結解除位置へと回動する。
このように、クラッチカム40が連結位置から連結解除位置へと回動する際には、ピン部材61の頭部61cの先端部が、クラッチカム40の外周面に当接した状態で、クラッチカム40の外周面に沿って移動する。そして、クラッチカム40が連結解除位置に配置されると、ピン部材61の頭部61cの先端部が、係合凹部40gに係合する。すなわち、クラッチカム40が、位置決め構造60によって、連結解除位置で位置決めされる。
また、クラッチカム40が連結位置から連結解除位置へと回動する際には、クラッチヨーク41は、スプール軸方向外方(図4の右方)に移動する。すると、ピニオンギア32も、スプール軸方向外方に移動する。これにより、ピニオンギア32の係合溝32bとスプール軸15の係合ピン15aとの噛み合いが外れる。この状態は、クラッチ機構19がクラッチオフ状態である。クラッチオフの状態では、ハンドル軸30からの回転力は、スプール4に伝達されない。この場合、スプール4は自由に回転が可能である。
ここで、ハンドル2すなわちハンドル軸30を、時計回り(糸巻取方向)に回転することによって、クラッチ機構19がクラッチオフ状態からクラッチオン状態へと切り換えられる。
詳細には、ハンドル軸30を時計回りに回転すると、クラッチ爪42が、ラチェットホイール72及びトグルバネ部材47を介して、非係合位置に戻る。これにより、クラッチカム40が、連結解除位置から連結位置へと回動する。すると、位置決め構造60の係合、すなわちピン部材61の頭部61cの先端部及び係合凹部40gの係合が、解除される。すると、ピン部材61の頭部61cの先端部が、クラッチカム40の外周面に当接した状態で、クラッチカム40の外周面に沿って移動する。
また、この際には、クラッチ機構19は、クラッチオフ状態からクラッチオン状態へと復帰する。さらに、クラッチ操作部材17は、クラッチプレート43を介して、クラッチオフ位置からクラッチオン位置に復帰する。
このように、位置決め構造60の係合が解除され、且つクラッチカム40が連結位置に配置されることによって、クラッチ機構19はクラッチオン状態に復帰し、クラッチ操作部材17はクラッチオン位置に復帰する。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(a)前記実施形態では、係合凹部40gがクラッチカム40に形成される場合の例を示した。これに代えて、図9Aに示すように、係合凹部140gが、クラッチカム140及びクラッチプレート143によって構成されるようにしてもよい。なお、図9Aでは、前記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。
この場合、クラッチカム140の外周部には、凹部141eが形成される。また、クラッチプレート143は、鍔部143hをさらに有している。鍔部143hは、装着部43aに形成されている。鍔部143hは、スプール軸方向に延びている。詳細には、鍔部143hは、リール本体1から離れる方向例えば第2側板8bから離れる方向に、延びている。鍔部143hは、クラッチカム40の外周面に沿うように配置される。鍔部143hには、切欠き部143gが形成されている。
係合凹部140gは、クラッチカム40の凹部141eと、クラッチプレート143の切欠き部143gとから、構成される。すなわち、位置決め構造160は、収納部68と、係合凹部140gと、ピン部材61と、第2コイルバネ62とから、構成される。このように位置決め構造160を構成しても、前記実施形態と同様に、クラッチカム40を連結解除位置で位置決めすることができる。
(b)図9Bに示すように、係合凹部240gが、クラッチカム240及びクラッチプレート243によって構成されるようにしてもよい。なお、図9Bでは、前記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。
この場合、クラッチプレート243には、前記他の実施形態(a)と同様に、鍔部243hが形成される。また、鍔部243hには、切欠き部243gが形成される。このように構成することによって、係合凹部240gは、クラッチカム240の外周面240aと、クラッチプレート243の切欠き部243gとから、構成される。すなわち、位置決め構造260は、収納部68と、係合凹部240gと、ピン部材61と、第2コイルバネ62とから、構成される。このように位置決め構造260を構成しても、前記実施形態と同様に、クラッチカム240を連結解除位置で位置決めすることができる。
(c)図9Cに示すように、係合凹部340gが、クラッチプレート343だけによって構成されるようにしてもよい。すなわち、この場合、クラッチカム340には、凹部が形成されていない。なお、図9Cでは、前記実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。
この場合、クラッチプレート343には、前記他の実施形態(a)及び(b)と同様に、鍔部43hが形成される。鍔部43hの外周部には、係合凹部340gが形成される。すなわち、位置決め構造360は、収納部68と、係合凹部340gと、ピン部材61と、第2コイルバネ62とから、構成される。このように位置決め構造360を構成しても、前記実施形態と同様に、クラッチカム40を連結解除位置で位置決めすることができる。
<まとめ>
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
(1)本両軸受リールのクラッチ制御機構20は、ハンドル2の回転又はクラッチ操作部材17の操作に応じて、リール本体1に回転自在に支持されたスプール4に対して、ハンドル2の回転を伝達又は遮断するためのものである。
クラッチ制御機構20は、クラッチカム40,140,240,340と、クラッチプレート43,143,243,343と、位置決め構造60,160,260,360とを、備える。クラッチカム40,140,240,340は、ハンドル2の回転を遮断する連結解除位置と、ハンドル2の回転を伝達する連結位置との間で、リール本体1に回動自在に装着される。クラッチプレート43,143,243,343は、クラッチ操作部材17に連結され、且つクラッチカム40,140,240,340に一体的に回動可能に連結される。位置決め構造60,160,260,360は、クラッチカム40,140,240,340が連結解除位置に配置された状態において、クラッチカム40,140,240,340の回動軸芯Xを基準とした径方向外側から、クラッチカム40,140,240,340を位置決めする。
本クラッチ制御機構20では、位置決め構造60,160,260,360が、径方向外側からクラッチカム40,140,240,340を連結解除位置に位置決めしている。このため、本クラッチ制御機構20では、クラッチカム40,140,240,340を軸方向に位置決めする従来技術の構成と比較して、連結解除位置から連結位置へのクラッチカム40,140,240,340の回動を確実に防止することができる。
(2)本両軸受リールのクラッチ制御機構20では、位置決め構造60,160,260,360が、係合凹部40g,140g,240g,340gと、ピン部材61とを有することが好ましい。係合凹部40g,140g,240g,340gは、クラッチカム40,140,240,340及びクラッチプレート43,143,243,343の少なくともいずれか一方に、設けられる。係合凹部40g,140g,240g,340gは、径方向に開口する。ピン部材61は、クラッチカム40,140,240,340より径方向外側に設けられる。ピン部材61は、クラッチカム40,140,240,340が連結解除位置に配置された状態において、係合凹部40g,140g,240g,340gに係合する。
この場合、位置決め構造60,160,260,360において、ピン部材61が、径方向外側から係合凹部40g,140g,240g,340gに係合することによって、クラッチカム40,140,240,340が連結解除位置に位置決めされる。これにより、連結解除位置から連結位置へのクラッチカム40,140,240,340の回動を確実に防止することができる。
(3)本両軸受リールのクラッチ制御機構20では、クラッチカム40,140,240,340が連結位置から連結解除位置へと回動する場合、ピン部材61が、クラッチカム40,140,240,340及びクラッチプレート43,143,243,343のいずれか一方の外周面に沿って移動し、係合凹部40g,140g,240g,340gに係合することが好ましい。これにより、ピン部材61を係合凹部40g,140g,240g,340gにスムーズに係合させることができる。
(4)本両軸受リールのクラッチ制御機構20では、ピン部材61が係合凹部40g,140g,240g,340gに係合する部分が、頭部61cであることが好ましい。ピン部材61は、ピン部材61の軸芯Pがクラッチカム40,140,240,340の回動軸芯Xに実質的に直交するように、配置される。この場合、ピン部材61の軸芯がクラッチカム40,140,240,340の回動軸芯Xに実質的に直交しているので、ピン部材61の頭部61cを係合凹部40g,140g,240g,340gに確実に係合させることができる。
(5)本両軸受リールのクラッチ制御機構20では、位置決め構造60,160,260,360が、ピン部材61を径方向内側に向けて付勢する第2コイルバネ62を、さらに有することが好ましい。これにより、ピン部材61の頭部61cを係合凹部40g,140g,240g,340gに確実に係合させることができる。
1 リール本体
2 ハンドル
4 スプール
17 クラッチ操作部材
20 クラッチ制御機構
40,140,240,340 クラッチカム
40g,140g,240g,340g 係合凹部
43,143,243,343 クラッチプレート
60,160,260,360 位置決め構造
61 ピン部材
61c 頭部
62 第2コイルバネ
P ピン部材の軸芯
X クラッチカムの回動軸芯、スプール軸芯

Claims (5)

  1. ハンドルの回転又はクラッチ操作部材の操作に応じて、リール本体に回転自在に支持されたスプールに前記ハンドルの回転を伝達又は遮断するための両軸受リールのクラッチ制御機構であって、
    前記ハンドルの回転を遮断する第1位置と、前記ハンドルの回転を伝達する第2位置との間で、前記リール本体に回動自在に装着されるクラッチカムと、
    前記クラッチ操作部材に連結され、且つ前記クラッチカムに一体的に回動可能に連結されるクラッチプレートと、
    前記クラッチカムが前記第1位置に配置された状態において、前記クラッチカムの回動軸芯を基準とした径方向外側から前記クラッチカムを位置決めする位置決め構造と、
    前記クラッチカムを前記第1位置から前記第2位置に復帰させるために前記クラッチカムを付勢するトグルバネ部材を有し、前記位置決め構造とは異なる位置に配置されるクラッチ復帰機構と、
    を備える両軸受リールのクラッチ制御機構。
  2. 前記位置決め構造は、前記クラッチカム及び前記クラッチプレートの少なくともいずれか一方に設けられ且つ径方向に開口する係合凹部と、前記クラッチカムより径方向外側に設けられ且つ前記クラッチカムが前記第1位置に配置された状態において前記係合凹部に係合する係合凸部とを、有する。
    請求項1に記載の両軸受リールのクラッチ制御機構。
  3. 前記クラッチカムが前記第2位置から前記第1位置へと回動する場合、前記係合凸部は、前記クラッチカム及び前記クラッチプレートのいずれか一方の外周面に沿って移動し、前記係合凹部に係合する、
    請求項2に記載の両軸受リールのクラッチ制御機構。
  4. 前記係合凸部は、ピン部材の先端部であり、
    前記ピン部材の軸芯が前記回動軸芯に実質的に直交するように、前記ピン部材は配置される、
    請求項2又は3に記載の両軸受リールのクラッチ制御機構。
  5. 前記位置決め構造は、前記係合凸部を径方向内側に向けて付勢する付勢部材を、さらに有する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の両軸受リールのクラッチ制御機構。
JP2016094575A 2016-05-10 2016-05-10 両軸受リールのクラッチ制御機構 Active JP6726522B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094575A JP6726522B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 両軸受リールのクラッチ制御機構
TW106101567A TWI714706B (zh) 2016-05-10 2017-01-17 雙軸承捲線器的離合器控制機構
US15/413,897 US10253826B2 (en) 2016-05-10 2017-01-24 Clutch control mechanism for dual-bearing reel
MYPI2017700305A MY183330A (en) 2016-05-10 2017-01-26 Clutch control mechanism for dual-bearing reel
KR1020170017512A KR102653409B1 (ko) 2016-05-10 2017-02-08 양 베어링 릴의 클러치 제어 기구
CN201710296142.0A CN107347826B (zh) 2016-05-10 2017-04-28 双轴承绕线轮的离合器控制机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094575A JP6726522B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 両軸受リールのクラッチ制御機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017201909A JP2017201909A (ja) 2017-11-16
JP2017201909A5 JP2017201909A5 (ja) 2019-05-30
JP6726522B2 true JP6726522B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60271237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094575A Active JP6726522B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 両軸受リールのクラッチ制御機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10253826B2 (ja)
JP (1) JP6726522B2 (ja)
CN (1) CN107347826B (ja)
MY (1) MY183330A (ja)
TW (1) TWI714706B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017059457A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Valeda Company (D/B/A "Q'straint") Mobility restraint device tensioner
JP6846156B2 (ja) * 2016-10-19 2021-03-24 株式会社シマノ 両軸受リール
JP6924116B2 (ja) * 2017-10-25 2021-08-25 株式会社シマノ クラッチ操作部及び両軸受リール
KR102083429B1 (ko) * 2017-10-26 2020-03-02 유한책임회사 도요엔지니어링 프론트커버의 탈착이 편리한 낚시 릴
JP7084736B2 (ja) * 2018-02-01 2022-06-15 株式会社シマノ 両軸受リール
JP7122167B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-19 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. 両軸受リール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715415Y2 (ja) * 1986-12-08 1995-04-12 リョービ株式会社 両軸受リ−ルのクラツチ機構
JP2966583B2 (ja) * 1991-06-27 1999-10-25 株式会社シマノ 釣り用リール
JP2800087B2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-21 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールのクラッチ機構
JP3011255U (ja) * 1994-11-17 1995-05-23 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リール
JP3249351B2 (ja) * 1995-08-08 2002-01-21 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール
JP3534574B2 (ja) * 1997-06-20 2004-06-07 株式会社シマノ 両軸受リール
JPH119157A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Shimano Inc 両軸受リール
JP2004154018A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リ−ル
JP5143759B2 (ja) * 2009-01-27 2013-02-13 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ制御装置
JP5746841B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-08 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ制御装置
KR102099663B1 (ko) * 2012-11-19 2020-05-15 가부시키가이샤 시마노 전동 릴
JP6389609B2 (ja) * 2013-12-27 2018-09-12 株式会社シマノ 両軸受リールのピニオンギア及び両軸受リール
JP6374700B2 (ja) * 2014-05-16 2018-08-15 株式会社シマノ 両軸受リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201909A (ja) 2017-11-16
MY183330A (en) 2021-02-18
KR20170126784A (ko) 2017-11-20
US20170328421A1 (en) 2017-11-16
TW201739347A (zh) 2017-11-16
CN107347826B (zh) 2021-09-28
TWI714706B (zh) 2021-01-01
CN107347826A (zh) 2017-11-17
US10253826B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726522B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ制御機構
JP2017201909A5 (ja)
JP5746841B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ制御装置
JP4963279B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作部材
JP2012065574A5 (ja)
US9615558B2 (en) Dual-bearing reel
TWI377909B (en) Dual bearing reel
JP6376848B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ復帰機構
JP5143759B2 (ja) 両軸受リールのクラッチ制御装置
CN109105345B (zh) 双轴承绕线轮
TWI688337B (zh) 雙軸承捲線器
JP7084736B2 (ja) 両軸受リール
JP2019129781A5 (ja)
KR102653409B1 (ko) 양 베어링 릴의 클러치 제어 기구
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮
TWI763961B (zh) 雙軸承捲線器
JP2018121543A (ja) 両軸受リールのクラッチ制御装置
JP7412294B2 (ja) 釣り用リールのトルク制限装置及び釣り用リール
JP2019004865A (ja) 両軸受リール
JP2019187343A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250