JP2965367B2 - 記録媒体再生方法および装置 - Google Patents

記録媒体再生方法および装置

Info

Publication number
JP2965367B2
JP2965367B2 JP3032491A JP3249191A JP2965367B2 JP 2965367 B2 JP2965367 B2 JP 2965367B2 JP 3032491 A JP3032491 A JP 3032491A JP 3249191 A JP3249191 A JP 3249191A JP 2965367 B2 JP2965367 B2 JP 2965367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
toner
recording paper
visible image
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3032491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323832A (ja
Inventor
徹 飯田
理人 大橋
良博 堺
潤子 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3032491A priority Critical patent/JP2965367B2/ja
Priority to US07/828,710 priority patent/US5545381A/en
Publication of JPH05323832A publication Critical patent/JPH05323832A/ja
Priority to US08/421,880 priority patent/US5612766A/en
Priority to US09/132,660 priority patent/USRE37197E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2965367B2 publication Critical patent/JP2965367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録紙再生方法およびそ
装置に関し、さらに詳しくは、印字された記録紙等の
記録媒体上の画像を消去して、印字用として再使用可能
な状態にするための再生方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】所謂、複写や印字等に用いられる記録紙
は、その表面にインクやトナ−を付着させることで可視
画像を担持して記録媒体としての機能を発揮するように
なっている。ところで、このような記録紙は、パルプを
原料として作られているが、近年、資源保護の意味にお
いて、再利用することが提案されている。すなわち、上
述した再利用を行う場合の方法としては、脱墨可能なイ
ンクが用いられた記録紙および脱墨不可能なインクが用
いられた記録紙の混在する中で、脱墨可能なインクを用
いられた記録紙を選びだして回収し、これを繊維化して
再生する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法においては、脱墨可能なインクが用いられた記録
紙のみを繊維化することは比較的容易である反面、繊維
化されて再生された記録紙は黒ずんだ状態を呈するため
に再生紙として使用者にあまり好まれないのが現状であ
る。しかも、記録後の記録紙に用いられているインクが
脱墨可能なものであるかを判別することは一般的にいっ
て簡単とはいえず、専門家の判断をあおがなければなら
ない。そこで、このようなインクの種別を使用者以外に
判別してもらおうとした場合には、機密性を保持しなけ
ればならない内容を印字された記録紙が該当した場合に
はその処理に問題が生じるため、通常は、このような記
録紙の場合、シュレッダによる廃棄処分とされたうえ
で、再生に供される場合がある。しかし、このようにシ
ュレッダにより処分された記録紙においては、上述した
脱墨可能な記録紙に加えて脱墨不可能な記録紙も混在し
ていることも考えられ、その中から繊維化可能なものを
抽出することはなおのこと困難となり、しかも、このよ
うな記録紙中には、クリップ等の金属やテ−プ等の異物
も混入している場合があることから、これら異物を取り
除かない限り記録紙としての再生処理が行えない。従っ
て、シュレッダにより裁断処理された記録紙は焼却処分
とされるのが現状であり、資源保護の目的は達成されな
いことが多い。本発明の目的は、上述した従来の記録紙
再生における問題に鑑み、再生すべき記録紙が得られた
場所、例えば記録装置が設置されているオフィス等にお
いてだれでもが記録紙の再生を可能にできる装置を得る
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、可視像を担持した状態で給
送される記録媒体の可視画像部を消去して記録媒体を再
生する記録媒体再生方法において、上記記録媒体上の可
視画像を構成するトナーを生分解する分解工程と、上記
分解されたトナーを上記記録媒体上から除去するクリー
ニング工程とを含むことを特徴としている。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1記載の記
録媒体再生方法において、上記トナーを消去された記録
媒体は、分解工程後、乾燥により分解に用いられた成分
を乾燥させる乾燥工程が実行されることを特徴としてい
る。
【0006】請求項3記載の発明は、生分解性成分から
なるトナーを含む可視像を担持した状態で給送される記
録媒体の可視画像部を消去して記録媒体を再生する記録
媒体再生装置であって、密閉空間内に上記可視画像を担
持している記録媒体を位置させ、上記可視画像に対して
分解剤を供給してトナーを生分解する分解処理部と、上
記分解処理部にて分解されたトナーを上記記録媒体上か
ら除去するクリーニング部と、を備えて構成されている
ことを特徴としている。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項3記載の記
録媒体再生装置において、上記クリ−ニング部に移送さ
れる上記記録媒体は、乾燥部にて乾燥されることを特徴
としている。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項3記載の記
録媒体再生装置において、上記トナーを生分解された記
録媒体の画像形成面の状態を検出する手段とその検出手
段からの情報により記録媒体が再使用可能であるかどう
かを判別する手段と判別手段の判別結果に応じて上記記
録媒体の排出方向を設定する手段とからなる分離部を備
えていることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1および2記載の発明では、分解工程に
おいてトナーを生分解し、さらに分解されたトナーを記
録媒体から除去できる状態とすることにより記録媒体を
再使用可能な状態とすることができる。
【0010】請求項3乃至5記載の発明では、分解処理
部においてトナーを分解処理され、クリーニング部にて
その分解されたトナーを除去される記録媒体が再使用可
能であるかどうかを判別されて類別することができる。
【0011】
【実施例】以下、図1乃至図5において、本発明実施例
の詳細を説明する。図1は、本発明実施例による記録媒
体再生方法に用いる記録媒体再生装置(以下、便宜上、
記録紙再生装置という)の全体構成を示す模式的な配置
図である。図1において、記録紙再生装置1は、例え
ば、そのハウジング1Aの上面板に複写機等の印字装置
(図示されず)が載置されて、所謂、印字装置に付設可能
な装置であり、その内部には、給紙部2、再生処理部
3、分離部4および再生処理された記録紙の収容部5と
で構成されている。上述した給紙部2は、印字装置に画
像形成された記録紙Sを収容するトレ−2Aと、このト
レ−2A上に載置されている記録紙Sを繰り出すための
繰り出しロ−ラ2Bとで構成されており、図示しない操
作開始スイッチが作動された時点に繰り出しロ−ラ2B
が回転を始めて載置されている記録紙Sを繰り出すよう
になっている。
【0012】一方、再生処理部3は、記録紙Sに形成さ
れている画像が生分解性のプラスチックで構成された現
像トナ−を用いた場合を対象として構成してあり、具体
的には、図2および図3に示すように、記録紙Sの搬送
方向(図2中、矢印で示す方向)の上流側から下流側に
向けて配置されている分解処理部3A、乾燥部3Bおよ
びクリ−ニング部3Cにより構成してある。すなわち、
分解処理部3Aは、生分解性プラスチックを用いたトナ
−の特性を除去して、所謂、トナ−に求められる定着性
等を始めとする機能をなくしてしまうための部分であ
り、図2において、記録紙Sの導入部および排出部に開
口3A1、3A2を形成された密閉空間で構成され、内
部にトナ−を分解するための微生物または酵素を含む分
解剤を貯蔵している分解剤貯蔵タンク3A3と分解剤塗
布装置3A4と搬送ベルト3A5とを備えている。上述
した分解剤塗布装置3A4は、分解剤貯蔵タンク3A3
と搬送ベルト3A5との間に延長されたフェルトによっ
て構成してあり、搬送されてくる記録紙Sの画像面に接
触することで分解剤を塗布するようになっている。な
お、この分解剤塗布装置3A4は、上述したフェルトに
代えてブラシを用いてもよいものであり、さらに、記録
紙Sに対して接離可能な構造としてもよい。
【0013】また、搬送ベルト3A5は、駆動プ−リ3
A6および従動プ−リ3A7に掛け回されており、駆動
プ−リ3A6が図示しない駆動モ−タにより駆動される
ことで、記録紙Sの載置面側を図示矢印方向に移動でき
るようになっている。また、搬送ベルト3A5の搬送速
度は、分解処理に最適な時間が得られる速度に設定され
ている。さらに、上述した分解処理部3Aの内部におけ
る記録紙Sの導入側上方には温湿度センサ3A8が、そ
して、記録紙Sの搬送方向におけるセンサ3A8の後方
には超音波加湿器3A9さらには記録紙Sの下面に相当
する搬送ベルト3A3の間に配置されたセラミックヒ−
タ3A10がそれぞれ配置してあり、分解処理部3A内
の温湿度を、トナ−の生分解が促進される条件に維持す
るようになっている。
【0014】一方、乾燥部3Bは、分解処理部と同様に
記録紙Sの導入側および排出側に開口を形成された密閉
空間とされるとともに、内部には、設けてある搬送ベル
ト3B1の上方に位置するヒ−タ3B2およびファン3
B2が装備してある。本実施例の場合、ヒ−タ3B2と
して遠赤外線ランプヒ−タが用いられており、記録紙S
に塗布された分解剤の乾燥が行われるとともに乾燥によ
って生じる蒸気はファン3B2により吸引されてこのフ
ァン3B2が格納されているダクト3B3を介して外部
に排出される。なお、このダクトには必要に応じて蒸気
の処理部を接続することも可能であり、この場合には、
乾燥部3Bが内蔵されている再生装置外部には分解剤か
らの成分を含まない空気のみを排出するようにすること
もできる。
【0015】また、クリ−ニング部3Cは、分解および
乾燥により記録紙S上で遊離したトナ−を除去するため
の部分であり、例えば、図3に示すように、下面の一部
を開口させた箱で構成されている密閉空間内において記
録紙Sの画像面と接触可能なトナ−除去部材3C1と、
記録紙Sをはさんでトナ−除去部材3C1に対向してい
る超音波振動子3C2と、トナ−除去部材3C1の周面
に当接しているブレ−ドあるいはスクレ−パ等のクリ−
ニング部材3C3およびトナ−回収部材3C4とを備え
ている。上述したトナ−除去部材3C1は、本実施例の
場合、回転ブラシが用いられて記録紙S上のトナ−を掃
き取るようになっており、また、クリ−ニング部材3C
3はトナ−除去部材3C1のブラシ先端に当接してブラ
シに付着しているトナ−を払い落すようになっている。
さらに、トナ−回収部材3C4は、本実施例の場合、パ
ドルホィ−ルで構成され、落下したトナ−を落下位置か
ら他の位置へ移送するようになっている。なお、このト
ナ−回収部材3C4は、パドルホィ−ルに限らず、例え
ば、スクリュウ体で構成してトナ−を移送するようにし
てもよい。上述したような構成の再生処理部3において
は、分解処理部3Aに導入される記録紙Sが分解剤塗布
装置3A2による分解剤の供給を受けることで、トナ−
の生分解が行われ、分解を終えた時点で乾燥部3Bにお
いて乾燥され、分解して記録紙表面から遊離しているト
ナ−をクリ−ニング部3Cにより除去される。
【0016】一方、分離部4は、再生処理部3において
分解処理された記録紙Sが再使用可能なものであるか否
かを判別して類別するための部分であり、反射型のフォ
トセンサ4Aおよび分離装置4Bを備えて構成してあ
る。そして、このフォトセンサ4Aは、記録紙Sの幅方
向に沿った検出幅(B)を、再生処理される記録紙Sのう
ちの最大幅(B0)よりも広く取れるように配置され、具体
的には、幅方向に沿って複数並列させてある。上述した
フォトセンサ4Aは、再生処理部3における記録紙排出
部の近傍に位置されていて、記録紙Sの画像面、換言す
れば、トナ−を分解された面の濃度を検出するためのも
のであり、後述する制御部6に接続してある。
【0017】また、上述した分離装置4Bは、フォトセ
ンサ4Aを通過した記録紙Sを搬送するための搬送ベル
ト4B1とこの搬送ベルト4B1による搬送路末端部に
位置する揺動可能な搬送路切り換え爪4B2およびこの
搬送路切り換え爪4B2を揺動変位させるためのソレノ
イド4B3とで構成してある。上述した搬送ベルト4B
1は、フォトセンサ4A側に相当する搬送方向上流側と
反対側に相当する搬送方向下流側に位置する搬送路末端
部までの距離(L)を、再生処理可能な記録紙のうちの最
大長さ(L0)のもの以上(L>L0)とされている。そして、
搬送路切り換え爪4B2は、再使用可能な記録紙を給送
する第1の排出路5Aと再使用不可能な記録紙を給送す
る第2の排出路5Bとの分岐位置に配置されており、通
常時には、第1の排出路5Aに向け再生処理後の記録紙
Sを移送することのできる態位に設定してある。さら
に、上述した第1および第2の排出路5A、5Bの末端
部には、記録紙Sを収容するためのストック用トレ−5
A1、5B1が設けてある。
【0018】一方、上述した制御部6は、図4に示して
あるように、マイクロコンピュ−タ6Aを主要部として
おり、I/Oインタ−フェ−ス6Bを介して外部機器と
接続されている。上述したI/Oインタ−フェ−ス6B
の入力部には上述したフォトセンサ4Aが、そして出力
部には上述した分離装置4Bに付設してあるソレノイド
4B3が駆動回路4B4を介してそれぞれ接続されてい
る。この制御部6においては、図5に示してある記録紙
Sからの反射光量とこの光量により得られるフォトセン
サ4Aからの出力の関係に基づいて、記録紙S上の残留
トナ−の量を検出し、記録紙Sのトナ−の消去状況を判
別するようになっている。また、記録紙Sの消去状況検
出が終了したことを、検出出力が急変、具体的には、非
画像部からの反射光量に相当する出力あるいはこの出力
に対し汚れを勘案して設定した所定出力が得られた時点
をも検出するようになっている。この検出は、印字処理
部3Aの内部を密閉および開放するための時期設定に用
いられる。そして上述した判別は、例えば、非画像部で
の反射光量に相当するフォトセンサでの出力に対して再
生処理された記録紙Sからの検出出力が所定比内にある
か、あるいは、非画像部での反射光量に関係なく所定電
圧以上にあるかにより行われる。なお、図5は、横軸に
トナ−の残量を、そして縦軸にトナ−の残量に影響され
る反射光量から得られる検出出力をそれぞれ表してお
り、残留トナ−が多い場合には、反射光量が少ないとい
う関係を示している。
【0019】一方、上述した記録紙再生装置に用いられ
る記録紙Sは、次のような生分解可能な成分を有する現
像剤が用いられる。まず、現像剤の主成分であるトナ−
として用いられる材料としては、次の特性を満足するも
のが要求される。電気的特性としては帯電量(Q/M)
が安定していること。電気的特性として抵抗、誘電率
が安定していること。トナ−補給性を良好にするため
に流動性がよいこと。熱的な特性として、定着ロ−ラ
に付着しにくく、紙に付着しやすいこと。熱特性とし
て保存時に安定していること。安全性として、毒性が
ないこと。等である。記録紙再生装置1に用いられる記
録紙S上のトナ−は、上述した条件を満足させるもので
あり、この条件を満足するのものとして、多糖類に分類
されるプラスチックが選択され、具体的にはエコスタ
−、エコスタ−プラス(いずれも荻原工業製の商品名)が
用いられている。
【0020】次に、トナ−の構成について述べる。 (1) トナ−構成 (一)結着樹脂例 ポリスチレン、クロルポリスチレン、ポリ−α−メチル
スチレン、スチレン−クロルスチレン共重合体、スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル
酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合
体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
アクリルフェニル共重合体)、スチレン−メタクリル酸
エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共
重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸フェニル共重合体)、スチレン−α−クロルアク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸ニトリル
−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(ス
チレン又はスチレン置換体を含む単重合体あるいは共重
合体)、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、
フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、低
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アイオ
ノマ−樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン
−エチレンアクリレ−ト共重合体、キシレン樹脂、ポリ
ビニルブチラ−ルが選択され、特に好ましくは、スチレ
ン系樹脂である。
【0021】(二)着色材料 ブラック用 カ−ボンブラック、 スピットブラック、 アニリンブラック(C.Ipigumennt Black1)
【0022】
【表1】 この着色材料は結着樹脂100部に対して、0.5乃至
40重量部の範囲内で選択され、好ましくは、1乃至3
0重量部とされている。
【0023】(三)荷電制御剤 負極性−金属錯塩染料、サルチル酸金属塩またはサルチ
ル酸誘導体の金属塩、正極性−ニグロシン染料、第4級
アンモニウム塩、アミノ酸を含む樹脂上述した荷電制御
剤の量は、結着樹脂100部に対して0.05乃至25重量
部の範囲内で選択され、好ましくは、0.1乃至20重
量部とされている。
【0024】(四)生分解性プラスチック 多糖類に分解される材料 このプラスチックは結着樹脂100部に対して1乃至7
0重量部、好ましくは、1.5乃至50重量部とされて
いる。トナ−の粒径は約30μm以下とし、好ましく
は、3乃至20μmとしてある。 そして、トナ−の流
動性を改善するために、TiO2、SiO2、SnO2
あるいはAl23等の他の外添加剤を添加してもよい。
【0025】(2) キャリア 酸化鉄粉、Ni−Znフェライト、Cu−Znフェライ
ト、Beフェライト、Srフェライト、ZnOフェライ
ト、ガラスビ−ズ、鉄粉、Ni粉、Cu粉、樹脂ビ−等
が用いられる。上述したキャリア粒径は10乃至300
μmの中から選択され、好ましくは、15乃至150μ
mとされ、また、必要に応じて、酸化膜等の被覆層が設
けられる。また、上述したトナ−として、1成分系磁性
トナ−を用いる場合には、トナ−中に磁性粉を含有させ
て用いる。そして、このような磁性粉としては、磁場の
中に置かれて磁化しやすいものが選択され、具体的に
は、鉄、コバルトおよびニッケル等の強磁性金属の粉
末、あるいはマグネタイト、ヘマタイトさらにはフェラ
イト等の合金や化合物が選択される。この磁性粉の含有
量はトナ−重量に対して15乃至70重量部とされてい
る。
【0026】一方、上述した生分解性のプラスチックを
用いた場合にこのトナ−を分解するための酵素として
は、リパ−ゼあるいはリパ−ゼ作用物が用いられる。上
述したリパ−ゼは、酵素分解上のリパ−ゼの他に、エス
テル分解するエステラ−ゼ、ホスホリパ−ゼ、リゾホス
リパ−ゼ等が用いられてもよい。さらに、リパ−ゼ作用
物はリパ−ゼと同様な作用を行うものであって具体的に
は、粗リパ−ゼ、リパ−ゼ含有物、リパ−ゼ生産菌およ
びリパ−ゼ生産培養物がある。また、分解本能を促進す
るために、分解時のpHを維持させる緩衝剤、そして、
分解酵素との接触面積を大きくするための界面活性剤を
用いる場合もあり、この場合の材料としては、第1燐酸
塩、第2燐酸塩および界面活性剤としての非イオン系界
面活性剤が用いられる。
【0027】本実施例は以上のような構成であるから、
以下、トナ−の分解につき説明する。 すなわち、記録
紙再生装置に導入するための記録紙Sに用いられる現像
剤を次の行程により製造する。つまり、この行程は、ト
ナ−とキャリアとを混合させた2成分系現像剤の場合で
あり、次の処方の混合物を2本ロ−ル上で加熱下混合
し、冷却後粉砕分級して粒径5乃至20μmに仕上げ
る。 ポリスチレン(エッソ社製:商品名D−125) 100部 含金属染料(保土ケ谷化学社製:商品名スピロンブラックBH) 5部 カ−ボンブラック(三菱化成社製:商品名♯44) 10部 生分解性プラスチック(荻原工業社製:商品名エコスタ−) 13部 そして、2成分系現像剤キャリアとして、平均粒系約1
00μmの鋼ビ−ズ(新東プレ−タ−社製:商品名マク
ロショットSF−100)を用い、キャリア100重量部に対
してトナ−3重量部を混合する。なお、この現像剤にお
けるブロ−オフ法によるトナ−の帯電量(Q/M)は−16
μC/gであった。上述した処理による現像剤を用いて
通常の電子写真複写を行って記録紙S上に原稿像に応じ
た可視画像を通常の電子写真複写行程により形成する。
そして、このような現像剤中のトナ−を表面に担持して
いる記録紙Sは、分解処理部3Aに導入されるが、この
分解処理部3Aで用いられる処理成分は、本実施例の場
合、 分解酵素 リゾバ−ブス・テレマ−リパ−ゼ (生化学工業社製:商品名リゾ−ブスピラ−ゼ) 分解促進のためのpH緩衝剤 燐酸緩衝液 水 が用いられる。
【0028】記録紙再生装置1における分解処理部3A
においては、生分解処理を促進するためにセラミックヒ
−タ3A10による温度設定が行われ、具体的には37
度程度に温度調整され、そして、この温度による記録紙
表面の乾燥を防止するために、超音波加湿器3A9によ
る湿度設定が行われる。これら温度および湿度の管理は
温湿度センサ3A8により行われる。また、上述した温
度は、生分解にとって必ずしも設定する必要のあるもで
はなく、常温であっても可能であるが、むしろ、分解速
度や分解時間の制御を容易にする目的で所定の値に設定
した方がよいものである。そして、このような環境設定
が行われた印字処理部3Aに記録紙Sが導入されると、
分解処理部3Aにおける記録紙導入側および排出側の開
口が閉じられて内部を密閉した上で分解剤塗布装置3A
4を介して分解酵素が記録紙S上に塗布され、搬送ベル
ト3A5の速度による搬送時間を設定されてトナ−の分
解が行われる。また、上述した搬送時間により表面のト
ナ−が分解された記録紙Sは、分解処理部3Aにおける
記録紙排出側の開口から排出されて乾燥部3Bに搬送さ
れる。乾燥部3Bでは、記録紙Sが導入された後に導入
側および排出側の開口を閉じて内部を密閉するようにな
っており、記録紙Sが導入されると遠赤外線ヒ−タ3B
2が点灯されて搬送ベルト3B1による搬送時間を決め
られることで乾燥が行われ、排出側開口が開けられるこ
とでクリ−ニング部3Cに向け記録紙Sを搬送する。上
述したクリ−ニング部3Cでは、記録紙上に残留してい
る分解後のトナ−が超音波振動子3C2により遊離さ
れ、この状態のトナ−がトナ−除去部材3C1によって
掃き取られて記録紙S上から除去される。一方、トナ−
除去部材3C1に付着したトナ−はクリ−ニング部材3
C3により除去部材3C1から掻き取られ、トナ−回収
部材3C4により回収される。上述した分解処理部3
A、乾燥部3Bおよびクリ−ニング部3Cを搬送された
記録紙Sは、クリ−ニング部3Cから排出された時点
で、その搬送路上に位置するフォトセンサ4Aによって
消去された画像面の濃度を検出される。フォトセンサ4
Aによる濃度検出出力は制御部6のマイクロコンピュ−
タ6Aに取り込まれ、この検出出力が例えば、図5にお
ける所定値以上かどうかを判別し、所定値以上で再使用
可能な状態に分解されていると判断した場合には、分離
部4におけるソレノイド4B3の駆動回路4B4を通常
状態に維持し、ソレノイド4B3を通常態位に設定す
る。従って、再使用可能と判断された記録紙Sは、第1
の排出路5Aを経由して収容トレ−5A1に格納され
る。一方、上述したフォトセンサ4Aからの検出出力が
所定出力以下の場合には、駆動回路4B4を介してソレ
ノイド4B3を通常態位から第2の排出路5Bに向け揺
動変位させる信号が出力される。つまり、上述した検出
出力が所定値以下の場合として考えられるのは、分解処
理が充分でなかった場合と分解できない成分を用いた現
像剤が使用されている場合である。上述した第2の排出
路5Bの末端に、収容トレ−の代わりに廃棄バンクとし
ての、例えば、シュレッダを接続しておき、上記ソレノ
イド4B2が揺動変位するのにあわせてシュレッダを作
動させるようにすれば、機密文書等の処分が他人の眼に
触れることなく行える。さらに、上述した第1の排出路
の末端部を収容トレ−に代えて印字装置の給紙部に接続
しておけば、再使用可能な記録紙を再度印字装置に給紙
する場合に便利となる。本実施例によれば、印字分解処
理部において常温による分解処理を実行するのでなく、
環境設定を行うようにしたので、分解にかかる速度や時
間さらにはその条件の管理を一定化することができる。
【0029】また、本実施例においては、上述した2成
分径の現像剤として、カラ−トナ−を用いることも可能
であり、この場合には、上述した場合と同様に、次の処
方の混合物を2本ロ−ル上で加熱下混合して冷却後、粉
砕分級し、粒径が5乃至20μmの現像剤として製作す
る。 ポリスチレン(エッソ社製:商品名D−125) 100部 4級アンモニウム塩 2部 着色剤 イエロ−トナ− Symuler Fast Yellow GH(大日本インキ社製) 4.5部 マゼンタトナ− Symuler Rhodamine Y Toner F(同上) 4.0部 シアントナ− Fastogen Blue GS(同上) 2.0部 生分解性プラスチック エコスタ−(荻原工業社製) 13部 2成分系現像剤キャリアとしては、シリコ−ン樹脂を被
覆したフェライトキャリアが用いられ、キャリア100
部に対して各トナ−3部を混合して2成分系現像剤を調
整した。なお、この現像剤におけるブロ−オフ法による
トナ−の帯電量(Q/M)は、−16μC/gであった。
【0030】さらに、本実施例においては、上述した2
成分系の現像剤に代えて1成分系の現像剤を用いること
も可能であり、この場合には、次の処方の混合物を2本
ロ−ル上で加熱下混合し、冷却後、粉砕分級して粒径5
乃至20μmの1成分系現像剤を製造した。 ポリスチレン(エッソ社製:商品名D−125) 100部 染料(オリエント化学社製:商品名スペシャルブラック SB) 5部 生分解性プラスチック エコスタ−(荻原工業社製) 13部 磁性体 50部
【0031】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、請
求項1および2記載の発明によれば、分解工程において
トナーを生分解し、さらに分解されたトナーを記録媒体
から除去できる状態とすることにより記録媒体を再使用
可能な状態とすることができる。これにより、印字装置
等の画像形成装置が設置されている場所で、特別な操作
を要することなく、誰でも容易に記録媒体の再生が可能
となり、資源保護を目的とする再生が実現できる。
【0032】請求項3乃至5記載の発明によれば、分解
処理部においてトナーを分解処理され、クリーニング部
にてその分解されたトナーを除去される記録媒体が再使
用可能であるかどうかを判別されて類別することができ
る。これにより、単に記録媒体の再生にとどまらず、再
生された記録媒体を再使用可能な状態とすることができ
るので、画像形成装置が設置されている場所でのリサイ
クルプラントが実現でき、新たに記録媒体を準備する方
法に比べて記録媒体の製造コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による記録媒体再生方法に用いる
記録媒体再生装置の一つである記録紙再生装置の全体構
成を示す模式的な配置図である。
【図2】図1に示した記録紙再生装置内の要部を示す斜
視図である。
【図3】図1に示した記録紙再生装置の他の要部を示す
斜視図である。
【図4】図1に示した記録紙再生装置の制御部を示すブ
ロック図である。
【図5】図4に示した制御部に用いられるフォトセンサ
の検出出力と残留トナ−量との関係を説明するための線
図である。
【符号の説明】
1 記録媒体再生装置に相当する記録紙再生装置 2 給紙部 3 再生処理部 3A 分解処理部 3A1 分解剤貯蔵タンク 3A2 分解剤塗布装置 3B 乾燥部 3B2 ヒ−タ 3C クリ−ニング部 3C1 トナ−除去部材 3C2 クリ−ニング部材 3C トナ−回収部材 4 分離部 4A フォトセンサ 4B 分離装置 4B1 搬送ベルト 4B2 搬送路切り換え爪 4B3 ソレノイド 4B4 駆動回路 5A 第1の排出路 5B 第2の排出路 6 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 潤子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株 式会社リコー内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 21/00 570 - 578 G03G 9/00 - 9/18 B41J 29/00 - 29/70

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視像を担持した状態で給送される記録媒
    体の可視画像部を消去して記録媒体を再生する記録媒体
    再生方法において、 上記記録媒体上の可視画像を構成するトナーを生分解す
    る分解工程と、 上記分解されたトナーを上記記録媒体上から除去するク
    リーニング工程とを含むことを特徴とする記録媒体再生
    方法
  2. 【請求項2】請求項1記載の記録媒体再生方法におい
    て、上記トナーを消去された記録媒体は、分解工程後、乾燥
    により分解に用いられた成分を乾燥させる乾燥工程が実
    行されることを特徴とする記録媒体再生方法
  3. 【請求項3】生分解性成分からなるトナーを含む可視像
    を担持した状態で給送される記録媒体の可視画像部を消
    去して記録媒体を再生する記録媒体再生装置であって、 密閉空間内に上記可視画像を担持している記録媒体を位
    置させ、上記可視画像に対して分解剤を供給してトナー
    を生分解する分解処理部と、 上記分解処理部にて分解されたトナーを上記記録媒体上
    から除去するクリーニング部とを備えて構成されていることを特徴とする記録媒体 再生
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の記録媒体再生装置におい
    て、 上記クリ−ニング部に移送される上記記録媒体は、乾燥
    部にて乾燥されることを特徴とする記録媒体再生装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の記録媒体再生装置におい
    て、 上記トナーを生分解された記録媒体の画像形成面の状態
    を検出する手段とその検出手段からの情報により記録媒
    体が再使用可能であるかどうかを判別する手段 と判別手
    段の判別結果に応じて上記記録媒体の排出方向を設定す
    る手段とからなる分離部を備えていることを特徴とする
    記録媒体再生装置。
JP3032491A 1991-01-31 1991-01-31 記録媒体再生方法および装置 Expired - Fee Related JP2965367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032491A JP2965367B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 記録媒体再生方法および装置
US07/828,710 US5545381A (en) 1991-01-31 1992-01-31 Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US08/421,880 US5612766A (en) 1991-01-31 1995-04-14 Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US09/132,660 USRE37197E1 (en) 1991-01-31 1998-08-12 Device for regenerating printed sheet-like recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032491A JP2965367B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 記録媒体再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323832A JPH05323832A (ja) 1993-12-07
JP2965367B2 true JP2965367B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12360465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032491A Expired - Fee Related JP2965367B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 記録媒体再生方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965367B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689754A (en) * 1993-10-28 1997-11-18 Minolta Co., Ltd. Regenerating apparatus for recording medium
JP3273874B2 (ja) * 1994-02-25 2002-04-15 株式会社リコー 被記録材の再生方法および再生装置
US5574538A (en) 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323832A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101432665B (zh) 载体、显影剂、成像方法和处理盒
JP3093348B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2965368B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた画像形成方法
JP2965367B2 (ja) 記録媒体再生方法および装置
JP3240826B2 (ja) 画像形成装置
JP3081579B2 (ja) 画像形成システム
JP2965366B2 (ja) 記録媒体再生方法およびこれを用いた記録媒体再生装置
JP2986370B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3093706B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた画像形成システム
JP3863584B2 (ja) トナー
US6453138B1 (en) Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus and electrophotographic image forming process unit
JPH08339095A (ja) 電子写真画像形成用トナー及び電子写真画像形成方法
JP3569991B2 (ja) 非磁性一成分画像形成方法
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP2001066960A (ja) トナー再生方法、及び再生トナーを使用する画像形成装置
JP2000047432A (ja) トナー
JP2018159764A (ja) 画像形成装置
JP3061378B2 (ja) 記録媒体再生装置およびこれを用いた記録媒体再生処理方法
JP3506981B2 (ja) 画像形成装置
JPH0895309A (ja) 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像剤
JPH0619192A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH08152742A (ja) 磁性トナーの製造方法,磁性トナーの製造装置および電子写真方法
JPH05346679A (ja) トナー及び画像形成装置
JPH07181724A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH0822142A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees