JP2963494B2 - ディスプレイパネルの駆動装置 - Google Patents

ディスプレイパネルの駆動装置

Info

Publication number
JP2963494B2
JP2963494B2 JP2151815A JP15181590A JP2963494B2 JP 2963494 B2 JP2963494 B2 JP 2963494B2 JP 2151815 A JP2151815 A JP 2151815A JP 15181590 A JP15181590 A JP 15181590A JP 2963494 B2 JP2963494 B2 JP 2963494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
display data
display panel
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2151815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443390A (ja
Inventor
博好 沢田
茂 高崎
太一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2151815A priority Critical patent/JP2963494B2/ja
Publication of JPH0443390A publication Critical patent/JPH0443390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963494B2 publication Critical patent/JP2963494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、PDP
という)、液晶ディスプレイパネル(以下、LCDパネル
という)、エレクトロルミネセンスパネル(以下、ELD
パネルという)、発光ダイオードディスプレイパネル
(以下、LEDパネルという)等のようなディスプレイパ
ネルの駆動装置、特にその階調コントロールに関するも
のである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば第2図
のようなものがあった。以下、その構成を図を用いて説
明する。
第2図は、従来におけるPDPの駆動装置の一構成例を
示す概略の回路図である。
この駆動装置は、ネオン(Ne)ガスの放電による発光
を利用したオレンジ色の単色4階調PDPの階調コントロ
ールを行う回路である。
第2図に示すように、ディスプレイパネル10は、前面
ガラスと背面ガラスとを有し、その前面ガラスには、透
明電極からなる複数の陽極側の表示データ電極111,112,
…が形成され、該背面ガラスには、Niペースト等の厚膜
印刷からなる複数の陰極側の走査電極121,122,…が交差
状態に配置形成されている。表示データ電極111,112,…
と走査電極121,122,…との各交差箇所には、バリヤリブ
と呼ばれる隔壁をもって間隙を有する表示セル13がそれ
ぞれ形成され、その各表示セル13内にNeガス及び若干の
アルゴン(Ar)ガスが所定の圧力をもって封入されてい
る。そして、各表示セル13に位置する電極に電圧を印加
し、放電させた時に生じるプラズマ発光を用いてオレン
ジ色の単色4階調表示を行うようになっている。
陽極側の表示データ電極111,112,…には陽極側駆動回
路が接続されると共に、陰極側走査電極121,122,…には
陰極側の駆動回路が接続されている。
陽極側駆動回路において、各表示データ電極111,112,
…には、電流制限用の抵抗201,202,…及び選択用トラン
ジスタ212,212,…を介して高圧(+)側電圧+Vhがそれ
ぞれ接続されている。選択用トランジスタ211,212,…の
各ベースには、4階調の階調コントロールを行う駆動信
号発生回路221,222,…がそれぞれ接続されている。
各駆動信号発生回路221,222,…は、ラッチ回路、同期
カウンタ及びゲート回路等で構成され、図示しないシフ
トレジスタでシフトされた2ビットの表示データD1,D2
をラッチイネーブル信号LEでラッチし、階調コントロー
ル信号CCKをクロックとしてその階調コントロール信号C
CKの数をカウントし、ラッチされた表示データD1,D2で
決められる時間だけ駆動信号S221,S222,…を“L"レベル
にしてトランジスタ211,212,…をオン状態にする機能を
有している。
陰極側駆動回路において、各走査電極121,122,…に
は、電流制限用抵抗231,232,…介して中間電圧Vmが接続
されると共に、選択用トランジスタ241,242,…を介して
高圧(−)側電圧−Vhがそれぞれ接続されている。選択
用トランジスタ241,242,…の各ベースには、走査用シフ
トレジスタ25が接続されている。この走査用シフトレジ
スタ25は、ラッチイネーブル信号LEと同期した水平同期
信号HSをクロックとして垂直同期信号VSを順次取込み、
走査信号S251,S252,…を順次“H"レベルにすることによ
り、トランジスタ241,242,…をオン状態にする機能を有
している。
第3図は、第2図における階調表示のタイミングチャ
ートであり、この図を参照しつつ階調表示(輝度表示)
の動作を説明する。
各駆動信号発生回路221,222,…により、ラッチイネー
ブル信号LEで表示データD1,D2を取込み、駆動信号S221,
S222,…をそれぞれ出力する。すると、表示データD1,D
2,…で決められた時間だけトランジスタ211,212,…がオ
ン状態になる。一方、走査用シフトレジスタ25では、水
平同期信号HSをクロックとして垂直同期信号VSをシフト
し、走査信号S251,S252,…を順次出力していく。これに
より、トランジスタ241,242,…が順次オン状態となって
走査電極121,122,…が走査される。
そして、駆動信号S221,S222,…によってオン状態とな
ったトランジスタ211,212,…を介して高圧(+)側電圧
+Vhが表示データ電極111,112,…に印加され、選択され
た表示セル13のNeガスが放電し、表示データD1,D2で設
定された放電時間の間、発光する。このように、表示デ
ータD1,D2で放電時間をコントロールすることにより、
4階調の階調(輝度)コントロールが行われる。
表示データD1,D2を4ビットにすれば、16階調の表示
が行える。
次に、例えば横640×縦200ドット用の表示データD1,D
2を横640×縦400ドットのディスプレイパネル10に表示
する場合の動作を、第4図(a),(b)を参照しつつ
説明する。
第4図(a),(b)は、第2図における縦2:横1の
縦倍角表示の例を示す図であり、同図(a)は縦対横の
比(アスペクト比)が1:1の表示例で、同図(b)は2:1
の表示例である。
縦倍角表示を行う場合、駆動信号発生回路221,222,…
に入力する相補的なラッチイネーブル信号LE,▲▼
の1/2周期の水平同期信号HSを走査用シフトレジスタ25
に入力する。これにより、陰極側の走査電極121,122,…
が2本分走査されている間に、陽極側の表示データ電極
111,112,…が駆動されるので、第4図(b)に示すよう
に縦倍角表示が可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の駆動装置では、次のような
課題があった。
第5図は第2図における縦倍角表示のタイミングチャ
ート、及び第6図は第5図のタイミングチャートによる
縦倍角表示例を示す図である。
縦倍角表示を行う場合、第5図に示すように、走査電
極121に対する第1走査では、階調コントール信号CCKと
表示データD1,D2とによって階調コントロールが可能で
ある。しかし、走査電極122の第2走査では、駆動信号S
221,S222,…の立下がりを制御するラッチイネーブル信
号▲▼が入力されないため、駆動信号S221,S222,…
が“L"レベルとならず、それによって表示データ電極11
1,112,…が駆動されないことになる。そのため、第6図
に示すように、前半(第1走査)の表示データと後半
(第2走査)の表示データとが、第1走査ラインと第2
走査ラインとに分離されてしまい、第2走査において表
示が行われない、即ち第1走査と第2走査が正しく階調
表示されないという問題が生じ、それを解決することが
困難であった。
本発明は前記従来技術が持っていた課題として、縦倍
角表示を行うと、第2走査が表示されずに、第1走査ラ
インと第2走査ラインとが分離されて正しく縦倍角表示
が行われないという点について解決したディスプレイパ
ネルの駆動装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、表示データ電極
及び複数の走査電極を有するディスプレイパネルの該表
示データ電極を駆動させるために駆動信号を出力する駆
動信号発生回路と、前記ディスプレイパネルの前記複数
の走査電極が順次所定の電位になるように制御する陰極
側ロジック部とを備えたディスプレイパネルの駆動装置
において、前記駆動信号発生回路及び前記陰極側ロジッ
ク部を次のように構成している。
即ち、前記駆動信号発生回路は、所定の周期のラッチ
イネーブル信号に基づき表示データをラッチするラッチ
手段と、階調コントロール信号をクロックとして計数動
作を行い、前記所定の周期より短い周期の初期化信号に
より初期化される計数手段と、前記ラッチ手段の出力と
前記計数手段の出力とを比較し、その両出力の一致状態
を検出する比較手段と、前記比較手段の出力を記憶し、
前記初期化信号により初期化され、前記駆動信号を出力
する記憶回路とを有している。また、前記陰極側ロジッ
ク側は、前記初期化信号と同一周期の水平同期信号と、
垂直同期信号とに基づき、前記水平同期信号の周期毎
に、前記ディスプレイパネルの前記複数の走査電極が順
次前記所定の電位になるように制御する構成になってい
る。
(作 用) 本発明によれば、以上のようにディスプレイパネルの
駆動装置を構成したので、ディスプレイパネルの複数の
走査電極は、水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、
該水平同期信号の周期毎に、陰極側ロジック部によって
順次所定の電位になるように制御される。一方、駆動信
号発生回路側において、計数手段は、ラッチイネーブル
信号の周期より短い周期の初期化信号により初期化さ
れ、階調コントロール信号をクロックとして計数動作を
行い、その計数値を比較手段に与える。比較手段は、ラ
ッチ手段の出力と計数手段の出力とを比較し、その両出
力の例えば一致信号を出力する。記憶回路は、初期化信
号により初期化された後、比較手段からの一致信号が例
えば入力されるまで、駆動信号を出力する。この駆動信
号により、ディスプレイパネル内の表示データ電極が駆
動されて階調表示が行われる。
ラッチイネーブル信号と初期化信号とは、周期が異な
り、例えば、アスペクト比が2:1の縦倍角表示を行う場
合、初期化信号をラッチイネーブル信号の1/2周期とす
ることにより、ダブルスキャン方式で階調表示を行った
時でも、第2走査における表示データが正しく階調表示
される。従って、前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第7図は、本発明の一実施例を示すPDPにおける駆動
装置の概略の説明図である。
この駆動装置は、従来と同様にNeガスの放電による発
光を利用したオレンジ色の単色4階調PDPの階調コント
ロールを行う回路である。
第7図に示すように、ディスプレイパネル30は、複数
の陽極側の表示データ電極311〜31nと、複数の陰極側の
走査電極321〜32mとが、交差配置され、それらの各交点
に位置する表示セル33には、Ne等の不活性ガスが封入さ
れている。
表示データ電極311〜31nには陽極側駆動回路が接続さ
れ、走査電極321〜32nには陰極側駆動回路が接続されて
いる。
陽極側駆動回路において、各表示データ電極311〜31n
には、電流制限用抵抗401〜40n、及び選択用トランジス
タ411〜41nを介して、高圧(+)側電圧+Vhがそれぞれ
接続されている。選択用トランジスタ411〜41nの各ベー
スには、電源電圧E1で動作する陽極側ロジック部50が接
続されている。陽極側ロジック部50は、表示データD1,D
2をそれぞれシフトする2段のシフトレジスタ51,52と、
そのシフトされた表示データD1,D2に基づき選択用トラ
ンジスタ411〜41nを制御するための駆動信号S531〜S53n
を出力する駆動信号発生部53とを、備えている。
シフトレジスタ51は、複数のフリップフロップ(以
下、FFという)511〜51nが縦続接続され、それらの各FF
511〜51nがシフトクロックSCKによって動作し、表示デ
ータD1をシフトする機能を有している。同様に、シフト
レジスタ52は、シフトクロックSCKによって動作する複
数のFF521〜52nが縦続接続され、該シフトクロックSCK
によって表示データD2を順次シフトする機能を有してい
る。
駆動信号発生部53は、複数の駆動信号発生回路531〜5
3nにより構成されている。各駆動信号発生回路531〜53n
は、シフトレジスタ51,52から出力される2ビットの表
示データD1,D2と、2系統に分離されたラッチイネーブ
ル信号LE及び初期化信号▲▼と、階調コントロール
信号CCKとを入力し、ラッチイネーブル信号LEによりシ
フトレジスタ51,52からの表示データD1,D2をラッチし、
そのラッチした表示データD1,D2を階調コントロール信
号CCKにより制御し、所定のパルス幅の駆動信号S531〜S
53nを出力してトランジスタ411〜41nをオン,オフ動作
する機能を有している。
ここで、初期化信号▲▼は、1行当たりの表示時
間を1周期とする信号である。1行当たりの表示時間
は、行スキャンの時間(1フレームの時間)÷行本数で
ある。
陰極側駆動回路において、各走査電極321〜32mには、
選択用トランジスタ601〜60mを介して高圧(−)側電圧
−Vhがそれぞれ接続されている。選択用トランジスタ60
1〜60mの各ベースには、電源電圧E2で動作する陰極側ロ
ジック部70が接続されている。
陰極側ロジック部70は、陰極走査を行うシフトレジス
タ71と、そのシフトレジスタ71の出力を駆動して選択用
トランジスタ601〜60mをオン,オフ制御する走査信号S7
21〜S72mをそれぞれ出力する複数のバッファ721〜72m
を、備えている。シフトレジスタ71は、水平同期信号HS
によりそれぞれ動作する複数のFF711〜71mが縦続接続さ
れた構成をなし、水平同期信号HSをクロックとして、垂
直同期信号VSを順次取込み、それに応じた走査信号S721
〜S72mをバッファ721〜72mを介して出力する機能を有し
ている。
第1図は、本発明の実施例を示すもので、第7図中の
各駆動信号発生回路531〜53nの構成図である。
この駆動信号発生回路は、4階調の輝度コントロール
を行うための回路である。4階調の輝度コントロールを
行うためには、表示データは1ピクセル(1画素)につ
き、2ビット必要となる。
この駆動信号発生回路は、ラッチイネーブル信号LEに
より2ビットの表示データD1,D2をラッチし、所定のタ
イミングで2ビットのデータ信号DA1,DA2を出力するラ
ッチ手段であるラッチ回路80と、階調コントロール信号
CCKをナンドゲート(以下、NANDゲートという)81を介
してクロック入力し、初期化信号▲▼でリセットさ
れる計数手段である同期カウンタ82とを、備えている。
データ信号DA1,DA2及び同期カウンタ82の出力側ノー
ドN82a,N82bには、比較手段84が接続されている。比較
手段84は、排他的論理和ゲート(以下、ExORゲートとい
う)84a,84bと、その出力側ノードN84a,N84bに接続され
たオアゲート(以下、ORゲートという)84cとで、構成
されている。ORゲート84cの出力側ノードN84cには、一
致データを記憶する記憶回路からなる階調コントロール
用の遅延型フリップフロップ(以下、D−FFという)85
が接続されている。
D−FF85は、ノードN84cの信号によりセットされ、初
期化信号▲▼によりリセットされてそれに応じたレ
ベルの駆動信号(S531〜S53nのいずれか1つ)を出力す
る回路であり、2個のたすき接続されたNANDゲート85a,
85bと、その出力側に接続された信号反転用のインバー
タ85cとで、構成されている。
この駆動信号発生回路は、第7図のシフトレジスタ5
1,52からの2ビットの表示データD1,D2をラッチ回路80
でラッチし、そのラッチしたデータ信号DA1,DA2を階調
コントロール信号CCKで制御してそのデータ信号DA1,DA2
で決められる時間だけ、駆動信号(S531〜S53n中の1
つ)を“L"レベルにして第7図の選択用トランジスタ41
1〜41nをオン状態にする。そして、フラットディスプレ
イパネル30の各表示セル33の不活性ガスを放電させ、そ
の放電時間をコントロールすることにより、4階調の階
調コントロールを行う機能を有している。
以上のように構成されるPDPの駆動装置の動作を、第
8図及び第9図を参照しつつ説明する。
第8図は第1図の4階調輝度コントロールのタイミン
グチャート、及び第9図は第7図において例えばアスペ
クト比が2:1の縦倍角表示を行う場合のタイミングチャ
ートである。
先ず、第8図を参照しつつ4階調輝度コントロールを
行う場合の動作を説明する。
第7図において、2ビットの表示データD1,D2、シフ
トクロックSCK、ラッチイネーブル信号LE、初期化信号
▲▼、及び階調コントロール信号CCKが陽極側ロジ
ック部50に入力されると共に、垂直同期信号VS及び水平
同期信号HSが陰極側ロジック部70に入力される。ここ
で、ラッチイネーブル信号LEと初期化信号▲▼とが
同一周期、さらにその初期化信号▲▼と水平同期信
号HSとが同期している。
陽極側ロジック部50内のシフトレジスタ51,52は、シ
フトクロックSCKにより、2ビットの表示データD1,D2を
それぞれシフトしていき、そのシフト結果を駆動信号発
生部53内の各駆動信号発生回路531〜53nにそれぞれ供給
する。
各駆動信号発生回路531〜53nは、ラッチイネーブル信
号LEにより、シフトレジスタ51,52からの2ビットの表
示データD1,D2をそれぞれラッチし、そのラッチした信
号を階調コントロール信号CCKでそれぞれ階調制御し、
それに応じた駆動信号S531〜S53nをそれぞれ出力する。
この駆動信号発生回路531〜S53nの動作を、第1図及
び第8図を参照しつつ、以下説明する。
第1図に示すように、ラッチ回路80は、シフトレジス
タ51,52からの2ビットの表示データD1,D2をラッチイネ
ーブル信号LEでラッチし、データ信号DA1,DA2を出力す
る。また、同期カウンター82は、階調コントロール信号
CCKをクロックとして計数動作を行い、その計数値を出
力側ノードN82a,N82bへ出力する、この同期カウンタ82
は、初期化信号▲▼でリセットされて出力側ノード
N82a=“L"レベル、N82b=“L"レベルとなり、さらに階
調コントロール信号CCKの1発目の立下がりでノードN82
a=“H"レベル、ノードN82b=“L"レベルをカウント
し、階調コントロール信号CCKの2発目の立下がりでノ
ードN82a=“L"レベル、ノードN82b=“H"レベルをカウ
ントし、さらに階調コントロール信号CCKの3発目の立
下がりでノードN82a=“H"レベル、ノードN82b=“H"レ
ベルをカウントする。以下、同様の動作を繰返す。
この出力側ノードN82a,N82bの信号とデータ信号DA1,D
A2とを、ExORゲート84a,84bによって比較する。データ
信号DA1とノードN82aの信号との比較により、ノードN84
aの信号を得る。同様に、データ信号DA2とノードN82bの
信号との比較により、ノードN84bの信号を得る。このノ
ードN84aとN84bの信号の論理和(否定論理積)をとるこ
とにより、ノードN84cの信号、つまりD−FF85のセット
信号を得る。
即ち、データ信号DA1,DA2と、階調コントロール信号C
CKをクロックとする同期カウンタ82の出力側ノードN82
a,N82bの信号とが、それぞれ一致したところで、D−FF
85のセットが行われる。このD−FF85は、初期化信号▲
▼でリセットされ、その初期化信号▲▼の入力
後、リセット信号が入力されるまで、出力の駆動信号
(S531〜S53n中の1つ)を“L"レベルとしている。駆動
信号(S531〜S53n中の1つ)が“L"レベルとなると、第
7図の選択用トランジスタ411〜41nがオン状態となり、
高圧(+)側電圧+Vhが電流制限用抵抗401〜40nを介し
て陽極側の表示データ電極311〜31nに印加される。
一方、第7図のシフトレジスタ71では、初期化信号▲
▼と同一周期の水平同期信号HSをクロックとして垂
直同期信号VSを順次取込み、それに応じた走査信号S721
〜S72mをバッファ721〜72mを介して順次出力していく。
すると、選択用トランジスタ601〜60mが順次オン状態と
なり、高圧(−)側電圧−Vhが走査電極321〜32mに印加
される。
ここで、駆動信号発生回路531〜53nでは、第1図の表
示データD1,D2で決められる時間だけ駆動信号S531〜53n
が“L"レベルとなり、トランジスタ411〜41nがオン状態
となって高圧(+)側電圧+Vhが表示データ電極311〜3
1nに印加される。これにより、表示データ電極311〜31n
と走査電極321〜32mとの交点に位置する表示セル33の不
活性ガスが放電する。そして、階調コントロール信号CC
Kにより放電時間コントロールされ、表示データ電極311
〜31nに対して4階調の輝度コントロールが行われる。
この場合、第1図に示す同期カウンタ82にクロックと
して入力される階調コントロール信号CCKは、ラッチイ
ネーブル信号LEの1周期中に、3発入力されることにな
る。この階調コントロール信号CCKの周波数を可変する
ことにより、最大輝度のコントロールも可能である。
次に、例えば横640×縦200ドット用の表示データD1,D
2を横640×縦400ドットのディスプレイパネル30にダブ
ルスキャン方式で縦倍角表示を行う場合の動作を、第9
図を参照しつつ説明する。
縦倍角表示を行う場合、陰極側の水平同期信号HSを陽
極側のラッチイネーブル信号LEの1/2の周期で入力す
る。この際、例えば従来の第5図に示すように、陽極側
に入力する初期化信号▲▼を、ラッチイネーブル信
号▲▼と同一タイミングにした場合を考える。
第5図に示すように、走査電極321(121)の第1走査
では、階調コントロール信号CCKと表示データD1,D2によ
って階調コントロールが可能である。しかし、走査電極
322(122)の第2走査では、第1図に示す駆動信号発生
回路内のD−FF85のリセット信号、つまり初期化信号▲
▼(▲▼)が入力されないため、そのD−FF85
のリセットが行えない。そのため、第6図に示すよう
に、前半の表示データと後半の表示データが第1走査ラ
インと第2走査ラインに分離してしまうので、第2走査
において表示が行われない、つまり第1走査と2走査が
正しく階調表示されないという問題が生じる。
そこで本実施例では、第9図に示すように、表示デー
タD1,D2をラッチするためのラッチイネーブル信号LEに
対して独立に制御した水平同期信号HSと、それと同一周
期の初期化信号▲▼とを用い、第1図の駆動信号発
生回路内の同期カウンタ82及びD−FF85をリセットする
ようにしている。これにより、走査電極322の第2走査
においても、D−FF85のリセット信号、つまり初期化信
号▲▼が入力され、そのD−FF85がリセットされ
る。従って、前半の表示データと後半の表示データが第
1走査ラインと第2走査ラインで分離されることがな
く、第1走査及び第2走査が正しく階調表示される。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変
形が可能である。その変形例としては、例えば次のよう
なものがある。
(a) 上記実施例では、4階調の輝度コントロールを
行う場合について説明したが、他の階調数を輝度コント
ロールも可能である。例えば、16階調の輝度コントロー
ルを行う場合、表示データD1,D2は1ピクセルに付き4
ビットが必要であり、さらに階調コントロール信号CCK
は初期化信号▲▼の1周期中に15発、同期カウンタ
82の出力が4ビット必要になる。そのため、そのビット
数に応じて第7図中のシフトレジスタ51,52のビット数
を増加すると共に、第1図の同期カウンタ82の出力ビッ
ト数を増設する等すれば、16階調の輝度コントロールも
容易に行える。
(b) 第9図では縦倍角表示の例について説明した
が、アスペクト比が例えば3:1等の他の大きさの倍角表
示を行う場合、ラッチイネーブル信号LEに対して水平同
期信号HS及び初期化信号▲▼の周期を変えることに
より、的確な表示を行うことが可能である。
(c) 第1図の初期化信号▲▼は、例えばディス
プレイの表示制御用に用いられているアウトプットイネ
ーブル信号等を利用すれば、制御信号線の本数を増やす
ことなく、上記実施例と同様に、的確な階調コントロー
ルが可能となる。
(d) 第1図の駆動信号発生回路において、NANDゲー
ト81,83及び同期カウンタ82からなる計数手段を、他の
構成のカウンタで構成したり、比較手段84を、排他的否
定論理和ゲート(ExNORゲート)等を用いて構成した
り、さらにD−FF85を、他のFF等を用いた記憶回路で構
成してもよい。さらに、第7図の回路構成を図示以外の
形に変形することも可能である。
(e) 上記実施例では、PDPの駆動装置について説明
したが、LCDパネル、ELDパネル、LEDパネル等の他ディ
スプレイパネルにも、本発明の適応が可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、駆動信
号発生回路を、少なくとも、ラッチ手段、計数手段、比
較手段、及び記憶回路で構成し、しかも、ラッチイネー
ブル信号の周期より短い周期の初期化信号と同一周期の
水平同期信号と、垂直同期信号とに基づき、該水平同期
信号の周期毎に、陰極側ロジック部によってディスプレ
イパネルの複数の走査電極が順次所定の電位になるよう
に制御する構成にしている。そのため、ダブルスキャン
方式により縦倍角表示等の階調表示を行った場合でも、
第2走査等における表示データを正しく階調表示でき、
簡単な回路構成で、高精度な階調表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すPDPの駆動装置における
駆動信号発生回路の構成図、第2図は従来のPDPの駆動
装置を示す概略の構成図、第3図は第2図における階調
表示のタイミングチャート、第4図(a),(b)は第
2図における縦倍角表示の例を示す図、第5図は第2図
における縦倍角表示のタイミングチャート、第6図は第
5図における縦倍角表示例を示す図、第7図は本発明の
実施例を示すPDPの駆動装置における概略の構成図、第
8図は第1図における4階調輝度コントロールのタイミ
ングチャート、第9図は第7図における縦倍角表示のタ
イミングチャートである。 30……ディスプレイパネル、311〜31n……表示データ電
極、321〜32m……走査電極、411〜41n,601〜60m……選
択用トランジスタ、51,52,71……シフトレジスタ、53…
…駆動信号発生部、531〜53n……駆動信号発生回路、80
……ラッチ回路、82……同期カウンタ、84……比較手
段、85……D−FF、CCK……階調コントロール信号、D1,
D2……表示データ、LE……ラッチイネーブル信号、▲
▼……初期化信号、S531〜S53n……駆動信号、S721
S72m……走査信号。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示データ電極及び複数の走査電極を有す
    るディスプレイパネルの該表示データ電極を駆動させる
    ために駆動信号を出力する駆動信号発生回路と、前記デ
    ィスプレイパネルの前記複数の走査電極が順次所定の電
    位になるように制御する陰極側ロジック部とを備えたデ
    ィスプレイパネルの駆動装置において、 前記駆動信号発生回路は、所定の周期のラッチイネーブ
    ル信号に基づき表示データをラッチするラッチ手段と、
    階調コントロール信号をクロックとして計数動作を行
    い、前記所定の周期より短い周期の初期化信号により初
    期化される計数手段と、前記ラッチ手段の出力と前記計
    数手段の出力とを比較し、その両出力の一致状態を検出
    する比較手段と、前記比較手段の出力を記憶し、前記初
    期化信号により初期化され、前記駆動信号を出力する記
    憶回路とを有し、 前記陰極側ロジック側は、前記初期化信号と同一周期の
    水平同期信号と、垂直同期信号とに基づき、前記水平同
    期信号の周期毎に、前記ディスプレイパネルの前記複数
    の走査電極が順次前記所定の電位になるように制御する
    ことを特徴とするディスプレイパネルの駆動装置。
JP2151815A 1990-06-11 1990-06-11 ディスプレイパネルの駆動装置 Expired - Fee Related JP2963494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151815A JP2963494B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 ディスプレイパネルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151815A JP2963494B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 ディスプレイパネルの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443390A JPH0443390A (ja) 1992-02-13
JP2963494B2 true JP2963494B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15526919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151815A Expired - Fee Related JP2963494B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 ディスプレイパネルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443390A (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09212129A (ja) El表示装置
US6577071B2 (en) Data driver circuit for a plasma display device
JP3539291B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
KR100421667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JPH0764512A (ja) 液晶駆動装置
JP2963494B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動装置
JPH02281290A (ja) プラズマデイスプレーパネルのスキャンライン駆動分離回路及び分離方法
JP2007316596A (ja) チャージポンプ型表示駆動装置
JP2001249641A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法及び装置
JP2734570B2 (ja) 液晶表示回路
JP2002108287A (ja) 液晶駆動用半導体集積回路装置
US4716406A (en) Sequential selection circuit
JPH10274957A (ja) プラズマディスプレイの駆動回路
JP3121965B2 (ja) 放電パネル駆動装置
JP4626933B2 (ja) マトリクス表示装置及びその駆動方法
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100381049B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP5120908B2 (ja) 表示パネル駆動装置
JPH0469392B2 (ja)
KR940007499B1 (ko) 평판형 표시판넬의 데이타 처리방법
JPH03290618A (ja) カラーディスプレイの駆動装置
JP3067068B2 (ja) 液晶駆動装置
JP2005003848A (ja) 半導体集積回路
JPH08146912A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH01207792A (ja) Xyマトリックス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees