JP2963409B2 - 自動車用ハンドルボス - Google Patents

自動車用ハンドルボス

Info

Publication number
JP2963409B2
JP2963409B2 JP8078997A JP8078997A JP2963409B2 JP 2963409 B2 JP2963409 B2 JP 2963409B2 JP 8078997 A JP8078997 A JP 8078997A JP 8078997 A JP8078997 A JP 8078997A JP 2963409 B2 JP2963409 B2 JP 2963409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
handle
steering shaft
screw
handlebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8078997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273058A (ja
Inventor
重人 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAAKU SUBERU KK
Original Assignee
WAAKU SUBERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAAKU SUBERU KK filed Critical WAAKU SUBERU KK
Priority to JP8078997A priority Critical patent/JP2963409B2/ja
Publication of JPH10273058A publication Critical patent/JPH10273058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963409B2 publication Critical patent/JP2963409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用ハンドルボ
スに係り、特にハンドルとドライバとの間の位置を微調
整する調整機能を有する自動車用ハンドルボスに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動車用ハンドルボス
は、ハンドルと操舵軸とを結合する自動車用ハンドルボ
スであり、例えば、円筒状の2ピ−スのボスを、放射状
に位置する4本の小ネジにより長孔を介してハンドルと
車体との間に取付けたものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の自動車用ハンドルボスには、大きなスラスト加重がボ
スに加わると、小ネジの締め付け力が小さいため、完全
にハンドルを固定することができないという問題があ
り、また、これらは全てハンドルを取外してからでない
と調整できないものが多く、任意量を不定期的に微調整
できるものがなかった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、本発明の目的は、ハンドルとドライバとの間の位
置をハンドルを取外さずに微調整する調整機能を有する
自動車用ハンドルボスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、ハンドル取付用ボス部と、操舵
軸取付用ボス部とを有する自動車用ハンドルボスにおい
て、前記ハンドル取付用ボス部及び操舵軸取付用ボス部
の一方には内周面側に他方には外面側にそれぞれネジ部
を設けて、両者を相対的に回動させて前記両ボス部の固
定位置を変化可能に螺合すると共に、両ボス部の螺合状
態を、前記両ボス部の螺合境界部に位置して前記外面側
に刻設されたネジ部と螺合しつつ前記両ボス部をダブル
ナット方式で固定するための固定部材を設けたことを特
徴とする自動車用ハンドルボス。
【0006】また請求項2の発明は、前記固定部材は、
外周に複数の溝が形成されていることを特徴とするもの
である。
【0007】また請求項3の発明は、前記固定部材は、
螺合部外縁にテーパーが設けられていることを特徴とす
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の実施の形態の自動車用ハン
ドルボスの一例である自動車用ハンドルボスの構成を示
す平面図、図2は図1のA−A断面図である。
【0010】図1に説明する自動車用ハンドルボス1
は、アルミニウム合金筒からなるハンドル取付用ボス部
2と、同じくアルミユウム合金筒からなる操舵軸取付用
ボス部3と、操舵軸嵌合用ボス部4及び固定部材5とに
よって構成されている。
【0011】前記ハンドル取付用ボス部2は、前記ハン
ドル輪に取付けられる取付ネジ孔21Aを複数設けた上
側フランジ部21と、これに連設される筒状部22とか
らなり、この筒状部22の内周面には雌ネジ23が設け
られている。また、この筒状部22の外周にはネジ孔1
5が設けられており、そこにはイモネジ16が螺合して
いる。
【0012】前記操舵軸取付用ボス部3は、外周面に前
記ハンドル取付用ボス部2の筒状部22の雌ネジに螺合
する雄ネジ33が設けられた筒状部31と、下端に連設
され、車両取付孔32Aを及び32Bを設けたフランジ
部32とによって構成されている。
【0013】前記操舵軸嵌合用ボス部4は、前記操舵軸
取付用ボス3のフランジ部32を保持すると共に、中央
に操舵軸10を嵌合するテーパ状の嵌合孔43を有する
操舵軸嵌合用ボス42によって構成されており、嵌合孔
43には、操舵軸10を取付けた際にその回動を阻止す
る係合溝43Aが設けられている。この嵌合孔43に
は、鎖線で示すように操舵軸10が挿入され、その挿入
上端のネジ10Aにナット11を螺合させて固定され
る。
【0014】前記固定部材5は、リング状フランジ部5
1と、それに連設される筒状部52とからなり、内周面
には前記操舵軸取付用ボス部3に形成された雄ネジ33
に螺合する雌ネジ53を有し、上記フランジ部51の外
周には複数の溝5A,5Aが設けられている。これは、
溝付丸ナットとして構成されている。また、このフラン
ジ部51の上面内縁部にはテーパ5Bが設けられてい
る。
【0015】尚、前記筒状部31のフランジ部32との
境界部に設けられた窓孔13は、電気系統のリード線等
のガイド孔である。また、前記操舵軸取付用ボス部3
は、そのフランジ部32を介して操舵軸嵌合用ボス42
の上側フランジ部41に取付ネジ12,12を介して取
付けられる。
【0016】以上の構成によれば、操舵軸取付用ボス部
3の筒状部31の中間部に前記溝付丸ナット5を螺合さ
せた後に、前記ハンドル取付用ボス部2の筒状部22を
螺合させることにより、両ボス部を相対的に回動させ
て、ハンドル側と操舵軸側との間の距離を調整すること
ができる。
【0017】そして、固定部材である溝付丸ナット5を
前記各ボス部の螺合境界面に位置させることにより、両
者の位置決め固定が行われる。
【0018】次に図3を参照して前記ハンドルボス1の
使用状態とその作用を説明する。
【0019】先ず、前記車両側取付部4の嵌合孔43に
操舵軸10を嵌合させて前述のようにナット11で固定
し、前記操舵軸取付用ボス3のフランジ部32に設けら
れた取付孔32Bを介してホース42のフランジに部4
1にネジ止めする。次に、ハンドル取付用ボス2の上端
フランジ部21に設けられたネジ孔21Aを介してハン
ドル19をネジ止めする。
【0020】ハンドルボス1は前述のように構成されて
いるので、ハンドル19を回転させることによって、各
ボス部2と3の螺合位置が変化し、これによりハンドル
19と操舵軸10との間の距離を調整することができ
る。
【0021】しかし、上記のように、ハンドル取付用ボ
ス部2と操舵軸取付用ボス部3との螺合位置を変化させ
たままでは、固定されないので、ハンドルの回転力を操
舵軸に伝達することはできない。そこで、固定部材とし
ての溝付丸ナット5を用いて固定を行うわけである。
【0022】つまり、ハンドルボス部2の筒状部22に
設けた雌ネジ23と前記操舵軸取付用ボス部3の筒状部
31に設けた雄ネジ33とを溝付丸ナット5を介するこ
とによってダブルナットとして両端の螺合位置を固定す
ることができる。
【0023】上記溝付丸ナット5には外周部に4か所の
溝が切り欠かれており、この隣り合った2つの溝に嵌め
込む治具(図示省略)用いて時計方向に回すことによ
り、操舵軸取付用ボス部3とハンドル取付用ボス部2と
の間の緩みをなくし、両者を強固に締め付けることがで
きる。
【0024】上記実施の形態においては、実際の使用に
際して溝付丸ナット5とハンドル取付用ボス部2の筒状
部22との境界面にテ−パ面5Bを設け、表面摩擦力を
増加させることにより、緩みを防止することができる。
またハンドル取付用ボス部2の筒状部22の外側面にネ
ジ孔15を設けて螺合したイモネジ16を設けネジ止め
することにより緩みを防止することができる。
【0025】このように、ハンドル取付用ボス部2の雌
ネジ23を操舵軸取付用ボス部3の雄ネジ33にネジ込
んでおり、そのネジの向きが右ネジ方向にになっている
ため、右方向の回転によっては緩むことがないが左方向
の回転によっては緩むことがあるので、その左方向の緩
みを上記イモネジ16により防止することが有効的であ
る。
【0026】以上のようにハンドル19を車体に取り付
ける際に用いるボスに、伸縮機能を持たせてハンドルと
運転者との位置を調整できるようにし、回転方向(ラジ
アル方向)の頂点位置を任意に微調整することができ
る。このような自動車用ハンドルボスを装着して30k
mの走行試験を複数回行ったが、ハンドルの緩みがな
く、快適なドライブができることが実証できた。
【0027】以上に説明した自動車用ハンドルボス1で
は、ハンドル19を一旦取り外すことなく、ハンドル1
9と運転者との位置を調整することができるため、有用
性の高いものとなる。
【0028】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、ハンドルを車体に取り付ける際に用いるボスに、展
張または収縮機能を持たせてハンドルと運転者との位置
を調整することにより操舵軸方向の頂点位置を任意に微
調整することができる。
【0029】また、本発明によれば、ハンドルを取外す
ことなく、任意量を不定期的に調整することができる。
【0030】さらに、本発明によれば、ハンドルとドラ
イバ−との間の位置を微調整する調整機能を有する自動
車用ハンドルボスを用いることにより、特に自動車マニ
アに好適なものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の自動車用ハンドルボスの
一例である自動車用ハンドルボの構成を示す平面図であ
る。
【図2】図1に示すA−A線断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の自動車用ハンドルボスを
ハンドルに取付る際の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 自動車用ハンドルボス 2 ハンドル取付用ボス部 3 操舵軸取付用ボス部 4 操舵軸嵌合用ボス部 5A 溝 5B テーパー 5 螺合位置固定部材 7 フランジ部 10 操舵軸 16 イモネジ 19 ハンドル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドル取付用ボス部と、操舵軸取付用
    ボス部とを有する自動車用ハンドルボスにおいて、 前記ハンドル取付用ボス部及び操舵軸取付用ボス部の一
    方には内周面側に他方には外面側にそれぞれネジ部を設
    けて、両者を相対的に回動させて前記両ボス部の固定位
    置を変化可能に螺合すると共に、 両ボス部の螺合状態を、前記両ボス部の螺合境界部に位
    置して前記外面側に刻設されたネジ部と螺合しつつ前記
    両ボス部をダブルナット方式で固定するための固定部材
    を設けた ことを特徴とする自動車用ハンドルボス。
  2. 【請求項2】 前記固定部材は、外周に複数の溝が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の自動車用ハ
    ンドルボス。
  3. 【請求項3】 前記固定部材は、螺合部外縁にテーパー
    が設けられていることを特徴とする請求項1または2記
    載の自動車用ハンドルボス。
JP8078997A 1997-03-31 1997-03-31 自動車用ハンドルボス Expired - Lifetime JP2963409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078997A JP2963409B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 自動車用ハンドルボス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078997A JP2963409B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 自動車用ハンドルボス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273058A JPH10273058A (ja) 1998-10-13
JP2963409B2 true JP2963409B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13728227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078997A Expired - Lifetime JP2963409B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 自動車用ハンドルボス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273058A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651588A (en) Bolt fastening structure for easily fastening bolts
JPH04125994U (ja) 自転車用クランク軸ユニツト
US6415684B1 (en) Bicycle crank arm parts/assembly and assembly tools
US20060284472A1 (en) Brakable wheel hub device
JP2000071705A (ja) ホィ−ル用軸受装置及びその加工方法
JP2963409B2 (ja) 自動車用ハンドルボス
JPH09123920A (ja) 自動車のかじ取ハンドルをかじ取軸に取付ける装置
JPH10324108A (ja) ベアリングロックナット・ワッシャ構造
JP2001130211A (ja) ホイール用軸受装置
EP0595952A1 (en) Toothed fastener
JP2522905Y2 (ja) ハブ取付装置
JPH11218148A (ja) カルダン継手のヨーク
JPH021534Y2 (ja)
JPS6133299Y2 (ja)
JPH0478859B2 (ja)
JP7209405B1 (ja) 脱輪防止装置
JPH0215004Y2 (ja)
JP2001080528A (ja) ステアリングギヤボックスの固定装置
JPH0229021Y2 (ja)
JP2599546Y2 (ja) コンパニオンフランジ締付け用ナット
JP3640766B2 (ja) ホイール用軸受装置
JPH0740742Y2 (ja) 駆動軸への嵌合部材取付構造
JP2545370Y2 (ja) ハブ減速機付きアクスル装置のアジャストナット回り止め装置
JP2712281B2 (ja) シャフトドライブ式片持ちリヤフォーク
JP3139539B2 (ja) 小型車両のスピード検出機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term